学校ニュース

学校ニュース

学校ボランティア


今日から、学校ボランティアとして大学生の清水悠輔さんが学習のサポートをしに来てくれます。
学生なので、1週間に1回午前中のみというペースになりますが、また国府北小の心強いスタッフが増えました。
今日は、2年生の算数のお手伝いをしてくれました。ありがとうございます。
 

1年 生活科


1年生は、生活科「いきものと なかよし」を学習しています。
今日は、校庭にいる虫を捕まえて観察しました。
校庭で、バッタやコオロギ、ダンゴ虫などを捕まえてから、観察カードに記録しました。
色や足の数、触覚についてなど、昆虫の特徴をきちんと捉える児童がたくさんいました。
校庭で、すぐに虫を捕まえられる環境に感謝です。
  

教育実習生


本日10/4より10/23までの3週間、教育実習生の山根佑月さんが本校で実習を行います。
主な実習教室は3年1組で、仲井先生に指導をしてもらいます。
明るくてやる気満々ですので、素敵な先生として過ごしてくれると思います。
初日から、早速児童と関わってくれました。
 

4年 田んぼの生き物調査


10月2日、4年生が田んぼの生き物調査を行いました。
この活動は、毎年「大塚田んぼの会」の皆様のご協力で、田に住む昆虫や米作りについて学ぶ貴重な機会となっています。
広い田で思う存分網を振るって虫を追いかける体験は、コロナ過で過ごす児童にとって素敵な時間になりました。
場所の提供、行き帰りの付き添い、網やかごの準備、丁寧な説明等、大塚田んぼの会の皆様や講師の中茎さんには大変お世話になりました。ありがとうございました。
  

  

学習指導員 スクールサポートスタッフ

10月1日から、本校に学習指導員の腰塚先生、スクールサポートスタッフの石川先生をお迎えしました。
学習指導員、スクールサポートスタッフとは、「コロナウイルス感染症対策を講じながら、子供たちの学びを保証し、学級担任の補助をすることで細かな指導を充実させるため」に配置されたものです。
よろしくお願いします。
 

4年 理科


4年生は、理科で「とじこめられた空気と水」の学習をしています。
今日は、体育館で空気でっぽうを使った実験です。
目に見えないものを実験するという単元になりますが、実験して気付いたことをノートにまとめていました。
空気が圧縮できることや元に戻ろうとする力が働くことなどを学習していきます。
  

3年 国語


3年生は国語で、「へんとつくり」について学習しています。
辞書を使っての学習を進めていきますが、どの児童も一生懸命調べています。
辞書には、調べた足跡として付箋を付けていますが、もう付箋がぎっしり付いていて今までの学習の努力が目に見えます。
  

野口先生 ありがとうございました


9月30日まで1年2組担任をしていた野口先生は、しばらくお休みをします。
替わって、明日の10月1日からは、亀田先生が担任をします。
子供たちにとってスムーズな変更となるよう、授業やレクレーションを行いました。
  

また、6年生を中心にお世話になった児童がが、メッセージ入りDVDやカードなど心のこもったプレゼントを野口先生に渡し、感謝の気持ちを表しました。
  
 

卒業アルバム 作成開始


いよいよ6年生の卒業アルバム作成開始の時期となりました。
今日は、クラスや職員の集合写真、グループや個人の写真を撮りました。
いい天気で6年生全員揃っての撮影ができて何よりです。