文字
背景
行間
学校ニュース
4年生 食に関する指導
6月25日(火)、西方小から栄養士さんをお招きして、食に関する指導を実施しました
今回、4年生のテーマは「おやつのとり方について考えよう」です。
事前アンケートから、多くの児童がおやつを決まった時間に食べていることがわかりました。おやつを食べることは、朝昼晩の食事で摂取できない栄養を補う役目があるので必要なことだそうです。
しかし、食べ過ぎてしまうと、「虫歯になりやすい」「太りやすい」「病気になりやすい」などと体に良くないことがあるので、何をどれくらい食べるか考えてとることが大切だとのことです。
例えば、スポーツドリンク500mLには砂糖が30g、サイダー500mLには45gも入っているので、おやつと一緒に飲むものは麦茶(0キロカロリー)が一番いいそうです。また、ポテトチップス一袋には、一日に摂取する油の量の約5倍の油が入っているので、食べすぎると健康に良くないそうです。
最後に、おやつの目安量を約200キロカロリー(ごはんを茶わん1杯くらいの量)として考え、プリントを使って組み合わせを考えました。
これからは、学んだことを参考におやつの量を考えて楽しく食べたいですね
3年生校外学習(つぶらぶどう園)
6月24日(月)、3年生が大平町にあるぶどう園へ校外学習に行きました。
ブドウを栽培している大きなハウスの中で、生産者さんからのお話を聞きました。実際に使っている道具を見せていただいたり、ぶどう栽培で苦労されていることや嬉しいことなどを教えていただきました。たくさんのハウスがあって多い時は5000房を収穫することもあるとのことですが、それぞれ時期をずらして収穫できるようハウスを設置する時期を変えているなどといった工夫も教えていただきました。
帰りには、大平町のブドウ団地や岩舟町の運動施設なども車窓から見学し、栃木市の街並みについても学ぶことができました
5、6年生 箏体験
6月20日(木)、お二人の講師の先生をお招きして、箏体験を実施しました
6年生は、昨年度も体験しているので、昨年度とは違う新しい曲に挑戦しました。漢字で書かれている譜面を見ながら演奏することができました。
5年生は初めての体験です。爪を付けるところから始まり、譜面の読み方、絃の弾き方など丁寧に教わりました。最初は、おっかなびっくりでしたが最後には雅な演奏を奏でることができました
2年生生活科町たんけん
6月20日・21日に生活科町たんけんで、「もめん弥」さん、「真名子駐在所」さん、「むじん直売所」さん、「ユサワ自動車」さんに見学に行きました。
「もめん弥」さんでは、和菓子づくりや煎餅の袋詰めをする工程などを見学しました。安心安全でおいしい商品を作るために、衛生面で様々な管理をしていることを学びました。
「真名子駐在所」さんでは、駐在所での仕事について教えていただいたり、駐在さんの持ち物を見せていただいたりしました。真名子地区の安全を守ってくれていることを再確認し、「自分も警察官になりたい」と憧れを抱いた児童もいました。
「むじん直売所」さんでは、野菜の育て方や育てる楽しさ、難しさなどを教えていただきました。学んだことを自分たちが生活科で育てている野菜栽培に生かしてほしいと思います。
「ユサワ自動車」さんでは、車の下側を見せていただいたり、タイヤをホイールに組み込んでバランスを調整したりする作業を見学したりしました。なかなか見ることのできない貴重な体験をさせていただきました。
自分たちが住んでいる真名子地区のことをたくさん知ることができた町たんけんとなりました。
お忙しい中、町たんけんの見学にご協力いただきありがとうございました。
読み聞かせ特集(職員)
6月14日(金)
職員による全学年読み聞かせを行いました。
1年生【おかあさん ありがとう】
図書室にある『お気に入りの一冊をあなたへ』という冊子の1ページ目に、ある学校の児童が紹介していたのを見つけました。すすめたい相手は、ぼくのおかあさん! 「ありがとう‥っておもっているけど、はずかしくていえない‥そんなぼくのきもちがつたわるきがして‥」 すてきな本ですね
2年生【十二支のはじまり】 【どんぶりん】
3年生【いのちをいただく】
4年生【ぬまの100かいだてのいえ】
5年生【ま、いっか!】 新しく入った本です
6年生【ぼくらのサイテーの夏】
6月21日(金)
★1年生 『ノラネコぐんだんカレーライス』 新しく入った本です
★2年生 『おおきなかぶ~』
だれもが聞いたことのある本の題名ですが、どこかちょっとちがいますね “笑本おかしばなし” 作者は、ガタロー☆マン! 子どもの笑顔を守るため 二コリン星からやってきた宇宙人☆ なにかとても気なります
言葉遊びや、楽しいキャラクター達と、独特な絵のタッチに子どもたちは大喜びです!
★3年生 『イカはイカってる』
★4年生 『まいごのどんぐり』
★5年生 『あのときすきになったよ』
★6年生 『2ひきのカエル』
朝の10分という短い時間ですが、子ども達はそれぞれ、何かを感じとり笑ったり 真剣に考えたり、または悲しい表情を浮かべたりしています。色々な本にふれ、心の栄養になれば…と思います。
この日、心あたたまる光景が・・・「おおきなかぶ~
」を読み聞かせしていました
楽しい笑い声が聞こえてきました
読み聞かせしている子もとても上手でした 聞いている子も最後までよく聞いていました。たくさんの良い本がみんなに広まっていくことは素晴らしいことですね。