文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生 卒業式会場の最終確認をしました。
5年生 「しもつかれ」のお話を聞きました。
3月7日(金)
今日の2校時に、5年生の総合の授業
がありました。「住みよい社会(SDGs)
」の学習です。家庭科「食べて元気に
」の学習とも関連
しています。「もったいない
」をテーマに学習を進めて
いますが、今回は、栃木語り部の会
の間中さん
をお招きして、「しもつかれ
」の話
をしていただきました
。
初午はお稲荷様のお祭りの日
ですが、「しもつかれ
」をお供え
することで、健康に過ごせたり
豊作になったり
という言い伝え
があります。正月料理
や豆まき
の残りもの
を「もったいない
」というこで、全部まぜて
煮たことが由来です
。
お話の後、「しもつかれ」の材料大根、人参、鮭の頭、酒かす、豆・・・を確認
しました。
いろいろ混ぜて煮たら、「よく味がしみて、うんめぇ。
」ということから、「しみつかり」⇒「しもつかれ
」になっていったと言います
。「鬼おろし
」という道具もいろいろな種類
があるのを教えてくださいました
。
続いて、「にら昔」の民話
も話してくださいました
。子どもたちも、興味をもって
聞いています
。
最後に、「しもつかれ」の材料や「鬼おろし
」の道具を、近くで見せてもらいました
。手に取って、重さや手触り
も確認
しました。
間中さん、貴重なお話
をしてくださり、ありがとうございました
。「残りもの=捨てる
」ではなく、「もったいない」精神
で有効活用する
という、昔からの知恵
を再確認
し、今の生活を見直す
きっかけとなりました。今後の学習
に生かしていきたいと思います
。
5年生 卒業式会場の確認をしました。
【シートの端を整えました。】
【赤じゅうたんの端をテープで固定しました。】
5年生のみなさんのおかげで、会場が整ってきました
。今回も、一生懸命に
取り組んでくれてどうもありがとう
。これからも、学校のリーダー
としての自覚
を高めてください
。
5年生 卒業式の会場づくりをしました。
3月4日(火)
今日の昼休みに、5年生と先生方
で、卒業式
に向けて、体育館の椅子並べ
を行いました
。今年度の卒業式
は、全校生
、6年生の保護者の皆様
、来賓の皆様等
、たくさんの椅子出しが必要
で、5年生の力を借りて
準備しました
。
5年生は、どんどん椅子を運んで
、手際よく並べていきます
。
ある程度椅子を出し終えたら、きちんと椅子をそろえたり
雑巾できれいに拭いたり
と、自分たちで考えて
行動しています
。
看板の花もきちんと整えて
飾ります
。終わりの整列も素早く
行いました
。
5年生のみなさんのおかげで、明日から、椅子を使って練習
することができます
。日に日に、5年生の表情
も頼もしくなっています
。これからも、学校のリーダー
としての自覚
を高めてください
。
6年生を送る会に向けて
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。