学校ニュース

学校ニュース

3年そろばん教室

3年生は算数で初めてそろばんの学習をします。
そろばんの初歩から簡単なたし算・ひき算までを
そろばんボランティアの方に教わりました。
子供たちが興味をもって取り組めるように、
楽しく教えてくださいました。

4年福祉体験学習

4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
本日3・4校時に視覚障害者・盲導犬との交流・体験学習を行いました。
栃木市に1頭しかいないという盲導犬「ボタンちゃん」を実際に見たり、
盲導犬との生活についての体験談を聞いたりするなど、
貴重な機会となりました。

授業参観2,3,4,6年生

5校時に2,3,4,6年生の授業参観が行われました。
各学年、学習発表会を行いました。
各学年これまでの学習の成果を趣向をこらした方法で発表していました。
たくさんの人の前で発表する貴重な機会となりました。
参観ありがとうございました。




授業参観1・5年生

5校時に1年生と5年生の授業参観が行われました。
1年生は体育館で親子なわとび検定、
5年生は各教室で学習発表会を行いました。
たくさんの参観者があり、子供たちは緊張しながらも
張り切って活動していました。
寒い中、来校、参観いただきありがとうございました。


6年生 先輩に学ぶ

6年生が栃木西中の1年生に、
中学校生活のことについて質問したり、
不安なことを相談したりしました。
それぞれのグループに中学生が入り、
和やかな雰囲気で話し合い、先輩から学ぶことができました。
卒業をひかえた6年生が希望をもって、
中学校に進学できるようにするためのもので、
小中一貫教育の取組の一つです。

3学期始業式

3学期始業式が体育館で行われました。
3学期のめあての発表では、
2,4,6年生の代表児童が発表しました。
校長先生のお話は、
「3学期は次の学年の0学期、次の学年への意識をもって生活しましょう」という
お話でした。
次の学年につながるよう、一年のまとめをしていきたいと思います。


2学期終業式

体育館で第2学期終業式を行いました。
2学期を振り返っての作文発表では
1・3・5年の代表児童が発表しました。
校長先生のお話では、クイズをまじえてのお話でした。
13の数字カードを見せて、何を表すのか聞いたところ、
多くの子が冬休みに日数と答えていました。
一人一人の児童にとって有意義な冬休みになるとよいと思います。


朝のあいさつ運動

運営委員会児童、各クラスごとのあいさつ当番「あいさつやってみ隊」、校長先生によるあいさつ運動を行っています。寒さが厳しくなってきましたが「あいさつ日本一」を目指して、取り組んでいます。

背中を押す力


 「災害に負けず 頑張ってください」というメッセージを
この1ヶ月間、いろいろなところからいただきました。

 先日、部屋小学校と歌手の半崎美子さんから
応援のメッセージをいただきました。
どちらもお昼の校内放送で紹介し、
校内に掲示しました。

 部屋小学校は4年前の水害で大きな被害を受けました。
その思いを伝えることで、本校児童の背中を押してくださいました。

 半崎さんはCDを贈ってくださいました。
歌を通じて背中を押してくれました。
 半崎さんの歌の歌詞にあるように 
 辛いことがあっても あきらめないで
前を向きたいと思います。




応援の声に応えて毎日の生活を頑張っていくこと、
それがわたしたちにできる最高の恩返しだと思っています。

人権集会

今週は校内人権週間です。
今日は朝の活動で人権についのお話を聞きました。
人権教育主任の話、校長先生の話を聞きました。
「人権」を考えるよい機会にしたいと考えています。

6年生 校外体験学習

 11月14日(木)に校外体験学習に行ってきました。キッザニア東京では、職業体験を通して将来への希望を膨らませました。また、国会議事堂見学では、歴史や国会の役割の重みを十分に感じることができ、とても勉強になりました。
 
 
 

6年生 薬物乱用防止教室

   11月12日(火)に、学校薬剤師の中里先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の怖さについて、実験を交えて分かりやすく教えていただき、自分の体を大切にしようという気持ちがより強くなりました。中里先生、ありがとうございました。
 

日本文化に触れる

 
11月20日に馬場千年先生にお出でいただき、
6年生が箏の体験教室を開きました。

 ほとんどの児童が初めてでしたが、
一時間の講習が終わる頃には
何とか自力で「さくらさくら」を
演奏することができ、日本の伝統音楽に
ふれることができました。

朝の体力作り

被災した校庭も泥の除去と消毒をしたので、
使用できるようになりました。
被災前のように整地はされていませんが、
休み時間に外遊びをした外体育をしたりできるようになりました。
今日は朝の体力作りで、1,2年生がペース走に取り組みました。

ありがとう の気持ち


 6年生がお世話になった自衛隊の皆さんへ
お手紙を書きました。

 「災害支援」は自衛隊の重要な仕事の一つ
であることを間近に体験することができました。

 栃五小児童は自衛隊以外にも多くの方々に
お世話なった恩を感じながら学んでいます。

校内音楽鑑賞会

2,3校時に体育館で音楽鑑賞会を行いました。
全児童・職員・希望の保護者30名ほどで鑑賞しました。
演目「コロポックル&クラウン ゆかいな音楽・世界旅行」の
大変楽しい音楽鑑賞会となりました。

水害被害

 台風19号による水害の発生でご心配をお掛けしました。
日曜朝は床上浸水でご覧のような状況でした。





 何とか職員による3日間の復旧作業で校舎内は、授業が再開できるところまで
回復することができ、16日(水)からは児童の声が学校に戻ってまいりました。



 校庭や駐車場、学校に入る道路の土砂除去には「栃木農業高校ボランティア
(生徒の皆さん&先生方)や近隣の住民の方、卒業生などのお力をお借りしました。


 また、校舎内及び給食室の消毒には自衛隊の方々があたってくださいました。


 それ以外にもPTAの方々からの応援や保護者のご協力で学校が支えられていることを
改めて強く感じます。来週の完全授業再開までには課題もありますが児童の安全・安心を最優先に進めて参ります。

2学期始業式

9月2日(月)体育館で2学期始業式を行いました。
2,4,6年生の代表児童による作文発表。
校長先生のお話。
「ちょうせん」「つづける」「せいちょう」というキーワードを示しながら、
子供たちに読ませ、2学期を迎える心構えについてのお話でした。
子供たち、教職員一人一人が成長できる2学期にしたいと考えています。
暑い中でしたが、しっかりした態度で臨むことができました。

第1学期終業式

19日(金)1校時 体育館で終業式を行いました。
1・3・5年生の代表児童による作文発表。
校長先生の話。
1学期のまとめの式にふさわしい立派な態度で臨むことができました。

人権の花贈呈式

昼休みに、人権の花贈呈式が行われました。
人権擁護委員の方から、栽培委員会の児童が、
人権の花を受け取りました。
栽培委員会を中心に、大切に育てていきます。
人権を大切にする心も育てていきたいと思います。

第4学年 宿泊学習

 5月21日から22日にかけて、太平少年自然の家へ宿泊学習に行ってきました。あいにくの雨で予定を変更して実施したところもありましたが、子ども達は元気いっぱい活動を楽しみました。2日間で友達のよいところに改めて気付いたり、友達と協力することの大切さを感じたりしました。

【館内ウォークラリー】
  
【火起こし体験】
  
【杉板焼き】
  

6年 プール清掃

 5月24日(金)、6年生がプール清掃を行いました。水泳学習が気持ちよく行えるよう、協力して熱心に作業していました。もうすぐ、プール開きです。きれいになったプールを前に、水泳学習に向けてますます気持ちが高まってきました。
     

6年 修学旅行

 5月16日(木)~17日(金)、鎌倉・横浜へ修学旅行に行ってきました。二日間とも晴天に恵まれ、班別自由行動では、どの班も友達と相談しながら楽しく見学することができました。ホテルでの楽しい夜も、きっと忘れられない思い出になったことでしょう。この二日間でさらに成長した6年生。これからの活躍が期待されます。
  
                   

第2学年 校外体験学習


5月14日(火)
 2年生が校外体験学習で「栃木県子ども総合科学館」に行きました。
地球や人の体の不思議を体感したり、プラネタリウムを楽しんだりしました。
集合時間に間に合うよう、自分たちで時計を見ながら活動することができました。
  

1年生を迎える会

5月10日(金)2校時に体育館で
「1年生を迎える会」が実施されました。
運営委員会で企画・運営をしました。
ゲームやクイズで1年生と2年生以上の子どもたちが
楽しく交流することができました。

新任式・始業式

 いよいよ新年度がスタートしました。



約2週間ぶりに見る子ども達の顔は、
期待と意欲であふれていました。



11名の新しい先生方もお迎えし、
新生第五小で盛り上げていこうと思います。

   

離任式

 
 3月29日に離任式がありました。今年度は、8名の先生方とお別れしました。
   
   
 それぞれ立場や期間は違いますが、五小のことが大好きなのは一緒でした、
 先生方に教えていただいたことを大切にしながら、新年度も頑張っていきます。

お別れ式

 卒業式に先立ち、1・2年生と卒業生でお別れ式を行いました。
 1、2年性からは感謝の呼びかけと歌のプレゼントがありました。卒業生も自分の小さかった頃を思い出したり、一緒に活動したことを懐かしんだり、短い中にも心温まるお別れの会になりました。きっと、「6年生のようになりたい!」と思った1・2年生も多かったと思います。
  

卒業式

 3月19日、来賓の方々、保護者の皆様などをお招きし、卒業式を挙行しました。
卒業生69名が校長先生から卒業証書を授与され,本校を巣立ってゆきました。
  担任の呼名に応じ、6年間の思いを込めた「返事」
  卒業生のこれまでの感謝の気持ちが込められた「別れの言葉」
  中学校へ進学する自覚と決意が込められた「旅立ちの日に」
 など、卒業生は素晴らしい6年間の締めくくりを見せてくれました。
 
  
 中学校でも、小学校生活6年の学びを糧に自分の人生をたくましく切り拓いていってくれることを祈っています。卒業おめでとうございます!!

6年生

 本日、職員にとって嬉しい出来事がありました。それは、卒業を控えた6年生から、感謝の手紙をもらったことです。職員室をはじめ、学校中で笑顔がいっぱいあふれました。
   
 6年生にとって残り少ない小学校生活ですが、卒業式の練習に一生懸命取り組んだり、5年生との交流を楽しんだりするなど、毎日を有意義に過ごしています。
  

ハッピードリーム

 2月27日に今年度最後のハッピードリームがありました。5年生を中心に異学年との関わりを楽しんでいました。特に6年生と関われるのは、残り少なくなってきたので、日頃の感謝も伝えました。笑顔いっぱいの楽しい時間となりました。
   

永島先生ありがとうございました。

 2学期より、保健室でお世話になっていた永島先生が、3月から武藤先生が復帰されるのにともない2月をもって退職されます。今日は、全校生でお礼の気持ちを伝えました。
これからも先生にお世話になった気持ちを忘れず、健康に気をつけて生活します!
   
 いつも笑顔で子どもたちに優しく接してくれた永島先生、本当にありがとうございました。

卒業式の練習

 卒業式の全体練習が始まりました。今日は、礼法指導や別れの言葉・歌の練習を行いました。これからもしっかりと練習をして、お世話になった6年生にとって最高の卒業式になるよう頑張っていきます。
  

6年生を送る会

 2月22日に6年生を送る会がありました。卒業を控えた6年生と共に、一緒にゲームを行ったり、プレゼントを渡したりすることで、これまで学校を支えてくれた6年生に対して、感謝の気持ちを伝えることができました。

【1年生】じゃんけん大会
  

【2年生】豆つかみ大会
  

【3年生】的当てゲーム
  

【4年生】ボウリングゲーム
  

【5年生】空き缶タワー
  

【全体会】
  
  
 6年生からは、お礼として素敵な合奏のプレゼントがありました。立派な6年生の姿を見て五小のよい伝統を引き継ごうという気持ちを新たにしました。

そろばん教室

 2月19日から2月21日までの3日間、そろばん指導のために、3名の珠算ボランティアの先生方が来校されました。そろばんを手に取ったことがない子どもも多く、初めのうちはなかなか上手に使えませんでしたが、ボランティア先生方の丁寧な指導のおかげで、玉の動かし方や、そろばんの便利さを理解することができました。ボランティアの先生方、ありがとうございました。
  

  

長縄大会

 2月20日に長縄大会がありました。1年生は「大根切り」、2~6年生は「8の字跳び」で行いました。4年生から、学校で一番の記録が出るなど、大盛り上がりでした。どのクラスも心を1つに一生懸命取り組み、絆を深めることができました。
  

不審者対応避難訓練

 2月14日に不審者対応の避難訓練を行いました。低学年の教室に不審者が刃物をもって押し入ってきたことを想定して行いました。教師が応対している間に、子どもたちは迅速に避難することができました。実際にあってはいけないことですが、いざというときのために、児童・教職員共に、得ることの多い一日となりました。
   

4年 福祉体験学習

 2月13日に福祉体験学習がありました。点字で打った自分の名前を、講師の先生に読んでいただきました。点字について興味をもつだけでなく、障害がある生活について理解を深めることができました。
   

授業参観(2・4・6年生)

 2月8日に授業参観が2年生・4年生・6年生で行われました。2年生・4年生・6年生で、学習発表会が行われました。
 2年生は、生活科の町探検について、班ごとに模造紙にまとめたり、ペープサートを使ったりしながら発表しました。
  
 4年生は、1年間の成長を発表しました。教科ごとに、学習した内容を分かりやすく発表できました。
   
 6年生は、各教科の学習内容の発表と、全員での合唱、合奏、ダンスなど、楽しく発表できました。
  

授業参観(1・3・5年生)

 2月7日に授業参観が1年生・3年生・5年生で行われました。
 1年生はなわとび検定を行いました。練習の成果を十分に発揮して持久跳びや種目跳びに一生懸命取り組みました。
 
 3年生は、学習発表会でした。1年間頑張ってきた教科についてグループに分かれ、発表しました。
  
 5年生は、算数の授業を行いました。難しい問題についても一生懸命考え、理解を深めました。
  
 明日は、2年生・4年生・5年生の授業参観になります。

一日入学

 2月1日に一日入学がありました。来年度入学予定の子ども達が学校に来て、絵を描いたり、歌を歌ったり、安全についてのビデオを視聴したりしました。4月から元気いっぱいに登校してくるのを全校生、全職員とも楽しみにしています。
 

5年 臨海自然教室

 1/23(水)~1/25(金)に、とちぎ海浜自然の家で臨海自然教室が行われました。新日鐵住金鹿島製鉄所で見た真っ赤な鉄や、青空にきらめく海に歓声をあげた一日目。海浜スコアオリエンテーリングや干物作りなどを思いっきり楽しんだ二日目。三日目は、水族館の裏側を見学させていただきました。友達と協力して学び、友情を深め、最上級生に向かって全員でがんばろうという気持ちが高まった三日間でした。

       
   
  

手話教室

 1月24日に総合の時間で手話教室がありました。手話を使った生活を知ったり、手話で自分の名前の表し方を教えていただいたりしました。貴重な体験をありがとうございました。