文字
背景
行間
カテゴリ:5年生
5年生 プログラミング出前授業の様子です。
11月15日(金)
今日の5・6校時に、5年生がプログラミング
の出前授業
を行いました
。栃木工業高等学校
で開発した
プログラミング専用教材パソコン「スカイベリージャム
」を活用したもので、栃工の生徒
が講師です
。5校時は、5年1組
、6校時は5年2組
でした
。
事前に高校生が、授業の準備
をしてくれました
。
【5校時:5年1組の様子】
自己紹介後、パソコンの歴史
やスカイベリージャムの開発
について説明
がありました。
初めに、キーボード練習です。各グループに高校生
が1人付き、丁寧に教えてくれました
。
キーボード練習に加えて、少しずつプログラミング
について学習していきます
。車のLEDライトを点灯させたり消灯させたり、点滅させたり・・・入力していきます
。
今度は、ちょっと複雑になって、車を動かすための入力
です。
入力できたら、コースを走らせてみました
。
【6校時:5年2組の様子】
5年2組も同様に、授業を行いました
。
5年生のみなさん、プログラミングの授業
に、意欲的に
取り組むことができましたね
。この学習を、今後の総合の授業に生かしていきましょう
。栃木工業高等学校の担当の先生
、生徒のみなさん
、分かりやすく
楽しい授業
をありがとうございました
。
5年生 理科の授業の様子です。
11月12日(火)
今日の1校時に、5年1組で理科の授業
がありました。「流れる水のはたらき
」です。前時までに、実験の方法
や予想
を確認
しておき、今回は、いよいよ実験
です。各グループ
で砂場に実験の場を作りました
。
砂山ができたら、蛇行するように溝を作り
、カーブの内側と外側に目印の旗
を立てました。準備ができたら
、じょうろで水を流します
。その様子も動画で撮影
します
。
早速、撮影した動画で流れる水の様子
を確認
しました
。
予想どおりに、外側がけずられる様子を確認
することができました
。この後、実験結果
をもとに、流れる水のはたらき
について、考察
していきます
。5年1組のみなさん
、予想をしっかり立てて
、実験に取り組むことができましたね
。これからも、目的
をはっきりさせて、学習
に取り組みましょう
。
5年 外国語科「都道府県を紹介しよう」
11月11日(月)
5年生の外国語科では新しい単元が始まりました。日本の都道府県についてよく知ったり、相手に日本の都道府県についてよく知ってもらったりするために、場所や行事などに関する事柄について具体的な情報を聞き取ったり、自分の行きたい都道府県について自分の考えや気持ちなどを話したりしていきます。
これまでの学習を振り返るために、スモールトークで、「can」の復習をしました。
5年生教室前の廊下には、L5で作った「できることの木」が掲示してあります。
ALTの先生から、都道府県クイズを出してもらいました。グループごとに、どの都道府県のことを言っているのか考えました。教科書をヒントにグループで協力して答えを考えていました。
今度は、自分たちで都道府県クイズを考えます。楽しみですね!
5年生 モノづくりキャラバンの様子です。
11月5日(火)
今日、5年生が社会科の授業で、担当の河辺様
と山本様
をお迎えして、「NISSANモノづくりキャラバン
」を実施しました。3・4校時が5年1組
、5・6校時が5年2組
です。
【5年1組の様子】
3校時の最初は、自動車作りの工程について動画を視聴
しました。
次に、レゴブロック「フレンド号」づくりを体験しました
。チームによる流れ作業
の学習です。座席の横列
が同じチーム
で、個人の作業分担が終わったら次の友達
に送ります。縦列
は、同じ作業をする友達
です。
担当の方から説明を聞いて、実際に練習しました
。
いよいよ本番1回目です。決められたルール通り
に作業しますが、ルールは「作業している人の他は、手を膝の上に置いて、静かに待つ
」というものです。どの班も3分前後で「フレンド号
」を完成させることができました
。
ただここで、担当者の方からお話があり、お客様にできるだけ早く
車をお届けするのに、もう少し作業時間を早くできないか
提案がありました。子どもたちも考え
、「机上の整理・整頓をする
」「時間がもったいないから、待っていないで自分のパーツを同時に作る
」などの改善案
を出しました。さらに、受け渡しの距離を縮めたら
時間短縮できると、机も近づけました
。
実は、1回目にあえて「待っている時は手を膝の上に置いて静かに待つ」は、作業改善に気付かせるため
、あえて作ったルールです
。「今回だけの・・・ルール
」という説明
をしっかり聞いていた児童
もいて、同時に作業した方が効率が良いことに気付きました
。そして、改善を踏まえた本番2回目
です。
2回目は、明らかに作業スビートが上がっていて、1分30秒前後にまで縮めました
。こうして、「改善
」することの大切さを実感することができました
。
休憩をはさんで4校時は、訓練体験です。車づくりのための練習を体感しました。「ボルト締め付け体験
」、「板金体験
」、「定量つかみ取り
」、「ピンボード
」と4つのコーナーを、時間でローテーションしながら体験しました
。ここでのポイントは、「安全第一
」です。安全器具についても説明
していただきました
。
グループに分かれて、4つのコーナーを体験していきました。みんなで役割を分担したり
、譲り合ったり
して協力しながら学習しました
。
あっという間に時間が過ぎるほど、プログラムが充実
し、子どもたちも集中して
学習していました
。
【5年2組の様子】
改善策について、よく話し合っています
。
改善点を意識して、本番2回目です
。
どの班も時間を短縮することができました。続いて、訓練体験
です。
NISSANの河辺様、山本様
、貴重な学習の機会を提供してくださり
ありがとうございました
。「改善
」そして「安全第一
」ということについても、体験を通して実感
することができました。今回の学習
を今後に生かしていけるよう
、教室でも振り返ります
。大変お世話になりました
。
5年1組 道徳の授業の様子です。
コミュニケーションとしてのあいさつなどを確認
し、資料
を読んでいきました
。
資料の内容は、いつもお世話になっている学童のバス
の運転手さん
と、レストラン
で偶然出会ったとき、心を込めたあいさつ
ができなかったという内容です
。まず、いつも笑顔であいさつ
を交わしてくれる運転手さん
とのやり取りについて考えました。
続いて、レストランでの主人公の気持ちを考えました
。
運転手さんに対する主人公の思いについて、ノートに考えを書いていきました
。自分がとった行動を
反省する
主人公に共感していきました
。
最後に、これから自分はどんなあいさつ
をしていきたいと思うかを考えました
。友達の
いろいろな意見
をもとに、具体的にどういうあいさつ
が望ましいのか共有しました
。そして、自分自身の言動
についても、「礼儀
」の視点から見直しました
。
授業の終末では、相手と自分との関係における「あいさつ
」について各自が考え、「相手も自分も心が晴れるように
」、「相手を考えて
」、「相手も自分もいい気持ちになるように
」等、あいさつ
についての見方
や考え方
を深めていきました
。
5年1組のみなさん 、集中して学習し「あいさつ
」についての見方・考え方を広げる
ことができましたね
。今後も今日の学習
を生かして、あいさつの意味
を考え、相手も自分も「心が晴れる
」ようなあいさつ
を心掛けていきましょう
。
5年生 「下野新聞塾」の学習をしました。
10月25日(金)
今日の4校時に、5年生の国語の授業
が体育館でありました
。「新聞を読もう
」の学習です。今回は、下野新聞社の橋本様
をお招きし、新聞について、いろいろと教えていただきました
。
新聞には、いろいろなニュースが載っていて、作り方や工夫していること
、読み方
などについて説明
していただきました
。
新聞以外のメディアについて、メリット
、デメリット
等を比較
しながら学ぶことができました
。
また、同じ出来事でも書き手によって内容が変わることを、「桃太郎」の話
をもとに、分かりやすく学習
することができました。
さらに、ネットでは、様々なフェイク動画
も拡散されることがあり、注意
が必要ということも学びました
。
新聞に関わることを、いろいろな視点で説明
していただき、有意義な時間でした
。橋本様、ありがとうございました
。5年生のみなさん
も、集中して
学習することができました
。
5年2組 外国語の授業の様子です。
10月23日(水)
今日の3校時に、5年2組で外国語
の授業がありました
。今回は、栃木市教育委員会の指導の先生
も参観しました。まず、あいさつ
をして、今月の歌を歌いました
。みんな、英語の歌詞に挑戦
して元気に歌いました
。
次に、フォニックス(英語のつづりと発音の規則性を学び、英語を正しく読めるようになるための勉強方法)やチャンツ
(一定のリズムに単語や英文を乗せて発音する)を動作を交えて
学習しました
。
それから、アルファベットの「d」が付く単語を考えました。dog、doctor、december・・・いろいろ出てきました
。
続いて、ビンゴゲームをしました。I can ~. I can not~.に続く単語を教科書から選び
ビンゴカードに書きます
。
番号くじで当たった児童が、発表していきます。ビンゴになったらシールをもらえます
。
それから、スモールトークをしました。「できること」と「できないこと」を伝え合います
。担当の先生とALTのデモンストレーション
を見て、やり取りの内容を確認
します。そして、隣のペアとトークをして、終わったら自由に
友達と交流します
。
最後に、「私は誰でしょうクイズ」をしました。「できること」「できないこと」をもとに、それがクラスの誰
のことか当てるクイズです
。クイズの前に、自由に
動いて
互いに情報
を収集する時間
をとりました。
いよいよクイズです。みんなALT
の話す内容をしっかり聞いています
。「〇〇さんです。」
正解すると自然に拍手がわきました
。
あっという間に時間は過ぎ、振り返りを書いて
、授業は終わりました
。5年2組のみなさん
、説明や指示をよく聞いて
、楽しみながら
学習に取り組むことができましたね
。これからも、外国語に親しんでいきましょう
。
5年生 2回目のエキスパートティーチャーの授業の様子です。
10月21日(月)
3校時の5年生の体育の時間に、エキスパートティーチャー
として中﨑さん
をお招きして、「走力
」を高めるための授業
を行いました。中﨑さん
は、元プロ野球選手
で、県の体力アップ事業
にご協力いただいています
。その他、同じチームのスタッフ の方もサポート
してくださいました
。
まずは、準備運動です。続いて、いろいろな
「走る
」動きに挑戦しました
。
次に、サイドやギャロップなど、いろいろなステップ動作
にも挑戦しました
。
それから、敏捷性を高める運動
もしました。紅白の玉を行ったり来たりして
集めます
。子どもたちも
、ゲーム感覚
で歓声
をあげながら楽しく活動しました
。
最後にリレーを行いました。
子どもたちも楽しみながら活動して、あっという間に
時間が過ぎていきました 。いろいろな活動
に「走る」動きの基礎
を組み入れた展開で、さすが、エキスパートティーチャーです
。
今回ご指導いただいた「走る」動きのポイント
を、日々の授業でも、生かしていきたいと思います
。中﨑さん
とスタッフの皆さん
、ありがとうございました
。
5年生 体育の授業の様子です。
10月8日(火)
今日の4校時に、5年生がスポフェスの種目「合小ソーラン
」の練習
をしました。あいにくの雨
で、スポフェスは金曜日に延期
となりましたが、威勢の良い掛け声
が体育館から聞こえてきました
。
担任の先生の「構え
」の掛け声
で、体育館がピーンとした緊張感
に包まれました
。曲が流れる
と、きびきびとした動き
と共に、「どっこいしょ どっこいしょ
」「ソーラン ソーラン
」と気合いの入った掛け声
が加わりました
。
曲の進行に合わせて、隊形も変化していきます
。
最後の決めポーズまで、みんなの気持ち
を一つに踊りました
。5年生のみなさん
、秋雨前線を吹き飛ばす勢い
で、当日まで、気持ち
を高めていきましょう
。
5年生 稲刈りをしました。
10月7日(月)
今日の2~3校時に、5年生が「稲刈り体験
」をしました。米作りの体験
を実際に行う
ことによって、日本の食糧生産の様子を知り
、社会科の内容をより発展的に理解することを目的
としています。5月の田植えから
、お世話になっている手塚さん
に、ご指導いただきました
。
稲刈り鎌の扱い方、稲の刈り方
等、丁寧に説明
してくださいました
。
いよいよ、子どもたちも稲刈りです
。ボランティアで保護者
の方も、参加してくださいました
。
子どもたちも段々慣れてきて
、稲刈りを一生懸命
行いました。刈り取った稲
は、手塚さん
とお手伝いの方
に手渡し、コンバインで脱穀
していきます
。
手塚さん、種籾まきから稲刈りまで
、米作りに関わってくださり、本当にありがとうございました
。貴重な体験の場
を用意してくださったおかげで、子どもたちも
、お米をいただくありがたみ
を実感する
ことができました。また、ボランティアとして参加してくださった保護者の皆様
、手塚さんの関係者の皆様
、子どもたちのために、ご協力いただきありがとございました
。
5年2組 研究授業がありました。
10月2日(水)
今日の5校時に、5年2組で国語の研究授業
がありました。栃木市教育委員会の指導の先生
、都賀ブロックの先生方
、そして本校教職員
で参観しました。「たずねびと
」という戦争に関する物語の学習
です。
担任の先生と前時の授業をもとに、本時の学習のめあて
を考えました。主人公の始めと終わりの心情
の変化について考えよう
ということになり、各自が自分の考え
をワークシート
に記入します
。
さすが5年生。教科書
に書かれている文章をもとに、主人公の気持ち
を読み取っています。
次に、グループの友達と意見交流
をしました。友達との共通点や違いなどを意識して
、ホワイトボードにまとめていきます
。
続いて、グループで話し合ったことを発表しました。
各グループの発表をもとに、登場人物
や出来事
とのかかわりの中で、気持ち
が変化していったことをまとめていきました
。
5年2組のみなさん、戦争と平和、そして、現在に生きる主人公の思いに共感
しながら、考えを深めることができましたね
。この学習を生かして、これからも読書
や授業
で「気持ちを考える」ことにつなげていきましょう
。
5年 Lesson4 This is my dream day.
9月25日(水)
5年生の外国語では、自分の「理想の1日」を話すため、必要な単語を発音したり、会話の練習をしたりしています。授業の始めは、英語の挨拶です。"What day is it today?" "What's the date today?" "How is the weather today?" "How are you today?" 曜日を聞かれているのか、日付を聞かれているのか、間違えやすかったのですが、だいぶ聞き取りの力が付いてきました。
次は、今月の歌です。ビートルズの "Hello goodbye" を歌ました。今月、続けているので子どもたちも歌詞を覚えて、元気な歌声が教室に響き渡ります。
次は、週に1回、セーラ先生とフォニックスです。今日は” r " です。下の使い方や、"r”の発音が入っている単語を探します。たくさん見つけることができました。
次は、スモールトークです。「何時に夕飯を食べたの?」「何時に朝ご飯を食べたの?」自分で質問を選びます。定型の文を繰り返すのではなく、子どもたちに少しでも選択肢を与えることで、考える活動につながります。
毎回、ルーティーンで活動する場面と、本単元、本時の目標にフォーカスした場面をバランスよく取り入れることで、楽しみながら英語の力を付けていきたいです。
5年生 体育の授業の様子です。
9月17日(火)
今日の4校時に、5年生が校庭で体育の授業を行いました
。「ハードル走
」の学習です。まず教室で、トップアスリート
のハードル走の様子
を動画
で確認し
、イメージ
をもたせました。その後、校庭に出て
、自分の走り
をタブレットで撮影
しました
。
友達とペアになり、お互いにタブレットで動画
を撮影しました
。
次回は、撮影した動画をもとに、ハードリングのポイント
を明確にして練習する予定です
。5年生のみなさん
、目的意識を明確にして
学習に取り組むことができましたね
。
5年1組 国語の授業の様子です。
9月11日(水)
今日の5校時に、5年2組の担任の先生が、5年1組
で国語の授業
を行いました。10月2日に5年2組で
研究授業を予定
しているので、事前の授業
として行ったものです。「たずねびと
」という広島の原爆投下に関係する物語
の学習で、主人公について考えていきました
。
本時の学習のめあてを子どもたちと
考えましたが、前時までの内容
をもとに主体的に
取り組むことができました
。
めあては、主人公の気持ち
が変化した理由を考え
、伝え合おう
ということになり、各自がワークシートに記入
しました。さすが、5年生
、前時までの記録
をもとに、黙々と書き進めています
。
自分の考えがまとめ終わったら、グループの友達と交流
し、伝え合いました
。
続いてグループで伝え合ったことをホワイトボード
にまとめ、全体で共有
しました。最後に、振り返りを発表
しましたが、友達とのかかわり
の中で、主人公に関する考え
が深まった様子が見られました
。5年1組のみなさん
、集中して
学習に取り組み、考えを広げたり深めたりすることができて
すばらしいです
。これからも、がんばりましょう
。
5年生 着衣水泳を行いました。
7月18日(木)
今日の5校時に、5年生が体育の授業で「着衣水泳
」を行いました
。5年生
は、事前に教室で水難事故について学習し
、「なぜ水難事故が起きるのか
」や「事故に遭わないためにどうしたらよいか
」について確認
しました。
その上で、プールに行き、実際どうなのか体験
を通して学習します
。水慣れ
をしてから、いよいよ、プールに入ってみます
。
他学年同様に、体操着を着用してプールに入りましたが、「うわぁ、重くなる
」、「変な感じ
」など、反応は様々
です。まずは、教室で確認
したように、ペットボトルを使って
「浮く」練習
をしてみました
。
慣れてきたら、ペットボトルなし
で浮く練習
をしました。うまく浮けているかペアの友達
にも確認
してもらいながら練習
しました
。
続いて、飛び込むとたくさんの泡ができて、視界が遮られる
ことを確認
したり、流れるプール
を作って流れに逆らって
泳ぎ、泳ぎにくさを体験
したりしました
。
その後、体操着を脱いでプール
に入りましたが、「泳ぎやすい
」という声が聞かれ、着衣で水に入る危険性
を再認識
することができました
。最後に、無事に水泳学習を終えることができたことに感謝
して、プールにあいさつ
をして終わりになりました。5年生のみなさん
、有意義な学習
になりましたね
。このことを生かして、楽しい夏休みを安全に
過ごしてください
。
5年2組 お米について調べたことを発表しました。
7月11日(木)
今日の1校時に、5年2組で総合的な学習の時間の授業
がありました。今回は、お米
について各自が調べてきたことの発表
です。タブレットにパワーポイントを使ってまとめ
、スライドを提示しながら
説明しました
。「お米の消費量は・・・。」他国との比較
で、分かりやすく発表しました
。
続いて、「世界で一番お金の収穫量が多い国は・・・。」について、発表しました。「日本は10位です。
」に対して「えーっ
」という、驚きの声
が上がりました。もっと上位だと思っていたようです
。しっかり聞いてくれる
と発表する側も、意欲
が高まります
。
今日の発表は途中までで、続きは次回
となります。次も、調べたことを自分の言葉で
発表しましょう
。そして、発表をしっかり聞いて
、互いに高め合いましょう
。
5年 外国語の授業
1学期の外国語の授業も、残り2回になりました。1学期の振り返りをしています。
まず始めは、7月の歌、クィーンの「ロックユー」です。
CMでも使われている曲なので、子どもたちも大好きです。
足踏み、手拍子をつけて、元気に「ロックユー」と歌っています。これで、ウォーミングアップもばっちりです!
次は、フォニックスです。英語は、ひらがな、カタカナのように、文字と音が同じではありません。
同じ「a」でも、発音はいくつかあります。
そこで、動きをつけながら、発音を覚えていきます。動きもユニークで、子どもたちも楽しそうです。
次は、チャンツです。リズムに乗って、英単語の発音練習です。
1学期の振り返りなので、子どもたちに、チャンツをしたい英単語を選んでもらいました。
5年1組の子どもたちは、動物のチャンツがリクエストでした。
チャンツの後は、ビンゴです。
1学期続けてきたので、ビンゴシートにはすらすら書くことができます。
ビンゴになったら、シールがもらえます。
最後に1学期に学習したことを使って、会話の練習です。
「何色が好き?」「好きな動物は何?」「誕生日はいつ?」と楽しく会話をしていました。
英会話ではリアクションを大切にしています。
これからも、楽しみながら、英語のコミュニケーション力を高めていきたいです。
5年生 プールでの様子です。
6月27日(木)
今日の5校時に、5年生がプールに入りました
。5年生は、コース別
で学習し、基礎的な練習
をしたり、いろいろな泳法
や距離
にチャレンジしたりしました
。
【基礎的な練習コース】
【チャレンジコース】
自分のめあてを明確にして、練習に取り組んでいました
。これからも、めあて
に向けてがんばりましょう
。
5年1組 家庭科の授業の様子です。
6月17日(月)
今日の6校時に、5年1組で家庭科の授業
がありました。「整理・整とんで快適に
」の学習です。「整理とは、仕分けして必要なものを残すこと
」、「整とんとは、使いやすく片付けること
」を全体で確認
しました。
まず、先生が用意した道具箱をもとに、グループのみんな
で、中身の確認
をして必要かどうかを話し合いました
。次に、整とんです
。どうやってしまえば使いやすいか、みんなで考えながら
作業しました
。
次に、いらないと思われるものは、袋に入れて別にしました
。ワークシート
に理由も書いて
いきます。
続いて、どうやって入れるかです。「算数に関係のあるものはまとめておいた方がいいかな。
」「向きを変えるとはいりやすいのでは。
」みんなでアイディア
を出していきます
。
最後に、それぞれのクループの整理・整頓のよさを確認
して、振り返り
を行いました。5年1組のみなさん
、友達と協力して
積極的に学習することができました
。今日学習したことを、日常生活
で生かしていきましょう
。
5年2組 算数の授業の様子です。
6月14日(金)
今日の1校時に、5年2組で算数の授業
がありました。「三角形の作図
」の学習です。まず、始めに九九プリント
を短時間で解き、基礎的な計算力の定着
を図ります
。
次に、「三角形の作図」の学習です。前時の学習を振り返って
今日のポイントを確認
しました。早速、作図開始
です。コンパス、分度器、定規を使いながら、集中して
作図をしていきます。
友達同士で、確認
し合いながら作図
について、作業を進めていてすばらしいです
。
全体で作図のポイントを確認して、今日のまとめ
を行いました。次の時間も、今日の学習
を生かして頑張りましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。