文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
合戦場小学校5年生 保護者の皆様へ
休校延長に伴い保護者の皆様のご理解とご協力に感謝いたします。
さて、現在新たな課題の配布が難しい状況ですので、ご家庭にある教材で学習を進めていけるものをお知らせします。お子さまにお伝えいただき、励ましの声かけをお願いします。
5年生へ 元気にすごしていますか? これから、次のことに取り組もう!!
・国語教科書の「かんがえるのって おもしろい」を音読練習しよう。
・漢字スキル2「ふくしゅう」~14「漢字の成り立ち(1)」を書きこ
み練習しよう。
・4月10日に出したプリント学習は進んでいますか?
休業中の自主学習を進めるために「わくわくメニュー」を参考に取り組みましょう。
○国語 ①辞書引き(教科書や本、新聞などで意味の分からない言葉を調べる。) ②熟語調べ(四字熟語などを調べて、意味や使い方をまとめる。) ③教科書の視写(教科書の文を写します。文章の書き方が身に付きます。) ④漢字しりとり(学習→習字→字形→形式・・というように続けます。辞書を使おう。) ⑥部首漢字集め(「さんずい」や「くさかんむり」のつく漢字を集めます。)
○社会 ①都道府県(都道府県名とその地域の特産物などについてまとめます。) ②世界の国々(世界の国の位置や国旗についてまとめます。)※予習になる ③新聞切り抜き(社会に関するできごとについて自分の考えを書きます。)
○算数 ①4年教科書の問題の復習 ②文章問題づくり(教科書の問題をもとに問題文をつくり、ときます。) ③作図(円や四角形の作図をしてもようづくりをします。)
○理科 ①動植物、草木、星の観察(身近な動植物の観察をします。) ②図鑑調べ(図鑑で調べたことをまとめます。) ③自分でやってみたミニ実験(自分でためしたことなどをまとめます。) |
以上です。引き続き、体調に気をつけてお過ごしください。
5年生 水俣の方々と交流
5年生は社会科
今日は、水俣の共同作業所「ほっとはうす
水俣病に長い間苦しんできたことや、困難に負けずに希望
加藤さん、松永さん、本日は合戦場小学校までお越しいただき、ありがとうございました。
5年生 ミシンボランティアのみなさんと
合戦場小学校では、たくさんのアシストネットボランティア
1・2時間目は5の1が、3・4時間目は5の2が教えていただきました。みなさんの紹介をしたら、、、
しつけまでしてあるエプロンを、さっそくミシンで縫っていきましょう。9名のボランティアさんが来てくださったので、各班に入っていただくことができ、細かく丁寧に
5年生も張り切って
5年生 栃木ケーブルテレビへ校外学習
5年生は社会科校外学習で、栃木ケーブルテレビの見学にでかけました。到着したらまず、入口ホールで見学している様子をカメラで撮っていただきました。テレビ番組作成のお仕事について教えていただいて、さっそくレポーターやカメラマンになっての『現場からのレポート』を体験しました。
スタジオに移動したら、本物のセットの中でキャスターになりきってニュース原稿を読む体験もしました。
情報を伝えるテレビ局の仕事について、体験的に学ぶことができました。貴重な体験を、ありがとうございました。
5年生 算数授業研究会
今日は「学校課題:授業研究会」を行い、5時間目に5の2のみなさんが算数の公開授業
今日のめあては「三角形の角のきまりを見つけたことを生かして、四角形の角のきまり
本時の授業は、先週5の1でも事前の研究授業を行いました。研究主題である「かかわり
5の2のみなさんも、きまりを見つけようと意欲的に活動し、グループで話し合って発表を工夫する姿
放課後の研究会では、先生方も4つの班に分かれて活発な意見交換ができました。
来週には、1年生での授業研究会を予定しています。対話的な授業となるよう、日々の授業を大切に、指導方法の工夫・改善
5年生 モノつくり出前授業
5年生は社会科で「日本の工業
3・4時間目に5の1が、5・6時間目に5の2が体育館で実施しました。
前半は、5~6人の班に分かれてブロックを使った「車作り体験」。「組み立て」「物流」「計測」と役割分担して取り組みました。
作業のキーワードは『改善
後半はいろいろなモノつくりの体験でした。
今回の体験出前授業
5年生の稲刈体験
10月7日(月)
5年生が、総合的な学習の一環として『稲刈り体験』を実施しました。これまでも、苗植え、田植え、とお世話になっている升塚の手塚さんの田んぼにおじゃましました。
まずは、手塚さんから稲刈りの仕方を教わりました。特に、鎌の使い方を熱心に聞いていました。
いよいよ稲刈りスタートです。みんな一生懸命に稲を刈ったり、コンバインに運んだりできました。5年生の保護者の方にも協力いただき、気がつくとあんなにたくさんあった稲があっという間に、きれいになくなってしまいました。
がんばった後には、なでしこ会の皆さんから、とてもおいしいご褒美!をいただきました。
手塚様や地域の皆様のおかげで、貴重な体験ができました。ありがとうございました。
5年生 臨海自然教室ニュース!!
5年生全員が元気に参加できた『臨海
とちぎ海浜自然の家に到着したら、まずは「入所式」です。元気よくあいさつして、館内の説明をしていただきました。続いて「館内オリエンテーリング」活動班ごとに施設の探検をしました。
海の見える大きな食堂で昼食をとった後、午後の活動は「なぎさ活動」。イベント広場に集合して、砂浜での活動や海に入っての活動に、大喜び!歓声が上がりました。
夕食後は「ナイトハイキング」に出かけました。明かりのほとんどない中、耳を澄ませて波の音を感じました。
2日目の朝、みんなで「浜辺散歩」に出かけました。
散歩から戻っての朝食もおいしかったです。
2日目午前中の活動は「マリンアート」!先生の説明を聞いたら、さっそく工夫して、貝殻を使った製作活動!!すてきな作品ができました。
午後は「海浜スコアオリエンテーリング」です。活動班で協力して、地図を見ながらポストをまわって、答えを書いていきました。
2日目の夜には、都賀地区3小学校の「交流
いよいよ最終日。「野外調理」に挑戦です。道具を準備して、説明を聞いたら、まずは、火をおこして、、、
みんなで協力して、おいしいカレーができました。「いただきま~す。」
食後の運動!お楽しみタイム!
思い出に残る、楽しい2泊3日になりました。
友だちのために、自分の力を役立てる経験を通して、成長する姿がたくさん見られました。これからの学校生活での活躍に期待しています。
5年生 海浜自然の家に向けて出発!
5年生が、楽しみにしていた『臨海
全員
2泊3日、なかよく協力して『海浜
5年生 臨海自然教室に向けて『食育授業』
5年生のみなさんは、9月になるとすぐ『臨海
まず、先生方が用意してくださった、たくさんの絵カードを使って、模擬バイキング
山根先生から、主食
「海浜自然の家」で実際に出される食品の写真も見せていただきました。
臼井先生から、『バイキングの食事に大切
9月の臨海
5年生親子学習 「ネット時代の歩き方」「臨海自然教室説明会」
今日の午後は5年生の親子学習
情報があふれる現代社会で、一人一人が正しい判断をしていけるよう、普段からいろいろな体験を積み重ねていくことが大切だと教えていただきました。
後半の臨海自然教室
5年生の保護者のみなさま、長時間にわたり親子学習
5年生 田植え体験
5年生は総合的な学習
今日はいよいよ、手塚さんの田んぼでの田植え
いよいよ田植え
みんなで一列に並んで、苗を植えて
地域のみなさんにお手伝いいただいて、足を洗ったあとには、、、
おいしい
5年生 総合「米作り」①種籾植え
5年生は「総合的な学習
今年も地域にお住まいの手塚さんをゲストティーチャー
土を枠に入れたら、金具を使って土を平ら
最後に、種籾が隠れるくらいそっと土をかけました。このあとは非常階段の下に運んで、発芽
芽が出てくるのが楽しみですね。手塚さん、ありがとうございました。
『伝統のバトン』を引き継ぎます
合戦場小学校のよき伝統に、6年生による朝
正門・西門でのあいさつ
昇降口や玄関、1階廊下の掃き掃除
5年生が少しずつ、『最上級生
5年生 水俣ほっとはうすのみなさんと
合戦場小学校の5年生は毎年、熊本県・水俣市の水俣病患者のみなさんとの交流学習
今年度は6月に、水俣市の「ほっと
今回は、これまで学習
5年生がグループごとに調べたテーマは、「公害と水俣病」、、、
「食の安全」、、、質問にも答えていただきました。
Q1:ほっとはうすのみなさんは食生活
A:地元の新鮮な食材をとるようにしています。添加物や塩分・油分、栄養のバランスに気をつけています。
調べてみてわかったことや感想、みなさんへのメッセージも伝えました。
「環境を守る」、、、
「栃木の公害問題」などがありました。
質問に答えていただいたり、5年生の発表
5年生 外国語活動スピーチ!
メモを見ないで堂々
5年生 とちぎ海浜自然の家宿泊学習ニュース!
5年生が、海浜自然の家での2泊3日の宿泊学習に出かけました。出発式は体育館で行いました。
午前中は少し雨が降っていたので、お弁当はバスの車内でいただきました。食後には雨も上がったので、港公園を散策しました。対岸の工場を見て「大きいな。」「何の工場だろう。」という声があがりました。
午後は『新日鐵住金鹿島製鉄所』の見学
真っ赤に熱せられた鉄のかたまりにびっくり
海浜自然
2日目の朝は、海岸
2日目の午前中の活動は創作活動「マリン
午後の活動は「サンマの干物作り
夜の活動は、お楽しみの『都賀地区小学校
あっという間に、3日目です。出発前の一枚
今日はアクアワールド
グループごとに館内を見学したり、ショーを見たり、、、バックヤードの見学
3日間の活動・集団生活を通して、宿泊学習ならではの学び
5年生 宿泊学習へ出発!
5年生のみなさんは、今日から2泊3日間の『とちぎ海浜
「よろしくお願いします。」「行ってきます。」
今日の予定は、港公園での昼食
5年生食育 「どんな食べ方がいいのかな」
来月「海浜
今日は、3時間目に5の2が、4時間目に5の1が、都賀中学校栄養教諭
初めに、たくさん用意された食品の絵カードを使って「バイキング」に挑戦。考えながら、各自のお盆に料理を選んでのせていきます。
山根先生から「主食・主菜・副菜」をバランスよく
「主食が多かった~」「副菜が足りなかった」いろいろな声が聴こえてきます。それでは、バランスをよく考えて、足りなかった食品をもう一回、バイキングコーナーに取りに行きましょう。(多すぎた食品を返した人もいました。)
最後に、バイキング形式での食事
5年生のみなさん、自分の成長と健康のためにも、バランスのとれた食事
5年生 外国語活動授業を公開!
今日は、下都賀地区の全小学校で教育研究会があり、特別日課・4時間下校で、研究授業と授業研究会が行われました。
合戦場小学校の5年生は、小学校教育研究会の『外国語活動
5の1は、渡辺先生とALTのビシャカ先生と、できることを聞いたり話したりする活動の授業「He or She?」。
5の2は荒川先生と「He can & She can」の英語をを使って、できることやできないことを相手に伝える活動を行いました。
5年生のみなさん、
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。