学校ニュース
学校でのできごとをお知らせします
朝会(校長先生講話)
今日の朝会は校長先生による講話です。
内容はサン=テグジュペリ(著)、ドリアン助川(訳)の『星の王子さま』の紹介です。
http://durian-sukegawa.com/blog-entry-201.html

うしろから見ていると、子どもたちは話を真剣に聞いている様子でした。
時間の都合上、今日の朝会ではあらすじの紹介だけで終わってしまいましたが
11月の朝会では「ほんとうにたいせつなものは目に見えない」ということで
児童のたいせつなものについて話あう予定です。
さらに、11月11日の大南祭では訳者であり作家、詩人、ミュージシャンのドリアン助川さんを
お招きして、ライブで本の朗読をしていただきます。
助川さんは今年、著書『あん』のフランス語訳版で「読者が選んだ文庫本賞」というフランスの文学賞を受賞されました。
大南祭にお越しの際は是非、ご覧になっていって下さい。
◎前回の学校でのライブの模様です。
内容はサン=テグジュペリ(著)、ドリアン助川(訳)の『星の王子さま』の紹介です。
http://durian-sukegawa.com/blog-entry-201.html
うしろから見ていると、子どもたちは話を真剣に聞いている様子でした。
時間の都合上、今日の朝会ではあらすじの紹介だけで終わってしまいましたが
11月の朝会では「ほんとうにたいせつなものは目に見えない」ということで
児童のたいせつなものについて話あう予定です。
さらに、11月11日の大南祭では訳者であり作家、詩人、ミュージシャンのドリアン助川さんを
お招きして、ライブで本の朗読をしていただきます。
助川さんは今年、著書『あん』のフランス語訳版で「読者が選んだ文庫本賞」というフランスの文学賞を受賞されました。
大南祭にお越しの際は是非、ご覧になっていって下さい。
◎前回の学校でのライブの模様です。
3,4年 手話体験
耳が不自由な方をお招きして、手話を体験させていただきました。耳がきこえなくてもたくましく生きていらっしゃることに感銘を受けました。
4年消防署見学
国府南小学校と合同で消防署見学に行きました。見学中に火事などの災害が3件も入り見学は途中で打ち切りになってしまいましたが、緊張した場面を見られて実り多い見学でした。
1年生生活科
今日の2時間目の生活科の授業では、1年生はウサギと触れあいました。


怖がってなかなか触れない子もいれば、ご家庭で動物を飼っていて動物と触れあうのに慣れている子などさまざまな様子が見られました。


触ったら、絵と感想を書きました。
写真を撮りに行くと絵を見せに来てくれる子もいました。
最後の授業の感想では「かわいかった」という声が多く、「もふもふしていた」や「家で飼いたいなど」の感想も出ました。
来週は遠足で動物園に行きます。ルールを守って楽しい日にしましょう。
怖がってなかなか触れない子もいれば、ご家庭で動物を飼っていて動物と触れあうのに慣れている子などさまざまな様子が見られました。
触ったら、絵と感想を書きました。
写真を撮りに行くと絵を見せに来てくれる子もいました。
最後の授業の感想では「かわいかった」という声が多く、「もふもふしていた」や「家で飼いたいなど」の感想も出ました。
来週は遠足で動物園に行きます。ルールを守って楽しい日にしましょう。
赤十字救急法短期講習
20日(水)3、4校時に4~6年生を対象に赤十字救急法短期講習を行いました。
講師に赤十字の方をお招きし、けがの種類や手当ての仕方など様々なことを学びました。
手当てをするときは血液に直接触らず、ハンカチなどで押さえることや脈の測り方も教えていただきました。
三角巾を使った様々な手当て
倒れた人を見つけたときは、まず周囲の安全を確認!目の動きはどうかな?
最後に、自分が1人でいたときにけがをして倒れている人を見つけたらどうする?というテーマで話し合って発表をしました。「大きな声で助けを呼ぶ」や「倒れている人が歩けるようなら水道でけがをしたところを洗う」など、たくさんの意見が出ました。
3年生PTA行事(マヨネーズ教室)
今日はみなさんご存知、キューピーから講師をお招きしてマヨネーズ教室を開催しました。
最初にマヨネーズについての話を聞き、次に子どもたちがグループにわかれマヨネーズを作りました。

けっして混ざることのない酢と植物油が、卵黄を加えることで乳化して混ざり合い、マヨネーズになっていく様子を体験したあと、他のグループのマヨネーズや工場で作られたマヨネーズと食べ比べをしました。

どこのグループのマヨネーズが一番美味しいか、味が一番わかるということできゅうりつけて食べ比べました。
最初にマヨネーズについての話を聞き、次に子どもたちがグループにわかれマヨネーズを作りました。
けっして混ざることのない酢と植物油が、卵黄を加えることで乳化して混ざり合い、マヨネーズになっていく様子を体験したあと、他のグループのマヨネーズや工場で作られたマヨネーズと食べ比べをしました。
どこのグループのマヨネーズが一番美味しいか、味が一番わかるということできゅうりつけて食べ比べました。
3・4年生点字体験
3・4年生は社会福祉協議会の方をお招きして点字体験を実施しました。
子どもたちは目の不自由な方に盲導犬のことなどいろいろな質問をさせていただきました。
後半は自分の名前を点字で書き、それを読んでもらいました。
貴重な体験をすることができました。


子どもたちは目の不自由な方に盲導犬のことなどいろいろな質問をさせていただきました。
後半は自分の名前を点字で書き、それを読んでもらいました。
貴重な体験をすることができました。
学年PTA行事ポーセラーツ
学年PTA行事でポーセラーツを行いました。講師の立川先生のお話を聞いて、親子で楽しく作品を作りました。1つでは物足りないぐらいで、みんなよい作品ができあがりました。
トイレの洋式化
夏休みの間に、トイレの改修工事が終了し完全に洋式化されました。
子ともたちは綺麗になったトイレをおそるおそる使用していたようです。


始業式の後に、荻原先生自作の「トイレの掃除のやり方」の動画を観て新しいトイレの掃除方法を学びました。
子ともたちは綺麗になったトイレをおそるおそる使用していたようです。
始業式の後に、荻原先生自作の「トイレの掃除のやり方」の動画を観て新しいトイレの掃除方法を学びました。
2学期始業式
長かった夏休みも終わり2学期が始まりました。
全員欠席することなく、学校に来ることができました。


夏休みの思い出をグループで話合い、班長さんが感想などを発表してくれました。
全員欠席することなく、学校に来ることができました。
夏休みの思い出をグループで話合い、班長さんが感想などを発表してくれました。
今日のひまわり
学校いっぱいにひまわりが咲いています!
お迎えや近くにお立ち寄りの際は是非散歩がてらご覧になって下さい。






お迎えや近くにお立ち寄りの際は是非散歩がてらご覧になって下さい。
1年生水遊び
今日の1年生の2時間目は水遊びでした。
前半はシャボン玉です。
友達どうしで割りあったり、大きなのを作るのに挑戦したり
校舎の3階くらいまで上がったシャボン玉を眺めたりしました。


後半は水遊びです!
とにかく楽しそうでした。
終わった時には、「もう終わり?」や「またやりたい」という感想がたくさん聞けました。

前半はシャボン玉です。
友達どうしで割りあったり、大きなのを作るのに挑戦したり
校舎の3階くらいまで上がったシャボン玉を眺めたりしました。
後半は水遊びです!
とにかく楽しそうでした。
終わった時には、「もう終わり?」や「またやりたい」という感想がたくさん聞けました。
イングリッシュ集会
木曜日はALTの先生が来ます。
そのため朝はイングリッシュ集会が行われます。
今日は英語でのあいさつの歌と自己紹介、じゃんけんを学びました。


そのため朝はイングリッシュ集会が行われます。
今日は英語でのあいさつの歌と自己紹介、じゃんけんを学びました。
5年生家庭科(裁縫)
今日の5年生の家庭科は裁縫でした。
アシストネットのボランティアの方々に来ていただき
2人の児童に対し、1人ついていただく形で授業です。


玉留めや波縫いなどを学びました。
アシストネットのみなさんいつもありがとうございます。
アシストネットのボランティアの方々に来ていただき
2人の児童に対し、1人ついていただく形で授業です。
玉留めや波縫いなどを学びました。
アシストネットのみなさんいつもありがとうございます。
1年生防犯教室
今日の1年生の5時間目の授業はスクールサポーターさんと駐在所のおまわりさんをお招きして防犯教室をやりました。
前半は身を守るためにはどうしたらいいかを説明してもらいました。

後半はロールプレイで、下校途中に車に乗っている人に声をかけられるというものです。
女の子は泣きそうでしたが、しっかり防犯ブザーを鳴らすことができました。

最後は別の気をつけ無いといけないケースをDVDを見て学びました。

スクールサポーターさん駐在さん、ありがとうございました。
前半は身を守るためにはどうしたらいいかを説明してもらいました。
後半はロールプレイで、下校途中に車に乗っている人に声をかけられるというものです。
女の子は泣きそうでしたが、しっかり防犯ブザーを鳴らすことができました。
最後は別の気をつけ無いといけないケースをDVDを見て学びました。
スクールサポーターさん駐在さん、ありがとうございました。
2年生の野菜
職員室で仕事をしていると、2年生がゴミ袋をもらいに来ました。
どうやら、自分たちの農園の除草をしているようだったので様子を見に行きました。

連日の晴天のおかげか、たくさんの野菜が収穫できました。

一人の児童の写真を撮っていると別の児童も野菜を持って先生と声をかけてくれます。
やはり自分で作った野菜が収穫できるのは嬉しそうでした。
どうやら、自分たちの農園の除草をしているようだったので様子を見に行きました。
連日の晴天のおかげか、たくさんの野菜が収穫できました。
一人の児童の写真を撮っていると別の児童も野菜を持って先生と声をかけてくれます。
やはり自分で作った野菜が収穫できるのは嬉しそうでした。
七夕かざり
1年生は図工の授業で七夕かざりをつくりました。
みんな願い事を書いたり、かざりを考えたり楽しそうです。

近隣の方より、笹をいただきました。ありがとうございます。

みんな願い事を書いたり、かざりを考えたり楽しそうです。
近隣の方より、笹をいただきました。ありがとうございます。
6年生 日光校外学習
7月3日(月)6年生が日光に校外学習に行ってきました。
東照宮では、校長先生のガイドのもと、三猿、眠り猫、鳴き龍などを実際に見ながら、詳しく学ぶことができました。
三猿は実際に見てみると何匹もいます。建物に回り込まないと見られない猿もいて2人は興味津々でした。
事前に調べ学習をしていましたが、行ってみると新しい発見がたくさんありました。
東武日光駅前では、外国語の勉強として、外国の方にインタビューをしました。
"Where are you from?" "What is your favorite japanese food?"
などのいくつかの質問を、3名の方に質問しました。
3名とも優しい方々で、快くインタビューに答えてくださいました。ご協力ありがとうございました。英語が通じた子どもたちは、喜びの表情を浮かべていました。
2人が一番楽しかったと言っていたのは、日光彫体験でした。
それぞれ、写真立てとアルバムにデザインをつけ、素晴らしい作品を作り上げました。
集中して取り組み、講師の先生にも器用で上手だと褒められていました。
最後は喫茶店で一息。笑顔も見られ、とても楽しい校外学習となりました。
水辺の活動
今日の午前中は全校児童で水辺の活動です!
赤渕川に行く道中からみんな楽しそうでした。


始めに赤渕川に生息する珍しい植物のコウホネについて説明していただきました。

川に入り、生き物調査のためいろいろな生き物を探します!
ここでとれた魚の一部は学校の池に持ち帰って育てています。


実際にとれた生き物について説明していただきます。
子どもたちも興味しんしんで食い入るように見たり、挙手をしていました。


地域の方にナマズの天ぷらを作っていただきました。


参加していただいた、地域のみなさま本当にありがとうございました。
赤渕川に行く道中からみんな楽しそうでした。
始めに赤渕川に生息する珍しい植物のコウホネについて説明していただきました。
川に入り、生き物調査のためいろいろな生き物を探します!
ここでとれた魚の一部は学校の池に持ち帰って育てています。
実際にとれた生き物について説明していただきます。
子どもたちも興味しんしんで食い入るように見たり、挙手をしていました。
地域の方にナマズの天ぷらを作っていただきました。
参加していただいた、地域のみなさま本当にありがとうございました。
心肺蘇生法講習
6月26日(月)に栃木消防署の方をお招きし、心肺蘇生法講習を行いました。
これは毎年教職員と保護者の方を対象に実施しています。


消防署の方からは、もし反応がない人を見かけたらとにかく119番通報をしてほしい。救急車が到着するまでは、周りの人と協力して心肺蘇生を続けてほしいとのお話をいただきました。
これは毎年教職員と保護者の方を対象に実施しています。
消防署の方からは、もし反応がない人を見かけたらとにかく119番通報をしてほしい。救急車が到着するまでは、周りの人と協力して心肺蘇生を続けてほしいとのお話をいただきました。
4年 社会科校外学習
社会科の勉強のため国府南小学校と「巴波川浄化センター」「園部浄水場」「クリーンプラザ」の見学に行きました。「巴波川浄化センター」では微生物が水をきれいにしていることに驚ろきました。「園部浄水場」で安全な水を送り続ける工夫が分かりました。」「クリーンプラザ」ではごみの多さに驚きました。
蔵の街ひまわり 訪問
総合的な学習の時間「みんながくらしやすいまちに」の学習で「蔵の街ひまわり」訪問をしました。お年寄り達と様々な交流をする事ができました。
ひまわりが咲きました
今年度の最初のひまわりが咲きました。
今年は例年と違い、何種類かのひまわりを植えてあります。
学校にお越しの際は、見比べてみてください。
今年は例年と違い、何種類かのひまわりを植えてあります。
学校にお越しの際は、見比べてみてください。
蔵の街 ひまわりに行ってきました
本日、5.6年生が福祉の勉強で地域の介護施設「蔵の街 ひまわり」に行ってきました。
施設に着いたら、はじめにあいさつをして、宮沢賢治の「雨にもまけず」を暗唱しました。
施設の方から立派だったとお褒めの言葉をいただきました。
そのあとは3つのグループに分かれて、シーツ交換の体験をさせてもらったり、高齢者の方々と会話をしたりしました。
活動をおえて子どもたちは、「楽しかった。」「将来はこの仕事をしてみたい。」といった感想をもち、とても満足そうな表情でした。
体験を通しての感想を発表したり、質問をしたりしてまとめもできました。
それぞれがしっかりと自分の考えを持ち、一回り大きくなったような気がします。
貴重な体験ありがとうございました。
ひまわり教室
普段、アシストネットやスクールガードでお世話になっている
地域の方々に今日は百人一首を教えていただきました。



後半はひもを使った手品を教えてもらいました。
地域の方々に今日は百人一首を教えていただきました。
後半はひもを使った手品を教えてもらいました。
むし歯ゼロ巡回指導
1年生の親子を対象にむし歯ゼロ巡回指導を行いました。
これは栃木市の小学校1年生全員を対象に行っているものです。
まず、6歳臼歯が生えているかチェックします。学校歯科医の石塚先生に生えているかチェックしてもらいました。

次に歯を赤く染め出します。歯科衛生士さんから染め出しのやり方を教えてもらいました。
すると・・・!
歯が赤くなりました!赤くなっているところを親子で確認します。
赤くなったところは「歯こう」であることを歯科衛生士さんから説明してもらいました。
歯こうは、むし歯菌が砂糖を食べて出したうんちのかたまりであることや、おやつの取り方も教えてもらいました。
赤くなった歯こうをはみがきで落としていきます。鏡を見ながらていねいにみがいています。

最後に、学校歯科医の石塚先生から保護者の方にお話をしていただきました。
仕上げみがきは高学年になるまで続けてほしいことやおやつの食べる順番も大切であること、ハブラシの選び方など大変参考になることばかりでした。
これは栃木市の小学校1年生全員を対象に行っているものです。
まず、6歳臼歯が生えているかチェックします。学校歯科医の石塚先生に生えているかチェックしてもらいました。
次に歯を赤く染め出します。歯科衛生士さんから染め出しのやり方を教えてもらいました。
すると・・・!
歯が赤くなりました!赤くなっているところを親子で確認します。
赤くなったところは「歯こう」であることを歯科衛生士さんから説明してもらいました。
歯こうは、むし歯菌が砂糖を食べて出したうんちのかたまりであることや、おやつの取り方も教えてもらいました。
赤くなった歯こうをはみがきで落としていきます。鏡を見ながらていねいにみがいています。
最後に、学校歯科医の石塚先生から保護者の方にお話をしていただきました。
仕上げみがきは高学年になるまで続けてほしいことやおやつの食べる順番も大切であること、ハブラシの選び方など大変参考になることばかりでした。
第74回全国小学生歯みがき大会
5、6年生が第74回全国小学生歯みがき大会に参加しました。
これは全国16万人の小学生がDVDを使って歯と口の健康について勉強します。
自分の歯肉を観察しています。
歯肉炎になっていないかな?

みがき残しの多いおく歯のみぞをみがきます。
みんな真剣です。

【児童の感想】
「つまようじで取った歯こうの中には細菌が2億~3億あることに驚きました。」
「歯のみがき方やデンタルフロスの使い方を知ったので、これからも歯みがきをがんばりたいです。」
「歯肉炎にならないようにきれいにみがきたいです。」
高学年になると、歯肉炎になる児童が増えていきます。これからは歯だけでなく、歯肉も大切にしましょう。
これは全国16万人の小学生がDVDを使って歯と口の健康について勉強します。
自分の歯肉を観察しています。
歯肉炎になっていないかな?
みがき残しの多いおく歯のみぞをみがきます。
みんな真剣です。
【児童の感想】
「つまようじで取った歯こうの中には細菌が2億~3億あることに驚きました。」
「歯のみがき方やデンタルフロスの使い方を知ったので、これからも歯みがきをがんばりたいです。」
「歯肉炎にならないようにきれいにみがきたいです。」
高学年になると、歯肉炎になる児童が増えていきます。これからは歯だけでなく、歯肉も大切にしましょう。
紙芝居の発表
今週は、保健給食委員会の児童が歯に関する紙芝居を2班に分かれて発表しています。


運動会終了後、休み時間や昼休みの時間などを利用してたくさん練習しました。
発表する前は緊張した様子でしたが、終わったあとはとても満足した表情をしていました。
運動会終了後、休み時間や昼休みの時間などを利用してたくさん練習しました。
発表する前は緊張した様子でしたが、終わったあとはとても満足した表情をしていました。
さわやかタイム(除草)
今日のさわやかタイムは除草です。
2年生は生活科の授業で育てている畑の近くを除草していました。
近づいて行くと、「先生野菜ができた!」と、はしゃいで野菜を見せてくれました。
なす、えだまめ、きゅうりなど、もう収穫して食べた子もいるみたいです。

2年生は生活科の授業で育てている畑の近くを除草していました。
近づいて行くと、「先生野菜ができた!」と、はしゃいで野菜を見せてくれました。
なす、えだまめ、きゅうりなど、もう収穫して食べた子もいるみたいです。
養護教諭によるはみがき教室
先週は学校歯科医さんと歯科衛生士の方々によるブラッシング指導がありましたが、先週から今週にかけて養護教諭によるはみがき教室も行っています。
給食後に流れるはみがきソングに合わせてみがき残しの多いところを確認します。
「おくばのみぞ」「歯と歯ぐきの境目」「歯と歯のあいだ」を鏡で見ながらハブラシを上手に使ってみがいていました。
プールの授業が始まりました!
職員室で仕事をしていると、外からあまりに楽しそうな声が聞こえてきました。
今日からプールの授業が始まったようです。
まだ、少し気温が低いものの1・2年生はとても楽しそうでした。

今日からプールの授業が始まったようです。
まだ、少し気温が低いものの1・2年生はとても楽しそうでした。
田植え体験
今日、5、6年生は本校の目の前の田んぼで田植え体験をしてきました。
水が張られた田んぼに裸足で足を踏み入れ「うわー」と歓声があがりました。

見た目からか、手についた土を「ちょっとチョコのにおいがする」と言っている子もいました。

昔の人は機械もないのにこんなに大きな田んぼに苗を植えて大変だったんだなという感想もありました。

子どもたちにとって貴重な体験となりました。
本校の学校運営協議会委員でもある田村さん、ありがとうございました。
水が張られた田んぼに裸足で足を踏み入れ「うわー」と歓声があがりました。
見た目からか、手についた土を「ちょっとチョコのにおいがする」と言っている子もいました。
昔の人は機械もないのにこんなに大きな田んぼに苗を植えて大変だったんだなという感想もありました。
子どもたちにとって貴重な体験となりました。
本校の学校運営協議会委員でもある田村さん、ありがとうございました。
歯科衛生士の方々によるブラッシング指導
今週は歯と口の健康週間です。
そこで、本校では学校歯科医の石塚先生の御協力のもと歯科衛生士の方々に正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。
石塚先生からは「シュッシュという音が聞こえるようにみがこう。」と教えていただきました。

歯科衛生士さんにハブラシの持ち方や動かし方など子どもたちひとりひとりにていねいに教えていただきました。

子どもたちはていねいに歯をみがくことができました。
これからも歯を大切にね。

そこで、本校では学校歯科医の石塚先生の御協力のもと歯科衛生士の方々に正しいブラッシングの仕方を教えていただきました。
石塚先生からは「シュッシュという音が聞こえるようにみがこう。」と教えていただきました。
歯科衛生士さんにハブラシの持ち方や動かし方など子どもたちひとりひとりにていねいに教えていただきました。
子どもたちはていねいに歯をみがくことができました。
これからも歯を大切にね。
運動会
「来入児と大玉転がし」 「来入児かけっこ」
「中学生等のパン食い競争」 「かりもの競争」
「応援合戦」 「組体操」
「低学年によるダンス」 「地域交流種目 玉入れ」
1年生「学校にいる人となかよくなろう」
1年生の授業で「がっこうにいるひととなかよくなろう」という単元があります。
今日はかわいい1年生が職員室に、だれが、なにをしているのか質問しにきてくれました。


そして最後に似顔絵を書いて教室に戻っていきました。
その後、どんな授業をするのでしょう。
今日はかわいい1年生が職員室に、だれが、なにをしているのか質問しにきてくれました。
そして最後に似顔絵を書いて教室に戻っていきました。
その後、どんな授業をするのでしょう。
一輪車
最近では休み時間になると、子どもたちが職員室前の一輪車を走って取りに来ます!
6月3日の運動会に向けた練習がしたいのかもしれまんせんね。
できるだけ、みんなに行き渡るように今回6台新たに購入しました。

6月3日の運動会に向けた練習がしたいのかもしれまんせんね。
できるだけ、みんなに行き渡るように今回6台新たに購入しました。
リコーダー講習
今日は、外部講師をお招きして、リコーダー講習を受けました。
子どもたちが持っているソプラノリコーダーより大きい
アルトリコーダーやテナーリコーダーを見せてもらい、子どもたちは目を輝かせていました。
教わったことを使って、吹いてみました。
3年生になってはじめてのリコーダー
難しいですが、子どもたちは練習に夢中です。
最後に、フルートとピッコロの演奏も聴きました。
元NHKアナウンサーによるコミュニケーション教室
5月12日に元NHKアナウンサー根岸理子さんをお招きして、コミュニケーション教室を開催しました。本物のアナウンサーにあいさつの大切さやアナウンサーの発声法を学びました。お腹から、はっきりと発声しなければ、本当に相手には伝わらないとのことでした。
根岸さんの美しい声でニュースを読む場面は、全校の子どもたちが引き込まれました。今後も大宮南小学校では、このように、本物のプロに学ぶ場面を作っていきたいと考えています。
海浜自然の家2日目
海浜2日目みんな元気です!


2年生野菜植え
2年生の野菜植えがありました。
写真を撮りに行くと、子どもたちは「先生、これなんだと思う?」と自分が植えた野菜について質問してくれて
とても楽しみにしている様子が伝わってきました。


手伝ってくれた職場体験に来ている中学生も自分が植えた時のことを覚えているそうです。
ちゃんと収穫できていい思い出になるといいですね。
写真を撮りに行くと、子どもたちは「先生、これなんだと思う?」と自分が植えた野菜について質問してくれて
とても楽しみにしている様子が伝わってきました。
手伝ってくれた職場体験に来ている中学生も自分が植えた時のことを覚えているそうです。
ちゃんと収穫できていい思い出になるといいですね。
海浜自然の家 その2
夕食後はお家の人に手紙を書きました。
みんな真剣な表情で益子焼の絵付けのこと、水族館でイルカを見たことなど
今日の出来事を思い出し書いていました。
今日1日楽しく過ごせたようでよかったです。
明日は一体どんな1日になるのでしょう?
4,5年生海浜自然の家
海浜自然の家からのもようを
みんな元気に夕食を済ませました。

みんなで食べるご飯はいつもよりおいしく感じられたかな?

バイキングで食べ過ぎてお腹いっぱい。。。
片付けもしっかりできました。
みんな元気に夕食を済ませました。
みんなで食べるご飯はいつもよりおいしく感じられたかな?
バイキングで食べ過ぎてお腹いっぱい。。。
片付けもしっかりできました。
交通安全教室
5月2日に県のくらし安全安心課の方をお招きして
自転車シュミレーターを使用した交通安全教室を実施しました。


小学生の交通事故でいちばん多いのが自転車事故です。
自転車シュミレーターをつかって正しい乗り方を学びました。
自転車シュミレーターを使用した交通安全教室を実施しました。
小学生の交通事故でいちばん多いのが自転車事故です。
自転車シュミレーターをつかって正しい乗り方を学びました。
授業参観
今日は授業参観がありました。

1年生と2年生は語のまとまりや言葉の響きに気をつけて音読しました。

3年生は身近な自然を観察し、発表しました。

5年生は給食を作ってくださっている栃木第四小の栄養士さんをお招きして
自分の健康を考えた食事について勉強しました。

6年生は7月に校外学習で行く日光について調べました。
スペシャルゲストで校長先生がきました!
1年生と2年生は語のまとまりや言葉の響きに気をつけて音読しました。
3年生は身近な自然を観察し、発表しました。
5年生は給食を作ってくださっている栃木第四小の栄養士さんをお招きして
自分の健康を考えた食事について勉強しました。
6年生は7月に校外学習で行く日光について調べました。
スペシャルゲストで校長先生がきました!
蔵の街ひまわりを訪問
4月25日(火)に、総合的な学習で
3,4年生が高齢者施設の蔵の街ひまわりに行ってきました。
高齢者の方とお話してきました。
施設の中を案内していただきました。
一緒におり紙を折ったり、おはじきしたりして交流しました。
折ったおり紙をプレゼントしたら、とても喜んでもらえました。
歯科検診
歯科検診を行いました。
学校歯科医の先生からは、昨年度よりも歯がよくみがけているとお褒めの言葉をいただきました。
みなさん、これからもていねいに歯みがきをしましょう。
今年度初めての書写
今日は、今年度初めての書写指導がありました。
「書家」である外部講師の大塚幸一先生の指導の下、5年生が「平和」、
6年生が「湖」という字に挑戦しました。
高学年にもなると、バランスが難しい字が増えてきますね。。


みんなとても集中していますね。
大塚先生がわかりやすく指導してくださったので、5.6年生は楽しく、学びながら作品を仕上げることができました!
「書家」である外部講師の大塚幸一先生の指導の下、5年生が「平和」、
6年生が「湖」という字に挑戦しました。
高学年にもなると、バランスが難しい字が増えてきますね。。
みんなとても集中していますね。
大塚先生がわかりやすく指導してくださったので、5.6年生は楽しく、学びながら作品を仕上げることができました!
はじめての理科
3年生になり、はじめての理科で生き物の観察をしました。
子どもたちは、身の回りの生き物に興味津々!!
虫眼鏡を使い、細かいところまで観察しました。
身体計測
今年度最初の身体計測を行いました。
《身体計測》どのくらい身長伸びたかな?
《視力検査》見えるかな・・・?
初めての遊具
今年入学した18名の1年生です。
初めて外で元気に遊びました。楽しかったね。
これからも、みんななかよくがんばろうね。
初めて外で元気に遊びました。楽しかったね。
これからも、みんななかよくがんばろうね。