学校でのできごとをお知らせします
音楽集会・スピーチ集会
今日は音楽集会とスピーチ集会でした。音楽の発表は5年生。7人が上手に合奏や楽器の演奏をしてくれました。一人一人がいろいろな楽器をしっかり演奏する力をつけられるのも小規模の学校の強みです。
スピーチ集会は、1年生が一人一人「せんせいあのね日記」を発表してくれました。みんな、4月からずいぶん成長しましたね。とても上手にできましたよ。
避難訓練~不審者
栃木警察署の皆さんありがとうございました。
[うまくきたえて」インフルエンザの予防を
「うまくきたえて」インフルエンザなどの感染症を予防していきましょう。
・うがいをする (15回がらがらを2セット)
・マスクをつける (せきエチケット)
・くうきの入れ換えをする
・きそく正しい生活リズムを続ける
・たいりょくをつける(運動をする)
・えいようのバランスのよい食事をする
・てあらいをわすれずに(せっけんで30秒間)
持久走大会にむけて元気に練習する子どもたち
*マスクを常に携帯させてください。
*水分補給とお茶うがいのために水筒を持たせてください。
秋の歯科検診
本校ではこの時期に学校歯科医の石塚先生のご協力で2回目の歯科検診を実施しています。
今回は更に検診後、歯科衛生士さんから個人に合わせたブラッシングの指導をしていただきました。
石塚先生からは 「虫歯は少なくなった、でも磨き方がもう少し。」
歯科衛生士さんからは 「歯の内側の磨き残しが多いので、鏡を見て確認しながらみがくよう
にしましょう。」
とアドバイスをいただきました。
歯ブラシの選び方も重要なポイントです。できるだけシンプルで小さいものが良いそうです。
来年の春の歯科検診では、「虫歯は少ないし磨き方もじょうず!」とほめていただけるように、毎日ていねいに歯をみがいていきましょう。
朝会 正しいお箸の持ち方
10月の朝会では鉛筆の持ち方をみんなで確認しましたが
今日の朝会はお箸の持ち方です。
まず初めに校長先生が書画カメラを使い、正しいお箸の持ち方の説明が行われました。
1年生が夏に育てた、ひまわりの種を使って時間内にいくつ拾えるかを競い合いました。
大南祭~各国紹介~
ネパール
ジャマイカ
アメリカ
フィリピン1
お茶
琴
大南祭~秋祭り・バザー~
みこし
あきまつり
合奏
射的
わたあめ
わなげ
くすりの正しい使い方
くすりは効果が十分に発揮できるように、ひとつひとつ形や使い方を考えてつくられています。かみ砕いたり、カプセルをはずして飲んではいけません。使用する量や時間、期間を守ることも大切です。
くすりをお茶やジュースなどで飲むと良くないことが起きる実験にみんなびっくり!
くすりはその人だけのもの。あげたりもらったりしてはいけません。
くすりは、あくまでも体が自分で治そうとする力(自然治癒力)を助けてくれるものです。
ふだんから規則正しい生活をして、くすりが効きやすく、副作用を起こすことが少ない、健康な体にしておくことが大切ですね。
オープンスクール
大宮南小学校は市内のどこからでも通うことのできる小規模特認校です。
今日はオープンスクールで入学を希望する子どもたちや地域の方々に本校の特色ある教育活動を見ていただきました。小規模特認校説明会には多くの方々にお集まりいただきありがとうございました。
小規模特認校説明会の様子 「はなそう集会」は校長先生の折り紙の
折り方の説明から始まりました。
折り紙を使って話す内容を決めるゲーム 元NHKアナウンサー工藤敬子さんに
です。 よる「話し方教室」の様子です。
今度入学する子どもたちも楽しく参加しま 上手なコミュニケーションのあり方を
した。 ばっちり教わりました。
ホンモノのまぐろのあたまに興味津々。 えさももちろんほんもののアジをつけて
まぐろの漁法を勉強しました。
外部講師(栃木市教委指導主事)による 1年生の英語の授業です。1年生から
おもしろ科学教室。本校ではこうした 楽しく英語を勉強しています。
外部講師がたくさんみえて、体験活動
をたくさんしていただいています。
小規模特認校に興味がある保護者の方はいつでも学校にご連絡ください。お待ちしており ます。
はなそう集会~図書~ハロウィン
今日の朝の集会は図書の先生から本に関する問題が出されグループに分かれてみんなで正解を考えようというものでした。
読んだことのある本でもなかなか答えが思い出せなかったりもしますが、みんなで話すと会話の中で答えを思い出したりします。
先生方はそれぞれ違った問題のヒントを持っていたので
難しい問題はヒントを聞きにくる子たちがたくさんいました。
健康講話・学校保健委員会開催
「おなか元気教室」
講師 金内香乃 ヤクルト管理栄養士
・おなか博士になろう!
・うんちは何でできているの?
・おなかには菌が住んでいる!
・おなかの健康をうんちでチェック
腸は栄養を吸収したり便をつくるだけでなく、病原菌やウィルスから体を守る免疫細胞が数多く集まる大切な場所でもあります。バランスのよい食事や正しい生活習慣で健康の要であるおなかを大切にしていきましょう。 早寝・早起き・朝ごはん・朝うんち!
「生活習慣とがん」
講師 関口 弘道 学校医
生活習慣と発がんの関係は大きい。自分で気をつけられること・・・
・喫煙 ・飲酒 ・食事 ・運動 ・肥満、やせ(体型) ・感染と治療
この後、講師の先生方と参加された保護者、教職員で学校保健委員会が行われました。
喫煙防止教室
「たばこの本当の話」を教えていただきました。
タールとたばこの箱の警告にびっくり 副流煙でも歯と歯ぐきは病気になります
2020年の東京オリンピックでは、たばこの煙のない日本で、外国からの選手やお客様を
「おもてなし」しようと、みんなで誓いました。
音楽集会&スピーチ集会
2年生からは調べたザリガニについての問題がだされました。
みんな手を挙げて答えてくれましたが、正解はなかなかでませんでした。
陶芸教室
陶芸をとおして親子で楽しい時間を過ごしました。どんな風に焼き上がるか
みんなとっても楽しみにしています。
講師の先生ありがとうございました。
福祉体験教室(点字教室)
今日は目の不自由な方に普段の生活についてわかりやすいお話を伺いました。
音声で時刻を教えてくれる時計に興味深々です。 ドレッシングにも点字があります。
点字で自分の名前を打っています。
これからも社会福祉についてよく学習していきたいと思います。
講師の先生ありがとうございました。
福祉体験教室(手話)
今日は午後から3年生、4年生は福祉体験教室で手話を体験しました。
耳の不自由な方を講師にお招きし、普段の生活の様子について質問しています。
先生方もなるほどとうなずくような貴重なお話を聞くことができました。
後半は手話を教えていただき、実際にみんなでやってみました。
朝会 えんぴつの持ち方
正しいえんぴつの持ち方できれいな字が書けるということは一生の宝です。
大宮南小では、小規模校の強みを生かし、こうしたきめ細かい指導を行っています。
これは間違った持ち方です。 上級生が正しい手本を見せてくれます。
みんなで自分の名前を書いて、持ち方が正しいか、字がきれいかと意見を言い合ったりしました。
はなそう集会 あいさつについて
大宮南小学校ではコミュニケーション能力をはぐくむために全校で話し合う活動を行っています。
先に自分からあいさつするrことの大切さについて学びました。
後半はどんなあいさつが良いあいさつか…ということをグループごとに話し合いました。
1年生の英語の授業が始まりました。
みんな英語が大好きです。
避難訓練・・・地震が起きたら
「大地震が発生」を想定しての訓練です。
栃木消防署の消防士3名に来ていただき、指導・講話をしていただきました。
普段から「こうなったら、こうする」という、イメージトレーニングをしておくことが大切と教えていただきました。
地震の後に起こる火災への対応として、煙体験ハウスで姿勢を低くし煙を吸い込まない訓練と、津波による被害に遭わないように、DVD「津波からにげる」を視聴しました。
児童の感想
・落下物や煙のことなど知らないことを教えていただきました。どんな大きな地震が起きても備えたいです。(6年生)
・地震が起きた後に火事や停電、津波が起こることがわかりました。家でおきたときも今日習ったこといかしたいです。(3年生)
下都賀地区音楽発表会
朝の集会で1~3年生に演奏してしてから行きました。
曲は葉加瀬太郎さんの「情熱大陸」です。
4~6年生お疲れ様でした。
また、楽器の搬入を手伝ってくださった保護者の方々、ありがとうございました。
さわやかタイム(みんなで遊ぼう)
みんなで遊ぼうということで体育館に集まって
グーパーだしいれ
魂で握手
などで遊びました。
昆虫博士に!
みんなで校庭をたんけんすると・・・ショウリョウバッタ・エンマコオロギ・トノサマバッタなどたくさんのこん虫を見つけることができました。教室の虫かごからは♫かわいらしい虫の声♫も聞こえてきます。
さらに快適な学校生活に!
2階にも洋式トイレが設置されました。 うれしいことに ウォシュレット・手すり付き!
机が新しくなりました。 少人数で教室にゆとりがあるので、これまでの机よりも天板がひとまわり大きいものを購入しました。大きなプリントを広げてもゆとりがあります。可動式なので、良い姿勢が取れるように、その子の体格に合った高さで使えるように調節ができます。
漢字検定の合格発表がありました。
3年から6年生の23人と保護者の方1人が受験されました。
次回は平成26年1月に実施されます。
今回合格した人は級を上げて、不合格だった人は次回の合格を目指して勉強して
ぜひ、チャレンジしてみてください。
また、大人でも準2級まで参加可です。
笑顔で2学期スタート!
始業式では、校長先生から「どんな夏休みだったか?」の問いかけに元気よく手を上げて答えていました。夏休みに、それぞれいろいろな体験をすることができたようです。
始業式の後には、夏休みに行われた水泳交歓会の表彰や夏休みのチャレンジ水泳について紹介し、友達の頑張りを賞賛し合いました。
熱中症対策に2つの備品が加わりました
一つは大型扇風機です。教育委員会から全学校に配付されました。各教室ではこの大型と今までの家庭用と2台の扇風機が設置され、前後から風を送っています。
二つ目は昇降口に設置されたミスト装置です。遊んだ後は職員の手作り感が漂うミスト装置がひんやりと迎えてくれます。
気象急変時対応避難訓練をしました
急な大雨・雷・竜巻から身を守るための学習をしました。
竜巻が見えた場合の避難と注意報が発令されたので避難する場合の2パターンの避難訓練をしました。
緊急の場合には、帽子をかぶり窓やカーテンを閉め、壁際に机でシェルターを作りもぐり、机の脚をしっかりとおさえます。
注意報が発令された場合には、1階の廊下に集合します。
この後、VTRを見ながら、積乱雲が発生したら、どのように対応するのかを学習しました。
竜巻対応は初めての訓練でしたが、大変素早くできました。
「たぶんだいじょうぶ」「自分はだいじょうぶ」と考えずに
いかなる時も 「自分の身は自分で守る」 姿勢を持ちましょう。
心肺蘇生法研修会
職員からは 「心肺蘇生法は変更点があるので、毎年の研修が必要。」
保護者からは 「教習所でやって以来初めてで、実際にやってみてよかった。」
「AEDは設置されているのは見たことはあるが、使い方を知らなかったので、
参考になった。」
などの声が聞かれました。
学校はAEDは職員室に設置してあります。
児童集会(保健委員会)「感染症を予防しよう」
食中毒の予防としてポイントは3つ
1、菌を持ち込まない 2、菌を増やさない 3、殺菌する
学校の生活でできることの確認をしました。
1 液体石けんを使っての手あらい。
2 殺菌消毒薬を使う。登校したら昇降口でまずは1回目。
3 トイレではスリッパに履き替える。
4 トイレの後はトイレの中で手洗いを済ませる。
5 給食の白衣・マスクの着用。
6 水筒は毎日良く洗い、新しいものをつめてくる。
7 お弁当は保冷バックに入れておく。
最後に全員で上手な手洗いの方法を練習しました。
健康は 食から 歯から 元気から
クラス代表の作品
学校歯科医の石塚先生からの講話の後、3ブロックに分かれてブラッシング指導を受けました。
17日には「むし歯ゼロ巡回指導」で1年生が親子で歯垢の染め出しをしました。
その後保護者は熱心に石塚先生に質問をしていました。
いつも給食の後は、手鏡を見て、確認しながらみがいています。
今年の6年生のD.M.F指数は0.67でとても良い結果でした。
生活習慣としての歯みがきをしっかりと身に付け、8020をめざしましょう。
親子交流学習
田植え体験
子ども達は、土のぬるぬるした感触や温かさに大はしゃぎでした
初めて手で苗を植える経験をして、お米の大切さやお米を作ることの大変さを感じることができました。
星風会訪問
5年生・6年生で地域にある福祉施設「星風会」を訪問しました。3年目になる6年生は、最後の交流となります。まず、施設の中を説明を受けながら、見学しました。
その後、これまでの感謝の気持ちをこめて、お年寄りの方々とお話しながら、車椅子のタイヤの空気を入れたり、雑巾でふいたりしました。
また、まちがいさがしを一緒にやったり、「ふるさと」を歌ったり、なごやかなひとときを過ごしました。
子どもたちにとっても、貴重な体験をさせていただき、大変ありがたく思います。
星風会訪問
今日は星風会で、お年寄りの方々と楽しくふれ合いました。
どんなことをすれば、お年寄りの方々が喜んで下さるかみんなで考え、当日はリコーダーで演奏をしたり、手品や紙芝居、手作りパズルや折り紙を一緒に行ったりしました
お年寄りの方々の温さに触れ、子ども達にとっても大変貴重な体験となりました。
楽しい筆算
はじめは書き方や計算方法に苦労しましたが何度も練習し、しっかり習得することができました。そして、「筆算って楽しい!明日の算数が楽しみだな~。」と言っていました。
今週も良い週になりそうです。
集会の様子
7名でスタート!
高学年の仲間入りをし、たくましく成長してくれることでしょう。
このこぶしの木のように、自分らしい美しい花を咲かせてほしいと思います。
新学期がスタートして1週間!!
毎日みんな元気に過ごしています。
今年から中学年ということで、子どもたちも色んなことにやる気を高めています。
みんなとの絆を深めて、素敵な1年間にしたいと思います。
1年間よろしくお願いいたします。
大きく口を開けて歯科検診
給食の後でしたが、「みんなよくみがけている」とほめて頂きました。
週末には治療の必要な人には「治療票」をお渡ししますので、早めに受診をしてください。
治療終了後は治療票を学校に提出してください。
6月には石塚先生の講話と歯科衛生士さんからの歯みがき指導を予定しています。
11月には2回目の歯科検診があります。
今年も歯と歯ぐきをしっかりと磨いていきましょう。
1年生を迎える会
いよいよ、新学期が始まりました。一人一人が、最上級生としてがんばるぞ!という気持ちをもって、毎日、旗をあげたり、一年生と一緒に遊んだり、給食を配ったり、いきいきと活動しています。
17日には、1年生を迎える会を行いますが、そのための準備も、全員で行っています。ゲームの用意やプレゼントの準備、当日の司会やあいさつなど、全員が責任をもって行い、活躍できるのも、小規模校ならではいい所ではないかと思います。
みんなは宝物! 6年生が生と性の学習会
280日で針の穴の大きさから うまれるよ! 妊婦さんて動くの大変
大きさ:2000倍 出産は母と子の共同作業
重さ :60億倍
「みんなは宝物」 「生まれてきてくれてありがとう」 「生きているだけで100点満点」
お母さん方から教えていただきました。
抱いているのは生まれたばかりの自分です。
お母さん方はニコニコ顔でずっと抱いていらっしゃいました。
小規模校ならではで、全員が抱っこしたり妊婦体験をすることができました。
児童の感想から
・3億分の1の確立で生まれているなんて考えると、とても言葉では表せない気持ちです。だから人、動物、植物を大切にしようと思いました。
・小さく産まれてきて泣かなかったのを、あきらめずにお母さんや助産師さんたちがいかしてくれました。そのことを知ったときのことを思い出し、改めて命の重さを知りました。ここまで育ててくれたお父さんお母さんに感謝しました。
・この授業をして分かったことは生きていることは素晴らしいということです。なんだか自分の人生に希望の光が見えた気がしました。
・私も大人になったら子どもを産んで宝物にしたいと思いました。
逃げるの早い!避難訓練
今回は児童には予告せず、清掃中、校舎のあらゆる場所から避難する訓練でした。
火災報知器が鳴り出すと、みんなの動きが止まり、放送に耳を傾け、一斉に避難し始めました。
逃げるの早い 清掃斑の上級生が誘導し、短時間で集合できました。
訓練だと思った児童は少なく、集合してほっとした様子でした。
今までの訓練の成果が出ていたこと、慌ててしまうとできないことなどが分かり、今後の訓練に活かしていけます。
その後、竜巻や突風発生時の、避難場所の確認をしました。
強固な壁があること、窓ガラスが無いところに集合です。
身を低くして、配付されるマットで体を覆います。
災害の種類、発生時間、居た場所など、様々なケースを想定して、訓練を重ね、安全な行動が自主的にとれるようになるにはどうしたらよいのかを、検討していけたらと思います。
下野新聞に記事が掲載されました
下野新聞 25面に本校の記事が掲載されました。
小規模特認校についての取材があり、結構大きな記事が掲載されています。
来年度から小規模特認校になること、来年度の入学予定者、学校の特色、準備などが書かれています。
ぜひごらんください
一面の横(左側の記事紹介)にも載っています。
大きく取り上げてくださったようでありがたいです。
インターネット版の概要記事はこちらです。
なお、現在のところ来年度入学者は11名となりました。
(新聞取材時より1名増えています)
そのうち、小規模特認校制度を利用して入学する児童は7名です。
大平地区、都賀地区、栃木地区の方がいらっしゃいます。
今までよりもさらに充実した教育活動ができるよう、さまざまな準備をしています。
地域の方々も様々な協力をしていただきました。
まだ入学者の受付はできますので、見学や説明をご希望の方はお気軽にお問い合わせください。
大宮南小学校 0282-22-1483
演劇教室のご案内
本校保護者である竹川智治さんが座長を務める大衆演劇劇団「三河屋桃太郎」さんが、本校の子どもたちと地域の方々のために、今回大宮南小学校で特別講演をしていただくことになりました。
普段は全国各地で公演されていて、地元にいることが少ないとのことで、貴重な機会だと思います。
保護者・地域の方々にもぜひご覧いただきたいとのことでご案内申し上げます。
また、本校体育館の改修工事が終了し、床面もきれいにリニューアルいたしました。
ぜひ皆様お誘いの上、お越しください。
■日時 2月1日(金) 9:15~11:00 大宮南小学校 体育館
■内容 演劇「三つの道」、子どもたちの演劇体験コーナー、質問タイム
*観劇は無料です。内容は子ども向けにアレンジしています。
*事前の申込は不要です。
*駐車場は校舎南側です(校庭東の学童保育室前の門からお入りください)
*体育館は冷えますので、暖かい服装でお越しください。
大衆演劇とは?(大衆演劇ホームページより)
全国各地にある大衆演劇専用劇場やホテルなどで時代劇を主とした公演を行い、他の公演と比較して演じる役者と観客との距離がたいへん近く、芝居の内容を観客がわかりやすい構成に仕上げている。そのため役者と観客が一体となり、臨場感あふれる空気が生まれるのが特徴。
三河屋桃太郎公式ホームページ
薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」
「薬物乱用は『ダメ。ゼッタイ。』
子どもたちを薬物乱用から守るために」 を配付しました。
「小学生に薬物なんてまだまだ・・・」 早期から正しい知識を持つことが防止につながります。ぜひお子様と一緒に見ていただけたらと思います。
6年生は薬物乱用防止広報車「きらきら号」で学習しました。
未来がきらきら輝きますように
3年生は 篠原学校薬剤師さんに、「くすりの正しい使い方」を教えていただきました。
<薬を飲むときの7つの約束>
①毎日決まった時間に薬を飲みます。
②薬を飲む量を守ります。
③病気が治ったと思っても決められた日まで薬を飲み続けます。
④他の人からもらって薬を飲んだりしません。
⑤他の人に自分の薬をあげたりしません。
⑥前の病気の時にもらった薬は使いません。
⑦薬はきちんと整理して保管します。
「ダメなことはゼッタイにダメ!」 強い意志で、命を大切にしていけたらいいですね。
さわやかタイム~ふるさとカルタ
異学年が混じったグループごとに、大宮南小オリジナルのカルタや下野カルタを楽しみました。
札を25枚取った子もいます。半分取れてすごいですね
学校にも大南カルタは飾ってあります。
2階図書室の隣の掲示をごらんください。
乗り出さないで頭は手の上… 見つけたら「はいっ!」
白熱した戦い?が繰り広げられます
今日も元気に外遊び
市内でもインフルエンザ罹患者が出てきていますが、幸いに大南小は今週は欠席0でした。
でも、無理は禁物 具合が悪い場合には早めに休養をとりましょう。
発熱等の症状があった場合には、できるだけ専門医の診察を受けましょう。
大南小の子どもの合い言葉は
元気に外遊び 早寝 早起き 朝ごはん
よい生活習慣で、抵抗力と免疫力をUPしていきましょう。
池の氷に大はしゃぎ
「ぼくの氷のほうが大きいよ。」
「さかなや金魚は寒くないのかなぁ」
登校すると、すぐになわとびの練習です。
チァイムがなると昇降口に猛ダッシュ
休み時間は一輪車が人気です。もう少しで乗れそうですね、がんばって
書けるかな?
火曜日と金曜日の昼休み、希望制で漢検の指導をしています。
勉強したい人は図書室で問題を解き、答え合わせをします。終わったら遊んでかまいません。
読みはできるけど書けない、筆順問題がわからないという子が多いようです。
「これなんだっけ…あー、出てこない~」なんて悩みつつがんばっています
合格基準は、10~8級までは150点満点で80%程度(120点程度)、
7~準2級までは200点満点で70%程度(140点程度)です。
満点を取らなくても合格できますが、満点合格できると表彰状がもらえます
また、家族で合格すると家族全員の名前が書かれた表彰状ももらえます。
申込は明日までですので、ご希望の方はお申し込みください。
試験は1/25 冬休みにもがんばってみましょう。
ウォシュレットトイレ出現!
ウォシュレットトイレが1階のトイレに入りました。
今年の夏に女子トイレにも洋式トイレが入り、男女それぞれに1つずつ洋式トイレがあるようになりました。
これでおしりが冷たくならないかな?冬のトイレは寒いですよね。
和式トイレに慣れていない方、ケガなどで洋式トイレでないとつらい方、どうぞお使いください。
手すりもついているので足腰がつらい方にも優しい作りです。