学校ニュース

学校ニュース

1年生と保健委員会

保健委員会では、児童自身がコロナから学校や自分達を守ろうと知恵を絞って活動しています。
今回は、タブレットを利用しformsを使ってアンケートを行い、それを基に新聞を作る予定です。
タブレットの利用がこのようなかたちでも使われるようになるのは、タブレット導入前には予想できないことでしたが、児童の発想力・行動力は素晴らしいです。
1年生は担任の話をよく聞いてアンケートに答えていました。

 

 

5年 長縄大会に向けて

2/4に校内長縄大会を行う予定でいます。
その長縄大会に向けて5年生は話合いをしていました。
長縄大会で他のクラスに勝つことが目標なのか?
団結することか?
練習はどうするか?強制なのか?
などを話し合っていました。
単に最高記録を出そうという目標ではなく、クラスが一つになって、達成感を得られる大会にするために、練習も話合いもしっかり準備して臨んでいます。

 

国府北グッズ収益

今年度コロナのためバザーを開催することができませんでした。
そこで、PTA本部役員の方々が、国府北小のオリジナルグッズを作製し本校保護者対象に販売してくださいました。
作成したのは次の3つです。
・ノート
・下敷き
・クリアファイル
先日、集計等が終わり4万円以上の収益がでました。
本部の方との相談でトランプなどを買ってクラスに配布することになりました。
雨の日の休み時間などに使えるので、子供たちも大喜びです。
PTA本部の皆様、また、購入に協力してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。

校内給食週間

1/24から始まった校内給食週間ですが、昨日1/31が最終日でした。
主な活動を紹介します。
・食育カルタ作り
・感謝の手紙放送
・豆つかみ
・給食室の動画視聴
・給食振り返りシート
・給食の残量調査
・献立コンテスト
給食委員会の児童を中心にどれもきちんとこなすことができました。
コロナ過ではありますが、安全安心と感謝の給食週間でした。

 

 

6年 算数

6年生は、順調に算数の学習が進み、6年間のまとめをし始めました。
小学校で学習してきた全ての内容を振り返りますが、教室内で問題を解き、オープンスペースに行って自分で答え合わせをしています。
中学校で「算数」から「数学」に代わりますが、集中している姿を見ると中学校でもしっかり学んでいける態度が身に付いていることが伝わってきます。

 

入学説明会

1/27に平成4年度入学生保護者対象に入学説明会を実施しました。
昨年度から保護者のみの会とするなど大幅に内容を変更しましたが、今年度は更に時間を短くし、本校児童との登校班顔合わせもやめるなどコロナ感染症対策のため多くの変更をしました。
次年度入学の保護者の皆様には、説明が短くなったため、分からないことや質問などもあるかと思いますので、遠慮なく学校へご連絡してください。

2年 豆つかみ

今週月曜日から来週月曜日まで校内給食週間です。
2年生は、給食週間の活動の1つ「豆つかみ」大会を開きました。
給食のカップに入った10この豆をお箸でつまみ教科書の大きさだけ話したところに置いたもう一つのカップにいどうさせます。
20秒間で何個移動できるか競争です。
お箸の持ち方が上手な子がたくさんいて、お豆もおもったよりたくさんつかむことができました。

 

 

1年 昔の遊び

1年生は生活科の学習で昔の遊びを体験しました。
羽子板や竹とんぼ、ゴム跳びなどを校庭で思いっきり楽しみました。
羽子板で羽をうまく打てたり、竹とんぼが高く跳んだりするとかわいい笑い声が響きました。
昔ながらの遊びは友達と一緒に楽しめるものが多く、1年生には新鮮でとても楽しいと感じられるものでした。

 

 

 

4年 道徳

4年生は道徳で「雨の日の停留所で」を題材に学習しました。

【あらすじ】
雨のバス停留所で濡れないように軒下で雨宿りをしている人たちがいる。
よし子は、バスが来ると駆けだして停留所の先頭に並ぼうとするが、母親はよし子の肩を強く引き並びなおさせる。
よし子がバスに乗るともう席は空いていない。
黙ったままの母親の顔を見てよし子は考え始める。

4年生は、母の気持ちやよし子の心の変化について考えることを通して、ルールやマナーとは何かや、その根本となる他人を思いやる気持ちについて話合い、道徳的価値を追求していました。
4年生は、母の気持ちやよし子の心の変化について考えることを通して、ルールやマナーとは何か、その根本となる他人を思いやる気持ちについて話合い、道徳的価値を追求していました。
  

  

朝の健康チェック

1/27より栃木県も蔓延防止等重点措置となりました。
以前にも増して、感染対策の配慮をしていきたいと思います。

本校では、児童の健康チェックは保護者の方にスマホアプリを使っていただき行っています。
朝の7:30までのアプリへの入力となっていますので、児童が昇降口を通る7:40以降には、教室に向かう児童は異常なしであることを職員がアプリ上で確認しています。
もし未入力の児童がいた場合には、靴箱にチェック用の紙を貼っておき、その場で体温測定などの健康チェックを行っています。

入力のない児童が多数いますと、健康チェックが遅れたり、昇降口が密になってしまいますが、保護者の皆様のご協力のおかげで、入力のない児童はほぼいない状態です。
ありがとうございます。
   

3年 長縄

2/4の長縄大会に向けて、どのクラスも縄跳びの練習が盛んになってきました。
体育での練習のほか、休み時間もクラスごとに練習する光景をよく目にするようになりました。
3年生も体育の授業で、心を一つにして、集中して練習していました。
跳ぶ回数の目標をもつこと、練習を重ねること、跳ぶ人や縄を回す人が友達のことを考えて動くこと、これらが何度も積み重なり、跳べた回数が増えていくという成就感を味わえるのは長縄のよさです。
  

教育相談

  

上の写真は2年生の教育相談の様子です。
先週から全クラスで教育相談を実施しています。
2時間目の後、担任が児童一人一人に悩みや心配事などについて聞いていきます。
児童によっては、家族のことや頑張ってること、楽しみにしていることなどを話してくれる子もいます。
教育相談が終わっても、心配事があるときはいつでも担任などに相談できるよう環境を整えていきます。

5年 振り子

5年生は、理科で振り子の実験をしています。
振り子が、1往復する時間が変化する条件を探す学習です。
今回は、おもりの重さによって変わるのかを調べていました。
何度か実験し、タブレットのエクセルシートで時間を計算し比較していました。
例えるならブランコに大人が乗っても小さな子供が乗っても往復する時間が変わらないという結果は、子供の心を揺さぶったようです。
  

  

新入生の保護者の皆様へ

入学説明会について(1/24)新入生の保護者様
先ほどは登録テストにご協力いただき、ありがとうございます。

さて、コロナウイルス等感染症感染拡大で、まん延防止等重点措置が要求され、明日明後日にも適応されそうな状況です。

そこで、標題の件ですが、入学説明会をできる限り短時間で行いたいと思います。4月5月のお迎え当番が決まったところから解散したい思います。在校生との顔合わせ、通学路確認のための一斉下校も省略いたします。保護者の皆様にも通学路を歩いて確認していただきたいのですが、今回都合がつかない方は、是非お子さんと何度か練習をお願いします。

また、体調が優れない方は、後日個別に対応もできますので、無理のないようにお願いします。(その場合は必ず電話でその旨お知らせください。)保護者お一人の参加(小さいお子さん、来入児の参加はお控えください。)で、お願いします。

なお、車で来校する場合は、西門(体育館とプールの間の門)から入り、校庭南側にお止めください。

3年 磁石の実験

3年生は理科で磁石の学習をしています。
SとS、NとSなどを実際に近づけてみると思った以上に違いが出て、磁石の不思議について体験的に学んでいました。
  

  

1年 スタンプ

1年生は図工で「スタンプスタンプ」という単元の学習をしました。
野菜やキャップ、自分の手などいろいろな物をスタンプとして使い、デザイン画を作っていきました。
持ってきた材料の形を生かして花に見立てたり虫をデザインしていましたが、カラフルな色と相まって素敵な作品ができました。
  

  

6年 てこ

6年生は、理科で「てこ」の学習をしました。
現在コロナ感染がレベル2であることを受け、本校では理科室の使用を一時見合わせているため、教室で「てこ実験機」を使って学習しました。
重りの位置や持つ位置によって、手ごたえが大きく変わることを体験的に学習しました。
  

1年 冬を楽しもう

1年生は、生活科で「ふゆをたのしもう」という学習をしています。
いろいろな「冬」を見つけるために校庭に出ていくと、木々に芽が出ていること、虫の様子、氷が張っていたり霜柱ができていたりすることなどいろいろな発見をしていました。
氷を手にもって「冷たーい」と言いながら、楽しいそうに学んでいました。
  

  

新登校班編制

来年度に向けての活動も出てきました。その一つが、「新登校班」を作ることです。
6年生が卒業した後班はどうなるのか、新しい1年生を迎え入れるために考えておくことなどについて、それぞれの地区、それぞれの班で考えていきました。
6年生は、後輩たちにしっかり指示を出したり見守ったりしました。
また、来年度の班の最上級生は自分たちで下級生の面倒をみるために、集合時間や集合場所、通学路などをきちんと見直していました。
  

  

代表委員会(6年生を送る会に向けて)

1/19の昼休みの時間帯に代表委員会を行いました。
今回の議題は、2/22開催予定の「6年生を送る会」についてです。
ですから、今回の代表委員会には6年生は出席せず、いよいよ5年生が学校のリーダーとなって児童会行事を進めていきます。
今年も新型コロナに対応しながらの「6年生を送る会」となるので、密などに気を付けながらも6年生に感謝の気持ちをどう伝えていくか真剣に話し合っていました。