文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
第2回学校運営協議会
11/16に第2回学校運営協議会を開催しました。
学校運営協議会は、学校の教育活動について外部評価としてご意見をいただける貴重な機会となっています。
今回は、本校の学力向上やコロナ対応についての取組等を報告し、全学年の授業を参観していただきました。
その後の話合いの中で、今後の参考となる意見を多数いただきました。
運営協議会員の皆様、今後ともよろしくお願いします。
きれいな鉄棒練習台
校庭の低鉄棒で逆上がりの練習をする児童が、毎日何人かいます。
逆上がりの練習台は、補助具として大変優れているのですが、本校のものはだんだん古くなってしまいました。
そこで、業務員さんが修理をし、色もきれいに塗り直してくれました。
練習する児童も嬉しそうです。
逆上がりの練習台は、補助具として大変優れているのですが、本校のものはだんだん古くなってしまいました。
そこで、業務員さんが修理をし、色もきれいに塗り直してくれました。
練習する児童も嬉しそうです。
1,2年生 おもちゃまつり
11/11と12に低学年が体育館で「おもちゃまつり」を開催しました。
2年生は、この日のために1年生に楽しんでもらおうと工夫したおもちゃを作ってきました。
当日は、2年生が遊び方の説明をしたりアシスタントをしたりと先輩として活躍しました。
1年生は、しっかり話を聞いて遊び、「楽しかった」「ありがとう」など2年生に感謝の気持ちを伝えました。
令和3年度 模範児童生徒表彰式
11/12に岩舟文化会館において「令和3年度 模範児童生徒表彰式」が行われました。
栃木市長、栃木市教育長、栃木警察署長などのご臨席をいただいた厳かな式でした。
本校からは、2名の6年児童が表彰されました。
東陽中 本校に職場体験学習
東陽中学校の生徒が本校に職場体験をしに11/11に来校しました。
本校出身の6名が、1年生や6年生のミニ先生として授業のアシストをしました。
最初、先輩たちのサポートに児童は緊張した様子もありましたが、生徒たちがしっかりとした態度で接してくれたので、だんだん先生と児童という関係性のように見えてきました。職場体験ご苦労様でした。

本校出身の6名が、1年生や6年生のミニ先生として授業のアシストをしました。
最初、先輩たちのサポートに児童は緊張した様子もありましたが、生徒たちがしっかりとした態度で接してくれたので、だんだん先生と児童という関係性のように見えてきました。職場体験ご苦労様でした。
1,2年 移動動物園
11/9に、宇都宮動物園に協力していただき、移動動物園を行いました。
犬、ウサギ、モルモット、ミニブタ、ヤギ、ヒツジがゲージに入っている様子を見るだけでも癒されますが、犬やウサギ、モルモットは実際にふれることができたので、1,2年生は大喜びでした。
動物たちを優しくなでている姿から、動物をかわいがる気持ちが伝わってきました。
統一パトロール
11/10に「国府地区 子どもを守る会」の方々に来校していただき、一斉下校の際、統一パトロールをしていただきました。
日頃より、本校児童や国府地区の児童生徒のために登下校の見回りなどをしていただきありがとうございます。
6年 修学旅行
6年生は11/8,9と日光・那須方面に修学旅行に行ってきました。
世界遺産日光東照宮の素晴らしさをじっくり見学した後、日光彫を体験しました。
華厳の滝の雄大さも直接感じることができました。
那須のホテルで友達と楽しく過ごし、翌日は那須どうぶつ王国で自然の姿に近い動物たちを見てきたり、ろうそく作りを体験したりしました。
2日間、6年生は本校の最高学年らしく、ルールやマナーを守ることはもちろん、「まごころ」や「感謝」の気持ちをもち、それをいたるところで体現してきました。

世界遺産日光東照宮の素晴らしさをじっくり見学した後、日光彫を体験しました。
華厳の滝の雄大さも直接感じることができました。
那須のホテルで友達と楽しく過ごし、翌日は那須どうぶつ王国で自然の姿に近い動物たちを見てきたり、ろうそく作りを体験したりしました。
2日間、6年生は本校の最高学年らしく、ルールやマナーを守ることはもちろん、「まごころ」や「感謝」の気持ちをもち、それをいたるところで体現してきました。
4年 那須疎水
4年生は11月9日に那須に校外学習に行きました。
今回のめあては社会科の学習として那須野が原の自然や開発した方たちの苦労を学んでくることです。
西岩崎取水口を見た後、千本松牧場でバター作りを体験し、那須野が原博物館では、水運びやもっこかつぎなどを体験しました。
校外学習を通して社会科の学びを深めるだけでなく、校外でも友達と協力して活動するよさを体験し、絆を深めました。
持久走練習と教育相談
11/17の持久走大会に向けて、業間の時間を使って長距離走の練習をしています。
密を避けるため、練習は2学年ずつ行っています。
どの学年も、自分のペースをつかみながら一生懸命走っています。
持久走の練習日ではない学年は各クラスごとの教育相談を行います。
担任と1対1で悩みや頑張っていることなどを話します。
児童と2人きりで話せる時間はなかなかとれないので、児童の様子を知る貴重な機会になっています。
1年 校外学習
1年生は、11/2に四季の森公園へ校外学習に行きました。
生活科「こうえんで あきをさがそう」の学習として、公園で木の実や紅葉した葉などを集めました。
また、公園の遊具などで班ごとに楽しく遊びました。
歩いて片道30分ほどかかる校外学習ですが、みんな元気に安全に活動することができました。
4年 杉板焼完成
4年生は、10/20に大平自然の家で杉板焼をしてきました。
その時に、一人一人が焼いてきた板を教室で着色し、仕上げの作業をしました。
思い思いの色や言葉が板に飾られていきました。
作った作品は、各家庭で実際に使えそうな良い出来栄えでした。
6年 英語で国名当て
6年生は、タブレットを使って英語の学習をしました。
ALTのピーター先生が、ある国の特徴を「食べ物」や「景色」などから予想させます。
それを基にして、タブレットで急いで検索したり、グループで話し合ったりしてどの国かを当てていました。
それぞれの国の特徴を知る内容もよかったのですが、どのグループも仲良く正解やはずれを楽しんでいる様子が見られ、楽しく学び合うよい学習になっていました。
不審者対応避難訓練
11/4に不審者対応避難訓練を行いました。
4-1に凶器を持った男が侵入したことを想定して実施しました。
真剣に避難することができました。

避難後は、スクールサポーターの方から不審者の対応について、パーソナルスペースやブザーチェック、「助けて」と声を上げることなどについて、分かりやすく教えていただきました。
代表に選ばれた児童もその役割をきちんと演じたり実演したりしました。
最後に、合言葉の「いかのおすし」についてみんなで確認しました。

4-1に凶器を持った男が侵入したことを想定して実施しました。
真剣に避難することができました。
避難後は、スクールサポーターの方から不審者の対応について、パーソナルスペースやブザーチェック、「助けて」と声を上げることなどについて、分かりやすく教えていただきました。
代表に選ばれた児童もその役割をきちんと演じたり実演したりしました。
最後に、合言葉の「いかのおすし」についてみんなで確認しました。
ひらかわ幼稚園から花のプレゼント
11/1に平川幼稚園からパンジーの植えてあるプランターをいただきました。
かわいい園児からのお手紙もいただきました。
しばらく昇降口に飾りたいと思います。
心温まるプレゼントをありがとうございます。
かわいい園児からのお手紙もいただきました。
しばらく昇降口に飾りたいと思います。
心温まるプレゼントをありがとうございます。
2年 英語でフルーツバスケット
2年生は、英語の時間にフルーツバスケットをしながら色について学習しました。
What color do you like?
とみんなで掛け声をかけた後、真ん中にいる人は、
I like 〇〇.
と好きな色を答えます。
言われた色が自分の服に入っていたら席を移動しなければなりません。
色について仲良く楽しく学べていました。
5年 奉仕作業
11/17は、校内持久走大会です。
しかし、走路になっている校舎東側の校庭がでこぼこになっていて、走りづらく危険でもあります。
そこで、5年生が土を運び、ならし、きれいに整えてくれました。
5年生は、どうしたら安全できれいになるか自分たちで考えながら黙々と作業をしてくれました。
児童集会大成功
10/28に全児童による児童集会を行いました。
コロナ対応として今回はオンライン集会としました。
各クラスから他クラスへクラスを紹介するクイズを出し合い、正解数を競いました。
この集会を始めるために、各クラスで自分のクラスの特徴やよいところを話し合いましたが、自分のクラスを見つめ直す良い機会になりました。
また、クイズを出すために台本を考えたり振付を考え練習したりしましたが、これがクラスの絆を深めるのにとても良い機会となりました。
当日、クイズの出題や答え合わせをする様子はとても楽しそうでした。
また、他の学年やクラスの様子を知ることができ、さらに絆が広く深くなりました。
オンラインだと楽しさや人との関わりが少なくなってしまうのではと心配した面もありましたが、実施してみると楽しく絆が深まるよい集会になりました。
チームズを利用 集会を支えた計画委員

1-1 1-2

2-1 2-2

3-1 3-2

4-1 4-2

5-1 5-2

6-1 6-2

正解するたびに盛り上がりました

コロナ対応として今回はオンライン集会としました。
各クラスから他クラスへクラスを紹介するクイズを出し合い、正解数を競いました。
この集会を始めるために、各クラスで自分のクラスの特徴やよいところを話し合いましたが、自分のクラスを見つめ直す良い機会になりました。
また、クイズを出すために台本を考えたり振付を考え練習したりしましたが、これがクラスの絆を深めるのにとても良い機会となりました。
当日、クイズの出題や答え合わせをする様子はとても楽しそうでした。
また、他の学年やクラスの様子を知ることができ、さらに絆が広く深くなりました。
オンラインだと楽しさや人との関わりが少なくなってしまうのではと心配した面もありましたが、実施してみると楽しく絆が深まるよい集会になりました。
チームズを利用 集会を支えた計画委員
1-1 1-2
2-1 2-2
3-1 3-2
4-1 4-2
5-1 5-2
6-1 6-2
正解するたびに盛り上がりました
5年 日産オンライン授業
5年生は10/28に日産自動車上三川工場とオンラインでの授業を行いました。
上三川工場での見学ができなくなり、今年からオンラインでの方法になりました。
体育館の大きなスクリーン上で日産のスタッフの方が、工場の概要やその歴史、製造技術、児童の質問などに対し映像を交えて分かりやすく説明してくださいました。
5年生は、最後まできちんとメモを取りながら聞けました。
日産のスタッフの方は、事前の接続テストから本番まで丁寧に対応してくださいました。
ありがとうございました。
3年 スーパーマーケットの工夫
3年生は、社会でスーパーマーケットの工夫について学習しました。
商品の並べ方や紹介の仕方など様々な工夫があることに気付きました。
お店で働く方々の工夫と努力によって、自分たちの生活が成り立っていることを学習していきます。
バナー
1
4
6
8
3
4
5
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。