学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 「下野新聞塾」の学習をしました。

10月25日(金)

 今日の4校時に、5年生グループの国語の授業会議・研修が体育館でありました急ぎ。「新聞を読もうノート・レポート」の学習です。今回は、下野新聞社の橋本様キラキラをお招きし、新聞について、いろいろと教えていただきましたキラキラ

    

 新聞には、いろいろなニュースイベントが載っていて、作り方や工夫していることひらめき、読み方虫眼鏡などについて説明お知らせしていただきました花丸

    

 新聞以外のメディア情報処理・パソコンについて、メリットまる、デメリット三角等を比較汗・焦るしながら学ぶことができましたキラキラ

    

 また、同じ出来事でも書き手動物によって内容が変わることを、「桃太郎」の話本をもとに、分かりやすく学習鉛筆することができました。花丸

    

    

 さらに、ネット携帯端末では、様々なフェイク動画視聴覚も拡散されることがあり、注意注意が必要ということも学びました汗・焦る

    

    

 新聞に関わることを、いろいろな視点イベントで説明お知らせしていただき、有意義な時間でした花丸。橋本様、ありがとうございましたキラキラ。5年生のみなさんグループも、集中して汗・焦る学習することができましたキラキラ

    

5年2組 外国語の授業の様子です。

10月23日(水)

 今日の3校時に、5年2組グループで外国語OKの授業がありました急ぎ。今回は、栃木市教育委員会の指導の先生にっこりも参観しました。まず、あいさつお知らせをして、今月の歌を歌いましたお知らせ。みんな、英語の歌詞に挑戦汗・焦るして元気に歌いました音楽

    

 次に、フォニックス星(英語のつづりと発音の規則性を学び、英語を正しく読めるようになるための勉強方法)やチャンツ星(一定のリズムに単語や英文を乗せて発音する)を動作を交えて音楽学習しました花丸

    

 それから、アルファベットの「d」が付く単語を考えましたひらめき。dog、doctor、december・・・いろいろ出てきました花丸

    

 続いて、ビンゴゲーム!をしました。I can ~. I can not~.に続く単語を教科書から選び鉛筆ビンゴカードに書きますノート・レポート

    

    

 番号くじで当たった児童笑うが、発表していきます。ビンゴになったらシールをもらえますハート

    

    

 それから、スモールトークお知らせをしました。「できること」と「できないこと」を伝え合いますキラキラ。担当の先生とALTのデモンストレーション汗・焦るを見て、やり取りの内容を確認虫眼鏡します。そして、隣のペアとトークをして、終わったら自由に急ぎ友達と交流しますキラキラ

    

    

 最後に、「私は誰でしょうクイズ?!」をしました。「できること」「できないこと」をもとに、それがクラスの誰期待・ワクワクのことか当てるクイズですキラキラ。クイズの前に、自由に急ぎ動いて動物互いに情報お知らせを収集する時間視聴覚をとりました。

    

 いよいよクイズです!。みんなALT笑うの話す内容をしっかり聞いていますOK。「〇〇さんです。」笑う正解すると自然に拍手がわきました花丸

    

    

 あっという間に時間は過ぎ汗・焦る、振り返りを書いて鉛筆、授業は終わりました花丸。5年2組のみなさんグループ、説明や指示をよく聞いて花丸、楽しみながら音楽学習に取り組むことができましたね花丸。これからも、外国語に親しんでいきましょうキラキラ

     

5年生 2回目のエキスパートティーチャーの授業の様子です。

10月21日(月)

 3校時の5年生グループの体育の時間に、エキスパートティーチャーキラキラとして中﨑さん笑うをお招きして、「走力急ぎ」を高めるための授業会議・研修を行いました。中﨑さん笑うは、元プロ野球選手体育・スポーツで、県の体力アップ事業星にご協力いただいていますキラキラ。その他、同じチームのスタッフ の方もサポートグループしてくださいましたキラキラ

 まずは、準備運動お知らせです。続いて、いろいろなイベント「走る急ぎ」動きに挑戦しました!

    

    

    

 次に、サイドやギャロップなど汗・焦る、いろいろなステップ動作動物にも挑戦しました花丸。 

    

    

 それから、敏捷性急ぎを高める運動汗・焦るもしました。紅白の玉を行ったり来たりして汗・焦る集めます!。子どもたちも興奮・ヤッター!、ゲーム感覚音楽で歓声お知らせをあげながら楽しく活動しました汗・焦る

        

 最後にリレーを行いました。

    

    

  子どもたちも楽しみながら活動して汗・焦る、あっという間に急ぎ時間が過ぎていきました 。いろいろな活動イベントに「走る」動きの基礎ひらめきを組み入れた展開で、さすが、エキスパートティーチャーですキラキラ。    

 今回ご指導いただいた「走る急ぎ」動きのポイントひらめきを、日々の授業でも、生かしていきたいと思いますキラキラ。中﨑さんにっこりとスタッフの皆さんグループ、ありがとうございましたキラキラ。 

5年生 体育の授業の様子です。

10月8日(火)

 今日の4校時に、5年生グループがスポフェスの種目「合小ソーラン星」の練習汗・焦るをしました。あいにくの雨小雨で、スポフェスは金曜日に延期ひらめきとなりましたが、威勢の良い掛け声お知らせが体育館から聞こえてきました花丸

    

 担任の先生笑うの「構え!」の掛け声お知らせで、体育館がピーンとした緊張感!に包まれました花丸。曲が流れる音楽と、きびきびとした動き汗・焦ると共に、「どっこいしょ どっこいしょお知らせ」「ソーラン ソーランお知らせ」と気合いの入った掛け声お知らせが加わりました急ぎ

    

    

 曲の進行に合わせて、隊形グループも変化していきますキラキラ

    

    

 最後の決めポーズ動物まで、みんなの気持ちハートを一つに踊りました花丸。5年生のみなさんグループ、秋雨前線を吹き飛ばす勢い急ぎで、当日まで、気持ちハートを高めていきましょうキラキラ

    

5年生 稲刈りをしました。 

10月7日(月)

 今日の2~3校時に、5年生グループが「稲刈り体験星」をしました。米作りの体験星を実際に行う汗・焦ることによって、日本の食糧生産の様子を知り虫眼鏡、社会科の内容をより発展的に理解することを目的ひらめきとしています。5月の田植えから急ぎ、お世話になっている手塚さんにっこりに、ご指導いただきましたキラキラ

    

 稲刈り鎌の扱い方動物、稲の刈り方動物等、丁寧に説明お知らせしてくださいましたキラキラ

    

 いよいよ、子どもたちも笑う稲刈りです汗・焦る。ボランティアで保護者グループの方も、参加してくださいましたキラキラ

    

 子どもたちもニヒヒ段々慣れてきてOK、稲刈りを一生懸命汗・焦る行いました。刈り取った稲星は、手塚さんにっこりとお手伝いの方笑うに手渡し、コンバインで脱穀急ぎしていきます汗・焦る

    

    

    

 手塚さんにっこり、種籾まきから稲刈りまで汗・焦る、米作りに関わってくださり、本当にありがとうございましたキラキラ。貴重な体験の場動物を用意してくださったおかげで、子どもたちもグループ、お米をいただくありがたみ給食・食事を実感するハートことができました。また、ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様グループ、手塚さんの関係者の皆様グループ、子どもたちのために、ご協力いただきありがとございましたキラキラ