文字
背景
行間
お知らせ
・フォトアルバムを見るときは「保護者のページ」にログインしてご覧ください。
学校ニュース
2019年2月の記事一覧
耳うどん作り(休日ボランティア)
2月16日(土)休日ボランティアによる耳うどん作りが行われました。耳うどんは、その形が「耳」に似ていることから「耳うどん」とよばれている佐野市の郷土料理で、その耳うどんを食べると、一年中悪いことが聞こえないですむと言われているそうです。作り方は、地粉に水と塩を入れて、よくこねる、そしてのばして、切る。切ったものを耳の形にして、ゆでる。ゆでた後は、温かいお汁の中に入れて、少し煮たらできあがりです。また、耳の形にできなかったうどんの切れ端は、ゆでた後に、きなこと黒蜜をかけて食べました。みんな楽しそうに、耳うどんを作っていました。最後は、できた耳うどんをみんなで食べました。とてもおいしかったです。休日ボランティアの皆様ありがとうございました。

校内なわとび大会
2月13日校内なわとび大会を行いました。各個人によるがんばった種目の披露、前持久跳びチャレンジ、あじさいっ子グループ対抗長なわとびを行いました。1年生もとても上手に跳べていました。みんな練習の成果があらわれ、とても上手に楽しく跳んでいました。

電気に関する出前授業(5年生)
2月12日、5年生は関東電気保安協会の方を講師に迎え、「電気に関する出前授業」を受けました。始めに「クリップモーター」を作りました。電磁石の説明を受けた後は、実際にコイルと磁石をつかって、モーター作りをしました。クルクルと回るクリップモーターが完成すると、子ども達からは、思わず「面白ーい。」と歓声が上がりました。また、家庭で使っているコンセントや延長コードは、使い方によって電気火災の原因になることも教えていただきました。電気のありがたさや怖さについて、改めて知る機会となりました。講師になっていただいた関東電気保安協会の皆様、ありがとうございました。

委員会発表会
来年度、委員会に入る3年生にむけて、委員会発表会がおこなわれました。今までは担任の先生による委員会説明でしたが、今年は、実際に委員会活動をしている4年生~6年生の子ども達が、3年生にむけて委員会活動がわかりやすいようにパネル写真やテレビを使っての発表形式で行いました。自分達の活動を振り返り、発表の準備や練習を行い、本番に備えました。3年生からは、「知らなかった活動内容などもわかり、来年度、委員会を考えるのに、わかりやすかった。」という言葉が聞かれました。

3年食の指導
2月5日3年生は、岩舟中学校栄養教諭大竹先生と、食についての学習をしました。「しもつかれ」のひみつについて、教えていただきました。紙芝居を使って、説明をしてくださり、子どもたちはとても楽しく学んでいました。

4
1
3
7
5
3
5
保健関係書類のダウンロード
出席停止でお休みしたときに学校へ提出する書類を、ご家庭でダウンロードし、印刷できるようにしました。ぜひ、ご活用ください。
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎3日以内のかぜによる出席停止後の登校申出書
登校申出書 .pdf
◎インフルエンザの登校申出書はこちら
◎感染性胃腸炎の登校申出書はこちら
小野寺小の校歌
著作権について