学校ニュース

カテゴリ:5年生

6年生不在のため 臨時リーダー出動!

 6年生が修学旅行で不在のため、5年生が学校を支えるために立ち上がりました。朝のあいさつや昇降口の掃除を、見よう見まねで6年生の代わりになれるよう、精一杯取り組みました。
  
 教室に入り、ランドセルを置くやいなや
「掃除行ってきまーす」「もうあいさつしにいっていいですか?」
やる気は満々のようです。
  
「どうやればいーのかな?」「これでいい?」
友達と試行錯誤しながら、仕事に取り組みました。


 掃除の時間には自教室以外にも出張しました。
トイレ、階段、1階廊下、昇降口、職員玄関などを丁寧にそうじできました。
  
  
 5年生は、6年生は学校のために、普段からこんなに働いてくれていたことを、昨日と今日でひしひしと実感していることでしょう。
 5年生お疲れ様でした。今後のますますの活躍を期待しています。

5年生 モノづくり体験

 9月11日(火)
 今日は、社会科の学習との関連で、5年生のために日産栃木工場絵文字:キラキラから3人の先生絵文字:会議が来てくださいました。「日産モノづくり絵文字:キラキラ体験」の始まりです。1組が3・4時間目、2組が5・6時間目に体験しました。
 
子どもたちはどんなことをやるのかと絵文字:笑顔わくわく絵文字:ハートどきどき!
  
 前半は、ブロックによる車絵文字:車作り体験、
5~6人の班になり、「組立」「物流」「計測」と役割分担をして取り組みました。
 練習で流れを確認し・・・1回目スタート!
2台の車を協力しながら組み立てます。
「間違えた!」「どこにつけるんだっけ?」「早く、早く」
こどもたちは楽しみながらも、初めての流れ作業に大苦戦!
  
「できました!」
平均タイムは3~4分。そこで日産の方から驚きの一言。
「2回目の目標タイムは・・・1分30秒です」
子どもたちから笑いと「無理」という言葉が漏れ出します。
 作戦タイムです。キーワードは『改善絵文字:キラキラ』『整理絵文字:星整頓』
「いらないものは片付けよう」「パーツは使う順に並べておこう」
子どもたちは、作成時間の短縮のために考えます。改善・改善・・・
 いざ!2回目のスタート!
1回目より手際よく、パーツが流れるように組み立てられていきます。お見事!
  
 ほとんどの班が目標タイムを切ることができました。絵文字:良くできました OK
日産の方から最後にいただいた、
「失敗したら、原因は何かと考えて改善する絵文字:キラキラだけじゃなく、成功しても、もっと良くできないかと考え改善することが大切絵文字:星です。勉強絵文字:鉛筆も同じ絵文字:重要ですよね?」
という言葉は、これからも忘れずにすごしていきたいですね。
 後半は、モノづくり体験です。五感を使った活動を通して、モノ作りにおける『匠の技絵文字:キラキラ』を体験することができました。
  
  
 様々な体験を通して、ちょっとした工夫で「速く絵文字:良くできました OK・正確絵文字:星に」できるようになることや「安全絵文字:キラキラの大切さ」や「ルールを守る絵文字:良くできました OK大切さ」を学ぶことができました。

5年生 親子学習「ネットトラブル対処法講座」

 6月20日(水)
 今日は3時間目に、栃木市消費生活センターの鷲見先生を講師に、5年生の親子絵文字:鉛筆学習会『ネットトラブル対処法講座絵文字:キラキラ』を行いました。
    
 とても便利で楽しい『インターネット絵文字:パソコン』ですが、一つ間違えると、被害者にも加害者にもなってしまう可能性があります。トラブルに合わないために大切絵文字:重要なことを教えていただきました。
 親も子も、一人一人が正しい知識絵文字:ひらめきをもって、正しく安全絵文字:良くできました OKにインターネット絵文字:パソコンを活用できるといいですね。

5年生 全国歯みがき大会参加!

 6月6日(水)
 合戦場小学校の5年生は毎年『全国小学生絵文字:星歯みがき大会絵文字:キラキラ』に参加しています。今年は、3・4時間目に、理科室を会場に学年合同で実施しました。全国47都道府県の小学生絵文字:重要はもちろん、アジア6カ国絵文字:重要の小学生も参加している大会です。
 橋本先生の話絵文字:会議と、DVD資料を通して歯についた汚れの正体絵文字:虫眼鏡や歯ぐきのサインの見分け方を学び絵文字:鉛筆ました。
     
 鏡を見ながら自分の歯ぐきを確認絵文字:虫眼鏡しています。色・形・硬さ・出血の4つのポイントでチェック絵文字:鉛筆しました。正しい歯みがきの方法を学んで、実際にみがいて絵文字:冷や汗みました。みがきにくい歯と歯の間は、フロスを使って歯垢落とし絵文字:冷や汗にチャレンジしました。
    
 最後に、歯みがきシールに「○○になるために、歯みがきと○○を頑張る」と、自分の目標を立てる絵文字:良くできました OKことができました。
  
 これからも毎日、正しく歯をみがいて絵文字:冷や汗、歯と口の健康絵文字:キラキラを守っていきましょう。

5年総合 米作り 其の参(苗植え)

 6月5日(火)
 5年の総合「米作り」第3弾。
 本日も、手塚さんのご指導の下、米作りに取り組んでいきます。天気も良好絵文字:晴れ、子どもたちも楽しみにしていた苗植えに出発です。苗の子どもたちも協力して水やり絵文字:冷や汗をしてきたおかげで元気絵文字:笑顔いっぱい絵文字:星です。
 
 田んぼに移動し、苗植えの仕方を手塚さんに丁寧に説明絵文字:お知らせしていただきました。できるかな?
  
 自分たちで育てた苗を持ち、田んぼの脇に裸足絵文字:重要で並びます。みんなわくわく絵文字:笑顔!どきどき絵文字:ハート
   
 等間隔に並んだら、いざ田んぼに出陣!「うわー!」「きゃー!」「変な感じがするー」
 最初はたくさんの叫び声が聞こえましたが、しばらくすると、「気持ちいいね絵文字:良くできました OK!」「楽しい絵文字:笑顔!」という声に変わっていきました。
  
「つかれるー」「大変!」「もー限界」と言いながら、汗絵文字:冷や汗をかきながらも手を休めない一生懸命絵文字:良くできました OKな子どもたち。米作りの大変さを肌で感じています。
  
 終わる頃には「まだやりたい!」「隣の田んぼもやっていいんですか?」という声も上がっていました。

 一生懸命働いた後は「こじはん」というおやつの時間です。お赤飯のおにぎりやジュースをおいしくいただきました。
  
 この貴重な体験を生かして「米づくり」をさらに深く調べていきます。秋に待っている稲刈りが楽しみです。
 本日ご協力いただいた、手塚さん、なでしこの方々、保護者の皆様本当にありがとうございました。

5年総合 米づくり 其の弐(苗作り)

 5月17日(木)
 5年生の総合「米作り絵文字:重要」の第2弾絵文字:星。先日植えた種もみが、1週間でその芽が顔絵文字:キラキラを出しました。今日はこの苗を学級園に移動する作業を行いました。本日も手塚さんのご指導のもと、活動していきます。
 
 まずは、芽を出した苗を運びます。「落とさないように気を付けてね」そんな苗を大切に気遣う絵文字:ハート声が聞こえてきました。
 
 畑にくぼみを作り、苗を敷き詰めていきます。
   
 水をたっぷり絵文字:冷や汗あげて、鳥よけのネットをかぶせれば完成絵文字:キラキラです。
 子どもたちは、どの作業にも一生懸命絵文字:良くできました OK取り組んでいました。
  
 学習の終わりに行った、子どもたちの振り返りには、「お米の苗を初めて見た」「大切にしていきたい」などの言葉絵文字:鉛筆がありました。
 田植えまでの3週間。水やり絵文字:冷や汗を忘れず大切に絵文字:ハート育てていきましょうね。

1・3・5年がサツマイモ苗植え体験!!

 5月11日(金)
 昨日が雨だったため、今日に延期されたサツマイモの苗植え体験絵文字:キラキラを、今日の昼休みに実施しました。1年生と5年生がペアになって、なかよく活動できました。
        
 荒川先生の説明をよく聞いて、苗を上手に植えていきます。
 5年生は、1年生にやさしく教えてくれました。このあと3年生も苗植えを行いました。
       
 このような体験の機会を与えてくださったボランティアの川上さんには、本当に感謝です。
 実は、昨日、今日の体験のために、先生方に苗の植え方を丁寧に教えてくださいました。
                
 畑も子どもたちが活動しやすいように準備してくださいました。残念ながら今日はお仕事の都合で、こどもたちに直接教えていただくことはできませんでしたが、これからもじゃがいもやサツマイモの収穫で、お世話になります。よろしくお願いいたします。

5年総合 米づくり 其の一(種もみ植え)

 5月8日(火)
 5年生は、総合的な学習の一環として、「米作り」を体験していきます。本日はその第一弾として、農家の手塚さんにお越しいただき、種もみの植え方を教えていただくことができました。
 
 子どもたちは初めての米作りに興味津々で、手塚さんの話をよく聞き、友達と声を掛け合い、協力・分担しながら、取り組むことができました。
 
 種植えが終わった後には、米づくりについて疑問に思っていることを、手塚さんに積極的に質問することができました。
 
 また、学習の終わりには、「米作りの最初なのにやることが多くて大変だった」や「種もみ植えのやり方を知ることができて良かった」などと、活動をふり返っていました。田植えが楽しみです。

5年生 算数「割合を使って解決しよう」

 3月9日(金)
 5年生は算数で『割合絵文字:キラキラ』を学習しました。オリンピック・パラリンピックのマスコットも決定したことから、今日はその割合の考え方を活用しての発展学習、「オリ・パラ福袋絵文字:キラキラ割引した商品を3種類以上入れて2020円絵文字:星にする問題絵文字:重要にチャレンジしました。
    
 どのグループも身を乗り出して、知恵絵文字:鉛筆を出し合って、協力・分担絵文字:良くできました OKして、一生懸命絵文字:キラキラに考えています。
  
 福袋に入れる商品の割引率と組み合わせに、たどり着いた班も、あと一歩の班も、素晴らしい絵文字:キラキラ集中力絵文字:良くできました OKとチームワーク絵文字:星でしたね。
 ちなみに岡先生は、2晩絵文字:冷や汗よ~く考えて、6つもの絵文字:重要割引率の組み合わせを見つけています。岡先生を超える、組み合わせ発見絵文字:虫眼鏡なるか?がんばれ5年生!

5年生 水俣の皆さんと交流②

 3月2日(金)
 5年生は、総合的な学習の時間に、水俣の皆さんとの交流をしています。1月26日にも、スカイプで、胎児性水俣病患者の皆さんと交流したところですが、今回は2回目、自分たちが調べたことをスカイプの画面を通して発表しました。 
    
 「こんにちは~」大きく手を振って、画面の向こうの「ほっとはうす」の皆さんに、ごあいさつ。
   
 班ごとに、「環境問題」「工業と公害」「最新の医療」「だれもが住みよい社会」など、カメラを通して、調べたことを発表しました。
  
 最後に、『海』の歌をみんなで歌って♫お別れしました。遠い水俣の皆さんと画面を通して交流する、貴重な体験ができまた。ほっとはうすの皆さん、ありがとうございました。

5年生 外国語活動

 3月2日(金)
 5年生は1時間目の外国語絵文字:キラキラ活動で、学年合同の『English絵文字:キラキラ Speach』を行いました。これまでの学習の成果を発揮して、自分の好きな給食絵文字:食事 給食献立について、英語絵文字:笑顔で発表絵文字:お知らせします。一人ずつ台に乗って、原稿を見ないで絵文字:良くできました OKがんばりました。聴く方も一生懸命絵文字:良くできました OK、大切なことを聞き漏らさないように、スピーチのよかった点とあわせて記録絵文字:鉛筆していきます。
  
 ビシャカ先生もびっくり絵文字:重要のジェスチャー絵文字:キラキラ入りスピーチも絵文字:重要原稿を見ないでのスピーチ、がんばりました。一番人気はやはり「揚げパン絵文字:星」→「I like Agepan絵文字:星 the best.」
  
 ビシャカ先生にも「Big Voice絵文字:キラキラ,Only English絵文字:良くできました OK,Very Good絵文字:良くできました OK!!」とほめていただきました。

5年生へ 伝統のバトン引継ぎ

 2月28日(水)
 早いもので、2月も最終日になりました。合戦場小学校のよき伝統、6年生による『朝の奉仕絵文字:キラキラ活動』は、今週はじめから5年生への引き継ぎ絵文字:星が始まっています。校門・西門でのあいさつ絵文字:お知らせ運動、校庭の絵文字:冷や汗石拾い、昇降口の絵文字:キラキラ清掃、玄関の絵文字:ハート清掃、1階・2階の廊下掃き絵文字:急ぎなど、5年生が黙々と取り組んでいます。 
     
  
 これまで6年生がよきお手本絵文字:良くできました OKとなってくれていた『朝の奉仕絵文字:キラキラ活動』の伝統、5年生がしっかりとバトンを引き継いで絵文字:キラキラいます。

5年生 じゃがいも植え体験

 2月16日(金)
 合戦場小学校では、1年間を通して1~6年生が川上さんの畑絵文字:キラキラでの体験をさせていただいています。今日は5年生が、集会タイムに、じゃがいも植え体験絵文字:星をしました。川上さんからじゃがいもの植え方を教えていただいて、、、
   
 それではやってみましょう。6年生になったら、理科絵文字:実験 理科で『じゃがいもの育ち』の学習があるので、しっかりと植えます。
  
 あっという間に、たくさんのイモを植えること絵文字:良くできました OKができました。4月上旬には芽が出る絵文字:良くできました OKそうです。教室からもよく見える畑なので、芽絵文字:キラキラが出るのが楽しみです。

5年生 ミシンボランティアのみなさんと

 2月9日(金)
 5年生は家庭科で、ミシンを使ってエプロン作り絵文字:キラキラに挑戦しています。今日はミシンボランティアのみなさんが、活動のお手伝いをしてくださいました。5年生は1学期にも、裁縫の授業でボランティアのみなさんにお世話になっています。
  
 1・2時間目には5年1組が、3・4時間目には5年2組が、お世話になりました。
  
 みんな集中して絵文字:良くできました OK取り組んで、ひも通しまで完成絵文字:星した人もたくさんいました。すてき絵文字:キラキラなエプロンができあがりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。

5年生 親子学習!

 1月26日(金)
 今日は5・6時間目に、5年生の親子学習会:スカイプによる『水俣の方との交流』を行いました。PTA役員の坂本さんがつないでくださった、胎児性水俣病患者の方とも、画面を通してお話しすることができました。
  
 保護者のみなさんにも参観していただく中、カメラを前に一人ずつ質問絵文字:鉛筆したり、全員で『海』の歌♫をプレゼントしたりしました。
  
 遠く九州・水俣の方との交流授業、貴重な体験となりました。みなさんご協力ありがとうございました。

5の2 研究授業も小・小連携

 11月1日(水)
 今日は5時間目に、5年2組の算数『表や式を使って』の研究授業が行われました。2つの数量の関係を〇や△を使って式に表し、数量の変わり方を個人作業やグループ活動で調べる学習でした。
   
 放課後に行われた授業研究会では、家中小学校からも2名の先生方に参加していただき、活発な意見交換の場となりました。
  
 来週には、1年生の研究授業を予定しています。全教職員で、同僚性を発揮して「考えを広げたり深めたりする指導の工夫」について研究していきます。

5年生 稲刈りへ

 10月10日(火)
 10月10日は晴れ絵文字:晴れになる確率が高い日だそうですが、5年生の稲刈りに合わせたかのように、今日も『晴れ絵文字:晴れ!』です。
 今日、5年生は、籾まきから苗植え、田植えとお世話になっている升塚の手塚さんの水田で、稲刈りを体験しました。
 まず、手塚さんから鎌での刈り方を教わって、、、では、みんなもやってみましょう!
  
 鎌の刃先に気をつけて、上手に稲を刈ることができました。刈った稲は、コンバインの所まで運んで、、、次々と脱穀されていきます。
   
 がんばった後は、おいしいご褒美が待っていました。みんなで「いただきま~す。」
  
 手塚さん、地域の皆様、5年生保護者の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

5年生 社会科見学へ

 10月3日(火)
 好天絵文字:晴れに恵まれて、5年生が社会科見学に出かけました。
 まず最初の見学場所は、『日産自動車栃木工場』です。担当の方の説明をよく聞いて、約束を守って見学することができました。
  
  
 次の見学場所は、益子の『長谷川陶苑』です。益子焼の行程を見せていただきました。
  
 ろくろを回して、お皿や湯飲みの形ができあがっていく様子にびっくり!!しました。
 お昼は『益子の森』でひろびろ・のびのび、「いただきま~す。」
  
 午後は楽しみにしていた『益子焼絵付け体験』です。説明もわかりやすく、みんなで工夫して絵付けに挑戦しました。
  
 自分で絵付けをした世界に一つのお皿!1ヶ月後に学校に届くのが、楽しみですね。貴重な見学や体験のできた校外学習となりました。

5年生 ものづくり出前授業

 9月19日(火)
 今日、5年生は社会科『自動車工業のさかんな地域』の学習で、NISSANものづくりキャラバンのみなさんをお迎えして、出前授業を行いました。1組は午前中に2組は午後に、それぞれ第1部「くるまづくり体験」・第2部「モノづくり体験」を行いました。
 第1部では、ブロックを使って役割分担して「組み立てライン」で車を組み立て、正確によい製品を作るには『改善!』が必要なことを学びました。
  
 第2部では、ボルト締めや板金、ナットを正確につかむ、等の体験をさせていただきました。
  
 何事も、失敗から学ぶことが大切!「整理・整頓」や「チームワークで協力」することで『改善』して、よりよい製品をより速くつくることができました。とてもよい体験ができました。
 10月には、実際に校外学習で日産自動車栃木工場におじゃまします。本物の「組み立てライン」、しっかり見学してきましょう!!

5年生 「Do you like 〇〇?」

 9月8日(金)
 今日金曜日はALTのビシャカ先生が来てくださる日です。
 5年生は外国語活動絵文字:キラキラの時間に、「Do you like ~ ?」「Yes. I  like ~」の表現を使って、友達や先生と訪ね合う絵文字:キラキラ活動を楽しみました。
  
 メロン:Melonやストロベリー:Strawberryは「like」が、チーズ:Cheeseは「Don't like」の人が多かったです。「Do you like ビシャカ先生?」の質問には、みんな大きな〇を作って全身で「Like!絵文字:笑顔!」を表現していました。