学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 水俣の皆様と交流しました。

2月20日(木)

 今日の3・4校時に、5年生グループの総合的な学習の時間鉛筆がありました。「住みよい社会をめざして星」の学習です。今回は、「一般財団法人 きぼう・未来・水俣」の皆様キラキラと、リモート情報処理・パソコンで交流しました汗・焦る。平成24年から始まった企画ノート・レポートで、元PTA会長の阪本様にっこりが仲介してくださいましたキラキラ。以前は、学校に学校お越しくださったこともありました。それ以降は、代表の加藤様笑うと学校学校でのやり取りで、リモート情報処理・パソコンでの交流が続いています。今日は、5年1組、2組のクラスごとグループにリモートで交流しましたキラキラ

    

 まず、「公害問題・水俣病の歴史動物」についての講話お知らせです。水俣病患者の方笑うのお話お知らせを直接お聞きできましたキラキラ。いわれなき差別を受けたことなどの患者としてのご苦労についてひらめきや、その原因となった工場排水のことひらめきなどについてです汗・焦る

    

    

 5年生のみなさんグループも、真剣にお話を聞いています花丸

    

 社会科の学習で「公害」についても学習鉛筆しているので、関連付けて急ぎ学習できました花丸。しっかりとメモ鉛筆を取っていきますキラキラ

    

    

    

     

 豊かさや便利さ星と引き換えに、「命ハート」を犠牲にしてはならない注意ことを、教えていただきましたキラキラ

    

    

 休憩をはさんで、次に、エコバック作り汗・焦るに取り組みました。作り方動物を教えていただきお知らせ、早速作業しましたお知らせ

    

    

    

 最後に、患者に方ににっこりインタビューお知らせをしました。「好きな食べ物は何ですか?」などに対して、笑顔で笑う答えてくださり、和やかな雰囲気の中音楽、時間が過ぎていきましたキラキラ

    

    

    

 インタビューお知らせしたことも、しっかりメモ鉛筆していきます花丸

    

    

 今回の交流星で、環境問題ひらめきは人権に関する問題ひらめきであることを教えていただきましたキラキラ。これからの時代を担う子どもたちグループが、そのことをしっかりと認識OKし、環境ひらめき・人権ひらめきを守っていく取組汗・焦るについて考えていく必要性!を改めて実感できましたキラキラ。「きぼう・未来・水俣」の皆様グループ、貴重なお話お知らせをありがとうございました。次年度も、よろしくお願いしますキラキラ

    

5年生 ミシンの授業の様子です。

2月14日(金)
 今日の2・3校時に、5年生グループの家庭科の授業星がありました。「ミシンで楽しくソーイング汗・焦る」の学習です!。今回も、6名のミシン支援ポランティアキラキラの方にお世話になりましたキラキラ。2校時が5年1組にっこり、3校時が5年2組笑うです。先生会議・研修から、学習の流れの説明がお知らせありました。今日のめあてひらめきは、「エプロンづくり星」で直線縫い汗・焦るにチャレンジ!ですキラキラ

【2校時:5年1組の様子】

    

    

 ボランティアさんにっこりに教えていただきながらキラキラ、順調に急ぎ作業を進めていきます汗・焦る。友達期待・ワクワクとも、アドバイスお知らせし合いながら進めます汗・焦る

    

       

【3校時:5年2組の様子】

  2組も同様に了解学習しましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、集中して話を聞いてOK、積極的に汗・焦る作業に取り組むことができました花丸。ミシンボランティアのみなさんグループ、おかげさまで、充実した学習星を行うことができましたキラキラ。ご多用のところ、ご支援いただきハートありがとうございましたキラキラ

6年生へのメッセージカード作り

2月10日(月)

 今日の業間に、なかよし班グループごとに集まって、6年生にっこりへのメッセージカード作りノート・レポートを行いました汗・焦る。6年生を送る会星でのプレゼントキラキラとして作成動物しますが、5年生がリーダー笑うとなって、作業手順動物について説明お知らせしましたキラキラ

    

    

 説明お知らせが終わったら、早速カードノート・レポートに「感謝の気持ちハート」を書いて鉛筆いきます汗・焦る。5年笑う生が、下学年グループの様子を見回り虫眼鏡、アドバイスお知らせしていきます花丸

    

    

    

    

 下学年のみなさんグループも、心を込めてハートカードノート・レポートに感謝の気持ちハートを書いて鉛筆います花丸

    

 6年生のみなさんにっこり、楽しみに音楽していてくださいねキラキラ。5年生のみなさん笑う、最高学年学校に向けての心構え了解ができていますOK。当日までの準備汗・焦るがいろいろイベントありますが、自分たちの成長上の機会ひらめきと捉えて、がんばってくださいキラキラ

6年生を送る会に向けて

2月7日(金)

 2月26日(水)に、これまで学校学校のリーダー星として活躍してくれた6年生にっこりに、「ありがとうハート」の気持ちを伝える「6年生を送る会星」を予定ノート・レポートしていますキラキラ。その企画・運営を担当する動物5年生グループは、休み時間に準備を汗・焦る頑張っています花丸

    

    

    

 実行委員の5年生笑うが中心となって、準備を汗・焦る進めています急ぎ。内容ノート・レポートに関しては、まだ秘密ほくそ笑む・ニヤリですが、6年生にっこりに喜んで音楽もらえるよう、一生懸命汗・焦る取り組んでいますキラキラ。5年生のみなさんグループ、6年生を送る会星を通して、自分たち笑うがリーダーになる!という心の準備も汗・焦るしていってくださいねキラキラ

5年生 ミシンの授業の様子です。

1月24日(金)

 今日の2・3校時に、5年生グループの家庭科の授業星がありました。「ミシンで楽しくソーイング汗・焦る」の学習です!。今回は、6名のミシン支援ポランティアキラキラの方にお世話になりましたキラキラ。2校時が5年1組にっこり、3校時が5年2組笑うです。

【2校時:5年1組の様子】

 先生会議・研修から、学習の流れの説明がお知らせありました。初めてミシンを扱う汗・焦るので、今回は、線が描かれたプリントノート・レポートを活用して作業しました花丸。ミシン糸は付けずに「からぬい星」で、基本の縫い方ひらめきを練習しましたキラキラ

    

    

    

 まず、「直線縫い」です汗・焦る

    

    

 次は、「方向を変える」練習です汗・焦る。針を刺したまま向きを変えます!。子どもたちもグループ、ボランティアの方にっこりに教えていただきながらOK、上手にプリントを動かしています花丸

    

    

    

 続いて、「返し縫い」の練習です汗・焦る

    

 最後に、「返し縫い」と「方向を変える」ことを組み合わせた線で!練習です汗・焦る。練習後は、ミシンの片付け方動物も確認虫眼鏡しました花丸

    

    

    

  振り返り鉛筆を書いて、授業が終わりました花丸

    

【3校時:5年2組の様子】

  2組も同様に了解学習しましたキラキラ

    

 ボランティアさんにっこりに教えていただきながらキラキラ、順調に急ぎ作業を進めていきます汗・焦る

    

    

 友達期待・ワクワクとも、アドバイスお知らせし合いながら進めます汗・焦る

    

 いろいろな縫い方イベントに、チャレンジ!していきます汗・焦る

    

    

 最後に、ミシンに糸を掛ける汗・焦ることの確認虫眼鏡もしましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、初めてミシンを扱う学習キラキラでしたが、集中して話を聞いてOK、積極的に汗・焦る作業に取り組むことができました花丸。ミシンボランティアのみなさんグループ、おかげさまで、充実した学習星を行うことができましたキラキラ。ご多用のところ、ご支援いただきハートありがとうございましたキラキラ