文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生 水俣の皆様と交流しました。
2月20日(木)
今日の3・4校時に、5年生の総合的な学習の時間
がありました。「住みよい社会をめざして
」の学習です。今回は、「一般財団法人 きぼう・未来・水俣」の皆様
と、リモート
で交流しました
。平成24年から始まった企画
で、元PTA会長の阪本様
が仲介してくださいました
。以前は、学校に
お越しくださったこともありました。それ以降は、代表の加藤様
と学校
でのやり取りで、リモート
での交流が続いています。今日は、5年1組、2組のクラスごと
にリモートで交流しました
。
まず、「公害問題・水俣病の歴史」についての講話
です。水俣病患者の方
のお話
を直接お聞きできました
。いわれなき差別を受けたことなどの患者としてのご苦労について
や、その原因となった工場排水のこと
などについてです
。
5年生のみなさんも、真剣にお話を聞いています
。
社会科の学習で「公害」についても学習しているので、関連付けて
学習できました
。しっかりとメモ
を取っていきます
。
豊かさや便利さと引き換えに、「命
」を犠牲にしてはならない
ことを、教えていただきました
。
休憩をはさんで、次に、エコバック作りに取り組みました。作り方
を教えていただき
、早速作業しました
。
最後に、患者に方にインタビュー
をしました。「好きな食べ物は何ですか
」などに対して、笑顔で
答えてくださり、和やかな雰囲気の中
、時間が過ぎていきました
。
インタビューしたことも、しっかりメモ
していきます
。
今回の交流で、環境問題
は人権に関する問題
であることを教えていただきました
。これからの時代を担う子どもたち
が、そのことをしっかりと認識
し、環境
・人権
を守っていく取組
について考えていく必要性
を改めて実感できました
。「きぼう・未来・水俣」の皆様
、貴重なお話
をありがとうございました。次年度も、よろしくお願いします
。
5年生 ミシンの授業の様子です。
【2校時:5年1組の様子】
ボランティアさんに教えていただきながら
、順調に
作業を進めていきます
。友達
とも、アドバイス
し合いながら進めます
。
【3校時:5年2組の様子】
2組も同様に学習しました
。
5年生のみなさん、集中して話を聞いて
、積極的に
作業に取り組むことができました
。ミシンボランティアのみなさん
、おかげさまで、充実した学習
を行うことができました
。ご多用のところ、ご支援いただき
ありがとうございました
。
6年生へのメッセージカード作り
2月10日(月)
今日の業間に、なかよし班ごとに集まって、6年生
へのメッセージカード作り
を行いました
。6年生を送る会
でのプレゼント
として作成
しますが、5年生がリーダー
となって、作業手順
について説明
しました
。
説明が終わったら、早速カード
に「感謝の気持ち
」を書いて
いきます
。5年
生が、下学年
の様子を見回り
、アドバイス
していきます
。
下学年のみなさんも、心を込めて
カード
に感謝の気持ち
を書いて
います
。
6年生のみなさん、楽しみに
していてくださいね
。5年生のみなさん
、最高学年
に向けての心構え
ができています
。当日までの準備
がいろいろ
ありますが、自分たちの成長
の機会
と捉えて、がんばってください
。
6年生を送る会に向けて
2月7日(金)
2月26日(水)に、これまで学校のリーダー
として活躍してくれた6年生
に、「ありがとう
」の気持ちを伝える「6年生を送る会
」を予定
しています
。その企画・運営を担当する
5年生
は、休み時間に準備を
頑張っています
。
実行委員の5年生が中心となって、準備を
進めています
。内容
に関しては、まだ秘密
ですが、6年生
に喜んで
もらえるよう、一生懸命
取り組んでいます
。5年生のみなさん
、6年生を送る会
を通して、自分たち
がリーダーになる
という心の準備も
していってくださいね
。
5年生 ミシンの授業の様子です。
1月24日(金)
今日の2・3校時に、5年生の家庭科の授業
がありました。「ミシンで楽しくソーイング
」の学習です
。今回は、6名のミシン支援ポランティア
の方にお世話になりました
。2校時が5年1組
、3校時が5年2組
です。
【2校時:5年1組の様子】
先生から、学習の流れの説明が
ありました。初めてミシンを扱う
ので、今回は、線が描かれたプリント
を活用して作業しました
。ミシン糸は付けずに「からぬい
」で、基本の縫い方
を練習しました
。
まず、「直線縫い」です。
次は、「方向を変える」練習です。針を刺したまま向きを変えます
。子どもたちも
、ボランティアの方
に教えていただきながら
、上手にプリントを動かしています
。
続いて、「返し縫い」の練習です。
最後に、「返し縫い」と「方向を変える」ことを組み合わせた線で練習です
。練習後は、ミシンの片付け方
も確認
しました
。
振り返りを書いて、授業が終わりました
。
【3校時:5年2組の様子】
2組も同様に学習しました
。
ボランティアさんに教えていただきながら
、順調に
作業を進めていきます
。
友達とも、アドバイス
し合いながら進めます
。
いろいろな縫い方に、チャレンジ
していきます
。
最後に、ミシンに糸を掛けることの確認
もしました
。
5年生のみなさん、初めてミシンを扱う学習
でしたが、集中して話を聞いて
、積極的に
作業に取り組むことができました
。ミシンボランティアのみなさん
、おかげさまで、充実した学習
を行うことができました
。ご多用のところ、ご支援いただき
ありがとうございました
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。