学校ニュース

学校でのできごとをお知らせします

「いのちと献血俳句コンテスト」団体賞受賞

日本赤十字社 第9回
 「いのちと献血俳句コンテスト」 にたくさんの児童が応募しました。その結果

 小学校の部 団体賞  大宮南小学校
 栃木県血液センター所長賞 1年 大嶋 絢斗  さんが受賞されました。
 
      

    大嶋 絢斗 さんの作品 「おばあちゃん ゆたんぽがわり ぼくいるよ

 7月には、献血センターのみなさんから、献血について教えて頂きました。
  将来、みんなの献血が尊い命を救えるということに感動しましたね。
  献血できるように、今からみんながしておく大切なこと・・・
  それは、健康なからだづくり 「早寝・早起き・朝ごはん・外遊び!」
     


健康づくり教室開催

健康づくり教室   「健やかな体と心を育むために」 開催
   講師  出張開業助産院 藤川赤ちゃん相談室 助産師 藤川 智子 先生 

    2年生 「わたしのたんじょうとこれからのわたし」

    6年生 「生命誕生と生活習慣のかかわり」
    内容 ・命の始まりと家族のつながり

        ・生命誕生の仕組みや胎児の成長と生活習慣との関係

                身体の清潔、規)則正しい生活リズム、食習慣、喫煙、飲酒、薬品、ストレス等

         ・ 妊婦体験、出産体験、抱っこ体験
    自分はかけがえのない存在であること、自他の命を大切にすること、将来に向け、

   今から健康な生活習慣を実践していくことなどを心に強く抱いたようでした。
   
2年生児童の感想
・すききらいはあるけれど少しずつ食べられるようにしたい。私もお母さんになりたいと思います。とくに楽しかったのは赤ちゃんをだっこしたことです。

・お母さんはうむのがつらかったのだと知りました。これからはお母さん・お父さんに感謝したいと思いました。だからこれからはもっとがんばりたいです。

  
6年生児童の感想
・ぼくが大人になって結婚したら、お腹の中にいる赤ちゃんに話しかけるなど、教えてもらったことをやってみたい。これから生まれる子供や孫のために、たばこを吸ったりアルコールを飲んだりしないようにしたいと思いました。

・今日の授業を受けて、両親がとても大切に僕たち兄弟を育ててくれたことがわかりよかった。デリケートな赤ちゃんを育てるお母さん、それを助けるお父さん、両親を助けるお医者さんや助産師さんなど、とても大変だと思いました。夜は早く寝るようにしたいです。

・赤ちゃんを産むことがあったら自分の大切な子供なので、産む前に自分の体を健康にして良い状態で産みたい。これからもずっと健康に過ごしていきたい。

お箸と鉛筆の持ち方検定

 2月23~27日の昼休みには、校長室でえんぴつとおはしの持ち方検定が行われます。
 23日は、低学年が挑戦しました。
 
 
えんぴつの検定項目は、三つです。正しい持ち方で、文字が丁寧に書けるか、皆真剣です。

  
 お箸は、正しい持ち方で、先をふれあわせたり、豆をつまんだりしました。

 自信満々の子どもたちでしたが、果たして何人合格できたでしょうか。家庭でも挑戦してみては、いかがでしょうか。

スクールガード・アシストネット感謝の会

 2月18日 雨模様の寒い日でしたが、ボランティアさんに感謝する会が、行われました。
     
 始めに、各教室で一緒に給食を食べました。
           
 みんなにこにこ。ボランティアさんも「おいしい!」と喜んでくださいました。
    
 次に、ふれあいルームで、全校生の発表です。合奏、群読、歌等それぞれの学年が工夫をこらしました。
         
 最後に、季節のお花をプレゼント。ボランティアさんとの楽しいひとときでした。
これからも私たちの安全で楽しい学校生活のためによろしくお願いします。

知っている?お酒の害

 「お酒飲んだことある~」と無邪気に正直に話していた子供たちでしたが、授業の後は「お酒って・・・・」と真剣に考えているようでした。                         
  DVDを視聴して    
    ・法律で禁止されていること
    ・アルコールが体内に取り入れられると、最も影響を受けるのが脳であること
    ・急性アルコール中毒とイッキ飲みの危険
    ・成長期の飲酒の害の大きさ
    ・お酒をすすめられた時の断り方
 
などを学習した後、「酔っ払いメガネ」を使って、酔うことの疑似体験をしました。
         
 障害物にぶつかったり、まっすぐ歩けない、気持ち悪いなど、自己コントロールができなくなることに驚き、飲酒運転事故が起きる理由がわかrったようでした。

         
 

 アルコール健康医学協会からいただいたパンフレットを見ながら、授業の感想をまとめました。
 
・未成年者がお酒を飲んではいけない理由がたくさんあっておどろきました。
・脳細胞がこわれ成長のさまたげになるのは絶対にいやだとおもいます。
・大人や友達にさそわれても理由をはっきり言って断ろうと思いました。
・酔っ払いメガネをしたらすごく歩きにくくて転んだり、ぶつかったりしました。歩くのも精一杯なのによっぱらって自転車や車を運転したら必ず事故になると思いました。
・イッキ飲みは死につながることもあるので大変だと思いました。

手洗いは十分かな?

雨のため校庭では遊べないので、昼休みにじょうずな手の洗い方を練習しました。
汚れが落ちたかどうかを確かめるためには、特殊なクリームを塗って手洗いをし、ブラックライトに手をかざします。落ちなかったクリームは白く光ります。目にはきれいに見えても、爪やしわの中、指の間などは洗い残しがあるのが一目でわかります。
  
「じょうずな手の洗い方」のパネルを見ながら手を洗い、光らなくなるまで何度もチャレンジしました。

2月に入り、インフルエンザの罹患者も出てきました。
手洗いは自分でできる最も簡単でかつ効果の高い病気の予防法です。

「水は冷たいけど、いつもこれくらい丁寧に洗えばいいんだね。」

みんなで実践できるといいですね!

リコピンたっぷりのトマトジャムを作りました

保健委員会の子供たちは、花壇で育てて収穫したトマトを使って、トマトジャム作りをしました。
   
    
                夏にたくさん採れたトマトは冷凍しておきました。
 

 トマトが苦手な人にも好きになってもらおうと、トマトジャムを作り、全校生に試食してもらいました。
   材料はトマト1キロに砂糖300グラム、レモン汁1個分

 これから教室に届けます。喜んでもらえるかちょっと心配・・・
        
                            説明を真剣に聞いています。

 トマトが苦手な子もみんなおいしいと食べてくれました。
   

集会では、トマトの効果について、クイズを交えながら説明しました。
               

 生活習慣病やアレルギー、骨の病気の予防にもなるリコピンたっぷりのトマトをたくさん食べて、元気なからだにしていきましょう!

カルタで遊ぼう!

 

 
1月21日の話そう集会は、「かるたで遊ぼう」です。なかよし班になり、「大南かるた」「下野かるた」をみんなでやりました。
      
 
 上級生は、下級生に負けまいと、下級生は、上級生に勝とうとみんな真剣です。
      
 
 カルタによって、地域のことや栃木県のこともよく分かり、楽しいひとときでした。

ようこそ、社会で活躍するみなさん(第6回)



     社会で活躍する様々な皆さんを招いてお話を聴く集会も最終回になりました。
 
  1月16日(金)は、栃木市観光ボランティア協会会長、清田照子さんをお招きして、
栃木市の観光や観光に関わる様々なお話をお聞きしました。
 
      
観光ボランティアとして、説明する清田さん。  栃木のよさを紹介。

      
 
 グループになって、疑問や清田さんに聞きたいことを出し合う子どもたち。
   
 各班の代表が、質問や意見言い、栃木市の観光やボランティアといy仕事についての理解を
深めました。
 
 このシリーズを通して、子どもたちは、社会や仕事に対して関心を持ち、生きることや働くことへの関心が高まったように思います。

さわやかタイム(みんなで遊ぼう)

  
 12月17日の昼休みは、さわやかタイム(ロング昼休み)です。
 本校では、毎週水曜日の昼休みをロング昼休みとし、共遊の時間や栽培活動、集会活動等に充てています。今日は、「みんなで遊ぼう」でした。
    
 縦割りの班ごとに遊びの計画を立て、体育館で遊んだり、教室でカルタをしたりしました。

    
 風の強い寒い日でしたが、体も心もほかほかになりました。みんな笑顔!!

薬物乱用防止教室

    12月16日(火)、6年生の児童と保護者を対象に薬物乱用防止教室が、行われました。
 
栃木県警察署の署員の方によるビデオを使っての説明や児童とのロールプレイング、クイズ等を通して、薬物が健康に及ぼす影響について具体的に理解することができました。
   
  署員の方々と児童の劇やクイズを通して、勧められたときの対処法を学びました。
   
  きらきら号の中に入り、模型や写真等を見学。絶対やらないとの気持ちを強くしました。

読み聞かせとディスプレイボランティア

 毎週水曜日は8時10分からボランティアの方々による読み聞かせがあります。
 
 
    

児童の出入りする昇降口にはボランティアの方々が季節に合わせて掲示物を
作って下さいます。
今回はクリスマスです。
学校の昇降口や廊下は寒いのですが、綺麗な掲示を作っていただきました。
    
 
  
   メリー クリスマス!!

ようこそ、社会で活躍するみなさん(第5回)


社会で活躍するさまざまな職業の方をお迎えしてお話を聞くのも今回で5回目になりました。
今回のゲストは青年海外協力隊で2年間ネパールに行っていた柳田さんです。
     
   ネパールの場所を当てる2年生     ネパールの慣習について教えてもらいました

 ネパールの言葉や食生活や小学校のこと、自然などの環境、さまざまな種族がいることや宗教のことなどをお話してもらいました。
 子どもたちはネパールでは小学校が日曜日もあることや、日本と同じで主食がお米だということに驚いていました。
 


     
 グループに分かれて聞きたいことを考え、上級生が代表となって質問します。

ネパールに行って驚いたことや生活習慣の違いや、なぜ他の国でなくネパールに行ったのかなどいろいろな質問がでました。

    
 ネパールの衣装まで用意して来て下さった柳田さん、ありがとうございました!

チャレンジランキング(紙飛行機飛ばし)


 今日の昼休みは全校児童で紙飛行機を誰が一番飛ばせるかを競いました。
     
 紙飛行機を初めて折る子どもから、こった折り方をする子まで様々。でも、
 みんな楽しそうでした。
     
  最後は上学年と下学年に分かれ、それぞれ1番と2番目に飛んだ子たちが決勝戦を
  行いました。
  1位になった児童は、体育館の端から端まで投飛んでいきました。

朝会(人権集会)

    11月25日~28日は、人権週間でした。11月26日には、全クラスで人権教育を取り上げた道徳の授業を公開しました。
 
 
 
 
 28日の話そう集会では、友達への言葉遣いや接し方について、資料をもとにどのようにしていったらよいかを班ごとに分かれて考え、発表し合いました。

  
 
 休み時間のドッジボールの出来事をテーマに考えます。

  
 自分ならどうするか、自分の考えを発表します。

  

とちぎ秋祭り



11月14日、3,4年生は、とちぎ秋祭りに参加しました。
みんなで協力して、重いみこしを担いで歩きました。たくさんの山車、その装飾と伝統の素晴らしさに感動しました。

校内持久走大会

さわやかな秋空の下、校内持久走大会が行われました。ショート・ミドル・ロング・スーパーロングの4つのコースから、自分でコースを選択します。自分の目当てを持って、参加した児童全員が完走しました。保護者・地域の皆様、安全ボランティアに協力してくださった皆様、心温まる応援ありがとうございました。
     
 応援する保護者の皆さん。          もうすぐゴール。 
  
 
 
 元気に、スタート。                みんな完走しました。

ようこそ、社会で活躍するみなさん(第4回) 


 11月6日の朝会は、栃木市鍋山在住の金属造形作家 押方雅臣さんを招いて、その仕事についてのお話を聞きました。

      
 
  熱した銅や鉄を金槌でたたき、オブジェを作っていく工程を、映像を使って分かりやすく説明してくださいました。

      
 実際の作品に触れたり、様々な質問をしたり、初めて知る芸術の世界を堪能しました。


    
    押方さんの作品には、昆虫や動物をモチーフにしたものが多く、親しみを感じます。

大南祭

◎第1部「ふるさとツアー!栃木」
〇1・2年生の「おみこし、わっしょい!」

  
 

〇3・4年生の「伝えよう 地域のキラリ☆」
  

〇5年生 みどりの里「赤渕川」      〇6年生 「鎌倉・横浜新発見!」
  


 
第2部 「ワールドツアー!」
〇アメリカ
  

〇カナダ
  

〇ジャマイカ
  

〇フィリピン
  

〇ベラルーシ
  

〇日本(茶道&礼法)
  

〇日本(箏)
  

〇合奏


〇ダンス
  


〇バザー&秋祭り
  

  
   

オープンスクール

 10月11日(土)小規模特認校にかかるオープンスクールが、実施されました。午前中は、本校の特色ある教育、午後は、親子の交流活動が保護者、地域、学区外からの多数の皆さんを交えて行われました。

◎のびっこタイム  (話そう集会)                        
  
 縦割りのグループになり、好きなキャラクターをテーマに話し合いました。 
  
 
   自分の好きなキャラクターを紹介し合いました。
◎5・6年国語「話すプロに学ぶ」
 
 
 工藤さん(元NHKのアナウンサー)から、話し方について学びました。
◎1・2年英語(ALTと一緒に合同学習)
   
  来入児の皆さんも参加しました。
◎おもしろ科学教室
      
 
 市教委の先生を講師に招いて、理科の授業。みんな やる気満々。

 6年生は、ICT機器を使って歴史を学びました。
◎3・4年生
 
   学級活動での旗作り。協力して行います。
◎親子レクリエーション
      

   ティーボール、、ユニホック、ドッジビー、親子で熱くなりました。 

ようこそ、社会で活躍するみなさん(第3回)

  10月3日の朝会は、那須平成の森 インタープリターの重原 純一さんを招いて、そのお仕事についてのお話を聞きしました。
  
       
 
 重原さんは、那須平成の森で、自然体験プログラム指導やウォークガイドをしています。
       
  ヤマネやキツネ、熊との出会い、森の危険ついて、分かりやすく説明してくださいました。

        
 着ているジャケットは、いろいろな道具が入っており、何キロにもなるそうです。
 インタープリターという、今まで知らなかった仕事に、たくさんの質問や感想がでました。

プール掃除

今日はみんなでプール掃除です。
各学年で時間や範囲を割り振って全学年で進めたようです。
    
掃除前のプール
さすがに一年使ってないだけあって相当汚れがたまっています。

       
    
    
 気温が高かったことも手伝って、みんな汚くても楽しそうに掃除してくれました。
 ご苦労様でした。そうすぐプール開きです。

5年生の田植え


近所の農家さんのご厚意により大宮南小では5年生が田植えの体験授業を行っています。
        

例年、このお米は秋には収穫して大南祭(学校祭)でおにぎりにしたり、実際に食べます!
                  

ひまわりの種まき

本校では毎年多くのひまわりを育てています。
今年も種まきの時期がやってきました。
今日は全校生徒で各学年の花壇に種まきをしました。
       

       

最後に教頭先生からひまわりの種のプレゼントがありました。
ひまわりの花言葉の紹介があり「あなたは素晴らしい」だそうです。

H26年度入学式

 昨日から新学期が始まり、子どもたちは最高学年として頑張ろうと決意を新たにしています。今日が6年生にとっての初めての行事、入学式でした。準備や片付けを5、6年生で協力して行いました。
 これからも学校の顔として、学校のため、下級生のために行動をしていきます。
今日、子どもたちに次のような話をしました。
「人には見えない仕事かもしれないけれど、誰かの役に立っているんだよ。良い行いをすれば、いづれ巡り巡って自分に良いことが回ってくるんだよ。逆に、悪い行いをしたり、人を傷つけたりすると、何倍にもなって自分に悪いことが回ってくるんだよ。だから、これから学校のためにたくさん動くことがあるけれど、ぜひ前向きな気持ちで頑張っていこう。」
 子どもたちは、とても真剣な表情で話を聞いていました。

 いよいよ新年度が始まりました!!
子どもたちの成長が楽しみです。

いよいよ5年生!!

 始業式をむかえ、新5年生が全員そろって3階の部屋へあがってきました。どの子も「がんばるぞ!」という気持ちをもって、いきいきとしています。
 今日は入学式があり、新1年生が仲間入りしましたが、皆、準備や後片付けを進んで行っていました。とても頼もしい新5年生です!!

卒業式


   3月18日に卒業式が行われました。涙、涙の感動的な卒業式でした。特に6年生は1年生と休み時間遊んであげたり、本当によく面倒を見ていたので1年生が特に大粒の涙を流していました。卒業式の様子はケーブルテレビで3/27(木)9:30~、3/29(土)17:00~、3/30(日)16:00~放送されますのでご覧ください。

    

    

6年生を送る会

 
 これまで、下級生に優しくしてくれた6年生に感謝する日です。縦割りのグループになってみんなでいろいろなゲームを楽しみました。
 中心となって準備してくれた5年生ありがとうございました。
 6年生はとっても楽しそうでしたよ。
 それにしても、本当に全校児童が兄弟のように仲良しなんですよ。

  

  

  


  

  

  

全校集会~6年生にインタビュー~

 本校の全校集会の様子です。校長先生の講話の時間もコミュニケーション能力向上に注がれます。まずは、今日の活動をテレビモニターを使って説明です。今日のテーマは、卒業間近の「6年生にインタビューしよう」でした。インタビューの内容をグループで話し合いグループの代表者が、インタビュアーになり、6年間で楽しかったことや様々なことをインタビューしました。
 インタビューの仕方も勉強になったと思いますが、6年生がうれしそうでしたね。

  


  


   

   

はなそう集会~学校の良いところをプレゼン

 小さい学校でもコミュニケーションの場を増やそうと全校で「話そう集会」を行っています。
 今回は、しっかりとした根拠を基に自分の意見がはっきりと述べられるよう、これまでに「書いて伝える時間」で取り組んでき た「書いたことをもとにしてコミュニケーションを図る」活動を全児童で行いました。それぞれの学年でそれぞれの発達に応じて、学校のよいところをプレゼンテーションしました。もちろん、活発な意見交換も行われました。みんな成長しましたね。
   

     


イングリッシュ集会(英語でコミュニケーション)

 
本校は、これまで外国語(英語)活動の研究に7年間取り組んできました。その一環として、英語によるイングリッシュ集会を各学期に1回行っています。全校児童が英語で歌を歌ったり、ゲームをしたりしながら楽しくコミュニケーションを行っています。

  



話そう集会~コミュニケーション能力の育成~

 本校では、子どもたちにコミュニケーション能力を育むための様々な取組をしています。「話そう集会」もその一つです。学級の代表がそれぞれの立場になって、相手が納得いくような説明をしていきます。聞く側は、説明を元にさらに話し合い、自分の考えを深めるという活動です。
今日の内容は
①いえでかうなら「いぬ」「ねこ」
②あそびにいくなら「ディズニーランド」「しぜんのあるところ」
<やりかた>
①まえにでてせつめいしたひとのいけんをきき、じぶんだったらどちらかきめる。きめてとなったいけんをおぼえておく。
②しつもんしてかんがえをふかめる。
③グループになって、ひとりずつどちらがいいかときめてとなったいけんをはっぴょうする。
というものでした。

        

        
   説明を聞いて考えが変わったという子どももいて、コミュニケーションしながら自分の考え                  を深める有意義な時間となりました。

アシストネット・スクールガード感謝の会

今日は普段お世話になっているアシストネットとスクールガードのみなさんに感謝の気持ちを
こめ給食にお招きし、その後、感謝の会を行いました。

アシストネットの方々は、ひまわり祭のときにはかき氷を作ってくださったり、大南祭のときのは
カレーを作ってくださいました。
普段も読み聞かせをしていただいたり、昇降口を飾りつけてもらっています。

スクールガードの方々は児童の下校のときに危なくないか見てくださっています。
学校で行事のあるときや悪天候のときなど、時間がいつも通りで大丈夫なのかという問い合わせまでいただいたり、大変お世話になっております。いつもありがとうございます。

          
 

          

          

「生きているだけで100点満点」

6年生が藤川智子助産師さんから生と性について教えていただきました。

 ・命の始まりは5億分の1の確率という奇跡のようなこと             
・針の穴ほどの大きさから12年間で今の姿まで育ったこと
・お母さんのお腹の中での280日間の様子
・生まれて産声を上げた瞬間に紫色からピンク色に変わること

教えていただいたひとつひとつが深く心に残り、これから家族を敬い自分の命を大切にし、やがて自分が親になるときの夢をひとりひとりが抱けたようでした。
   
   
・生まれた頃のことを親にインタビューしたとき、自分が全然知らなかったことを聞くことができ、自分はこうだったんだと思うと信じられませんでした。つわりは辛いことと聞いて習ったことをいかし大人になったときやさしくしてあげたいと思いました。

・赤ちゃんの成長を見たり心臓の音を聞いたりして人間はすごいなあと思いました。また自分がこんなふうに生まれたと思うと不思議に思え、生んでくれた親に感謝したい。

・お母さんは私を大切に産んでくれたのでとってもうれしいです。私も将来赤ちゃんを産むので教えていただいたことを忘れずに、赤ちゃんを大切にしたいです。

恒例 校長先生に縄跳びチャレンジ!

子供たちが楽しみにしている恒例の校長先生に縄跳びチャレンジ!が行われました。
昼休みにもかかわらず、ほとんど全児童が参加しました。

1日目は持久飛び、二日目は二重跳びで競います。

  

持久跳びでは11分間以上跳べた児童が4名、校長先生もクリアです。二重跳びでは70回以上が4名、これも校長先生はクリア、なんと最高は100回でした。

たくさん跳べた児童には校長先生オリジナルの賞状が出されます。
これも児童にとっては励みになり楽しみのひとつです。

なわとび集会

 
今日の朝の集会はなわとび集会です。
6年生に挑戦ということで6年生が一人一人得意な飛び方で下級生の挑戦を受けました。

        
 
 
        
        
   校長先生も跳んでいます。            飛び方によっては低学年の子もいい勝負を                                  
                                 していました。

   雪の降る寒さなのに、半袖半ズボンの児童もけっこういてみんな元気です。

縄跳び大会

保護者の人たちの声援を受けながら、がんばりました。
           
     休み時間も跳んでは付けていた検定表、今日は最高の成績が出せたかな?
2校時は1・2年生、リラックスして楽しみながら跳んでいます。
         
3校時は3・4年生、それぞれ得意な跳び方があるようです。
            

4校時は5・6年生、盛り上がった石井先生へのチャレンジ!さて結果は・・・
      

疲れた子供たちを優しく迎えてくれるのは昇降口の掲示物。
アシストネットの方たちがひな祭りを飾ってくださいました。
            ほっこり・・・  春ですね!

先生方から読み聞かせ

1月27日(月)の朝は、毎年恒例の『先生方による読み聞かせ会』でした。

子どもたちは、先生方の選んだ本の題名“だけ”を見て聞きたいものを選び、読み聞かせ会場にむかいます。
どの先生が読んでくれるのかは、行ってみないとわからない・・・というしかけです。

 

 



先生方が選んだ本には、
長い間愛された名作絵本や路傍の石文学賞受賞者の本、算数の絵本、科学の絵本、詩の絵本、ナンセンス絵本や言葉遊び絵本
・・・と、さまざまなジャンルがありました。

担任の先生以外の先生に、ふだん本を読んでもらうことは少ないので、子どもたちも新鮮だったようです。
読み聞かせてもらった本を、また図書室で借りたり、読んだりするすがたが見られました。
先生方からも、「月1回くらい行ってもいいかもしれない」という言葉があり、とても楽しい読書啓発になりました。
来年も楽しみですね。

雪に大喜び!

一面の銀世界の中、校庭では雪を楽しむ子供たちの元気な声が響きました。

1時間は1・2年生が生活科で思い思いに雪だるまをつくりました。
    

2時間目は5・6年生の体育の授業
 「何で校庭なの絵文字:困った 冷汗」と半袖半ズボンで出てきた子供たちでしたが、1時間ずっと雪を楽しんでいました。


休み時間は待ちわびていた3・4年生が真っ先に校庭に飛び出しました。
「雪が残っていてよかった!」
    

いつも元気に外で活動しているからでしょうか、インフルエンザも今季1名だけで、今日も元気に58名が登校しています。
午後には1日入学が予定されていて、新しいお友達を楽しみに待っている子供たちでした。

感染症の予防を!

今年一番の冷え込みの中ですが、子供たちは元気に外遊びをしています。

         
県内ではインフルエンザによる学級閉鎖が出ていますが栃木市内でも欠席者が増えています。
栃木市(旧市内)では水痘(水ぼうそう)も出ています。
感染性胃腸炎も油断ができません。

引き続き、手洗い・うがい・消毒薬の使用など感染を予防していきましょう。

インフルエンザ・感染性胃腸炎で出席停止となった場合には、出校の際に登校申出書(保護者が記入)を学校に提出することになりますので、罹患した場合には速やかにご連絡ください。

新聞の作り方を学んだよ(下野新聞出前授業)

 

    今日は下野新聞社の記者さんにきていただき、新聞のつくりかたの勉強をしました。社会の授業で勉強してあったので、みんなばっちりいい勉強になりました。実際に新聞を使って、見出しのつくりかたも体験しました。充実した2時間の体験授業でした。
        


          
                                    
授業の後、給食を食べながらたくさん質問できました。
下野新聞のお二人の記者の方々、ありがとうございました。

予告無し避難訓練では

清掃中の突然の実施で相当あわてた様子も見られましたが、上級生が下級生を誘導し、素早く安全に避難することができました。

  廊下には煙が         とにかく逃げなければ     確認終了時間 1分45秒
     
この後、新しくなった救助袋を使っての避難を体験しました。小規模校ならではで5・6年生全員が貴重な体験しました。
      

6年生 薬物乱用防止教室

薬物乱用防止啓発車 きらきら号にきていただきました。

 警察の方たちから実際に関わった乱用者の立ち直りの難しさや中学生の脱法ドラッグ使用の現状、誘われたときの上手な断り方などを教えていただきました。
                       

 「ダメなものはダメ、絶対に!」 一人一人が強く心に抱いたようでした。

 警察の方からは ・みんなしっかりとした考えを持っている。
                            ・相手の立場に配慮しながら断れる気遣いができる。
などたくさん賞めていただきました。
                                                    

朝会~〇を使った絵の描き方~

    本校の校長先生は、美術の先生です。今日の朝会では、〇を使って動物やフルーツの書き方を教えてくださいました。〇を使うとどんな動物でも簡単にかけてしまいます。とても楽しい活動でした。

       

             

中学校の先生がきて英語の勉強をしたよ(小中連携授業)

 東陽中学校の英語の先生、山崎先生が6年生の外国語活動の授業をしにきてくれました。
本校では、毎年、小中連携授業として中学校の先生と一緒に外国語活動を行っています。
もうすぐ中学生。中学校への期待が高まったと思います。

                        
 
東陽中学校の山崎先生ありがとうございました。

走り抜いた持久走大会

友だちと家族の声援を受け、参加者は全員最後まで走り抜きました。
     
                           
今年度は好天気にも恵まれ、記録更新が続出しました。
   

みんなよくがんばりましたね。
ボランティアで交通指導をしていただいた保護者の皆様ありがとうございました。

音楽集会・スピーチ集会

 
 
 今日は音楽集会とスピーチ集会でした。音楽の発表は5年生。7人が上手に合奏や楽器の演奏をしてくれました。一人一人がいろいろな楽器をしっかり演奏する力をつけられるのも小規模の学校の強みです。
 
スピーチ集会は、1年生が一人一人「せんせいあのね日記」を発表してくれました。みんな、4月からずいぶん成長しましたね。とても上手にできましたよ。   
                                   
   
 
 
    

避難訓練~不審者

栃木警察署の方をお招きして、不審者対策の避難訓練を行いました。また、学校の帰り道などで声をかけられた場合の対応など具体的にご指導いただきました。

   
        
栃木警察署の皆さんありがとうございました。

[うまくきたえて」インフルエンザの予防を

県内でも19日に宇都宮市内の小学校がこの冬初めての学年休業を実施しました。
「うまくきたえて」インフルエンザなどの感染症を予防していきましょう。

   ・がいをする (15回がらがらを2セット)     
   ・スクをつける (せきエチケット)
   ・うきの入れ換えをする
   ・そく正しい生活リズムを続ける
   ・いりょくをつける(運動をする)
   ・いようのバランスのよい食事をする
   ・あらいをわすれずに(せっけんで30秒間)
 
   
        
       
                                              
   持久走大会にむけて元気に練習する子どもたち

 *マスクを常に携帯させてください。
 *水分補給とお茶うがいのために水筒を持たせてください。