文字
背景
行間
学校ニュース
1年 合奏
1年生は、音楽室で合奏をしました。
「フルーツケーキ」という曲に合わせて、タンバリン、トライアングル、カスタネットから自分で好きな楽器を選んで、演奏しました。
流れる曲に合わせて、拍をとって楽しく何度も練習しました。
友達と打楽器の音の違いも感じられて、合奏のよさを味わっていました。
統一パトロール
3/1に本年度最後の統一パトロールがありました。
学期に1度、国府地区子どもを守る会の皆様を中心にして一斉下校の見守りを行っています。
今回は、班長が6年生だった班の班長交代も行いました。
6年生の班長は、今まで登下校での班の安全をリーダーとしてしっかり守ってくれました。
その後、スクールガードリーダーの方からお話をいただき、一斉下校をしました。
子どもを守る会の皆様には、いつも本校児童の安全な登下校にご協力いただきありがとうございます。
6年 座右の銘
6年生は、国語で自分の好きな言葉や座右の銘にしたい言葉をネット等で調べ、タブレットを使ってまとめてきました。
今回は、それをクラスで発表しました。
みんなそれぞれに素敵な言葉を見つけ、その言葉が好きになった理由やきっかけをタブレットを活用しながら発表できていました。
友達の発表をしっかり聞いて感想を伝えることもでき、小学校の学習の仕上げの段階にあることが伝わってきます。
3年 学校の自慢
3年生は、国語の学習で国府北小の自慢したいことをグループで考え、発表に備えてまとめています。
発表原稿はどうするか、写真や絵などの資料はどれをどういれれば効果的かなど協力して考えていました。
もう発表の練習をしている班もありました。
「給食」や「運動会」などグループによって自慢は様々ですが、母校を愛する気持ちが伝わってきます。
4年 「ゆめいろランプ」
4年生は図工で「ゆめいろランプ」という教材を使って、ランプを作製しました。
四角すいのような形の透明のシェードに一人一人工夫して飾りを付けていきました。
出来上がった児童は、光を遮るパソコン室へ移動し、実際にランプを点灯させてみました。
とてもきれいに浮かび上がり、パソコン室がイルミネーションの広場のようになりました。
5年 体育館ワックスかけ
卒業式に向けて少しずつ準備を進めています。
先週金曜日には、5年生が体育館のワックスかけを行いました。
おかげできれいな床で卒業式に向かえられそうです。
今年度は、1~4年が3/16に6年生とのお別れ式を行い、5年生は在校生代表として17日の卒業式に参加します。
5年生は、最上級生へ向けて心も活動も次へのステップを踏んでいます。
5・6年 今年度最後の委員会活動
先週、今年度最後であり、6年生にとって小学校で最後の委員会活動を行いました。
今学期や今年度の振り返りをしたり、6年から5年へメッセージを伝えたりしました。
また、最後まで委員会ごとの活動をしてくれました。
高学年一人一人の活動で、国府北小学校の子供たちや学校が安全に楽しく過ごすことができました。
廃品回収の益金で
11/5に実施したPTA廃品回収では、大変お世話になりました。
その結果、48,191円の収益があったことについて、PTA会長より1月に保護者の皆様にお知らせがありました。
収益金の使い道ですが、今回はクラスに配布するボールと大縄を買いました。
ご協力いただいた、PTA役員や保護者の皆様、ありがとうございました。
2年 カッター
2年生は、図工「まどのあるたてもの」という工作をしました。
紙で建物の模型を作るのですが、その際、窓があるように作るのがポイントです。
窓を作るためにカッターを使うので、まずは、カッターの使い方に慣れなければなりません。
刃の出し方、持ち方などを練習した後、担任が用意した練習用の紙を切りました。
手を切らないように、気を付けながらみんな丁寧に作業をし、カッターの使い方に慣れていきました。
素晴らしい「6年生を送る会」
2/22に6年生を送る会を行いました。
各クラスからの出し物、クイズ、感謝の言葉などをteamsでつなぎ、6年生に楽しんでもらいました。
1年
2年
3年
4年
5年
クラスからの出し物の他にも、パズルやメッセージの地上絵など盛りだくさんでした。
5年生は、この会のリーダーとして、立派に責任を果たしました。
6年生は、食い入るようにテレビを見て、後輩たちの思いを受け取っていました。
また、6年生からは、来年度の手作りカレンダーやCDカバーが後輩たちにプレゼントされました。
6年生が登校するのもあと15日となりました。
6年も後輩たちも、国府北小の「まごころ」を立派に引き継いでいきます。
6年 「大切な人と深くつながるために」
6年生は、国語の説明文「大切な人と深くつながるために」を学習しています。
文の構造を理解するとともに、6年生にとっては「人とつながる」ために「コミュニケーション力」が大切であることを学べる教材です。
今まで学校でいろいろな 人とつながってきた6年生の教室には、卒業が間近に迫ってきたことを思わせるものがあります。
卒業までのカウントダウンカレンダー
後輩たちへのプレゼント
素敵な6年生です。
3年 そろばん教室
3年生は、そろばんボランティアの渡辺先生をお迎えし、2/20と21の2日間、各クラスで学習しました。
最初は、そろばんの名称や置き方から始まり、繰り上がりや繰り下がりのやり方、2日目の最後には頭にそろばんを思い浮かべて暗算で計算をしました。
丁寧に順序良く教えていただけるので、子供たちから
「できた!」
「楽しい!」
などの声が聞こえてきました。
渡辺先生、ありがとうございました。
4年 水を熱したとき
4年生は、理科で水を熱したときの変化について学習しました。
理科室で、グループごとに水を温める実験セットを用意しました。
コンロに火をつけ、フラスコの中の水温を測ります。
ストップウォッチ係や記録係など一人一人が役割をもち協力して実験しました。
湯気が出る様子や時間と共に水温が上がりフラスコ内の水が沸騰する様子を観察しました。
おおみや幼児教育センターの来入児訪問
2/20におおみや幼児教育センターのお子さんが、国府北小学校を見学に来ました。
4月から国府北小学校に入学予定のお子さんたちでした。
1階から3階までの各教室を回り、小学校の授業の様子を見学しました。
また、1年生からは、来入児に向けて学習のミニ発表をしました。
質問の時間には、幼稚園生から
「宿題はどのくらいかかるの?」
「給食はおいしい?」
など、いろいろと質問があり、小学校生活に思いをめぐらせている様子がうかがえました。
3年 「未来へタイムスリップ」
3年生は、図工で「未来へタイムスリップ」という絵の学習をしました。
自分の未来の姿を想像して絵を描いていきますが、より具体的に絵が描けるように友達にモデルになってもらい、将来の自分がとるであろうポーズをしてもらいます。
それをよく見て画用紙に書いていきましたが、描いてる方もモデルをする方も楽しそうでした。
1年 図書室
本校児童はとても本が好きです。
図書事務の先生も児童が本をたくさん読めるように、季節や行事などに合わせてたくさんの企画をしてくれています。
1年生も図書室に行くと、自分の好きな本があるコーナーがもう分かっていて、目をランランと輝かせて本を探します。
本を借りるときは、先生に「借ります。」といって、本の向きをそろえ、図書カードと一緒にデジタルで処理してもらいます。
礼儀もきちんとしていて、本もしっかり読める1年生です。
5年 水溶液
5年生は、理科で水溶液の学習をしています。
今回は、食塩水を熱して水を蒸発させ、塩を取り出す実験です。
テーブルの上を整頓し、コンロに火を付け、水溶液を温めます。
観察する際は、ゴーグルをつけるなど安全に気を付けて実施しました。
水に溶けた物を取り出せる不思議さを実感しました。
情報モラル教育
けやきタイム(業間)を使って、全クラスで情報モラル教育を行いました。
発達段階に合わせて、文科省の資料等を使い年8回行っています。
「ゲーム依存」など、映像で課題を児童に示し、自分の生活を振り返らせています。
ネットトラブルの加害者にも被害者にもならないように支援していきたいと思います。
腰塚先生 着任
2/16より、腰塚先生が立場を替えて着任されました。
腰塚先生には、毎年様々な職務で本校児童がお世話になってきましたが、今年度は新採研修時の後補充として勤務していただいていました。
2/16からは、常勤として主にTTで算数などの指導をしていただきます。
よろしくお願いします。
5年 エプロン作り
5年生は、家庭科でエプロン作りをしています。
家庭科ボランティアの方々に、何度もお手伝いをいただいてきたおかげでいよいよ完成に近づいてきました。
細かなところ、分からないところをボランティアの方に教えていただいて、みんな順調に進んできたようです。
エプロンが出来上がったら実際に使っていくのが楽しみですね。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。