文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生 食育の授業の様子です。
【5年1組の様子】
2校時は5年1組です。まず、栄養担当の先生
から説明
を聞き、たくさんのメニューサンプル
から自分の好きなもの
を選びました
。どれもおいしそう
で、ついついたくさん摂り過ぎてしまいます
。
続いて、栄養バランスについて考えました。自分が選んだ
メニューの栄養は、どうなっているのか
考えました確認しました
。主食、主菜、副菜、汁物や果物・デザート
の観点
で確認
です。
栄養担当の先生から、食事の基本形態
として、「給食
」をもとに説明
していたたきました
。バランスよく
選べている児童
もいれば、栄養が偏った
児童
もいたようです。また、分量も多めに
なっている児童
もいました。やはり、給食
はいろいろなことが考えられている
と、子どもたちも
実感する
ことができました
。
今度は、「バランストレー」をもとに、メニューを選び直します
。
最後に、今日の学習の振り返り
をしました
。ワークシート
に気付いたこと
などを記入
して、改めて
、バランス
と量
の関係
が分かりました
。
【5年2組の様子】
3校時は5年2組です。同様に学習しました
。自分の好きな食べ物
を選ぶ様子です
。
栄養バランスを考えている
様子です
。
カードの裏のシールの色
で、主食・主菜・副菜・果物やデザートを見分けます
。
主食・主菜・副菜・果物やデザートの種類ごとに、選んだ食品カード
を分類します
。
バランストレーを使って、選び直します
。
最後に振り返りをしました
。食事のマナー
として、①バランス
を考える、②食べきれる量で
、③間を空けて並ぶ
、④大きな声
で話さない
、⑤感謝の気持ち
で「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつ
をすることを確認
しました
。
5年生のみなさん、貴重な学習の機会
となりましたね。学習したこと
を生かして、来週の宿泊学習の食事
で、実践してみましょう
。都賀中
の栄養担当の先生
、ご指導ありがとうございました
。
5年生が「6年生のために」話し合いました。
1月17日(金)
今日の6校時に、5年生が2月26日(水)に予定
されている「6年生を送る会
」についての話合い
をしました。担任の先生
から、この会のねらい
や、5年生としての役割
について説明
がありました。みんな、真剣に
話を聞いていてすばらしいです
。
続いて、過去の会の様子を写真
で確認
しました。ここ最近はコロナ対応
のため、活動内容を変更
して行っていたので、それ以前のものを確認
しました
。
まず、会場づくりの視点
で写真を見ました
。自分たち
は、どんな会場にしようか、イメージ
を膨らませます
。
後半は、全校生に楽しんで
もらえるよう「6年生に関するクイズ
」の内容を、グループごと
に考えました
。
クイズに関しては、「6年生の好きな教科
」や「6年生の好きな給食
」など、いろいろな内容が
出てきました。5年生
として、どういう気持ち
で会を企画・運営
していくのか、担任の先生
から心構え
の話があり、この時間は終わりになりました
。来週から、実行委員
を決めて
、少しずつ準備
を始めていきます
。
5年生のみなさん、これまでお世話になった6年生
「感謝」の気持ち
が伝わるよう、会の企画
について一生懸命
考えていました
。この活動を通して
、自分たちが最高学年
になるという心構え
も高めていきましょう
。
5年生 体育の授業の様子です。
1月16日(木)
今日の5校時に、5年生が体育の授業
を行いました。「なわとび
」の学習です
。はじめに、準備運動
をしっかり行いました
。
次に「長縄跳び」の練習を行いました
。2月には、低・中・高ブロックごと
に、長縄大会
があります。それに向けての練習
です。
続いて、時間を測って数を数えます
。みんなで、掛け声
を掛けながら、調子よく
跳んでいきます
。
大会に向けて、改善点
を考え練習
を重ねていきましょう
。その後は、学習カード
に基づいて、いろいろな技の練習
をしました
。
5年生のみなさん、友達
と声を掛け合いながら
楽しく練習することができましたね
。これからも、チームワーク
を大切に練習
を重ねていきましょう
。
5年2組 理科の授業の様子です。
12月18日(水)
今日の1校時に、5年2組で理科の授業
がありました。「ふりこのきまり
」の学習です。「ふりこが1往復する時間
」について、「おもりの重さ
」や「ふりこの長さ
」などの条件を変えて
実験します
。
前時からの続きの実験で、今回は、「ふりこの長さ
」を変えて実験する班が多いようです
。「ふりこの長さ
」を変える時は、「おもりの重さ
」や「ふれはば
」は統一しておきます
。どの班も、役割分担
をして、協力して
実験をしています
。
実験結果は、タブレットに入力
します。計算ソフト
なので、1往復当たりの時間が自動計算
されます
。
実験が終わったら、みんなでノートに
まとめます
。
5年2組のみなさん、条件
を意識して
実験に取り組む
ことができましたね
。「ふりこ」の規則性
について、実験結果
をもとに考察
していきましょう
。
5年生 体育の授業の様子です。
12月16日(月)
今日の3校時に、5年生で体育の授業
がありました
。「体つくり運動
」の学習です。その単元の中で、今回は「動きを持続する能力
を高めるための運動
」を行いました。まず、学年を赤白の2つに分けて、赤組からスタート
します
。
校庭を4分割し、白組は「〇周と3/4
」のようにペアの友達
の周回記録を数えます
。
7分間で何周走れるか
というものです。みんな
、自分のペース
を守って、がんばって
走っています
。
7分経ったら、ペアの友達
の記録を先生に報告
します。
続いて、白組の番です。
白組も、赤組の友達の応援
を受けながら、がんばって
走っています
。
5年生のみなさん、自分のペース
を守ってがんばって
走ること
ができましたね
。今回の記録
をもとに、次の自分の目標
を立てて、また、がんばりましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。