学校ニュース

学校ニュース

人権について考えよう

今週は、人権週間でした。
子ども達は、人権に関する絵本の読み聞かせを聞いたり、友達の良いところ探しをしたりしました。

この日は、DVD『鬼の子とゆきうさぎ』を観て思いやりの心について考えました。


「自分も相手も幸せに過ごすためにはどうしたらよいか」を考えるよい機会となりました。

雨の日のハッピードリーム


12月1日(木)は、ハッピードリーム(縦割り班での遊び)の日でしたが、朝からの雨で校庭が使えない状態でした。
子供たちは、担当の先生の教室などで、いす取りゲームやフルーツバスケット、カルタ、トランプ、ハンカチ落としなど思い思いの遊び方で、チームの絆を深めながら楽しくロング昼休みを過ごしました。
 
 
 

あいさつ運動

11月から12月にかけて、2年生があいさつ運動当番を行っています。
昇降口前で、登校してくる児童にあいさつをします。

寒さに負けずに、元気のよいあいさつをしています。
「おはようございます!」

町たんけん

先日、2年生は、町たんけんに行きました。
訪問先の方々に快く受け入れていただき、とてもよい経験をすることができました。

「働いていて、嬉しいときは、どんなときですか。」


「こうやってお菓子はできるんだね。」



今は、町たんけんでわかったことを新聞や紙芝居などにまとめています。
どんな発表会になるか楽しみです。

さくら保育園との交流


 11月30日(水)に、さくら保育園の園児達が来校しました。2時間目の授業の様子を見てもらいました。その後、休み時間に園児達と一緒に遊んで交流しました。1年生は、遊具の遊び方を教えたり、ブランコを後ろから押してあげたり等、園児達の面倒を優しくみていました。1年生は、園児達と触れ合うことで、自分達がもうすぐお兄さんお姉さんとなる自覚を高めることができました。
    

小中一貫教育異校種交流授業


11月28日(火)の2~4時間目に、「小中一貫教育異校種交流授業」として、栃木西中学校の津久井先生にお越しいただき、6年生の算数を指導していただきました。
小学校で学習してきた算数が中学校の数学にどのようにつながっているか、分かりやすく教えていただきました。小学校の努力の積み重ねが中学校で必ず生きてくることを実感していました。

 
 

スーパーマーケット見学

今日は3年生全員で
社会科の「店ではたらく人びとの仕事」の学習で
スーパーマーケットの見学に行きました。

いつもは見られないバックルームなどを見せていただき
子どもたちも大喜びでした。

       
貴重な体験ができました。
今後の学習に生かしていきたいと思います。

下野農協新米寄贈


11月15日(火)に下野農協様から、全児童に新米をいただきました。
一人につき「コシヒカリ」2合、「とちぎの星」2合の計4合をいただきました。
寄贈式では、JAしもつけの代表理事専務 五月女様をはじめ3名の方、市の農業振興課長様をお迎えし、本校給食委員会委員長・副委員長の二人に代表でお米が渡されました。

 

とちぎ秋まつり

11月11日(金)こども山車まつりに3,4年生が参加してきました!!

栃五小3,4年生が引いたのは,桃太郎の山車です!!
祭りのはんてんを着て,てぬぐいを巻いて,テンションが上がった子ども達。
「わっしょい,わっしょい!!」の声が,大通りに響いていました。





とてもいい体験ができました。

音楽鑑賞会がありました。

  11月14日(月)音楽鑑賞会がありました。「ワンダードラムパフォーマンス」という内容で、T.J.P.P.A.L(ティージェイパル)の演奏を聴きました。マリンバやいろいろなドラム、ボディ・パーカッションなどで、様々な演奏やパフォーマンスを行う、とても楽しい打楽器ワールドでした。ボディ・パーカッションの体験もあり、子ども達も大喜びでした。

    
   
    
   

持久走大会が行われました。

  11月9日(水)永野川緑地公園で校内持久走大会が行われました。
   晴天のもと、寒さに負けず、みんな力いっぱい元気に走り、練習の成果をいかんなく発揮しました。
   たくさんの応援ありがとうございました。子どもたちにとって大きな励みになりました。


    
       
      
    

5年 臨海自然教室

 10月31日(月)から、茨城県にあるとちぎ海浜自然の家で、臨海自然教室を行いました。あっという間に過ぎた二泊三日でしたが、学校ではできない体験をしながら、友情を深めることができました。さらに逞しくなった5年生。これから、いよいよ最高学年に向けての準備をスタートします。
           

読書の秋


読書の秋ということで
毎年恒例の読書郵便を行いました。
おすすめの本を紹介する行事です。

子どもたちははがきを送ったり
お友達にもらったりして
とても喜んでいました。



3年生もはがきを書くことを
とても楽しみにしている子が多かったです。

また来年も楽しみですね★

シニアクラブとの交流会

  本日、地域のシニアクラブの方々との交流会が行われました。
  始めに一緒にパンジーの花の苗をプランターに植えました。
    
  たくさんの苗をプランターに協力して植えました。
    
  栽培委員会と一緒に記念撮影をしました。
    
  6時間目には、球技クラブが、グランドゴルフを教わりました。
    
  絆夢クラブの皆様、ありがとうございました

ドッジボール集会


10月27日(木)に、児童集会としてドッジボール集会が開かれました。
各学年ごとにクラス対抗戦を行いました。
クラスが一致団結してゲームをすることで、クラスの絆が深まりました。
 
 

4年 総合 福祉体験

4年生の総合では,「福祉」について学習しています。
2学期は,「高齢者福祉」。
今回は,70年後にタイムスリップして,高齢者の疑似体験をしました。



文字の読み書きや,洋服の着脱,階段の歩行など,毎日やっていることを,高齢者の方はどんな気持ちでやっているのか...4年生のみんなは,高齢者になりきって試していました。

今回学んだことを,次の学習に生かしていけるといいですね!!

なかよし給食とハッピードリーム

 10/24(月)青空の下「なかよし給食」が行われました。
 異年齢のなかよし班で、校庭のいろいろな場所にわかれ、お弁当給食を食べました。
    
    
    
    
    
    
  その後、ロング昼休みに、なかよし班で遊びました。(ハッピードリーム)
    
    

4年社会科見学

10月18日(火),真っ青な秋空の下,子ども総合科学館と益子町に行ってきました。

子ども総合科学館では,プラネタリウムを鑑賞しながら,月や星について学びました☆
次は,本物の星空を眺めて,今日学んだ星座を見つけられるといいですね!!





益子町では,伝統的な益子焼についてお話を聞きました。真剣にお話を聞いたり,一生懸命メモをとることができました。
お話を聞いた後は,いよいよ絵付け体験!!
できあがりが楽しみですね。

運動会

9月24日(土)に運動会が行われました。一時雨が降ったためプログラムの変更をした部分もありましたが、来賓や地域の方々、保護者の皆様に見守られながら最後まで精一杯頑張りました。

 
 
 
 

PTAバザーが行われました。

  10月8日(土)PTAバザーが行われました。
  小雨模様の中たくさんの人が参加して、大盛況のバザーでした。
  御支援、御協力ありがとうございました。
      
  小枝のマスコットづくりを楽しみました。  拠出品の販売です。
      
  体育館ではいもフライや焼きそば、わたあめ、チョコバナナなどの販売が行われました。
      
  外のレクレーションコーナーでは、くじ引きや玉投げなど行われ、楽しみました。
      
  市のマスコット「とち介」も応援にかけつけてくれました。
    
  「さんきっずぷらす」によるよさこい演舞も大人気でした。
    

5年 社会科見学

 社会科の学習で、栃木ケーブルテレビと日産自動車栃木工場を見学してきました。最新の設備を見せていただき、働いている方の思いや工夫などに気付くことができました。栃木ケーブルテレビ、日産自動車栃木工場の皆様、たいへんありがとうございました。
 
   
   
       

1年 校外体験学習

 10月11日に宇都宮動物園に行ってきました。子どもたちは校外での集団行動を通してきまりを守り安全に気を付けて過ごすことができました。グループごとに動物園を見学して動物と触れ合ったり遊園地で乗り物に乗ったりして仲良く行動することができました。


   

  

4年 浄水場見学

9月9日、社会の学習で、薗部浄水場に見学に行ってきました。
教科書で勉強したことの他に、知らなかったことや、分からなかったことを聞くことができて、浄水場について詳しく知ることができました。4年生は、みんな一生懸命にメモをとりながら、話を聞くことができていました。これからも、水の大切さについて考えていけるといいですね。


PTA親子奉仕活動


 9月3日(土)PTA親子奉仕活動が行われました。
 保護者、児童、職員あわせて合計360名が参加し、学校をきれいにしました。
    
   側溝をきれいにしました。         窓ガラスをピッカピカにみがきました。

    
   トイレも進んで掃除しました。       壁のよごれを落とししました。

    
   落ち葉拾いや草取りをしました。     ベンチやタイヤにペンキを塗りました。
   
      すっかり見違えるように、学校がきれいになりました。ありがとうございました。

第4回 なんだろう?探検隊


8月27日(土)に第4回 「なんだろう?探検隊」が行われました。前回、小倉先生からいただいたスズムシを各家庭で大切に育て、それを校庭に放虫しました。スズムシを成虫まで飼うことで命の大切さを学んでいきました。

 
 

2年親子授業

 6月23日(木) 2年親子授業が行われました。
講師の先生をお呼びしての、「親子エアロビクス」!!
楽しみながら、爽やかな汗を流すことができました。

虫歯ゼロ事業


             

6月に学校医の関根先生と歯科衛生士さんからはみがきの仕方を指導してもらいました。子どもたちは自分の歯の磨き足りないところや虫歯にならないためにはどうしたらよいか考えていました。

食物アレルギー個別講習会が開催されました

7月26日(火)に、栃木市教育委員会の主催で、食物アレルギー講習会が開催されました。
約100名の栃木市内の先生方が参加されました。
獨協医科大学病院の吉原重美先生と栃木消防署の方々を講師にお迎えし、エピペンの使い方や緊急時の対応の仕方を実際に行うなど、とても充実した講習となりました。
    

第3回 なんだろう?探検隊

7月2日(土)に「第3回 なんだろう?探検隊」が本校会議室で行われました。
今回は、スズムシ名人の小倉先生から、スズムシの生態や
私たちの生活環境の変化などを、詳しく教えていただきました。
 
 
 
今回、参加した児童達には、スズムシの飼育セットが配られました。
この夏、大切に育てて、8月27日(土)の「第4回 なんだろう?探検隊」のときに放虫する予定です。

4年生 福祉体験学習


6月28日(火)に4年生は、「総合的な学習の時間」に手話の学習をしました。
講師の先生方をお迎えし、自分の名前を手話で表現したり、手話であいさつをかわしたりしました。
手話という新たなコミュニケーションツールを学び、子どもたちは手話の有用性を実感していました。
 
 

音楽集会

   6/21に音楽集会がありました。 
     
   始めに全員で『栃木県民の歌』を歌いました。
  
     
   2年生の発表です。『小さな畑』を楽しい動きを付けて歌いました。
   次に、鍵盤ハーモニカで『カッコウ』を演奏しました。
     
   4年生の発表です。『プパポ』という楽しい歌を歌いました。
   次に、『エーデルワイス』をリコーダーで演奏しました。
     
   6年生の発表です。『マルセリーヌの歌』を全員で合奏しました。
   次に『翼をください』の合唱です。さすが6年生です。
   心が一つになった素晴らしい合奏と合唱でした。
     

児童朝会

 6/15児童朝会がありました。運営委員会の児童が、あいさつや廊下の歩行の仕方、健康、親切など、学校生活を営む上で大切なことを寸劇を交え楽しく伝えてくれました。
  
  はじめに登場したのは「あいさつレッド」。元気なあいさつができるようになるといいな。
  
   続いて「歩こうブルー」。正しい廊下の歩行の仕方を教えてくれました。
   
  さらに、「パワフルイエロー」と「ココロンピンク」。特に初お披露目の「パワフルイエロー」が登場した時には子ども達も大興奮。
  
 最後に、まとめのスローガンを全員で確認して終了。校長先生からお褒めの言葉をいただきました。子ども達が主役のとっても素敵な集会となりました。

読み聞かせ4~6年

  
  6/14読み聞かせ(4~6年)がありました。
  
  
   朗読や紙芝居、語り部の形式で、いろいろなお話を聞きました。
  
  6年生は、今年、生誕130年になる山本有三先生のお話を聞きました。
    
  

第2回 なんだろう?探検隊


6月13日(土)に第2回の「なんだろう?探検隊」が行われました。
今回は、「ふしぎ花倶楽部」の渡邉夏枝先生を始め、3名の先生方を講師に迎え、押し花カレンダーを作りました。
参加児童は、押し花や思い思いの絵や言葉で飾ったオリジナルのカレンダーを作って、楽しんでいました。
 
 

移動博物館②

移動博物館②
クラスごとに,展示物を見たり,体験学習をしたりしました。
4年生の様子をご覧ください。
  石臼体験
意外と重いなあ。石臼を引くのはたいへんです。
おいしい”きな粉”の香りがします。
  火起こし体験
舞ぎり式発火具を使っての火起こし。煙が出るほどこするのは難しいですね。昔の人は大変でした。
  昔のくらし
いろり端の様子。ひいおじいちゃんおばあちゃんの頃の様子でしょうか。子どもたちには,使い方が分からないものも多かったかな。
この裏には,昭和中頃の様子が展示してありました。懐かしく感じる先生もいたはず。

移動博物館①


   県立博物館の移動博物館が、今日から3日間、体育館で行われます。
      
   初日は、全体会が体育館で、行われました。

      
   日本人の着物のルーツについて博物館の富田さんが分かりやすく説明してくださいました。

      
   平安時代の十二単です。

      
   武士の鎧、兜や武士と足軽との違いについて解説してもらいました。
   モデル役の6年生もよく頑張りました。

朝の読み聞かせが、スタートしました。

   本日から朝の読み聞かせが、スタートしました。今回は、1~3年です。
   
   
   朗読ボランティア「あじさい」の皆様と地域ボランティアの方2名と朗読ボランティア
  「はなみずき」の皆様による読み聞かせです。
   
   
   子ども達は、いつもとても楽しみにしています。
   紙芝居やいろいろな昔話を熱心に聞いていました。
   
   次回は6月14日(火)に4~6年で行う予定です。

6年生 修学旅行へ


5月19~20日にかけて、鎌倉・横浜方面へ修学旅行へ行ってきました。

~第1日目 5月19日~
バスは順調に鎌倉に到着。高徳院から班別活動へ、いざ出発!


長谷寺、銭洗い弁財天、小町通り、北鎌倉方面、江ノ島方面などなど…様々な場所へ、事前
に班で計画を立てた通りにまわることができました。

  
お金をたくさん洗いました。         参拝前には、きちんと清めます。
  
だんごは何にしようかな…         景色が良い所でいただきます!
  
江ノ電前で、ハイ、チーズ!        江ノ電に乗って出かけます。
  
段葛もきれいになりました!        鶴岡八幡宮に到着です。
  
たくさんお土産を買って集合です。    クラスで集合写真!

たくさん歩いてくたくたになった1日目。夜はホテルのバイキングでおいしいご飯を食べたり、大きなお風呂で疲れた体を癒やしたりしながら、ゆっくりと過ごしました。
  

~第2日目 5月20日~
2日目。まだ眠い目をこすりながら、午前中から潮干狩りへ出発!
少し肌寒い天気でしたが、全員黙々とあさりやはまぐりを探しました。
  

たくさん採れましたね!

次は東京タワーへ!

自分の脚で展望室まで階段で登ります。その数なんと600段!いざ出発!
  


つらい、つらい道のりの先には、絶景が待っていました、頑張って登って良かった!
  

2日間を通して忘れられない、たくさんの思い出を作ってくることができました。
また、子ども達の成長した姿が見られた素晴らしい2日間となりました。

避難訓練

6月3日に避難訓練を行いました。
地震後、給食室から火が出たと想定し行いました。
みんな真剣に避難した後、校長先生から「命の大切さ」「自分の命は自分で守る」などの話がありました。
 

4年宿泊学習

5/25~5/26の2日間,太平少年自然の家に宿泊学習に行ってきました。
登ったり降りたりの太平山ハイキング,大中寺での七不思議見学,班で協力した火起こし体験,夜の自然を楽しんだナイトハイキング,真っ黒になりながら頑張った杉板焼き。
あっという間の2日間でした。


重い荷物を背負って,いざ,太平少年自然の家へ!!

大中寺では,七不思議のお話を聞きました。
スペシャルゲストは,なんと校長先生!!

枕返しの間で,仏壇に足を向けているのは誰だ~??


大中寺からの山登り。木の根っこと岩でできた自然の階段は,登るのが大変でした。

火起こしって大変だなあ・・・

太平山からみた夜景。栃木市を一望できました。

顔も体も真っ黒になりながら,一生懸命磨いた杉板。
たくさんの思い出ができました(^^)

プール開き


5月24日(火)にプール開きを行いました。
運動委員会の児童や各クラスの代表児童が、校長先生や体育主任の先生から話を聞きました。
今シーズン安全に水泳ができるように、そして全員が一生懸命取り組めるように願いをこめて行いました。
 

プール掃除


5月23日(月)にプール清掃を行いました。
大変暑い中でしたが、6年生が学校のためみんなのため最後までしっかり活動してくれました。おかげで見違えるようにきれいになりました。
 
 

「なんだろう?探検隊」1回目

5月19日(土)に第1回目の「なんだろう?探検隊」が行われました。
1回目は、「いちごつみ」です。
100人を超える児童と保護者が参加しました。
何だろう探検隊運営委員会長 重原さん、第六コミュニティー理事の牛久さん、いちご農家の藤本さんなど多くの地域の方々の協力で行うことができた本校自慢の活動です。
 
                        
 

 

ハッピードリーム

5月13日(金)に1回目の異年齢集団で遊ぶ活動「ハッピードリーム」が行われました。

6年生がリーダーになって1年間の活動計画を立てています。(5月6日)
  
  

立てた計画をもとに、いつもより長い昼休みを1年生から6年生までが一つの班になって遊びます。
  
  
上級生は下級生の面倒をみながら遊んでいます。下級生の笑顔を見ることで、上級生は人に優しくすると自分までうれしくなるという体験をし、ますます相手を思いやる気持ちが育っているようです。

児童朝会 委員会決意表明


 児童朝会で13の委員会の決意表明が行われました。
     
  運営委員会の司会で進められました。   運営委員会です。

     
    放送委員会です。                飼育委員会です。

     
    美化委員会です。               栽培委員会です。

     
    給食委員会です。                保健委員会です。

     
    図書委員会です。                運動委員会です。

     
     ボランティア委員会です。          国際理解委員会です。

     
     広報委員会です。              音楽委員会です。
  どの委員会も、栃五小を良くしようという思いがこめられた意欲的な決意表明でした。
  これからの活躍が楽しみです。