学校ニュース

学校ニュース

PTAバザー準備


     

 バザー前日準備の様子です。PTA役員が協力し合って準備をしました。 

    

 バザー会場、体育館食堂の様子です。

    

本日10時から12時30分までやっているので、ぜひ御来場ください。
焼きそばを焼いています。とてもおいしい焼きそばです。

    

 いろいろな販売もあります。 花も売っています。
 9:30~10:00まで「さんきっずぷらす」による、よさこい演舞もあります。
    
    

キラキラ ヘチマを収穫しました

  5年生が
 5月から育てていたヘチマ。
 よく育って
 実がたくさんとれました。
   こんなに長い!
  おもしろい形もあったよ。
 頭にちょうど乗っちゃうんだ。
 こっちも,かわいいでしょ。
  べたべたしているね。
 これがヘチマ水?

ロング昼休み


      
   今週と来週、教育相談日課のため、50分間のロング昼休みになりました。
   天気も回復し、外遊びに絶好の時期です。校庭中で子どもたちは、所狭しと楽しく
   仲良く遊んでいます。  

       
   人気のブランコです。いつも満席です。   これも人気の遊びドッジボール。

      
    高学年の玉は、力強い。           暑いのでベンチで一休み。

下都賀地区小学校音楽祭に出場しました。


       
  10月1日(木)合唱部が、栃木市文化会館で行われた、下都賀地区小学校音楽祭に出場  
 しました。
  演奏曲目は「シーラカンスをとりにいこう」です。
  五小の代表児童として,日頃の練習の成果を発揮して、美しい歌声を発表することができ   
 ました。結果、推薦賞をいただき、栃木県学校音楽祭中央祭に出場できることになりました。
  応援ありがとうございました。県音楽祭中央祭の期日は、10月19日(月)、場所は栃木県
 教育会館で行われます。また、御協力よろしくお願いします。  

       
   今朝の発表会前の練習風景です。      心を一つにして歌っています。

ひょうたん島(築山)が使えるようになりました。


      

 今日から、芝の養生のため使えなかったひょうたん島(築山)が、使えるようになりました。
早速昼休み、大勢で、芝の上を滑ったり、転がったりする楽しそうな子どもたちの姿を多く見ることができました。このひょうたん島は、創立60周年を記念して5年前に作られた物です。

運動会は大成功!


     
 
 9月19日(土)運動会が行われました。
 今年は大雨で臨時休校もあり、外で練習する時間が不足気味でした。しかし、精一杯練習し、本番では全ての学年が、素晴らしい演技や競技をしました。5、6年生は、応援や準備、審判、放送、記録などの係活動でも自主的によく活動しました。後片付けも、5、6年生の活躍や多くの保護者や中学生の手伝いもあり、テントの片付けなど短時間で終了しました。綱引きに参加いただいた保護者の皆様、陰で支えてくださったPTA役員の皆様、温かい御声援をいただいた御来賓や地域の皆様、御協力ありがとうございました。運動会は大成功でした。

     

PTA親子奉仕作業お世話になりました。


 
9/5(土)PTA親子奉仕作業お世話になりました。
壁などの汚れ落としや窓ガラス拭き,トイレ掃除,ペンキ塗り,側溝掃除,除草など盛りだくさんの作業をしました。保護者,児童,職員あわせて370名で,2時間集中して取り組みました。おかげさまで,学校がピカピカになりました。御協力ありがとうございました。

 

陸上部 夏休みの全体練習終了!

今日で夏休みの全体練習が終わりました。

主に、100mのタイム計測とリレーをしました。

     

これまで、暑い中でも一生懸命練習に取り組んでいた子ども達。
頑張った分が記録として表れるように、今後も練習に取り組ませていきたいと思います。

※県優秀選手陸上に参加するリレーの選手は、来週も練習がありますので、ぜひ参加してく
  ださい。

2年 子ども総合科学館

           5月21日、栃木子ども総合科学館へ行ってきました。
       子どもたちは,グループごとに館内を見学し,いろいろなものに
                触れて楽しむことができました。

      

遅ればせながら…宿泊学習

6月4日5日の二日間、子どもたちが楽しみにしていた
宿泊学習が実施されました。
初めての宿泊学習にちょっぴりドキドキ!
でも、もっとワクワク!!
楽しく充実した二日間になりました。

 
一日目

学校からスタートして、少年自然の家をめざして歩きます。

                            とても疲れたけど、
おいしいお弁当を食べて元気回復(^_^)

さあ、大中寺に着いたよ!
   
大中寺の七不思議のお話を聞きました。
協力して配膳していただきます!
みんなで食べる夕食はおいしいね。
ちょうちん作り
ナイトハイキングは、このちょうちんがたよりだよ


さあ、ナイトハイキングに出発だ★
ナイトハイキングでは、
キャアキャア賑やかな班もあり、
みんなで歌っている班もあり、
ひたすら無言で固まっている班もあり、
色々でしたが、どの班も自然の闇をたっぷり体感できたようです。

ナイトハイキングの後は、お風呂(さすがに写真はのせられないわ)に入って
お休みなさいm(_ _)m

二日目

杉板焼き

火をおこして、杉板を焼いて、たわしでこすって、あとはひたすら布で磨く!!




黙々と真っ黒になりながら集中して磨き込みました。
真っ黒だった杉板から、美しい木目が浮かび上がってくることに感動!


杉板焼きの後は、おいしいカレーライスのお昼ご飯。


さあ、帰ろう!
充実した自然の家での活動も終わり、学校に向かって出発です。
なんだか帰り道はあっという間。帰校式をして、
楽しかった二日間が幕を閉じました。



この経験をこれからの学校生活に生かしていってほしいと思います。

5年 勾玉作り

 今さらですが・・・
 6月30日(火)に,親子ふれあい授業で勾玉作りを行いました。
 おうちの方と一緒に必死で石を削り,オリジナルの勾玉を作ることが
 できました。

    
 すごい集中力ですね!がんばれ!!     出来上がった勾玉です。世界に一つの
                             自分だけの勾玉ですね♪

 
  夏休みもあとわずかです。規則正しい生活を続け,9月1日に元気に登校してくれるのを
 待っています絵文字:笑顔

3年 名所めぐり

            
                    
   
  

       3年生の総合的な学習で、「名所めぐり」に出かけました。
       巴波川の遊覧船に乗り、山車会館、塚田歴史伝説館を見学し
       栃木のよさを体験してきました。     6月23日(火)

上手に手洗いできたかな?


今日は2年生の手洗い授業の日でした。
菌がいろんなところに
広がっていく様子を見て
みんなびっくり!!


そこで、
自分の手洗いはどれだけできているのか
実験しました。
楽しみですね~


なんと!
洗えていないところが真っ白になるのです。
上手に洗えていないことを知った子どもたちは
その後、丁寧に手洗いをしていました。

とっても楽しい授業でしたが
子どもたちの中ではすごく
『手洗いって大切なんだ!』
と実感できたようでした☆


修学旅行

5月21日、22日、6年生全員が修学旅行に行きました。
天候にも恵まれ、一人一人が心に残る2日間を過ごしました。

鎌倉の大仏


カップヌードルミュージアム


海ほたる

新学期が始まりました!

いよいよ平成27年度がスタートしました。
1年生も入学し、全校児童533人がそろって学校生活が
始まります。

今年も全校児童が元気に学校生活が送れるように児童会も
意欲的に活動を開始しています。

運営委員会では、前年度に引き続き、学校をさらに元気なあいさつで
いっぱいにしようと「あいさつ運動」に力を入れています。

ボランティア委員会でも「アルミ缶回収」が始まりました。

あいさつ1

あいさつ集会(2月)

寒い季節は、下を向いて背中が丸まり、うつむき気味になります。そうなるとあいさつに元気がなくなったり、声を出さなくなってしまします。とても寂しいことです。
あいさつは、人の印象を大きく左右します。
自分から元気なあいさつが出来る五小の児童を増やすために、運営委員会主催により、あいさつ集会が開催されました。
昨年、あいさつレッドが五小に現れました。今年はそれに加えて歩こうブルーも登場しました。
あいさつと廊下の歩行は学校生活に欠かすことが出来ません。
脚本・演出を全てオリジナルで劇を展開しました。




この集会をきっかけに、五小にあいさつがもっともっと広がれば、更によい学校になるはずです。一人一人があいさつを広げましょう。

むかしからのあそびをしてみよう

今日は昔遊びの体験の日でした。
1年生は自分の好きな遊びを
二つ選んで
おじいちゃん、おばあちゃんに
教えてもらいました。

初めは難しくて
できなかった子も多かったようですが
どんどんできるようになり
とても楽しかったようで
良かったです★




校長先生も教えてくださいました。


分かりやすく教えていただき
ありがとうございました。

たこあげ

1年生の授業で
たこあげをしました!

自分たちで
絵を描いて
外でお友達とペアになって
楽しくたこあげをする様子が
とても印象的でした。

いっぱい走って
つかれたけど
楽しかったよ!


ゆきあそび★

本日の天気は雪*
雪遊びをしたくて
みんな朝登校したときから
わくわくでした。

「先生!今日雪で遊べる?」
「遊べるよ~」
「長靴履いてきた!」「手袋持ってきた!」

そんな元気な声が響く1年教室でした。


少しの時間ですが
校庭の雪で遊ぶことができ
服や手袋を
びしょびしょにしながら
とても喜んで遊んでいました。




とっても楽しそう!

そしてこんなかわいい
雪だるまもできました★


すてきな時間になりました!

朝の様子

寒い日が続いていますが、そんな日が続いていても6年生や運営委員会の児童は頑張っています。
6年1組の児童は、4月から継続して朝の活動が始まるまでの時間を利用して、昇降口やその周辺を掃除しています。学校の顔である昇降口がきれいになっているところに登校してくるのは、気持ちよいですね。





運営委員会では、朝のあいさつ運動を火曜と木曜に行っています。学校全体にあいさつが広がるように、プラカードをもって、登校してくる児童にあいさつを呼びかけています。
あいさつは、お互いの様子を知るための手段の一つとしても有効です。

給食集会

校内給食週間の1月21日に、「給食集会」が開かれました。
日頃食べている給食や給食に携わっている方々に感謝の気持ちを表しました。

給食委員会の児童が給食のマナーに関する劇を行いました。


給食に関する〇✕ゲームを行いました。




栄養士の田村先生からお話を聞きました。

「先輩に学ぼう」

先週の金曜日、16日に本校を卒業した栃木西中の先輩に来校していただき、これから進学する中学校での生活について、質問する機会をいただきました。
来校してくださった先輩たちは、後輩たちの質問に対して具体的に答えてくれていました。
児童は、これから進学する中学校での生活を前に、疑問や不安を解消できた様子でした。
来年の今頃には、立派な先輩として来校できるようになって欲しいです。








西中学校の先輩方、後輩のためにありがとうございましました。
4月から、後輩をよろしくお願いします。

体力作り なわとび運動編

新年になりまして、早2週間が過ぎました。
今年もよろしくお願いいたします。
今回は、朝の活動において実施されている体力作りです。
暖かい季節は、持久走を学年ブロックごとの距離のトラックを走っています。
今は寒い季節なので、なわとび運動を実施しています。
内容は主に持久跳びを行っています。時間は持久走と同じ5分間です。
低学年にとっては、厳しい時間設定ですが、引っかかってもまた跳び直しをする児童ばかりです。
同じリズムで縄に引っかからないように跳び続ける持久跳びは、とてもきつい運動かもしれませんが、心身を鍛える絶好の運動です。御家庭でも取り組んでみてはいかがでしょうか。
ちなみに、各学年の年数の数が目標時間です。











タグラグビー県大会参加!

12月13日に栃木県総合運動公園にて行われました、サントリーカップ栃木県予選に参加してきました。
限られた環境の中で練習に取り組み、児童が主体的に活動してきました。
大会は予選リーグと決勝リーグがあり、予選の結果で決勝リーグの順位が決まる方式でした。
3チーム参加してそのうち1チームが予選を全勝で決勝リーグの1位ブロックに進みました。
決勝リーグでA・Bブロックの上位2チームに入れば北関東大会への切符が得られたのですが、2敗して残念ながら北関東大会への切符をつかむことは出来ませんでした。
試合に全力で取り組んだ選手たちは、負けた悔しさに涙を見せる児童もいました。
その悔しさをこれからの生活の中で、どのような形でも良いので生かしてもらえればと思います。
タグラグビーに興味をもったことをきっかけにラグビーをプレーしたり、観戦してほしいです。


駅伝交歓会

12月5日に栃木市運動公園にて、栃木市栃木地区駅伝交歓会が開催されました。
1ヶ月以上続いた練習を乗り越えて本番を迎えました。
個人でタイムを競う友好レースに男女各3名ずつ参加して、精一杯走りました。
その後、駅伝レースが行われ、男子は9位、女子は準優勝を取ることができました。
当日選手のサポートをしてくれた児童も一生懸命でした。
また、これまでご支援いただきました保護者のみなさまもありがとうございました。


6年親子ふれあい教室

6年生の最後の親子ふれあい教室が開催されました。
五小地域で活動されている平井焼を親子で一緒に製作する活動をしました。
講師の田部井さんをお招きして、最初、作成の手順を丁寧に説明していただきました。
それぞれの親子で思い思いの作品を作っていました。






作品ができあがるのは、2月頃です。3学期の授業参観でお渡しする予定です。

校内人権週間


12月1日から校内人権週間になりました。人権に関する標語を作ったり、集会を開いたりします。12月2日には、人権擁護委員の方をお招きし、高学年と低学年に別れて人形劇やビデオ鑑賞を通して、人権について考えました。


6年校外学習

早朝より、キャリア教育の一環として、東京・豊洲にあるキッザニア東京へ行ってきました。
総合的な学習の時間を通して、自己理解から始まり、働くことの意義や体験学習の計画まで行ってきました。





働くことの楽しさや苦労を肌で感じ、今後の進路を考える上でのヒントを得ていました。。

持久走大会


11月12日に校内持久走大会が、緑地公園で行われました。
雨も心配されましたが、全員が元気に最後まで走りきりました。
たくさんの保護者の方が応援してくれました。


読書週間


10月20日から24日まで、校内読書週間でした。
読書感想文の発表があったり、クラスでの読み聞かせがあったりと、たくさんの関連行事が行われました。

「りんごの会」の方のお話集会


読書郵便でのよい本の紹介

避難訓練


10月15日に地震が起きたことを想定しての避難訓練が行われました。
命を守る学習として、全員が真剣に取り組みました。


煙で充満した室内からの避難も体験しました。


職員による消火訓練も実施しました。

音楽集会

10月15日に音楽集会が開かれました。2学期は、1,3,5年生が発表しました。
体育館いっぱいに素敵なメロディーを奏でてくれました。

1年生


3年生


5年生

台風18号

先週、無事に晴天の元で運動会を実施できたことに感謝していたら、今シーズン最大の台風がやってきました。今年は広島での大規模土砂災害があったことは記憶に新しいところです。そのときの教訓を生かしていきましょう。
栃木市内全小中学校は、台風のため臨時休校になりました。
風雨が強くなり、河川の増水が見られますので、今日一日は家で過ごすことになっています。
計算ドリルや漢字スキルなど自主的に学習に取り組んで、一日を過ごしてください。
永野川は増水していて危険ですので、近づかないようにしてください。



校庭も水浸しです。水はけがよいので、明日には、水はなくなっていると思いますが。

3年生社会科見学


10月1日に3年生は、社会科見学に行きました。
生産の仕事に携わる方々の工夫や努力を知ったり、命を守る仕事の大切さを学んだりすることができました。

ひざつき製菓でおせんべいのできる工程を見学しました。



小林農楽園でブドウ狩りを体験しました。


栃木消防署では、はしご車に乗ったり、通信指令室を見学したりしました。

運動会、お世話になりました!

好天に恵まれて、青く澄んだ空の元で運動会を開催できました。
約一ヶ月間、児童は自分の種目のみならず、係の仕事にも準備段階から精一杯、取り組みました。その成果を思う存分発揮できました。

通知や学校メールでもお願いしていた、保護者席の場所取りについても、みなさんの協力のおかげで、大きな問題はありませんでした。座席の区分けについては、課題として来年以降改善していければと考えております。

児童一人一人の活躍を見て、その一生懸命さに我々は感動しました。ご覧になられた方も同様の気持ちだったのではないかと思います。

最高学年としての6年生の活躍ぶりも、すばらしかったです。



開会式には、とち介さんも応援に駆けつけてくださいました。

最後に、閉会式後にテントなどの会場の片付けにお力を貸してくださった保護者の方厚く御礼を申し上げます。保護者・地域・教職員が一体となって五小をこれからも盛り上げたいと考えておりますので、今後もお力をお貸しください。

合唱リハーサル&運動会練習

行事が盛りだくさんの2学期です。
9月30日(火)に下都賀郡の合唱コンクールがあるので、毎日気合いの入った練習が行われています。きれいな歌声が聞こえてきます。
今日は、全校児童の前でリハーサルを行いました。




それから、運動会の練習です。
全容は本番にとっておくので、一部の紹介をします。

6年生の表現の練習風景です。
体格もよくなった6年生の表現は、迫力があります。
どうぞご期待ください。

第2学期 始業式

2学期が始まり、1週間が過ぎました。
少し遅くなりましたが、始業式の様子を掲載します。




代表児童による、二学期の抱負の発表がありました。
それから、校長先生から二学期のめあてについての講話がありました。

二学期は、運動会や社会科見学、課外活動では9月30日に合唱部参加の下都賀地区学校音楽発表会があったり、10月17日に陸上部の栃木地区陸上交歓会があったりします。
秋が深まると、全校参加の持久走大会や駅伝部の交歓会もあります。

長い様で、実は短く感じる2学期です。

まずは、運動会です。きついことを乗り越えてこその充実感・達成感です。その経験が、成長につながるのではないでしょうか。

保護者や地域の方々の御理解御協力に感謝です。

1年生 生活科

1年生の生活科で
緑地公園に行きました


とても楽しそうに
遊具で遊ぶ1年生が
とてもかわいらしかったです絵文字:笑顔


素敵な笑顔が
たくさん見られました★


そして・・・
たくさんあった
飲み物も飲み干してしまうくらいに
動きました。


帰り道はつかれてしまったようで
少し静かでしたが
とても良い思い出になったようです。

音楽鑑賞会


6月13日に「さかはし矢波と東フィル」の方々をお招きし、音楽鑑賞会が行われました。
さかはし矢波さんは、本校の卒業生です。


本校児童も演奏に参加させていただきました。


素晴らしい演奏に、児童も聞き入っていました。

1年生 親子授業


昨日は1年生の
親子授業でした*

親子で一緒に給食を食べ
レクをするという内容でした。

給食のメニューは

お魚の苦手な子も野菜の苦手な子も
おうちの方の前で張り切って
お代わりしていました。


その後の親子レクでは
楽しそうに協力しながら
ボールを運ぶ姿が印象的でした★

6年 調理実習風景

家庭科の調理実習で「野菜炒め」と「いり卵」を調理しました。
野菜の切り方や炒めるときの火加減など工夫して取り組んでいました。


男子のみの班ですが、一生懸命楽しく実習をしました!



この写真の班の「野菜炒め」と「いり卵」がとても味がよく、盛りつけもきれいにできました☆

プール開き


5月26日にプール開きが行われました。
校長先生から、安全に気をつけることやめあてに向かって頑張る大切さについてお話がありました。


最後にプールへのそれぞれの思いを込めて、一礼しました。