学校ニュース

学校ニュース

4年から3年へ 学びの贈り物


4年生は、10月に行ってきた大平山での学習を3年生に伝えるために、今まで個人やグループで新聞等にまとめてきました。
そしていよいよ12月6日に3年生へ発表しました。
3年生が来年度太平山に校外学習に行く際にためになることや事前に知っておいたほうが良いこと、大切なことなどをグループに別れて発表しました。
真剣に伝える4年生の姿、一言も聞き逃さないように聞く3年生、共通の学びを通して異学年で心を通わせている姿が見られました。
 
 
 

表彰

12/6の業間に表彰を行いました。
今回は、「路傍の石」俳句大会、持久走大会、小さな親切、柔道や野球の表彰でした。
詳しくは1月の学校だよりに掲載予定です。

 

職員研修会

12/3に本校職員の体罰に関する研修会を行いました。
本校スクールカウンセラーの大島先生から、しつけの学校や家庭での目的や子供の行動の外的・内的コントロールについて話を聞きました。
また、体罰の事例などについてもグループごとに話合いをしました。
体罰のない学校にするためのよい研修会となりました。
 

5年 自転車シミュレーター

12/3に栃木県の生活交通安全担当の方々に来ていただき5年生対象で交通安全教室を開催しました。
防犯や交通安全に関する大切なポイントを教えていただきました。
自転車においては、被害者になる可能性にならないようにだけでなく、加害者にもならないようにというお話も聞くことができました。
また、自転車シミュレーターに代表児童が乗って、道路を自転車で走る危険性や気を付けるポイントを学習しました。

 
 

音楽鑑賞会


12/2に音楽鑑賞会を行いました。
密を避けるため、1日3講演とし低中高学年で分けての鑑賞としました。
演奏はJAZZで有名な「スイング・ラスカルズ」です。
ピアノ担当は、レコード大賞金賞をとった「気分↑↑」の作曲者だそうです。
JAZZの調べやリズムは心地よく、子供たちも自然に大きな手拍子をしていました。
本校の校歌をJAZZ調にアレンジして演奏していただいたのには感激しました。
 

 

3年 消防署来校授業


3年生は、12/1に栃木市消防署の方に来ていただき消防の学習をしました。
体育館で消防署の施設や設備の工夫、緊急時の仕事や家事の予防など貴重な話を聞くことができました。
また、校庭では実際に消防車両などを見学させていただくこともできました。
人々の安全を守るために働いている方々に直接話を聞ける貴重な学習となりました。

 
 

5年 海浜自然の家


5年生は11/30に茨城県にあるとちぎ海浜自然の家へ校外学習に行ってきました。
天気にも恵まれ、海辺での活動を思い切り楽しめました。
午前中は、海水を汲んできての塩作りや焼き芋作りを体験しました。
午後は、スコアオリエンテーリングというゲームを楽しみました。
5年生は、協力して活動し、絆を深めながら海浜ならではの豊かな体験をすることができました。
保護者の皆様には、送迎のご協力をいただきありがとうございました。

 
 
 
 
 

3年 重さ

3年生は、算数で重さの学習をしました。
身の回りの物が何グラムくらいあるのか予想してから、手作りのはかりで量りました。
おもりは、先生が用意したたくさんの1円玉です。
グループで協力しながら楽しく重さを体感していました。

 
 

2年 栃木図書館出前授業


11月30日に、2年生の学習のために栃木図書館の方が出前授業をしてくださいました。
生活科の「みんなでつかうまちのしせつ」という単元の学習で、公共物の使い方やそこで働いている方のことを知って、正しく利用できるようにすることがめあてです。
楽しいクイズなどもたくさん用意してくださり、図書館の様子がよくわかったようです

 
 

授業参観


11月26日に授業参観を行いました。
1校時と3校時に分けた分散参観としましたが、保護者の皆様にはご協力いただきありがとうございました。
場面やクラスによってはかなり緊張しているところもありましたが、学校でのお子さんの様子を見ていただけるよい機会となりました。
 

1年 泥を使って

1年生は、校庭の土や泥を使って図工の学習をしました。
土に水をつけて泥団子を作ったり、砂場に水を入れて水路や山を作ったりしました。
手に触れる土の感触が気持ちよいと感じる児童も多く、楽しそうに土の特性を生かしてものづくりをしました。

 
 

3年 鏡を使って光を集める


3年生は、鏡の反射を利用して光を集めると明るさや温度はどう変わるのかを校庭で実験していました。
光を集めることは予想以上に難しいことだったようですが、友達と協力しながら実験していました。
光には温度を上げる力があることを見つけたようです。

 

表彰式


11/24に表彰式をteamsを使って行いました。
今回は、各種ポスターや絵画コンクール、理科展覧会、人権書道や水泳、フットベースボール関係などです。
多方面に活躍する児童を表彰することができ、学校として誇らしい思いです。

 
 

図書室の利用


本校は、読書好きな児童がたくさんいます。
コロナ対応として、図書室に入れる人数を調整するなど様々な対策をとってきましたが、警戒レベルの低下を受け、休み時間の利用学年を調整をしています。
今回は、1年生も休み時間の利用を許可することにしましたが、とても嬉しそうです。
1年生はみんな100冊以上すでに利用しています。
これからも読書好きな児童を育てていきたいと思います。
 

6年 献立作り


6年生は、家庭科の学習として献立の作り方を学習しました。
本校栄養士の青木先生から毎日の給食献立についてどのようなポイントが大切かを分かりやすく教えてもらいました。
児童は、栄養のバランスだけでなく、量や季節、予算や彩りなどいろいろな観点から献立を考えました。
2月には、この学習で作った献立の代表作が実際に給食に出る予定なので、楽しみです。

 
 

1年 ミニおもちゃランド


1年生は、11/2の校外学習で集めてきた木の実や葉を使っておもちゃを作りました。
グループごとにそのおもちゃについて発表し、お互いに遊び合いました。
どのおもちゃも工夫されており、頑張って作った跡が見えます。
遊ぶ時も、壊さないように気を付けながら楽しく交流できました。

 
 

学校課題授業研究会(3年 6年)

11/19に栃木市教育委員会より指導主事の先生を招き、授業研究会を開催しました。
研究授業の教科は算数で、3年2組と6年2組で行いました。
どちらの授業も、児童一人一人が課題追及への考えを持ち、タブレットを活用しながら話合うことをとおして考えを深めることができました。
放課後は、分科会を開き、指導主事よりICT推進や学級経営の素晴らしさなどを褒めていただきました。
今後も、本校児童の学力向上を目指して研究を進めていきます。

 
 

5P連講演会


11/18に国府公民館において5P連(東陽中、国府北小、国府南小、大宮北小、大宮南小の5校PTA連絡協議会)の講演会を行いました。
講師にダガ・グラフィックスの石原隆行先生をお招きし、「パソコンやスマホ等の有害情報から青少年を守る」という演題で講演をいただきました。
SNS等のメリットとデメリットを理解し、教師や親が子供たちを守る術を教えていただきました。

6年 喫煙・飲酒防止授業


6年生は、11/18に「喫煙・飲酒防止授業」を行いました。
講師には、本校元PTA会長であり、薬剤師の佐藤博之先生をお招きしました。
お酒やアルコールが人体に与える影響について画像や実験を交えながら分かりやすく教えてくださいました。
また、未成年者がたばこ吸ったりお酒を飲んだりしてはいけないのは体が「未完成」であるということをキーワードに教えてくださいました。

 
 

5年 足尾校外学習

5年生は、11/15に足尾方面に校外学習に行きました。
銅山を見学し、「足尾に緑を育てる会」の方々にお世話になり植樹体験をしました。
公害問題の難しさや森林の大切さを実感できる収穫の多い学習となりました。