文字
背景
行間
学校ニュース
総合避難訓練(地震・火災)
7月4日(月)
避難訓練を実施しました。
お忙し中、都賀分署の方達にきていただき、大切なことを色々ご指導いただきました。
【訓練内容】
地震が発生しました!
1.2年生はすぐ自分の身を守る体勢に!!立派です。
次にいずみの部屋からの出火の知らせです!
出火元を聞き、離れた通路から避難します。
子ども達は、静かに落ち着いて行動することができました。
無事全員避難し、都賀分署の方から消化器の使い方など説明をいただきました。
先生達も実践です!
都賀分署の方達のお力をいただき、貴重な体験をすることができました。
色々な事態を想定し、子ども達の安全を第一に考え、これからも定期的に避難訓練を実施していきます。
3年学活「よい歯にかわれ」
今回の養護教諭の出前授業対象は、3年生です。題材名は「よい歯にかわれ」です。
小学校の中学年は、乳歯と永久歯の混在が最も多く、生え方がでこぼこしていて、歯みがきが難しい月齢です。さらに、生えたばかりの永久歯はとても柔らかく、むし歯になりやすいのが特徴です。
養護教諭は「人生の中で一番、歯みがきを丁寧にしなければいけないのは、まさに今。今の時期の歯みがきが、歯の一生の健康を左右します。」と伝えると、児童たちの瞳は真剣そのものです。
染め出しをして、きれいに磨き終えた児童たちの感想を見ると、
「前歯のたて磨きをがんばりたい。」
「奥歯のななめ磨きをしたい。」
「力を入れすぎずに磨きたい。」
「歯ブラシを鉛筆の持ち方にして磨きたい。」
など、前向きな意見が並びました。いつまでもその気持ちを大切にしてくださいね。
学校開放日ということで、保護者の方にも参観いただきました。ありがとうございました。
クマレクチャー
6月24日(金)
鳥獣管理士・自然環境課の皆様にきていただき、ツキノワグマの生態や出会ってしまった場合の正しい対処方について教えていただきました。
最後にクマの毛皮や骨、糞などを間近で見たり直接触らせいただいたりしました。
子ども達も興味津々!大喜びでした。
最後に校長先生からお礼の言葉をいただきました。
暑い中、貴重なお話をありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)実施
6月20日(月)
今年度初めての避難訓練を実施しました。
不審者対応ということで、全職員で「さすまた」の使い方について事前研修を受けました。
↓ 事前研修の様子です(6/8)
実際の訓練では、全クラスにきちんと事前指導し実施しました。
各担任の先生は自分のクラスの子ども達を必死に避難させています。
子ども達もとても緊張感をもち真剣に行動することができました。
訓練後の講習では、問題形式で大切なことを再確認させていただいたり、「たすけて!」と
大きな声で叫ぶ練習をしてみたりとても貴重な時間を過ごすことができました。
いつも警察署やスクールサポーターの方達のお力をお借りし、とても大切な訓練を実施することができています。
ありがとうございました。
4年学活「かむことの秘密をさぐろう」
養護教諭による今日の出前授業対象は、4年生です。題材名は「かむことの秘密をさぐろう」です。
導入では、みんなが大好きなおやつの聞き取りアンケートです。クッキー、ポテトチップス、アイス、ゼリーなどが挙がります。傾向をまとめると、「味が濃くて、口溶けがよく、あまり噛まないもの」という結果になりました。
今日はよく噛むためのおやつ「あたりめ」を持ってきました。これを使って実験します。クラスを3分割し、あたりめを「15回噛むチーム」、「30回噛むチーム」、「60回噛むチーム」としました。
そして、
①あごの動き
②だ液の出方
③噛んだあたりめの様子
④追加で噛んだ回数
を表に書き込み、まとめていきます。
普段おやつでこんなに噛むことはないのでしょう。みんな、「あごが疲れて大変だった。」と訴えます。日頃からきちんと噛み続けることで、あごは大きく発達します。
「ひみこの歯がいーぜ」で噛むことの長所を学びました。
・ひまん防止
・みかくの発達
・ことばが正しく発音できる
・のうが発達
・歯の病気予防
・がん予防
・いちょうが快調
・ぜんりょく投球
これらの頭文字を取って、「ひみこの歯がいーぜ」です。
あたりめを噛んだ後は丁寧に歯みがきをして終了しました。お疲れ様でした。