学校ニュース

学校ニュース

3年交通安全教室

3年生が「自転車シミュレーター」を使用した交通安全教室を行いました。

県の交通安全担当の方を講師に招き、

①  クイズ形式による「歩行での道路横断上の注意」と「自転車乗車時のルールとマナー」の学習

②  自転車シミュレーターによる「正しい自転車の乗り方」の学習

を行いました。

交通安全について楽しく学ぶことができました。

 

 

3学期始業式

3学期始業式をオンラインで行いました。

3学期のめあてについて、2・4・6年生の代表児童が発表しました。

どの子も新年にふさわしい目標を発表することができました。

校長先生の話では、「それぞれが目標をもち、次の学年に向けてがんばってほしい」というお話がありました。

 

2学期終業式

2学期終業式を行いました。

校長室からオンラインで各教室に放映しました。

「2学期をふりかえって」作文発表では、1・3・5年生の代表児童が

2学期にがんばったことを発表しました。

「校長先生の話」では、2学期始業式で話した2つのこと

「元気にあいさつすること」

「友達と仲良くすること。自分にされて嫌なことは他の子にはしない」

を守って、みんな成長できたことのお話がありました。

また、「栃五小の新しいキャラクター」が決まり、缶バッジも完成したことのお話がありました。

児童全員がこの「栃五小キャラクター缶バッジ」を通学帽子につけています。

校長先生製作の「2学期をふりかえってビデオムービー」を放映すると、

各教室から歓声があがっていました。

12月の表彰

給食の時間に放送で12月の表彰を行いました。
1.持久走大会各学年男女1位
2.下野教育書道展
3.男女共同参画標語作品
4.フットベースボール大会

栃五小の子供たちが様々なところで活躍しています。

 

 

3年生 おおひら歴史民俗資料館見学

3年生が社会科の学習で、おおひら歴史民俗資料館・郷土資料館の見学に行きました。
歴史民俗資料館では、昔のアイロンや洗濯板、冷蔵庫など昔の道具をたくさん見せていただきました。使い方の説明や実演もあり、興味をもって見学していました。
郷土資料館では、茅葺きの大きな母屋の中に入り、昔の道具や生活の工夫について実際に見て聞いて学ぶことができました。
千歯こき、唐箕の実演も見ることができ、大変貴重な学習となりました。

5年生 栃木ケーブルテレビ見学

5年生は社会「情報社会に生きるわたしたち」の学習で、
栃木ケーブルテレビを見学してきました。
どのようにテレビ番組をつくっているのか、
手順や工夫などを実際に見学して学んできました。
取材を受ける役・記者役・カメラマン役になって実際に取材を体験したり、
スタジオの中を見学したりしました。
貴重な学習となりました。

5年生 臨海自然教室

12月2日(木)・3日(金) 5年生の臨海自然教室。
5年生が「とちぎ海浜自然の家」に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。
1日目は、館内オリエンテーリング・塩作り
2日目は、海浜スコアオリエンテーリング
5年生にとっては小学校での宿泊学習は初めての経験です。
2日間、友達と協力して、楽しく活動することができました。


学校保健委員会

今日の午後、学校保健委員会を実施しました。
櫻井学校医を招いて、
「新型コロナウイルス感染症の流行と子供の心身の健康について」について話し合いました。
養護教諭から、本校児童の健康状態、心身の健康状態についての説明。
保健委員会の6年児童から、感染症予防のための委員会の取組の説明。
栄養教諭、体育主任、児童指導主任から、それぞれの立場で気づいたことの発表。
櫻井学校医からの指導・助言。
櫻井学校医から、感染症は収まりつつあるが、胃腸炎(ノロウイルス)が流行してきているというお話がありました。ノロウイルスの感染力の強さと対策について、具体的な説明がありました。
学校としても様々な感染症への対策をしてきたいと思います。

持久走大会

校内持久走大会を実施しました。
2校時3・4年生(約1000m)
3校時1・2年生(約800m)
4校時5・6年生(約1600m)
保護者が応援する中、子供たちは最後まで力いっぱい走りきりました。

体育発表会5・6年

3校時に5・6年生の体育発表会を行いました。
①5年生・徒競走
②6年生・学級対抗全員リレー
③5・6年生・学年別のダンス&よさこいソーラン
晴天のなか、高学年らしく堂々と演技することができました。
3日間にわたって、参観・応援ありがとうございました。


体育発表会3・4年生

3校時に3・4年生の体育発表会を行いました。
①3年生・障害走「天国と地獄」
②4年生・障害走「運命」
③3年生・ダンス「HELLO! HALO!」
④4年生・ダンス「君を待っている」
晴天のなか、3年生も4年生も元気いっぱいに演技することができました。

体育発表会1・2年生

9月に予定されていた運動会が感染症拡大防止のため延期になり、
11月に低・中・高学年に分けて体育発表会として、実施することになりました。
本日3校時に1・2年生の体育発表会を行いました。
①2年生・表現ダンス「ダイナマイト」
②1年生・表現ダンス「おどるポンポコリン」 
③2年生・障害物走「うさぎ と かめ」
④1年生・徒競走「ゴールをめざして」
の4種目を行いました。
子供たちは、参観者の前で練習の成果をしっかりと発揮することができました。
天候にも恵まれ、素晴らしい体育発表会になりました。



日産自動車工場オンライン見学

5年生は社会の授業で自動車工業のことを学習しています。
例年、上三川町にある日産自動車工場に校外体験学習に出かけていますが、
感染症拡大防止のため、工場見学の受け入れが一旦中止されています。
クラスごとに教室でオンライン工場見学を行いました。
実際に見学することはできませんでしたが、オンラインで工場内を見学したり、
説明を聞いたり、クイズに答えたりして、楽しく学習することができました。
下じき、パンフレット、日産リーフのミニカーなどお土産もいただきました。
日産自動車工場の皆さん、ありがとうございました。

創立70周年記念すべり台設置工事

本校は昭和26年(1951年)創立です。
今年度、創立70周年になります。
感染症拡大防止のため記念式典等は行わず、
記念事業として、校庭西側にすべり台を設置することになりました。
本日から工事が開始され、今週中に完成する予定です。
完成が楽しみです。

表彰

感染症拡大防止のため給食のときに校内放送で行っています。
校長先生が全校放送で名前を読み上げ、賞状やメダルを受け取ります。
子ども朗読フェスティバルの入賞者。
栃木市新人学童野球大会での優勝。
女子野球ガールズトーナメントでの優勝。
栃木第五小の子供たちが様々な場で活躍しています。

Microsoft Teams 接続テスト

今週は短縮特別日課で給食後に下校です。
この期間にMicrosoft Teams の接続テストを行っています。
子供たちは家にタブレットを持ち帰り、接続が可能な人は各担任とTeamsでオンライン会議を体験しました。
子供たちも先生も初めてのオンライン会議で、画面ごしに会話をしたりサインをおくったりして楽しく取り組むことができました。

2学期始業式

2学期始業式。子供たちが元気に登校してきました。
校長室からオンライン(Zoom)で各教室に放映しました。
2・4・6年生児童による「2学期のめあて」発表。
校長先生の話。
校長先生から「五小の新しいキャラクターをつくろう」という提案がありました。
五小のキャラクターをみんなで考え、缶バッチをつくります。
缶バッチができたら、全児童に配付する予定です。
通学帽子につけると素敵ですね。

表彰

給食の時間に放送で表彰を行いました。
校長先生から賞状を受け取りました。
今回は、
歯と口の健康週間作品入選、よい歯の児童の表彰
陸上大会の賞状、栃木西学童野球チームの賞状
です。様々なところで栃五小の子どもたちががんばっています。
体育館に全児童が集合することは避けて、今後も放送で表彰を行っていきす。

七夕飾り

七夕とは、織姫(おりひめ)さまと彦星(ひこぼし)さまが天の川を渡って、1年に1度だけ出会える7月7日の夜のことです。昇降口横に竹笹を設置し、希望する人は色紙に願い事を書いて飾ることができるようにしました。竹は地域の方が提供してくださいました。ありがとうございました。

栃木図書館の本

栃木図書館の方が来校し、図書室前の廊下に栃木図書館の本を借りられるコーナーを設置してくださいました。だれでも読むことができます。じめじめとして蒸し暑い日が続くこの時期にぴったりの「怖い本」のコーナーです。子供たちは興味津々です。ありがとうございました。

水泳学習

体育の授業でプールに入っています。
文科省からの通知をもとに適切に感染症対策を行い、
水泳学習を実施しています。
プールから子供たちの歓声が聞こえてきます。

やっとできました。ハッピードリーム

 昼休みと清掃の時間を使って、今年度2回目の「ハッピードリーム」(1年生~6年生の縦割り班による共遊活動)が開催されました。この週の月曜日に計画されていたのですが、雨により延期されていました。
 本校では、児童に同年齢集団による活動ばかりでなく、異年齢による集団活動を清掃や共遊等で実施しています。月に約1回の、この「ハッピードリー ム」を、児童たちはとても楽しみにしており、上級生が下級生の面倒を優しく見ている姿があちらこちらで見られます。このような異年齢による活動を取り入れることにより、上学年には、思いやりの心を育てたり、低学年には上級生から様々なことを効果的に学んだりしていくことが期待されます。
 

3年生校外学習(市内めぐり)

 3年生は、社会科の学習「わたしたちの市のようす」について学習を深めるため、校外学習に出かけました。
 バスに乗って、市内各地を回り、車窓から栃木市全体の土地の様子や、土地利用について観察したり、渡良瀬遊水池や出流山など実際に歩いて体験しました。

体力テスト

 この週に体力テストを行いました。
 栃五小の体力テストの特徴は、1年生には6年生が、2年生には5年生が一人一人サポートでついてくれることです。優しいお兄さん、お姉さんのおかげで、1,2年生も無事体力テストを終えることができました。5,6年生の皆さんありがとうございました。

避難訓練

 今年第1回目の避難訓練が実施されました。今回は、地震・火災による訓練です。本校は、比較的大人数の学校ですが、整然と実施できたと思います。一人一人が真剣によくできたことを褒めました。
 命に関わることなので、こうした訓練にも真剣に取り組ませていきたいと思います。

太平山での校外体験学習

4年生は、太平山(太平自然の家)に行ってきました。この活動も、本来なら一泊二日で行われてきた活動ですが、昨年度から日帰りの活動としています。
 太平山には、徒歩で向かいました。メインの活動は「杉板焼き」です。顔を真っ黒にしながら、班で協力しながら活動できました。徒歩で帰校した子供たちの顔は、とても満足そうでした。太平山名物のお土産は、おうちの人とお話をしながら食べましたか。

2年生校外体験学習

 2年生は、県子ども総合科学館に校外体験学習に出かけました。
 とても楽しみにしていたので、みんな生き生きと科学の楽しさに触れました。また、集団の決まりを守って仲良く活動できました。

修学旅行に行ってきました。

 6年生は、修学旅行に行ってきました。昨年はコロナ禍で海浜自然の家の宿泊が日帰りになってしまったので、とても楽しみにしていました。
 今年もコロナ禍が続いているので、宿泊先は県内の日光です。
 1日目は、戦場ヶ原の展望、中禅寺湖のクルージング、華厳の滝を巡り、日光彫り体験と、日光の自然と文化を満喫しました。
 2日目は、日光江戸村、そして日光東照宮エリアでの班別自由行動を行い、日光の歴史を感じる一日でした。6年生らしい行動ができ、有意義で、楽しい修学旅行となりました。

1年生を迎える会

一年生が入学してもう1か月がたちます。もう学校になれてきましたか。
今日のこの会で、「本当の第五小学校の一年生」になれたように思います。これから、勉強や運動がんばって楽しい学校生活にしてください。また、ケガをしないように過ごしてください。
 また、児童会を引継いだばかりにもかかわらず、力を合わせてこの会を実施してくれた運営委員会の実行力、まとまり、すばらしいなあと思いました。
 6年生のみなさん、これから一年間、第五小学校をリードし、さらに発展させ、より一層、明るくたのしい第五小学校になるよう、いっしょに努力していきましょう。
 2年生から5年生の皆さん、いつも1年生の面倒をよく見てくれて、ありがとうございます。これからも一年生のこと、よろしくお願いします。
これから一年生を本当の仲間にして、楽しく過ごしましょう。
 

入学式

令和3年度入学式を体育館で行いました。
新1年生75名、しっかりとした返事、立派な態度でした。
校長先生のお話の後、栃五小の活動の様子を紹介する動画を視聴しました。
食い入るように真剣に見ていました。
新1年生の皆さん、ご入学おめでとうございます。
これから皆さんと一緒に活動できることを楽しみにしています。

令和3年度新任式・1学期始業式

令和3年度新任式と1学期始業式を行いました。
感染症拡大防止のため校庭で一定の距離をとって行いました。
新たに6名の先生をお迎えしました。
6名の先生に自己紹介していただき、6年代表児童がお迎えの言葉を述べました。

続いて、始業式を行いました。
2年・4年・6年生の代表児童による作文発表。
3人とも進級した目標を立派に発表することができました。
校長先生の話では、大切な2つのお話がありました。
一つ目は、元気にあいさつすること。
二つ目は、友達と仲良くすること。自分にされて嫌なことは他の子にはしない。
この2つのことを心がけてさらによい栃木第五小学校にしていきましょう。
その後は、担任の紹介。順番に自己紹介をしていきました。子供たちからは様々な反応がありました。

4年総合「福祉について学ぼう」

4年生は、総合的な学習の時間に、福祉について学習しています。
今日は、栃木市内で盲導犬を利用している方にお話を聞きました。
例年は学校に来ていただき、直接お話を聞いたり、盲導犬を見せていただいたりしていたのですが、今年はオンライン(Zoom)でお話を聞きました。
たくさんの質問にも答えていただき、大変貴重な学習となりました。

先輩に学ぶ

 西中地域小中一貫教育の一環として、本校を卒業した西中1年生17名が、本校を訪れ、6年生に対して中学校の学校生活を話してくれる、「先輩に学ぶ」を行いました。
 「部活動はどんなものがありますか」、「テストはどのように行われるのですか」など、中学校に進学するにあたって知りたいこと、心配なことを「先輩」が丁寧にせつめいしてくれました。
 もうすぐ中学生になる6年生は、熱心にメモを取りながら聞き入っていました。自信を持って中学校に行けそうです。とても貴重な時間となりました。西中の1年生ありがとうございました。

6年生を送る会

 卒業を控えた6年生に対して、これまで学校を支えてくれた感謝を伝えるとともに、楽しい思い出を作るため6年生を送る会を行いました。
 第1部は、6年生が1年生から5年生の各教室を回りゲームをする「ウオークラリー」です。1年生は、「じゃんけん大会」、2年生は「豆つかみ」、3年生は、「玉入れ」、4年生は、「ボウリング」、5年生は、「射的」のゲームをそれぞれ行いました。どのゲームも、一緒に楽しく過ごしました。
 第2部は、コロナウイルスの感染防止のため、5,6年生のみの「6年生を送る会」を行い、その様子をZoomで各教室に届けました。5年生から6年生に感謝の言葉やプレゼントが贈られ、お返しに6年生がダンスを披露しました。
 とても楽しく、温かな会となりました。企画・準備してくれた5年生ありがとうございました。

プログラミング教育

 プログラミング教育とは、今年度から必修化された「プログラムを行う際に必要となる論理的思考力」を育てる教育のことです。
 6年生では理科「発電と電気の利用」の単元でプログラミングについて学習しました。まずは、パソコンを使わずに教科書にあるプログラミング用のシートとシールを使って学習しました。
 次に、パソコンを使って、ブロックのプログラミングを体験しました。「明るさが50%未満になったらライトをつけて、50%以上になったら消す」「お客さんが来たら自動ドアを開ける、いなくなって1秒たったら閉める」など電気をむだなく使うためのプログラミングに挑戦しました。専用のソフトで一人一人自分のペースで進めました。

不審者侵入対応避難訓練

 日頃から市内を巡回し、児童の安全を守っているスクールサポーターをお招きし、不審者侵入対応避難訓練を行いました。
 「見慣れない人が、入り口から侵入し、階段を上がって教室に入ってしまう」との設定で、教師の役割分担や児童の避難経路を確認しました。さらに、「お:おさない」「か:かけない」「し:しゃべらない」「も:もどらない」の再確認をしました。

表彰(放送)

感染症拡大防止のため体育館で表彰集会を開くことができないので、
給食の時間に放送で表彰を行いました。
校長先生から名前を呼ばれ、直接賞状を受け取りました。
学校給食週間 標語の部 入選
栃木県明るい選挙ポスターコンクール 佳作
栃木明るい選挙運動ポスターコンクール 入選

交通指導員さん感謝の会

 毎朝、子供たちの安全な登校を見守ってくださっている交通指導員さんに感謝の会をしました。本来なら、児童集会という形で全児童で催す会ですが、コロナ禍で集会という形がとれないため代表して運営委員会の児童のみで行いました。
 6年生の市川奏太さんが代表して、お礼の言葉を述べました。
 「毎日事故なく安全に登校できているのは交通指導員の皆さんのおかげです。また、毎朝あいさつしてくださるので、さわやかな気持ちで登校することができています。どうかお体衣に気をつけてお過ごしください。そしてこれからもよろしくお願いいたします。

道徳の授業を学び合いました。

 白鴎大学の中山和彦先生をお呼びして、道徳の授業を学びました。中山先生は、2年生、3年生、6年生の3クラスで提案授業をやっていただきました。
 子供たちは、中山先生の一つ一つの言葉をよくかみしめ、頭で、そして心でよく考え、よく自分の考えを発表していました。
 授業終了後、中山先生を講師に提案授業を元に更に学び合いました。
 中山先生、本校のためにありがとうございました。
 
 2年1組提案授業「すごいなあ」「いいなあ」とおもうこと
 3年1組提案授業 言葉と心を届ける
 6年2組提案授業 社会の役に立つ

校庭の樹木の伐採

 教育委員会の指導協力のもと、校庭の樹木の伐採をしています。
 本校は、昭和26年に旧栃木県園芸指導所跡地に竣工され70年経ちます。校庭の樹木は、当然それ以前に植えられていたもので風で枝が折れて落ちてきたり、木の中に空洞ができているものが多くなっています。木の枝が落ちてきたり、木が倒れたりすると子供たちの大けがに繋がります。
 桜の木など伐採すると寂しいという考えもありますが、古くて危険な木は、子供たちの安全のために伐採することとしました。どうかご理解いただけますようお願いいたします。
     

3学期始業式

1月8日(金) 3学期の始業式を行いました。
感染症拡大防止のため、ZOOMを活用して校長室からオンラインで各教室に放映しました。3・5・6年生の代表児童が「3学期のめあて」について作文発表しました。校長先生は、3学期に向けての心がまえ、あいさつの励行、人として大切なことを画面を通して児童に呼びかけました。

校外体験学習(3年生)

 3年生は、社会科の学習で昔の道具や暮らし方を調べるため大平歴史民俗資料館・郷土資料館の見学に行きました。今回は、コロナ禍での市バスの座り方の関係で、4日に3組、8日に2組、9日に1組と分散しての見学です。子供たちは、久しぶりの校外学習にとても嬉しそうでした。

校内持久走大会を行いました。

 この日のために、体育の時間を中心に持久走の練習を通して体力づくりを行ってきました。春先の休校の期間に落ちてしまった体力は少しずつ回復してきていると思います。
 小雨模様でしたが、普段の練習の成果が出せたようです。
 よく頑張りました。

臨海自然教室(5年生)

 5年生は「海」を感じに、茨城県の県立とちぎ海浜自然の家。大洗水族館に出かけました。例年なら、2泊3日の臨海自然教室ですが、こんな時節ですので日帰りで(どうしても子供たちに、海浜自然の家で「海」を感じさせたいために)でかけました。海を間近にした自然の中で、楽しく野外活動を体験しました。

栃木県子ども総合科学館に行ったよ。(2年生)

 2年生は、①公共物の働きを知り、正しく利用できること。②集団の決まりを守り、仲良く見学したり遊んだりすることができること。を目的に、子ども総合科学館へ校外体験学習に出かけました。
 お天気もよく、決まりを守り、仲良く過ごせました。

修学旅行に行ってきました。

 6年生は、日光に修学旅行に行ってきました。1日目は日光江戸村、2日目は東武ワールドスクエアーです。班別行動で1日過ごしました。いい天気で時間もたっぷり。歩き疲れたかなあ。
 2日目は、鬼怒川の吊り橋スタート。ロープウェイにも乗って、秋の鬼怒川のすばらしい風景を楽しみました。そして、日光東照宮の拝観。日光もすばらしい紅葉でした。最後の日光彫りも素敵な作品ができあがりました。
 全員無事に元気で過ごせて、ルールもしっかり守れて、なかまと仲良く過ごせた楽しく、有意義な遊学旅行でした。

4年生太平少年自然の家

 4年生が太平少年自然の家での体験学習に出かけました。今年度は、日帰りでの活動です。学校から徒歩で自然の家に向かい、杉板やきの活動をしてきました。みんなたのしく活動できました。

5年生ケーブルテレビの見学


5年生が、栃木ケーブルテレビで社会科「情報」の学習をしました。テレビ番組を作るスタジオやテレビカメラなど実際に使われているものを前にして説明を受けることにより、情報が伝わる仕組みを学ぶことができました。

もっとなかよしまちたんけん

 2年生は、生活科で地域で生活したり働いている人たちと、話したり、一緒に活動したりするため、学区内のお店を訪れました。
 地域の人と話したり、一緒に活動することを通して、地域の良さに気付き、愛着を深めて欲しいと思います。お世話になったお店(地域)の皆様ありがとうございました。

 

4年生校外学習

 4年生は、県内の伝統工芸についての理解を深めるため益子町を訪れました。益子焼の窯元では、「絵付け体験」を行いました。
 天候に恵まれ、楽しい校外学習になりました。

 

避難訓練

 緊急時の安全確保の仕方や災害時の避難に対する意識を高めるため、避難訓練を行っています。今回は、地震から火災発生したという想定で行いました。素早く黙って行動できました。
 その後、栃木消防署のご協力により、煙体験、起震車乗車体験を行いました。火事における煙の様子や
地震の恐ろしさを体験しました。

1年生校外学習

 1年生はバスに乗って初めての校外学習です。宇都宮動物園に行ってきました。動物へのエサやりや遊園地を体験してきました。
 天候に恵まれ楽しく行ってくることができました。

6年生校外学習

 6年生は、校外学習で那須方面(那須どうぶつ王国)に行ってきました。天気にも恵まれ、野生の動物の生活や人間との関わりを学びました。また、班別で活動することにより、望ましい集団行動を学びました。

 

3年生「リコーダー講習」

 3年生は、リコーダーの専門家から直接教えていただきました。蜜を避け体育館で行いました。
 リコーダーは、温かい息で吹くことや舌を使うこと(タンギング)など実際にやって見せてくださいました。子供たちはきれいな音に目を丸くしていました。
 飛沫を防ぐため、この時間は子供たちはリコーダーは吹けないためリコーダーに指を置いてトントンたたいて音を確かめるなどの体験をしました。
 上手に吹けるようになるといいですね。
 ちなみに、本校の音楽室は飛沫飛散防止のためにそれぞれの机にビニールシールドを張っています。

児童保健委員会による感染予防の活動

 「手洗い」の仕方の状態を知り、より衛生的に洗うことで感染症の予防ができるようにするため、保健委員会の児童がポスターや校内放送でPRし、参加を呼びかけ希望する児童が集まりました。
 手の汚れは、ブラックライトを当てると青く光ります。自分の手の汚れ具合を確認し、手を洗います。「水」で洗った場合と「石けん」で洗った場合の汚れ具合をブラックライトをあて確認することによって正しい手の洗い方を学びました。

運動会参観ありがとうございました。

  コロナ禍での初めての運動会でした。
  ・三密とならないよう開催時間(半日での実施)。
  ・密集する運動や、近距離で組み合ったり接触したりする運動は実施を見合わせる。
  ・密集する開閉会式での児童生徒の整列や応援についても控えるなど、
 今回の運動会で今後の運動会の方向性が見えたような気がします。
  各学年とも徒競走、表現(ダンス)の2種目でしたが、短い練習時間の中とても濃       い練習時間を過ごしていたと思います。一人一人の児童が体育的な動きはもちろん、集団 行動を通した規律や場に応じた適切な行動、友達と協力することなどたくさんのことを学んでくれたと思います。
  運動会の参観、応援ありがとうございました。

新聞社などの取材を受けました

 児童生徒への食育の推進を図る目的で、栃木市産和牛を使ったサイコロステーキが給食の献立として出されました。
 学校給食で牛肉(和牛)を使用することは希なので、新聞社やケーブルテレビなどが取材にきました。
 子供たちも「とってもおいしかったと満足そうでした」



 

個人面談

8月20日(木)~8月28日(金)の期間
個人面談を実施しています。
学級懇談会、家庭訪問などが実施できなかったので、
今回の個人面談が初めて保護者と担任の顔合わせになります。
保護者の方と直接お話できる貴重な機会です。
暑い中ですが、どうぞよろしくお願いします。
可能な限り暑さ対策、感染症対策を行っています。
飛沫防止ビニールシート


校舎に入るとき、教室に入るときの手指消毒


昇降口にミスト設置、各階には冷房のきいた保護者控え室設置

第2学期始業式

 今年度は臨時休業があり、1学期が短かったため2学期のスタートは8月17日でした。みんな元気に登校しました。
 始業式は、体育館に全員集合ではなくZOOMを活用したオンラインで行いました。代表の児童がしっかりと2学期の目標を述べてくれました。

避難訓練を行いました。

 地震から火災発生の想定で避難訓練を行いました。
 どの学年も「だまって、すばやく」避難することができました。こうした訓練にしっかりと取り組むことが自分を守ることなのです。
 

ハッピードリーム

 新型コロナウィルスによる臨時休校でできなかった、本校の特徴的な活動である「ハッピードリーム」を行いました。6年生を中心とした異学年で仲良く遊ぶ活動です。こうしたこれまで行ってきた日常が少しずつですが戻ってきている気がします。
 上学年の子どもが下学年の子どもの面倒をよく見、自然とリーダーシップとフォロアーシップが身についていくものと考えています。大切にしたい活動です。

 

新型コロナウイルス感染症対策をふまえた

     新型コロナウイルス感染症対策をふまえた熱中症の予防について
 学校では、新型コロナウイルス感染症対策 と併せて 熱中症が 起きやすい状況を把握 し、環境条件に合わせた活動や水分補給を させるなど 発生 の予防を行う ようにしています。
 ご家庭でも、 お子さん の 健康管理 を よろしく お願い いたします。
【家庭 に お願いしたこと 】
1規則正しい生活
 朝食を必ず 食べ 、 十分 な睡眠をとる ように してください。
 体調が悪い 、 疲れがたまっている時 などには、 熱中症を起こしやすいです。
2水筒 の 持参
 学校 では、 熱中症 予防のために、こまめに水分をとるように 指導 しています 。
 熱中症予防のため、水筒の中は、麦茶、水のほか、 スポーツ飲料も可 とします。
3首を冷やせるタオルの登下校時の使用
 登下校時の熱中症予防に首を冷やせるタオル の 使用を可とします。

【学校 の 対策 】
1気温 や WBGT 値( 暑さ指数)を 確認 し た教育活動
(1)校庭や体育館での活動 では、「熱中症計」 を持参し危険性 をチェックして い
   ます。
(2)暑い時期の運動は 、なるべく涼しい 時間帯に するように し、休憩を頻繁に 入
   れこま めに水 分を 補給させる ようにしています。
(3)教室では、 気温 、 湿度 の 高さ に よりエアコン ・扇風機 を使用 して いま
   す。 感染症対策として、2方向の窓を開け換気をしたまま使用します。(10
   cm~20cm開け 、 休み時間は大きく窓を開け て換気をします。
2マスクの着用と熱中症予防
 休み時間に校庭で遊ぶ時や登下校時は、人との距離をとり、暑さ対策のため マ スク
 を外しても良いと 指導しています。

ハッピードリームで1年生を迎える会

 今日は1年生から6年生までの縦割りグループで遊ぶ「ハッピードリーム」の時間がありました。
 その中で、臨時休業のためにできなかった1年生に歓迎のプレゼントを渡しました。
 1年生よかったね。

    

あいさつ運動開始

 気持ちのよいあいさつを交わすことで笑顔のあふれる学校にするため、今年も「あいさつ運動」が始まりました。
 運営委員会の児童が、あいさつ当番として「おはようございます」と大きな声で呼びかけていました。

令和2年度初めての給食

今日から給食が始まりました。
市教委から示された給食における感染症対策のとおり、
配膳から片付けまで丁寧に進めています。
今日のメニューはカレーとフルーツポンチでした。
1年生にとっては初めて、2年生以上にとっては久しぶりの給食でした。
「おいしかった!」という声があちこちから聞こえました。
今後も感染症対策を行いながら教育活動を進めてまいります。
ご協力よろしくお願いします。

学校再開

本日から学校を再開しました。
今日は特別日課Aの4時間授業でした。
明日からは給食も始まります。
文部科学省、県・市教委の方針を受け、
感染症対策と子供たちの学びの保障の両立に取り組んでまいります。
今後ともご協力をお願いいたします。

分散登校

臨時休業中ですが、市の方針を受け、
文科省の通知を参考にして分散登校を実施しています。
地区別に一日交代で行っています。
特日課4時間授業で12:05下校です。
5月21日(木)片柳町・その他
5月22日(金)薗部町・平井町
5月25日(月)片柳町・その他
5月26日(火)薗部町・平井町
5月27日(水)片柳町・その他
5月28日(木)薗部町・平井町
5月29日(金)休校
6月1日(月)学校再開 特日課4時間12:05下校
6月2日(火)通常日課 給食開始
6月からの学校再開に向けて、段階的に生活習慣をもどしていければよいと思います。

入学式をしました。

 体育館で入学式をしました。今回も新型コロナウイルス対策で1年生、保護者、教職員のみの参加で、時間を短縮して行いました。
 1年生はみんな立派な態度で参加できました。栃五小の1年生最初から素晴らしい。
 早くみんなと仲良く勉強したり遊んだりしたいですね。

始業式をしました

 令和2年度の始業式をしました。
 新型コロナウイルス対策のため、校庭で児童と児童の間に間隔を開けての式としました。
 学校長から、「学年が1つあがったなりの立派な行動を心掛けましょう。」「6年生は学校のリーダーとして活躍し、立派な成果を上げて卒業できるようにがんばろう」「誰とでも「明るい笑顔のあいさつ」をして「あいさつの日本一」の学校を目指しましょう」「新型コロナウイルスという怖いウイルスの感染が広がっています。学校では、勉強するとき、行事などの時、みんなの健康や命を最優先に考えています。命さえあれば、後からなんだってできるのです。」「理解するのは難しいかも知れないけれども、ここに居る誰も体調を壊さないで時を過ごせればいいと考えています」「1学期大切に過ごしましょう」というお話がありました。


修了式

3月24日まで臨時休業ですが、
登校日にして、修了式を行いました。
感染症対策のため、体育館ではなく、
各教室で放送で校長先生のお話を聞きました。
修了証授与も校長先生が教室を回って行いました。
久しぶりに子供たちの声が校舎や校庭に響きわたりました。

全校朝会

体育館で全校朝会が行われました。
校長先生のお話を聞きました。
「つながり」についてのお話でした
私たちは、地域の人やこれまでの五小の卒業生など
多くの人とつながっているというお話でした。
そして、あと少しで3学期も終了するので、
次の学年につながるような生活をしていきましょうというお話でした。

3年そろばん教室

3年生は算数で初めてそろばんの学習をします。
そろばんの初歩から簡単なたし算・ひき算までを
そろばんボランティアの方に教わりました。
子供たちが興味をもって取り組めるように、
楽しく教えてくださいました。

4年福祉体験学習

4年生は総合的な学習の時間に福祉について学習しています。
本日3・4校時に視覚障害者・盲導犬との交流・体験学習を行いました。
栃木市に1頭しかいないという盲導犬「ボタンちゃん」を実際に見たり、
盲導犬との生活についての体験談を聞いたりするなど、
貴重な機会となりました。

授業参観2,3,4,6年生

5校時に2,3,4,6年生の授業参観が行われました。
各学年、学習発表会を行いました。
各学年これまでの学習の成果を趣向をこらした方法で発表していました。
たくさんの人の前で発表する貴重な機会となりました。
参観ありがとうございました。




授業参観1・5年生

5校時に1年生と5年生の授業参観が行われました。
1年生は体育館で親子なわとび検定、
5年生は各教室で学習発表会を行いました。
たくさんの参観者があり、子供たちは緊張しながらも
張り切って活動していました。
寒い中、来校、参観いただきありがとうございました。


6年生 先輩に学ぶ

6年生が栃木西中の1年生に、
中学校生活のことについて質問したり、
不安なことを相談したりしました。
それぞれのグループに中学生が入り、
和やかな雰囲気で話し合い、先輩から学ぶことができました。
卒業をひかえた6年生が希望をもって、
中学校に進学できるようにするためのもので、
小中一貫教育の取組の一つです。

3学期始業式

3学期始業式が体育館で行われました。
3学期のめあての発表では、
2,4,6年生の代表児童が発表しました。
校長先生のお話は、
「3学期は次の学年の0学期、次の学年への意識をもって生活しましょう」という
お話でした。
次の学年につながるよう、一年のまとめをしていきたいと思います。


2学期終業式

体育館で第2学期終業式を行いました。
2学期を振り返っての作文発表では
1・3・5年の代表児童が発表しました。
校長先生のお話では、クイズをまじえてのお話でした。
13の数字カードを見せて、何を表すのか聞いたところ、
多くの子が冬休みに日数と答えていました。
一人一人の児童にとって有意義な冬休みになるとよいと思います。


朝のあいさつ運動

運営委員会児童、各クラスごとのあいさつ当番「あいさつやってみ隊」、校長先生によるあいさつ運動を行っています。寒さが厳しくなってきましたが「あいさつ日本一」を目指して、取り組んでいます。

背中を押す力


 「災害に負けず 頑張ってください」というメッセージを
この1ヶ月間、いろいろなところからいただきました。

 先日、部屋小学校と歌手の半崎美子さんから
応援のメッセージをいただきました。
どちらもお昼の校内放送で紹介し、
校内に掲示しました。

 部屋小学校は4年前の水害で大きな被害を受けました。
その思いを伝えることで、本校児童の背中を押してくださいました。

 半崎さんはCDを贈ってくださいました。
歌を通じて背中を押してくれました。
 半崎さんの歌の歌詞にあるように 
 辛いことがあっても あきらめないで
前を向きたいと思います。




応援の声に応えて毎日の生活を頑張っていくこと、
それがわたしたちにできる最高の恩返しだと思っています。

人権集会

今週は校内人権週間です。
今日は朝の活動で人権についのお話を聞きました。
人権教育主任の話、校長先生の話を聞きました。
「人権」を考えるよい機会にしたいと考えています。

6年生 校外体験学習

 11月14日(木)に校外体験学習に行ってきました。キッザニア東京では、職業体験を通して将来への希望を膨らませました。また、国会議事堂見学では、歴史や国会の役割の重みを十分に感じることができ、とても勉強になりました。
 
 
 

6年生 薬物乱用防止教室

   11月12日(火)に、学校薬剤師の中里先生をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。薬物の怖さについて、実験を交えて分かりやすく教えていただき、自分の体を大切にしようという気持ちがより強くなりました。中里先生、ありがとうございました。
 

日本文化に触れる

 
11月20日に馬場千年先生にお出でいただき、
6年生が箏の体験教室を開きました。

 ほとんどの児童が初めてでしたが、
一時間の講習が終わる頃には
何とか自力で「さくらさくら」を
演奏することができ、日本の伝統音楽に
ふれることができました。

朝の体力作り

被災した校庭も泥の除去と消毒をしたので、
使用できるようになりました。
被災前のように整地はされていませんが、
休み時間に外遊びをした外体育をしたりできるようになりました。
今日は朝の体力作りで、1,2年生がペース走に取り組みました。

朝の読み聞かせ

朝の活動の時間に
読み聞かせボランティアの皆さんによる
読み聞かせが行われました。
子供たちは楽しいお話に聞き入っていました。

ありがとう の気持ち


 6年生がお世話になった自衛隊の皆さんへ
お手紙を書きました。

 「災害支援」は自衛隊の重要な仕事の一つ
であることを間近に体験することができました。

 栃五小児童は自衛隊以外にも多くの方々に
お世話なった恩を感じながら学んでいます。

校内音楽鑑賞会

2,3校時に体育館で音楽鑑賞会を行いました。
全児童・職員・希望の保護者30名ほどで鑑賞しました。
演目「コロポックル&クラウン ゆかいな音楽・世界旅行」の
大変楽しい音楽鑑賞会となりました。

水害被害

 台風19号による水害の発生でご心配をお掛けしました。
日曜朝は床上浸水でご覧のような状況でした。





 何とか職員による3日間の復旧作業で校舎内は、授業が再開できるところまで
回復することができ、16日(水)からは児童の声が学校に戻ってまいりました。



 校庭や駐車場、学校に入る道路の土砂除去には「栃木農業高校ボランティア
(生徒の皆さん&先生方)や近隣の住民の方、卒業生などのお力をお借りしました。


 また、校舎内及び給食室の消毒には自衛隊の方々があたってくださいました。


 それ以外にもPTAの方々からの応援や保護者のご協力で学校が支えられていることを
改めて強く感じます。来週の完全授業再開までには課題もありますが児童の安全・安心を最優先に進めて参ります。

2学期始業式

9月2日(月)体育館で2学期始業式を行いました。
2,4,6年生の代表児童による作文発表。
校長先生のお話。
「ちょうせん」「つづける」「せいちょう」というキーワードを示しながら、
子供たちに読ませ、2学期を迎える心構えについてのお話でした。
子供たち、教職員一人一人が成長できる2学期にしたいと考えています。
暑い中でしたが、しっかりした態度で臨むことができました。

第1学期終業式

19日(金)1校時 体育館で終業式を行いました。
1・3・5年生の代表児童による作文発表。
校長先生の話。
1学期のまとめの式にふさわしい立派な態度で臨むことができました。

朝の体力作りでラジオ体操練習

朝の体力作りでラジオ体操の練習をしました。
音楽に合わせて1回。
それぞれの運動のポイントを練習した後、
もう1回音楽に合わせてやりました。
夏休みに地域で行われるラジオ体操にも積極的に参加してください。

人権の花贈呈式

昼休みに、人権の花贈呈式が行われました。
人権擁護委員の方から、栽培委員会の児童が、
人権の花を受け取りました。
栽培委員会を中心に、大切に育てていきます。
人権を大切にする心も育てていきたいと思います。