文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
校庭整地お礼
10/19に「栃木県魅力ある建設事業推進協議会」様より土を無料でいただき、校庭の整地まで行っていただきました。
運動会前に更に校庭が使いやすくなりました。
ありがとうございます。
運動会 係会②
10/22の運動会が近づいてきました。
18日には5,6年生が係会の2回目を行いました。
どの係も真剣に打合せ、準備、練習をしていました。
本校の頼もしい高学年の本番での活躍が楽しみです。
学校のために、そして後輩のために働く気持ちを運動会後にも生かしていけるよう指導を続けます。
2年 かけ算九九
2年生は算数でかけ算九九の学習をしています。
今後の算数の土台となる大切な単元です。
現在5の段が終わって2の段を練習しているところです。
計算カードを使ったり、友達に聞いてもらったり、先生にチェックしてもらったりして一段ずつ確実に覚えていきます。
新しい段にどんどん入っていきますので、自信のないお子さんがいましたら、ご家庭でも練習の手伝いをしてあげてください。
5年 しもつけ新聞塾
5年生は、国語「新聞を読もう」、社会「情報をつくり、伝える」の学習の一環として、下野新聞社より講師をお招きし、10/14、15に出前授業を行いました。
新聞のよさや、新聞の作り方、記事の読み方など新聞のプロから直接話を聞くことができました。
子供たちは新聞を目にする機会がずいぶん減っていますが、紙媒体であることや記事の正確さなど新聞のよさを自分の生活や学習に生かしていけるよう指導をしていきます。
幼保小連携
10/16におおつか保育園の先生が1年生の様子を見に来られました。
本校では、幼稚園や保育園と小学校が連携して、子供たちの学習や生活がスムーズにいくように互いに学校や園を訪問したり、研修会を行ったりしています。
また、できることやまだ難しいことなどをお互いに分かりあうことで、指導の内容を修正していきます。
下の写真は、たまたま英語でハロウィンの学習をする時間だったので、少しコスプレしていただきました。
1年 道徳
1年生は道徳で「金いろのクレヨン」という資料を使って「誠実・明朗」について学習しました。
ある男の子が女の子の持っている金色のクレヨンを勝手に使って、折ってしまいます。
それを黙って返そうか迷いながらも正直に女の子に伝えると、女の子はそれを優しく許してくれるという内容です。
似たようなことが1年生の身の回りにもありそうな話です。
1年生は、登場人物の気持ちをまるで自分のことのように考えて発表し、正直でいることの大切さを学んでいました。
クラブ活動
10/14に2学期1回目のクラブ活動を行いました。
昨日は委員会が5,6年の活動と紹介しましたが、クラブは4~6年の児童で行っています。
本校には以下の9つのクラブがあります。
卓球 球技 バドミントン サイエンス
パソコン 運動 図工 ダンス 室内ゲーム
4年から6年でともに活動する様子は、中学生の部活のお試し版的な要素もあり、先輩後輩で共に好きな活動をしていくという交流の中で学年の活動とは違った絆が生まれます。
昨日は委員会が5,6年の活動と紹介しましたが、クラブは4~6年の児童で行っています。
本校には以下の9つのクラブがあります。
卓球 球技 バドミントン サイエンス
パソコン 運動 図工 ダンス 室内ゲーム
4年から6年でともに活動する様子は、中学生の部活のお試し版的な要素もあり、先輩後輩で共に好きな活動をしていくという交流の中で学年の活動とは違った絆が生まれます。
3年 かけ算の筆算
3年生はかけ算の筆算を学習しました。
2年生で覚えたかけ算九九ですが、3年生では筆算で使うようになります。
今回は、「2桁×1桁」のかけ算のやり方を習い、問題を自分で解いてみました。
解けるようになったら、友達に説明できるようにします。
どの児童も、計算したり説明したり、それを見たり聞いたりとしっかり学習していました。
2年生で覚えたかけ算九九ですが、3年生では筆算で使うようになります。
今回は、「2桁×1桁」のかけ算のやり方を習い、問題を自分で解いてみました。
解けるようになったら、友達に説明できるようにします。
どの児童も、計算したり説明したり、それを見たり聞いたりとしっかり学習していました。
委員会活動
10月13日に2学期1回目の委員会活動を行いました。
9月はコロナ対応として、異学年の交流をほぼなくしたため、この時期に1回目となりました。
本校は、5,6年生で図書、保健、運動、放送、飼育栽培、給食、環境、計画の8つの委員会を組織しています。
県の警戒レベルも2に引き下げられるため、今後は委員会の常時活動も少しずつ通常に戻していきたいと思います。
9月はコロナ対応として、異学年の交流をほぼなくしたため、この時期に1回目となりました。
本校は、5,6年生で図書、保健、運動、放送、飼育栽培、給食、環境、計画の8つの委員会を組織しています。
県の警戒レベルも2に引き下げられるため、今後は委員会の常時活動も少しずつ通常に戻していきたいと思います。
6年 ナップサック作り
6年生は、家庭科の学習でナップサックを作っています。
ミシンを扱う機会はそれほど多くなので、難しい作業ですが、この単元で使い方を身に付けてほしいと思います。
どの児童もみんな作業が丁寧なので、出来上がりが楽しみです。
運動会練習
10/11から業間の時間を使って全児童での練習を開始しましたが、12日には開会式の練習をしました。
まだまだ練習が必要な段階ですが、司会や壇上に立つ高学年、プラカードを持つ児童はもちろんのこと、全児童で集中して練習できました。
また、昼休みには体育館で応援団の練習がありました。
コロナ対策のため「応援歌」という応援の仕方はしませんが、拍手や打楽器を使って競技に出る児童を応援します。
5年6年 運動会係会
10/11に運動会係会の1回目を行いました。
5,6年生が、下のような係に別れて活動について話し合ったり、役割分担を決めたりしました。
進行 合図 放送
応援 審判 準備
救護 記録 招集
会場
高学年が運動会という大きな学校行事を引っ張っていこうとする気持ちが活動の様子から伝わってきます。
運動会 全体練習開始
10/22の運動会に向けて、全校での練習を始めました。
9月中はコロナ対応として、異学年との交流は清掃や学習など学校の活動としては、控えてきました。
しかし、10/11に2学期初めて全校児童が一堂に会しました。
みんなで集まるのは久しぶりですが、きちんと整列している態度が大変立派でした。
9月中はコロナ対応として、異学年との交流は清掃や学習など学校の活動としては、控えてきました。
しかし、10/11に2学期初めて全校児童が一堂に会しました。
みんなで集まるのは久しぶりですが、きちんと整列している態度が大変立派でした。
4年 田んぼの生き物調査
今年も「大塚田んぼの会」の皆さんにお世話になり、10/8に4年生が田んぼの生き物調査を行いました。
素晴らしい天気の下で、虫取り網と虫かごをもって田んぼの中を自由に駆け回り、虫取りを楽しみました。
バッタやトンボ、イナゴなどたくさんの虫を捕まえることができました。
毎年お世話になっている「メダカ里親の会」の中茎先生から生き物の生態や環境の変化について話を聞くこともできました。
教室ではできない学習を楽しむことができ、4年生の笑顔がたくさん見られました。
大塚田んぼの会の皆様、中茎先生、場所を提供してくださった方など、多くの方にご協力いただきました。ありがとうございました。
1年 漢字
1年生は、覚える漢字の数が増えました。
先週は、「手」や「天」を練習していました。
利き手を前に出して空中に字を書き、書き順を覚えていました。
先生の「一」「二」、、、という書き順の声に合わせてしっかり練習できていました。
ノートに書く際には、姿勢や鉛筆の持ち方にも気を付けて書いていました。
6年 奉仕作業
運動会が近づいてきましたが、校庭が波打っているので、砂を入れました。
砂ならしを6年生にお願いしましたが、さすが6年!
てきぱきと、しかも仕上げまできれいに作業してくれました。
砂の色が少し茶色いので、敷いた部分が目視できます。
昼休みになると、新しいグランドの土の上を下級生が嬉しそうに走っていました。
GIGA研修
10/7に職員の研修を行いました。
今回は、富士電機ITソリューション様から講師をお招きし、「Teams」や「Forms」について研修しました。
eライブラリについては、職員もだいぶ指導に慣れてきました。
さらに、指導の幅を広げるため、「Teams」では児童への課題の持たせ方やチェックの仕方を「Forms」では、豆テストやアンケートの取り方を研修しました。
今後の指導に生かしていきます。
今回は、富士電機ITソリューション様から講師をお招きし、「Teams」や「Forms」について研修しました。
eライブラリについては、職員もだいぶ指導に慣れてきました。
さらに、指導の幅を広げるため、「Teams」では児童への課題の持たせ方やチェックの仕方を「Forms」では、豆テストやアンケートの取り方を研修しました。
今後の指導に生かしていきます。
10月 表彰
チームズを使って表彰を行いました。
今回は、下都賀地区読書感想文コンクール優良賞や小さな親切賞の他、水泳競技会やフットベースボールキック大会で優秀な成績を収めた児童の表彰を行いました。
それぞれの力を生かし、目標に向かって努力している姿が、みんなの手本になっています。
1年 リース作り
1年生は、育ててきたアサガオのつるを使ってリースを作りました。
種まきからずっと大切に育ててきましたが、その間、観察学習、色水作り、種取などずっと学習に役立ててきました。
そして最後にリース作りです。
つるをモールでとめると
「クリスマスに飾る」
「冠にしたい」
など楽しそうに話してくれました。
種まきからずっと大切に育ててきましたが、その間、観察学習、色水作り、種取などずっと学習に役立ててきました。
そして最後にリース作りです。
つるをモールでとめると
「クリスマスに飾る」
「冠にしたい」
など楽しそうに話してくれました。
3年 ちいちゃんのかげおくり
3年生は、国語で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。
このお話は、幼いちいちゃんという女の子が戦火の中で家族とはぐれ、家族との再会を強く願いながらも、日に日に身体が弱り、最後には家族に会いたいという一心で命のかげおくりをし、空に消えていくという物語です。
名作ゆえに、教科書が改訂されてもずっと残り続けています。
3年生は、場面ごとの様子やちいちゃんの気持ちを読み取っていました。
技能としての読み取りができるだけでなく、単元が終わるころには、戦争の悲惨さや命の大切さをも学んでくれると思います。
バナー
1
3
4
1
3
0
1
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。