学校ニュース

学校ニュース

学年持久走記録会

 2月18日(火)に5年生は持久走記録会を行いました。昨年より、距離が伸び、約2kmのコースでしたが、元気に走りきりました。記録会に向けて、努力し、記録に挑戦し続ける姿はとてもすばらしかったです。また、走っている子を一生懸命応援する姿もとても印象的でした。
       

頑張った持久走記録会

 2月14日(金)に3年生は持久走記録会を実施しました。この日に向けて,体育の時間を中心に,自分の目標に向かって一生懸命練習を積み重ねてきました。昨年よりも距離が伸び,練習開始時は子どもたちも驚いていましたが,だんだんと長い距離にも慣れてきました。
 当日も,自分の精一杯の力を発揮して全員、大変良く頑張りました。「記録よりも大切なこと」を子どもたち一人一人が忘れずに走り抜き、素晴らしかったです。(応援に必死で、教員も写真を撮り忘れてしまいました。)
 この日は、頑張ったご褒美に、3年生みんなで遊びました。子どもたちは爽快感に満ちた顔で、思い切り遊ぶことができました。
 

 早いもので、3年生も残すころあと25日です。

そろばんパチパチ

 2月12日・13日にそろばんボランティアの方が来校してくださり,そろばん教室を行いました。初めてそろばんを使う子どもたちも多く,ボランティアの方々が,基礎から丁寧に教えてくださいました。
 そろばん教室2日目になると,そろばんのはじき方にも慣れ,子どもたちも自分から進んで計算に取り組み,上手にできると喜んでいました。
 そろばんボランティアの皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。
  

家庭科「ミシンにトライ!」

 5年生は家庭科の学習で、ミシンを使いエプロンを制作しています。ミシンボランティアの方々からミシンの使い方を基礎から教えていただきスムーズに学習を進めることができました。ボランティアの皆様本当にありがとうございました。引き続き完成を目指して頑張っていきます。

    

のこぎりボランティアさんと一緒に

 2月3・4日に,図工の学習でのこぎりボランティアの天海さんが来校し,のこぎりの使い方を丁寧に教えてくださいました。のこぎりの使い方のこつを丁寧に教えてくださったり,一緒に手をとって木を切ってくださったりしました。三角形や四角形だけではなく,六角形などの形の切り方も教えてくださり,子どもたちはとても喜んでいました。集中して,一生懸命に取り組み,何よりも安全に学習を進めることができました。のこぎりボランティアの天海さん,本当にありがとうございました。
  
  

クラブ見学をしました

 1月27日にクラブ見学を行いました。来年度から始まるクラブに向けて,事前に上級生が準備してくれたクラブ紹介の文章を読み,4つのクラブを選んで見学させてもらいました。
 自分たちの好きなことを学年の枠を越えて,仲良く楽しむ様子を見て子どもたちは目を輝かせていました。「今からクラブが楽しみ!」という声も聞こえてきました。来年度からのクラブが今から待ち遠しいようです。
   

校外学習へ行ってきました

 1月24日に,社会科と総合の学習で校外学習に行ってきました。行き先は,「大中寺」「歴史民俗資料館・戸長屋敷」「栃木消防署」です。
 大中寺では,大平町の観光ボランティアの方々に,大中寺の七不思議の話をしていただきました。紙芝居で子どもたちにとても分かりやすく教えてくださり,子どもたちも集中して話を聞いていました。
  
 歴史民俗資料館・戸長屋敷では,昔の道具を実際に使わせていただいたり,綿繰り体験をさせていただいたりしました。昔の暮らしの様子をとても丁寧に説明していただきました。
 
    
 栃木消防署では,消防署の仕事について消防士さんからお話を聞いたり,緊急車両を実際に見せていただいたりし,子どもたちは終始目を輝かせていました。また,全員はしご車に乗せてもらい,とても貴重な体験をすることができました。
 
 これから学んできたことをもとに,学習を深めていきたいと思います。大中寺,歴史民俗資料館・戸長屋敷,栃木消防署の皆様,本当にありがとうございました。

おもちゃランド

 11月29日(月)の3時間目に、2年生のおもちゃランドに招待されました。体育館で、2年生が作った「動くおもちゃ」で遊ばせてもらったり、プレゼントの折り紙をもらったりして、ニコニコ笑顔の1時間を過ごしました。

校外学習

 11月28日(木)5年生は校外学習へ行きました。午前中は「ツインリンクもてぎ」で、自動車に関するクイズラリーやピット工房体験を行いました。ピット工房体験では、電動モーターで走る乗り物を使用し、パーツを交換することで乗り心地がどのように変化するのか実際の工具を使いながら体験しました。午後は「日産 栃木工場」を訪れ、組み立てのラインを見学しました。社会科で学習した「自動車工業」について、実際に肌で感じ、学ぶことができました。
   
            

ひざつき製菓へ行ってきました!

 11月28日に,社会科の校外学習でひざつき製菓へ行ってきました。おせんべいを作っている様子を間近で見せていただき,子どもたちは,感動の連続でした。また,工場の方に,おせんべいを作る工程を1つ1つ丁寧に説明をしていただき,そして質問にも親切に答えていただきました。子どもたちの積極的にメモをとり,静かに話を聞く態度などから,4月からの成長も感じました。
 今回の校外学習で,物を作る人たちがどのような工夫をしているのかをたくさん学ぶことができました。ひざつき製菓の皆様,大変ありがとうございました。

     

芸術鑑賞会

 11月13日(水)に、芸術鑑賞会がありました。サックス四重奏を聴きながら、「ドラえもん」「ルパン三世」などの知っている曲では、手拍子をしたり歌ったりしていました。運動会で踊った「フレンドライクミー」や「パプリカ」では、一緒に踊ってノリノリでした絵文字:重要体験コーナーもありました。とても楽しい時間を過ごしました!!

とちの木ファミリーランドに行ったよ

 11月14日(木)に、延期になっていた「とちの木ファミリーランド」に行ってきました。2年生と手をつないで歩いていると、2年生は道路側を歩いてくれます。切符を買うときには買い方を教えてくれて、ファミリーランドでは乗りたいアトラクションを聞いてくれます。2年生のおかげで、1年生にとって、とっても楽しい校外学習となりました絵文字:重要来年は、自分たちが1年生に優しくしてあげたいと、今からはりきっています!!

トップアスリート学校訪問

 トップアスリートの学校訪問がありました。シドニーオリンピックソフトボール銀メダリスト石川多映子さんによる講話と体験活動を行いました。
 講話では、オリンピックに出場したときの話やオリンピックに出場するためには何が必要かをお話しいただきました。また、一人一人実際の銀メダルを触らせていただきました。体験活動では、体幹トレーニングや投げ方指導をしていただきました。実際にアスリートと触れ合い、子どもたちは、目を輝かせていました。

スーパーマーケット見学へ行ってきました

 10月9日に、社会科の学習でヨークベニマルへ行ってきました。3人のお店の方から詳しく、スーパーの工夫について説明を聞いたり、店内やお店のバックヤードも見学させていただいたりしました。また、お店の中で働く方やお店に買い物に来ていたお客さんにもインタビューをさせていただきました。
 さらに、買い物体験もし、一人一人がおうちの人に頼まれたものを自分で買いました。困っているとお店の方が親切に教えてくださいました。
 子どもたちにとって、大変有意義な学習となりました。ヨークベニマル大平店の皆様、本当にありがとうございました。
  

総合「稲作体験」稲刈り

 10月2日(水)、野原さんをはじめとする富田七環境保全会のみなさまに協力いただき、稲刈り体験を行いました。6月に植えた苗が大きく実り、稲を刈ることができました。活動後の感想では、「こんなにお米を作るのに大変だったなんて、知らなかった。」「これからはお米を大切に食べていきたい。」と書いている子や「ここまで大切に稲を育ててくれた方々に感謝したい。」と書いている子たちがたくさんおり、稲作体験を通して、自分たちの食生活を改めて考えていたようです。今後は、脱穀作業を行い、バザーで販売する準備を進めていきます。
      

運動会練習

 小学校に入学して初めての運動会に向けて、毎日練習を頑張っています。ダンスの練習はノリノリで、みんなニコニコ笑顔がかわいいです絵文字:ハート応援の練習はキビキビ、元気いっぱいの声でかっこいいです絵文字:重要徒競走、障害走、綱引き、玉入れ…どれも楽しみにしていて、「早く運動会にならないかなぁ。今日、運動会がいいなぁ。」と、待ち遠しくて仕方がない様子です。当日は、応援よろしくお願いします。

臨海自然教室

 9月4日(水)~9月6日(金)2泊3日の宿泊学習に行ってきました。
 (1)宿泊学習を通じて、心と体をきたえよりよい人間関係をつくろう。
 (2)高学年としての自覚をもって、集団の一員としての責任や役割を果たそう。
 (3)海の自然や文化にふれ、体験したことをこれからの学習に生かそう。
これらの学年のめあてと個々のめあてのもとに活動を行いました。
1日目 栽培漁業センター見学、日本製鉄(株)鹿島製鉄所、ナイトハイク
2日目 なぎさ活動・砂浜活動、塩作り、ジェルキャンドル作り
3日目 モトクロス・アスレチック 
 3日間の活動では、子どもたち一人一人が自分で考え、協力し合う姿が多く見られました。
 最後の解散式での子どもたちの真剣な表情は、とてもたくましく成長を感じました。この経験を生かして、
これからの学校生活を送ってほしいと思います。

    

    

ぶどう狩りに行ってきました!

 3年生全員で元気に2学期のスタートを切ることができました。久しぶりに友達に会い,子どもたちは大喜びです。休み時間は,早速校庭で元気に遊んでいました。
 9月4日には、総合の学習の一環で,「盤峰園」へぶどう狩りに行きました。農家の方に直接お話を聞くこができ,さらに、おいしいぶどうを試食もさせていただき,大変充実した活動となりました。盤峰園の皆様、本当にありがとうございました。
  
  

夏だあそぼう!

 生活科で「水遊び」をしました。大きなシャボン玉をとばしたり、ペットボトルやマヨネーズの容器で水鉄砲をしたり、水を運んで砂場であそんだりしました。
 シャボン液は、水400ミリリットルにグラニュー糖大さじ1杯を入れてよく溶かし、洗濯のり50ミリリットルと台所用洗剤50ミリリットルを入れて、泡立たないようにそっと混ぜたらできあがり!針金ハンガーに毛糸をぐるぐる巻き付けたものをシャボン玉液につけて、ご家庭でも大きいシャボン玉をとばして遊んでみてください。