文字
背景
行間
学校ニュース
学校ニュース
☆ 七夕給食 ☆
7月7日は七夕…ということで、給食でも七夕にちなんだ給食を出しました。
献立は、「天丼、牛乳、野菜のこんぶ漬け、そうめん汁、ぶどうとりんごのゼリー」です。
↑
そうめん汁には星型のなると、ゼリーにも流れ星が浮かんでいる七夕らしい献立です。
一年生は、お星様づくしの給食に大興奮!!
ゼリーの「流れ星」を最後までとっておいて、「クロールができますように」「かけっこが早くなりますように」とみんなお願いごとをしてから名残惜しそうに食べている、かわいらしい姿が見られました。
献立は、「天丼、牛乳、野菜のこんぶ漬け、そうめん汁、ぶどうとりんごのゼリー」です。
↑
そうめん汁には星型のなると、ゼリーにも流れ星が浮かんでいる七夕らしい献立です。
一年生は、お星様づくしの給食に大興奮!!
ゼリーの「流れ星」を最後までとっておいて、「クロールができますように」「かけっこが早くなりますように」とみんなお願いごとをしてから名残惜しそうに食べている、かわいらしい姿が見られました。
「おたより」コーナーに「給食だより」と「献立表」を載せました。
「おたより」コーナーに「給食だより」と「献立表」 6月号 を載せました。
どうぞ、ご覧ください。
交通安全教室
くろねこヤマトのヤマト運輸の方々が来校して交通安全教室を行いました。
横断歩道のわたり方や「いかのおすし」の約束の確認、トラックの死角について、いろいろな道路標識についてなど、盛りだくさんの内容の勉強をしました。
子供たちも、進んで参加しながら真剣に学習していました。今日学んだことをこれからの生活に生かし、安全に生活してほしいと思います。
正しい横断歩道の歩き方をみせるクロネコさん。シロネコさんも 来校しました。
トラックの死角について、子供たちも体験しました。
塘路標識も教えてもらいました。
みんなで記念写真。パチリ!
横断歩道のわたり方や「いかのおすし」の約束の確認、トラックの死角について、いろいろな道路標識についてなど、盛りだくさんの内容の勉強をしました。
子供たちも、進んで参加しながら真剣に学習していました。今日学んだことをこれからの生活に生かし、安全に生活してほしいと思います。
正しい横断歩道の歩き方をみせるクロネコさん。シロネコさんも 来校しました。
トラックの死角について、子供たちも体験しました。
塘路標識も教えてもらいました。
みんなで記念写真。パチリ!
皆走運動が始まりました!
今日から1年生もけやきタイムに皆走運動が始まりました。ラジオ体操の後、5分間トラックを走ります。上級生に交じって、1年生も最後までよく頑張っていました。
赤い運動帽子が、1年生。 さいごまで、がんばるぞ
赤い運動帽子が、1年生。 さいごまで、がんばるぞ
アサガオの種まき
生活科でアサガオの種まきをしました。小さな種を大切そうに自分の植木鉢にまき、自分のペットボトルジョーロで、優しく水をやっていました。「早く芽が出ないかなー!」「どんな花が咲くかなー!」、毎日の世話をがんばって、すてきな花を咲かせたいです。
栽培委員会・花いっぱい運動開始
5月13日の奉仕作業では、全校生が校庭や花壇の草取りをしました。1年生も校庭の石拾いを頑張りました。
栽培委員会では、きれいになった花壇やプランターに花の苗を植えました。
また、「花を育て植える運動」のための土づくりも始まりました。今年は、マリーゴールとアゲラタム、メランポディウムを育てる予定です。
栽培委員会の活動
栽培委員会では、きれいになった花壇やプランターに花の苗を植えました。
また、「花を育て植える運動」のための土づくりも始まりました。今年は、マリーゴールとアゲラタム、メランポディウムを育てる予定です。
栽培委員会の活動
学校保健委員会を開催しました
1月27日(水)に学校保健委員会を開催しました
今年度は「基本的生活習慣の定着~食生活と体づくり」をテーマに行いました。
児童の実態について、本校の養護教諭・体育主任・学校栄養士から説明をしました
養護教諭からは、4~6年生以上に実施した「生活習慣アンケート」の結果を、体育主任からは今年度の体力テストの結果について、学校栄養士からは、食育についてそれぞれ報告をしました。
それぞれの報告の後には、グループごとにわかれて、「食生活と体づくり」について意見交換をしました
児童の健康課題について、学校医・学校薬剤師・職員・保護者で話し合うよい機会になりました
最後に、学校医・学校薬剤師の先生方から指導・助言をいただきました
薬物乱用防止教室を開催しました
12月3日(水)に6年生を対象に、国府北小元PTA会長で薬剤師の佐藤博之先生を講師として、「薬物乱用防止教室」を開催しました
お湯に数分浸した「たばこ1本に含まれる薬物の量」を目で見たり、全員がアルコールパッチテストの体験をするなど、実験を交えながら、たばこ・酒の害について学習しました。
成長段階の子供たちの体には、たばこも酒も悪い影響を与えるので、法律では20才からです。親からいただいたひとつだけの自分の体を大切にしてくださいとのお話をいただきました。
6年生の子供たちは、とても真剣に学習し、よい機会になりました
授業の後は、6年生と会食をしていただきました。
お湯に数分浸した「たばこ1本に含まれる薬物の量」を目で見たり、全員がアルコールパッチテストの体験をするなど、実験を交えながら、たばこ・酒の害について学習しました。
成長段階の子供たちの体には、たばこも酒も悪い影響を与えるので、法律では20才からです。親からいただいたひとつだけの自分の体を大切にしてくださいとのお話をいただきました。
6年生の子供たちは、とても真剣に学習し、よい機会になりました
授業の後は、6年生と会食をしていただきました。
社会科見学・那須野が原
秋晴れのもと、楽しく充実した社会科見学に行って参りました。学校を出発し、西岩崎頭取工・那須野が原博物館・千本松牧場・那須野が原ウォーターパーク・カゴメ那須工場を見学してきました。学んできたことをこれからの社会科の学習に生かしていきたいと思います。また、バスの中では子供たちが考えたレクリェーションで盛り上がり楽しい一日となりました。
那須野が原博物館 もっこかつぎ体験
○ お月見献立 ○
【 9/23(金) お月見献立 】
ごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・おひたし・けんちん汁・お月見ゼリー
9/27(日)の十五夜にちなんで、お月見献立を実施しました。
お月見の日は、「すすき」を飾って「だんご」を盛り、月を眺めて楽しみます。
この時期に収穫される「さといも」を供えることもあるので、“いも名月”と呼ぶ地方もあります。
給食でも、秋の味覚の「さんま(蒲焼き)」「さといも(けんちん汁)」を使いました。
また、ゼリーは月にうさぎが浮かんでいるように見えるお月見ゼリーを出しました。
うさぎの形をしているゼリーを最後の最後まで残しておき、とても大切そうに食べている子供たちの姿が微笑ましかったです。
ごはん・牛乳・さんまの蒲焼き・おひたし・けんちん汁・お月見ゼリー
9/27(日)の十五夜にちなんで、お月見献立を実施しました。
お月見の日は、「すすき」を飾って「だんご」を盛り、月を眺めて楽しみます。
この時期に収穫される「さといも」を供えることもあるので、“いも名月”と呼ぶ地方もあります。
給食でも、秋の味覚の「さんま(蒲焼き)」「さといも(けんちん汁)」を使いました。
また、ゼリーは月にうさぎが浮かんでいるように見えるお月見ゼリーを出しました。
うさぎの形をしているゼリーを最後の最後まで残しておき、とても大切そうに食べている子供たちの姿が微笑ましかったです。
バナー
1
3
3
7
0
9
1
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。