学校ニュース

学校ニュース

第2回 統一パトロール


12月9日は、「第2回 統一パトロール」の日でした。
国府地区児童の安全な登下校のために、たくさんの「国府地区子どもを守る会」の会員の方々が集まってくださいました。
2020年も、大きな事故や事件もなく間もなく終えようとしています。
日頃より本校児童の安全のため活動していただきありがとうございます。
  

東陽中学校 入学説明会

12/8に東陽中で入学説明会が行われました。
例年6年生と保護者で参加していましたが、コロナ対策のため保護者のみの参加で、小学校別の2部制で行われました。
東陽中生としての心構えや校則等の説明がありました。
6年生の卒業が近づいていることを実感します。
 

アルミ缶回収 6年奉仕活動


12/7にアルミ缶回収で集まったアルミ缶を業者の方に引き取ってもらいました。
日頃から、各家庭でアルミ缶回収のご協力をいただけているため、たくさんのアルミ缶が集まりました。
業者のトラックに積むのは6年生が手伝ってくれました。
アルミ缶の他、段ボールもたくさんありましたが、トラック2台分をさっと荷台に乗せてくれました。
影となり日向となり6年生は、いつも学校のために活躍してくれています。
  

1年 読書


1年生は読書が大好きです。
図書室から毎日本を借りている児童が多いです。
借りた本を静かに集中して読めるのも今年の1年生の良いところです。
読み聞かせも大好きで、大型テレビに絵を映して担任が朗読すると、じっと耳を傾けています。
  

休み時間 縄跳び

昼休み、元気に子供たちが遊んでいます。
最近は、縄跳びをして過ごす子を多く見かけます。
特に、縄跳び練習台は人気が高く、台の前に列を作って、自分の順番を待っている児童がたくさんいます。
縄跳びは、体にとてもよい運動ですから、これからも頑張って続けてほしいです。
今日は、天気もよく、よく見ると横筋の雲が何本もできていて印象的でした。
  

4年 理科


4年生は、理科で「ものの温度と体積」を学習しています。
今回は、フラスコに閉じ込めた空気を温水で温める実験をしていました。
お湯にフラスコを入れてしばらく待っていると、「ポン」と音を立てて、栓が飛びます。
まるで魔法のような現象の理由をグループごとに探っていました。
  

3年 社会


3年生は社会で、「安全なくらしを守る人々の仕事」を学習しています。
その一つとして、まずは、学校の防火施設を調べていました。
学校には、火災報知器、煙探知機、消火栓、防火シャッターなど様々な施設や機器がありますが、地図にその位置や数を書き込んでいました。
  

2年 道徳研究授業


12/3に2年1組で、道徳の研究授業を行いました。
授業者の花田先生は、東陽ブロックの道徳部会長でもあります。
「おへそのあな」という資料を使って、命の大切さを学ぶ授業でした。
温かなクラスの雰囲気の中、子供たちは生まれ来る命の尊さについて、自分の成長や自分の家族の思いを想像しながらしっかりと学び合っていました。
  
 

修学旅行


12月1日、2日に6年生は福島県に修学旅行に行きました。
寒さが心配されましたが、全員が元気に2日間活動できました。
友達との「和」を大切にし、感謝する心を常に持ち続けて行動していました。
(フォトアルバムに他の写真も掲載していますので、そちらもご覧ください)

 
福島県の歴史や自然を堪能しました。(日新館・檜原湖)

 
豪華なホテルと食事を満喫

 
体験や買い物も楽しい思い出

3年 国語


3年生は国語で「すがたをかえる大豆」という説明文を学習しています。
今まで学習してきた分かりやすい説明文の仕組みを使って、今度は、自分で選んだ食材について自分で説明文を書いていきます。
今日は、食材ごとにグループに別れて学習していました。
  

5年 道徳


11/16に続いて、11/30に瀬端先生がミドルリーダー研修として道徳の研究授業を行いました。
教材は「手品師」です。
子供との約束と自分の夢と、どちらを選択するのか葛藤する読み物です。
子供たちは、一人一人が自分の考えをもって、「誠実」とは何かを考えていました。
 
 

4年 オープンスペース


4年生のオープンスペースには学習の成果がたくさん掲示されています。
校外学習で行った益子焼のまとめ新聞、読書を勧める新聞、自主学習のノートなどなど。
友達の学習の成果を見ていると、お互いによい刺激になり、次のステップのヒントになったり、励みになったりしますね。
  

6年 国語


6年生は、国語で狂言「柿山伏」を学習しています。
教室で学習して生きたことのまとめとして、体育館で発表をしていました。
セリフの言い回しはまさに狂言そのものでした。
また、演技をしていた3人も体全体を使って、視線にまで気を配って「柿山伏」の楽しさを表現してました。
  

4年 英語


4年生は英語で「Do you wnat ~?」を学習しています。
まずは、野菜や果物の名前を憶えていました。
4年生の段階からたくさんの食べ物の名前を英語で学習していく様は、少し前の学校とは違っていることを感じさせます。
ALTの先生のきれいな発音を聞きながら、楽しんで学習しています。
 

2年 栃木図書館来校授業


11月24日に、2年生の生活科「みんなでつかうまちのしせつ」の学習として、栃木市図書館の職員3名をお迎えして出前授業を行いました。
2年生は、図書館の方の用意してくださったクイズに答えたり、考えていた質問をしたりしました。また、一言も聞き逃すまいと真剣に耳を傾けたり、大切なことを忘れないようメモを取ったりと、向上心溢れる態度でした。
 
 

模範児童・生徒表彰式


11/17に栃木市青少年問題用議会の主催で「模範児童・生徒表彰式」が岩舟文化会館において開催されました。
本校からは、6年生2名が表彰を受けました。
栃木市長や栃木警察署長、栃木市教育長より、あいさつや励ましのことばをいただきました。
表彰された2名は、表彰児童にふさわしい態度で参加しました。
  

6年 奉仕作業


持久走大会が近づいてきましたが、気になることがありました。
校舎東側の路面がでこぼこして走りづらいことです。
そこで砂を購入し、ならすことにしました。
校庭整備に活躍してくれたのは、やはり6年生です。
たくさんの砂の山があっという間にきれいに整地されました。
休み時間に、みんなのため黙々と働いてくれた6年生に感謝です。
  

避難訓練


11/18に避難訓練を行いました。
1学期はコロナ禍の影響で、クラスごとの避難としましたが、今回は学校全体での避難訓練を行いました。
地震後、給食室から火災が発生したという想定のもと、校舎から校庭へ避難しましたが、真剣に素早く落ち着いて行動することができました。
避難後は各クラスでビデオ教材を活用して事後指導を行いました。
 
 

2年 出前授業


11月17日に、2年生は栃木警察署の松川さんを講師にお招きして、出前授業を行いました。
3密対策として、屋外、昇降口前でお話をしていただきました。
2年生は、松川さんの話を真剣に聞いて、大切なところをしっかりメモしていました。
松川さん、ご協力ありがとうございました。
  

5年2組 研究授業


11/16に5年2組で研究授業を行いました。
本校のミドルリーダー瀬端先生の提案授業です。
算数の「速さ」の学習をしましたが、特に、話合いの中で自分の意見を広めたり深めたりする学習の在り方を研究しました。
一人一人の考えが生かされ、たくさんの方法で「速さ」の概念に迫ることができました。
放課後は、教員による自主研究会を行いました。