学校ニュース

カテゴリ:5年生

5年生 卒業式会場の最終確認をしました。

3月17日(月)
 今日は、1~4年生グループは4時間下校急ぎで、5校時に5年生グループが体育館に集合汗・焦るして、明日の卒業式会場等の最終確認星をしましたキラキラ。はじめに、仕事の分担動物を確認虫眼鏡して、早速作業開始汗・焦るです。
    
【体育館の様子】掃き掃除、椅子拭き、鉢花設置、カーペット掃除、控室の掃除などをしましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
    
【6年生教室の様子】黒板や廊下の壁面の飾り付けをしましたキラキラ
    
 
    
 5年生みなさん笑う、卒業生グループのために、心を込めてハート作業しました花丸。どうもありがとうキラキラ。いよいよ、明日が本番!です。みんなグループで、心に残るハート式を!創り上げましょうキラキラ。 
 

5年生 「しもつかれ」のお話を聞きました。

3月7日(金)

 今日の2校時に、5年生グループの総合の授業キラキラがありました。「住みよい社会(SDGs)星」の学習です。家庭科「食べて元気に給食・食事」の学習とも関連了解しています。「もったいない汗・焦る」をテーマに学習を進めて急ぎいますが、今回は、栃木語り部の会星の間中さんキラキラをお招きして、「しもつかれ星」の話お知らせをしていただきましたキラキラ

    

 初午はお稲荷様キラキラのお祭りの日!ですが、「しもつかれ星」をお供え動物することで、健康に過ごせたりキラキラ豊作になったりキラキラという言い伝えお知らせがあります。正月料理給食・食事や豆まき汗・焦るの残りもの!を「もったいない汗・焦る」というこで、全部まぜてOK煮たことが由来ですキラキラ

    

 お話の後、「しもつかれ」の材料イベント大根、人参、鮭の頭、酒かす、豆・・・を確認虫眼鏡しました。

    

 いろいろ混ぜて煮たらOK、「よく味がしみて、うんめぇ。興奮・ヤッター!」ということから、「しみつかり」⇒「しもつかれ星」になっていったと言いますひらめき。「鬼おろし汗・焦る」という道具もいろいろな種類イベントがあるのを教えてくださいましたキラキラ

    

 続いて、「にら昔星」の民話お知らせも話してくださいましたキラキラ。子どもたちも、興味をもって笑う聞いていますキラキラ

      

 最後に、「しもつかれ星」の材料や「鬼おろし汗・焦る」の道具を、近くで見せてもらいました期待・ワクワク。手に取って、重さや手触り動物も確認虫眼鏡しました。

    

    

    

 間中さんキラキラ、貴重なお話お知らせをしてくださり、ありがとうございましたキラキラ。「残りもの=捨てる三角」ではなく、「もったいない」精神OKで有効活用する汗・焦るという、昔からの知恵ひらめきを再確認虫眼鏡し、今の生活を見直す!きっかけとなりました。今後の学習鉛筆に生かしていきたいと思いますキラキラ

5年生 卒業式会場の確認をしました。

3月5日(水)
 今日の昼休みに、5年生グループと先生方グループで、卒業式お祝いに向けて、会場の確認虫眼鏡を行いました汗・焦る。今回も、5年生の力を借りて動物確認しましたキラキラ
【椅子の水拭きをしましたキラキラ。技能員の先生にっこりが灯油の補給汗・焦るをしてくださいましたキラキラ。】

    

    

    

【シートの端を整えましたキラキラ。】

    

    

【赤じゅうたんの端をテープで固定しましたキラキラ。】

    

    

     

 5年生のみなさんグループのおかげで、会場が整ってきましたOK。今回も、一生懸命に汗・焦る取り組んでくれてどうもありがとうキラキラ。これからも、学校のリーダー学校としての自覚ハートを高めてくださいキラキラ

    

5年生 卒業式の会場づくりをしました。

3月4日(火)

 今日の昼休みに、5年生グループと先生方グループで、卒業式お祝いに向けて、体育館の椅子並べ動物を行いました汗・焦る。今年度の卒業式お祝いは、全校生グループ、6年生の保護者の皆様グループ、来賓の皆様等グループ、たくさんの椅子出しが必要汗・焦るで、5年生の力を借りて動物準備しましたキラキラ

    

    

 5年生グループは、どんどん椅子を運んで急ぎ、手際よく並べていきます花丸

    

    

 ある程度椅子を出し終えたら汗・焦る、きちんと椅子をそろえたり了解雑巾できれいに拭いたりピースと、自分たちで考えてひらめき行動しています花丸。 

    

 看板の花花丸もきちんと整えてOK飾りますキラキラ。終わりの整列も素早く急ぎ行いました花丸

     

 5年生のみなさんグループのおかげで、明日から、椅子を使って練習了解することができますキラキラ。日に日に、5年生の表情笑うも頼もしくなっていますキラキラ。これからも、学校のリーダー学校としての自覚ハートを高めてくださいキラキラ。 

6年生を送る会に向けて

2月21日(金)
 今日の5校時に、5年生にっこりが2年生笑う教室へ行き、なかよし班グループごとに集まって、6年生にっこりへのプレゼントの確認虫眼鏡をしました汗・焦る。6年生を送る会星でプレゼントキラキラを渡すのは、2年生笑うの役割です。5年生がリーダー笑うとなって、手順動物について説明お知らせしましたキラキラ
    
 
    
 
    
 
    
 
    
 
     
 6年生のみなさんにっこり、楽しみに音楽していてくださいねキラキラ。5年生のみなさん笑う、いつもありがとうハート。当日までの準備汗・焦るがいろいろイベントありますが、最高学年学校に向けて、自分たちの成長上の機会ひらめきと捉えて、がんばってくださいキラキラ

5年生 水俣の皆様と交流しました。

2月20日(木)

 今日の3・4校時に、5年生グループの総合的な学習の時間鉛筆がありました。「住みよい社会をめざして星」の学習です。今回は、「一般財団法人 きぼう・未来・水俣」の皆様キラキラと、リモート情報処理・パソコンで交流しました汗・焦る。平成24年から始まった企画ノート・レポートで、元PTA会長の阪本様にっこりが仲介してくださいましたキラキラ。以前は、学校に学校お越しくださったこともありました。それ以降は、代表の加藤様笑うと学校学校でのやり取りで、リモート情報処理・パソコンでの交流が続いています。今日は、5年1組、2組のクラスごとグループにリモートで交流しましたキラキラ

    

 まず、「公害問題・水俣病の歴史動物」についての講話お知らせです。水俣病患者の方笑うのお話お知らせを直接お聞きできましたキラキラ。いわれなき差別を受けたことなどの患者としてのご苦労についてひらめきや、その原因となった工場排水のことひらめきなどについてです汗・焦る

    

    

 5年生のみなさんグループも、真剣にお話を聞いています花丸

    

 社会科の学習で「公害」についても学習鉛筆しているので、関連付けて急ぎ学習できました花丸。しっかりとメモ鉛筆を取っていきますキラキラ

    

    

    

     

 豊かさや便利さ星と引き換えに、「命ハート」を犠牲にしてはならない注意ことを、教えていただきましたキラキラ

    

    

 休憩をはさんで、次に、エコバック作り汗・焦るに取り組みました。作り方動物を教えていただきお知らせ、早速作業しましたお知らせ

    

    

    

 最後に、患者に方ににっこりインタビューお知らせをしました。「好きな食べ物は何ですか?」などに対して、笑顔で笑う答えてくださり、和やかな雰囲気の中音楽、時間が過ぎていきましたキラキラ

    

    

    

 インタビューお知らせしたことも、しっかりメモ鉛筆していきます花丸

    

    

 今回の交流星で、環境問題ひらめきは人権に関する問題ひらめきであることを教えていただきましたキラキラ。これからの時代を担う子どもたちグループが、そのことをしっかりと認識OKし、環境ひらめき・人権ひらめきを守っていく取組汗・焦るについて考えていく必要性!を改めて実感できましたキラキラ。「きぼう・未来・水俣」の皆様グループ、貴重なお話お知らせをありがとうございました。次年度も、よろしくお願いしますキラキラ

    

5年生 ミシンの授業の様子です。

2月14日(金)
 今日の2・3校時に、5年生グループの家庭科の授業星がありました。「ミシンで楽しくソーイング汗・焦る」の学習です!。今回も、6名のミシン支援ポランティアキラキラの方にお世話になりましたキラキラ。2校時が5年1組にっこり、3校時が5年2組笑うです。先生会議・研修から、学習の流れの説明がお知らせありました。今日のめあてひらめきは、「エプロンづくり星」で直線縫い汗・焦るにチャレンジ!ですキラキラ

【2校時:5年1組の様子】

    

    

 ボランティアさんにっこりに教えていただきながらキラキラ、順調に急ぎ作業を進めていきます汗・焦る。友達期待・ワクワクとも、アドバイスお知らせし合いながら進めます汗・焦る

    

       

【3校時:5年2組の様子】

  2組も同様に了解学習しましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、集中して話を聞いてOK、積極的に汗・焦る作業に取り組むことができました花丸。ミシンボランティアのみなさんグループ、おかげさまで、充実した学習星を行うことができましたキラキラ。ご多用のところ、ご支援いただきハートありがとうございましたキラキラ

6年生へのメッセージカード作り

2月10日(月)

 今日の業間に、なかよし班グループごとに集まって、6年生にっこりへのメッセージカード作りノート・レポートを行いました汗・焦る。6年生を送る会星でのプレゼントキラキラとして作成動物しますが、5年生がリーダー笑うとなって、作業手順動物について説明お知らせしましたキラキラ

    

    

 説明お知らせが終わったら、早速カードノート・レポートに「感謝の気持ちハート」を書いて鉛筆いきます汗・焦る。5年笑う生が、下学年グループの様子を見回り虫眼鏡、アドバイスお知らせしていきます花丸

    

    

    

    

 下学年のみなさんグループも、心を込めてハートカードノート・レポートに感謝の気持ちハートを書いて鉛筆います花丸

    

 6年生のみなさんにっこり、楽しみに音楽していてくださいねキラキラ。5年生のみなさん笑う、最高学年学校に向けての心構え了解ができていますOK。当日までの準備汗・焦るがいろいろイベントありますが、自分たちの成長上の機会ひらめきと捉えて、がんばってくださいキラキラ

6年生を送る会に向けて

2月7日(金)

 2月26日(水)に、これまで学校学校のリーダー星として活躍してくれた6年生にっこりに、「ありがとうハート」の気持ちを伝える「6年生を送る会星」を予定ノート・レポートしていますキラキラ。その企画・運営を担当する動物5年生グループは、休み時間に準備を汗・焦る頑張っています花丸

    

    

    

 実行委員の5年生笑うが中心となって、準備を汗・焦る進めています急ぎ。内容ノート・レポートに関しては、まだ秘密ほくそ笑む・ニヤリですが、6年生にっこりに喜んで音楽もらえるよう、一生懸命汗・焦る取り組んでいますキラキラ。5年生のみなさんグループ、6年生を送る会星を通して、自分たち笑うがリーダーになる!という心の準備も汗・焦るしていってくださいねキラキラ

5年生 ミシンの授業の様子です。

1月24日(金)

 今日の2・3校時に、5年生グループの家庭科の授業星がありました。「ミシンで楽しくソーイング汗・焦る」の学習です!。今回は、6名のミシン支援ポランティアキラキラの方にお世話になりましたキラキラ。2校時が5年1組にっこり、3校時が5年2組笑うです。

【2校時:5年1組の様子】

 先生会議・研修から、学習の流れの説明がお知らせありました。初めてミシンを扱う汗・焦るので、今回は、線が描かれたプリントノート・レポートを活用して作業しました花丸。ミシン糸は付けずに「からぬい星」で、基本の縫い方ひらめきを練習しましたキラキラ

    

    

    

 まず、「直線縫い」です汗・焦る

    

    

 次は、「方向を変える」練習です汗・焦る。針を刺したまま向きを変えます!。子どもたちもグループ、ボランティアの方にっこりに教えていただきながらOK、上手にプリントを動かしています花丸

    

    

    

 続いて、「返し縫い」の練習です汗・焦る

    

 最後に、「返し縫い」と「方向を変える」ことを組み合わせた線で!練習です汗・焦る。練習後は、ミシンの片付け方動物も確認虫眼鏡しました花丸

    

    

    

  振り返り鉛筆を書いて、授業が終わりました花丸

    

【3校時:5年2組の様子】

  2組も同様に了解学習しましたキラキラ

    

 ボランティアさんにっこりに教えていただきながらキラキラ、順調に急ぎ作業を進めていきます汗・焦る

    

    

 友達期待・ワクワクとも、アドバイスお知らせし合いながら進めます汗・焦る

    

 いろいろな縫い方イベントに、チャレンジ!していきます汗・焦る

    

    

 最後に、ミシンに糸を掛ける汗・焦ることの確認虫眼鏡もしましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、初めてミシンを扱う学習キラキラでしたが、集中して話を聞いてOK、積極的に汗・焦る作業に取り組むことができました花丸。ミシンボランティアのみなさんグループ、おかげさまで、充実した学習星を行うことができましたキラキラ。ご多用のところ、ご支援いただきハートありがとうございましたキラキラ

5年生 食育の授業の様子です。

1月23日(木)
 今日の2・3校時に、5年生グループが食育給食・食事の出前授業キラキラを行いました。講師は、都賀中学校の栄養担当の先生にっこりです。「どんな食べ方がいいのかな?~栄養バランスのとれた食事星」ということで、来週に予定ノート・レポートされている宿泊学習での「バイキング形式イベント」の食事給食・食事の摂り方星について教えていただきましたキラキラ

【5年1組の様子】

 2校時は5年1組にっこりです。まず、栄養担当の先生にっこりから説明お知らせを聞き、たくさんのメニューサンプルイベントから自分の好きなものハートを選びました汗・焦る。どれもおいしそうハートで、ついついたくさん摂り過ぎてしまいますニヒヒ

    

    

        

 続いて、栄養バランスイベントについて考えました。自分が選んだひらめきメニューの栄養は、どうなっているのか?!考えました確認しました汗・焦る。主食、主菜、副菜、汁物や果物・デザートイベントの観点ひらめきで確認虫眼鏡です。

      

 栄養担当の先生にっこりから、食事の基本形態!として、「給食星」をもとに説明お知らせしていたたきましたお知らせ。バランスよくイベント選べている児童笑うもいれば、栄養が偏った汗・焦る児童心配・うーんもいたようです。また、分量も多めに急ぎなっている児童困るもいました。やはり、給食給食・食事はいろいろなことが考えられているひらめきと、子どもたちもグループ実感する!ことができました花丸

    

        

 今度は、「バランストレー星」をもとに、メニューを選び直します汗・焦る

            

 最後に、今日の学習にっこりの振り返り動物をしましたキラキラ。ワークシートノート・レポートに気付いたことひらめきなどを記入鉛筆して、改めてひらめき、バランス星と量星の関係ひらめきが分かりました花丸

        

【5年2組の様子】

 3校時は5年2組にっこりです。同様に学習しましたキラキラ。自分の好きな食べ物ハートを選ぶ様子ですキラキラ。 

    

 栄養バランスイベントを考えているひらめき様子ですキラキラ

    

 カードノート・レポートの裏のシールの色イベントで、主食・主菜・副菜・果物やデザートを見分けます汗・焦る

    

 主食・主菜・副菜・果物やデザートの種類ごとイベントに、選んだ食品カードノート・レポートを分類します動物

    

    

 バランストレー星を使って、選び直します汗・焦る

    

    

 最後に振り返り鉛筆をしましたキラキラ。食事のマナー!として、①バランスイベントを考える、②食べきれる量でOK、③間を空けて並ぶ急ぎ、④大きな声お知らせお知らせで話さないバツ、⑤感謝の気持ちハートで「いただきます」「ごちそうさま」のあいさつお知らせをすることを確認汗・焦るしましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、貴重な学習の機会花丸となりましたね。学習したこと鉛筆を生かして、来週の宿泊学習の食事給食・食事で、実践してみましょうキラキラ。都賀中学校の栄養担当の先生にっこり、ご指導ありがとうございましたキラキラ

5年生が「6年生のために」話し合いました。

1月17日(金)

 今日の6校時に、5年生グループが2月26日(水)に予定ノート・レポートされている「6年生を送る会星」についての話合いお知らせをしました。担任の先生にっこりから、この会のねらいひらめきや、5年生としての役割動物について説明お知らせがありました。みんな、真剣に汗・焦る話を聞いていてすばらしいです花丸

    

 続いて、過去の会の様子急ぎを写真視聴覚で確認虫眼鏡しました。ここ最近はコロナ対応!のため、活動内容を変更汗・焦るして行っていたので、それ以前のものを確認虫眼鏡しましたキラキラ

    

 まず、会場づくり汗・焦るの視点虫眼鏡で写真を見ました了解。自分たち笑うは、どんな会場にしようか、イメージひらめきを膨らませますキラキラ

    

 後半は、全校生グループに楽しんで音楽もらえるよう「6年生に関するクイズ星」の内容を、グループごとイベントに考えましたキラキラ

    

    

    

 クイズ星に関しては、「6年生の好きな教科本」や「6年生の好きな給食給食・食事」など、いろいろな内容がイベント出てきました。5年生期待・ワクワクとして、どういう気持ちハートで会を企画・運営汗・焦るしていくのか、担任の先生にっこりから心構えハートの話があり、この時間は終わりになりましたキラキラ。来週から、実行委員笑うを決めて!、少しずつ準備汗・焦るを始めていきますキラキラ

    

    

 5年生グループのみなさん、これまでお世話になった6年生笑う「感謝」の気持ちハートが伝わるよう、会の企画ノート・レポートについて一生懸命汗・焦る考えていました花丸。この活動を通して急ぎ、自分たちが最高学年星になるという心構えハートも高めていきましょうキラキラ

5年生 体育の授業の様子です。

1月16日(木)

 今日の5校時に、5年生グループが体育の授業汗・焦るを行いました。「なわとび星」の学習ですキラキラ。はじめに、準備運動汗・焦るをしっかり行いました急ぎ

    

 次に「長縄跳び星」の練習を行いました汗・焦る。2月には、低・中・高ブロックごとイベントに、長縄大会!があります。それに向けての練習汗・焦るです。

    

    

    

    

    

 続いて、時間を測ってひらめき数を数えますお知らせ。みんなで、掛け声お知らせを掛けながら、調子よく音楽跳んでいきます動物

    

    

 大会星に向けて、改善点ひらめきを考え練習汗・焦るを重ねていきましょうキラキラ。その後は、学習カードノート・レポートに基づいて、いろいろな技の練習汗・焦るをしましたキラキラ

    

    

 5年生のみなさんグループ、友達笑うと声を掛け合いながらお知らせ楽しく練習することができましたね花丸。これからも、チームワークハートを大切に練習汗・焦るを重ねていきましょうキラキラ

5年2組 理科の授業の様子です。

12月18日(水)

 今日の1校時に、5年2組グループで理科の授業理科・実験がありました。「ふりこのきまり星」の学習です。「ふりこが1往復する時間星」について、「おもりの重さ星」や「ふりこの長さ星」などの条件を変えて動物実験しますキラキラ

    

    

 前時からの続き急ぎの実験で、今回は、「ふりこの長さ星」を変えて実験する班が多いようですキラキラ。「ふりこの長さ星」を変える時は、「おもりの重さ星」や「ふれはば星」は統一しておきますOK。どの班も、役割分担グループをして、協力して汗・焦る実験をしています花丸

    

    

    

 実験結果!は、タブレットに入力動物します。計算ソフト了解なので、1往復当たりの時間が自動計算汗・焦るされますキラキラ

    

       

 実験が終わったら動物、みんなでノートに鉛筆まとめます花丸

    

    

 5年2組グループのみなさん、条件イベントを意識してひらめき実験に取り組む汗・焦ることができましたね花丸。「ふりこ」の規則性星について、実験結果動物をもとに考察ひらめきしていきましょうキラキラ

5年生 体育の授業の様子です。

12月16日(月)

 今日の3校時に、5年生グループで体育の授業了解がありました汗・焦る。「体つくり運動星」の学習です。その単元の中で、今回は「動きを持続する能力急ぎを高めるための運動汗・焦る」を行いました。まず、学年を赤白の2つに分けて、赤組からスタート!しますキラキラ

    

 校庭を4分割OKし、白組は「〇周と3/4お知らせ」のようにペアの友達にっこりの周回記録を数えますお知らせ

    

 7分間汗・焦るで何周走れるか急ぎというものです。みんなグループ、自分のペース音楽を守って、がんばって汗・焦る走っています花丸

    

 7分経ったらOK、ペアの友達にっこりの記録を先生に報告お知らせします。

    

 続いて、白組の番汗・焦るです。

    

 白組グループも、赤組の友達の応援お知らせを受けながら、がんばって汗・焦る走っています花丸

    

    

 5年生グループのみなさん、自分のペース音楽を守ってがんばって汗・焦る走ること急ぎができましたね花丸。今回の記録動物をもとに、次の自分の目標ひらめきを立てて、また、がんばりましょうキラキラ。  

5年1組 家庭科の様子です。

12月11日(水)

 今日の3校時に、5年1組グループで家庭科給食・食事の授業がありました汗・焦る。「ごはんとみそ汁の調理実習の振り返り鉛筆」の学習です。以前に実施した調理実習汗・焦るについて、「もったいない!」という視点ひらめきで振り返る鉛筆のが、今回のねらいひらめきですキラキラ

 まず、先生にっこりが事前に録画しておいた動画視聴覚を視聴して、気づいたことひらめきを発表しましたお知らせ

    

    

 「水の出しっぱなしがもったいない。衝撃・ガーン」「米とぎでこぼれた米がもったいない。衝撃・ガーン」と、子どもたちも気づきました花丸。そこで、前回の調理実習動物の様子を撮影しておいた動画や写真視聴覚をもとに、「もったいない!」を探してみることにしました。各自が、タブレットで確認虫眼鏡しますキラキラ

    

    

    

 みんな集中して汗・焦る学習しています花丸。もったいない場面視聴覚と、その改善点了解をワークシートノート・レポートに記入して鉛筆いきます急ぎ

    

 続いて、グループの友達グループと考えを共有しますお知らせ。自分が選んだ場面視聴覚をタブレットを見せ合いながら、「もったいない!」について話し合いましたお知らせ

    

    

 全体での発表お知らせに備えて、グループとしての意見ひらめきをまとめていきますキラキラ

    

 全体での発表お知らせです。さすが5年生キラキラ。「冷蔵庫を開けっぱなしがもったいない。心配・うーん」「まな板についた野菜の切れ端がもったいない。戸惑う・えっ」「洗剤を使い過ぎていてもったいない。衝撃・ガーン」「食材がこぼれていてもったいない。泣く」・・・と様々な視点イベントからの発表お知らせがありました花丸

    

    

 「もったいない!」とその「改善星」についてを全体で共有お知らせし、まとめとして先生にっこりから「ワンガリ・マータイ氏キラキラ」のお話お知らせがありました。「もったいない!」の日本語がすばらしいので世界に広めたい了解というものですキラキラ

    

 この後は、振り返り鉛筆の時間です汗・焦る。総合で学習した「SDGs星」や、社会科で学習したモノづくりキャラバンの「改善星」と関連させて、今日の学習を振り返って、ワークシートノート・レポートに記入鉛筆しましたキラキラ

    

 5年1組グループのみなさん、これまでの学習とも関連付けて了解、主体的に汗・焦る学習することができましたね花丸。この学習を生かして、ぜひ「もったいない!」を実生活に生かして汗・焦るくださいキラキラ

5年2組 調理実習の様子です。

12月6日(金)
 今日の2・3校時に、5年2組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「食べて 元気に了解」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました汗・焦る。ご飯とみそ汁の調理の流れノート・レポートを確認虫眼鏡して始めましたキラキラ

    

        

 ご飯を火にかけたら汗・焦る、みそ汁の具材を包丁で切り汗・焦る食べやすい大きさにしますキラキラ。さすが、5年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

 みんなでグループ、交代しながら了解包丁で具材をカット汗・焦るしていきます花丸。    

    

    

 手が空いている人動物は、どんどん急ぎ片付け作業汗・焦るを行っています花丸。    

     

 鍋が煮立ってOKきたら、煮干しを取り除き急ぎ、具材を入れます了解

    

    

 更に煮込んで汗・焦る、具材に火が通ったらOK、いよいよ、みその投入キラキラです。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます花丸

    

        

 味見笑うをして、いよいよ汗・焦る、ご飯とみそ汁が完成ピースですキラキラ。自分たちで作った動物ものは、特に美味しいですねキラキラ。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいましたキラキラ

    

 お椀によそって汗・焦る準備ができたらOK、みんなそろってグループ「いただきます!キラキラ

    

    

 後片付け汗・焦るも、みんなで分担して動物手際よく汗・焦る行いました花丸。5年2組のみなさんグループ、美味しいご飯とみそ汁が出来上がって給食・食事よかったですね期待・ワクワク。ぜひ、家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

5年1組 調理実習の様子です。

12月5日(木)

 今日の3・4校時に、5年1組グループが調理実習給食・食事を行いました汗・焦る。「食べて 元気に了解」の学習で、ご飯とみそ汁を作りました汗・焦る。ご飯は、米とぎ汗・焦るから鍋に入れて加熱し、蒸らすまでの流れノート・レポートを確認虫眼鏡して始めましたキラキラ

    

      

 みそ汁についても手順ノート・レポートを確認虫眼鏡して、米と同時に作業開始です。まず、「だし星」をとるために、煮干しの下ごしらえ急ぎをし、具材を包丁で切り汗・焦る食べやすい大きさにしますキラキラ。さすが、5年生笑う、役割分担に従って、手際よく音楽作業を進めていきます花丸

    

    

 鍋が煮立ってOKきたら、煮干しを取り除き急ぎ、具材を入れます了解

    

          

 更に煮込んで汗・焦る、具材に火が通ったらOK、いよいよ、みその投入キラキラです。みそが「だま」にならないように、よくといて入れます。

    

    

 味見笑うをして、いよいよ汗・焦る、ご飯とみそ汁が完成ピースですキラキラ。自分たちで作った動物ものは、特に美味しいですねキラキラ。おこげがうまくできた班もあり、喜んでいましたキラキラ

    

    

 お椀によそって汗・焦る準備ができたらOK、みんなそろってグループ「いただきます!キラキラ

    

    

 後片付け汗・焦るも、みんなで分担して動物手際よく汗・焦る行いました花丸。5年1組のみなさんグループ、美味しいご飯とみそ汁が出来上がって給食・食事よかったですね期待・ワクワク。ぜひ、家でも調理にチャレンジ!してくださいねキラキラ

    

5年生 都賀ブロックの交流がありました。

11月19日(火)

 今日の3~4校時に、都賀ブロックの3校学校で、リモート情報処理・パソコンでの交流会汗・焦るがありました。国語の「よりよい学校にするために星」の学習の一貫として急ぎ、各小学校学校での委員会活動星の様子を紹介し合いお知らせました。今回の進行汗・焦るは家中小で、家中小⇒合戦場小⇒赤津小の順に発表していきました。

    

    

 本校では、8つの委員会星があるので、1組と2組に4つずつ汗・焦るの委員会で分かれて参加グループしました。質問タイム?も設定され、他校の友達にっこりと意見交換お知らせしました花丸

    

 いよいよ合戦場小学校の順番ですキラキラ。今まで準備をしてきたので、堂々とOK発表していました花丸

    

    

    

 この後は、赤津小の発表でしたキラキラ。5年生のみなさんグループ、都賀ブロックの5年生笑うと、委員会活動の交流!を通して、それぞれの学校学校の取組を知るひらめきことができましたね。今後も、他校の取組の様子を参考ひらめきにしながら、よりよい合戦場小学校にするために、自分たちができること動物を考えていきましょうキラキラ。  

5年生 国語の授業の様子です。

11月18日(月)

 今日の2校時に、5年生グループの国語の授業本がありました。「よりよい学校にするために学校」の学習ですキラキラ。この内容で、明日、都賀ブロックの各小学校学校とリモート情報処理・パソコンで交流笑うする予定です。今回は、そのリハーサル視聴覚の時間です汗・焦る。1組で発表お知らせするところを2組が確認虫眼鏡しています急ぎ

【5年2組での様子】

    

 各小学校学校での生活汗・焦るや委員会活動汗・焦るの様子を伝え合ってお知らせ、交流します花丸。これまで、その準備動物をしてきましたキラキラ

    

【5年1組での様子】

    

 5年生のみなさんグループ、都賀ブロックの他の小学校学校の様子を知るよい機会キラキラです。明日が楽しみですねキラキラ。