文字
背景
行間
学校ニュース
5年生 着衣水泳を行いました。
7月18日(木)
今日の5校時に、5年生が体育の授業で「着衣水泳
」を行いました
。5年生
は、事前に教室で水難事故について学習し
、「なぜ水難事故が起きるのか
」や「事故に遭わないためにどうしたらよいか
」について確認
しました。
その上で、プールに行き、実際どうなのか体験
を通して学習します
。水慣れ
をしてから、いよいよ、プールに入ってみます
。
他学年同様に、体操着を着用してプールに入りましたが、「うわぁ、重くなる
」、「変な感じ
」など、反応は様々
です。まずは、教室で確認
したように、ペットボトルを使って
「浮く」練習
をしてみました
。
慣れてきたら、ペットボトルなし
で浮く練習
をしました。うまく浮けているかペアの友達
にも確認
してもらいながら練習
しました
。
続いて、飛び込むとたくさんの泡ができて、視界が遮られる
ことを確認
したり、流れるプール
を作って流れに逆らって
泳ぎ、泳ぎにくさを体験
したりしました
。
その後、体操着を脱いでプール
に入りましたが、「泳ぎやすい
」という声が聞かれ、着衣で水に入る危険性
を再認識
することができました
。最後に、無事に水泳学習を終えることができたことに感謝
して、プールにあいさつ
をして終わりになりました。5年生のみなさん
、有意義な学習
になりましたね
。このことを生かして、楽しい夏休みを安全に
過ごしてください
。
表彰式&校長先生のお話~お昼の放送にて~
本日のお昼の放送では、多読賞児童の表彰と校長先生が各学年の7月に見られたよいところを話してくださいました。
100冊多読賞3名、50冊多読賞30名、35冊到達賞86名でした。
100冊多読賞の3名は、昼休みに校長室で、表彰状を授与されました。おめでとうございます。
【1年生】アサガオの観察、水やりを忘れず行っていました。小さな種から、きれいな花が咲くという命の素晴らしさを実感することができました。植物はもちろん、その他の生き物、友だちや家族、そして自分の命を大切に、「命あるものを思いやる気持ち」を大きく育ててください。
【2年生】国語「たんぽぽのちえ」の学習を頑張りました。自分の考えを友だちと話し合うことで、広げたり深めたりすることができました。これからも、友だちと関わりながら、自分を伸ばしていってください。
【3年生】プールでの学習に意欲的に取り組んでいました。水泳のめあてもレベルアップしましたが、積極的にチャレンジしてすばらしいです。これからも課題に対してチャレンジする気持ちを大切にしてください。
【4年生】図工の「つないで組んで、すてきな形」の学習では、自分のアイディアを大切にしながら、作品づくりに取り組んでいました。これからも自分のアイディアを大切に、いろいろな学習に取り組んでください。
【5年生】委員会活動で、責任をもって活動しました。代表委員会で決まったことの対応、しおりづくり、配膳台の掃除、ポスター掲示など、学校のためによくがんばりました。これからも自分の役割に責任をもって学校全体を考えて行動してください。
【6年生】なかよし班遊びで、リーダーシップを発揮して活動しました。4月に最高学年になったみなさんですが、登下校、掃除、委員会、クラブなど様々な場面でリードしてきました。皆さんの大きな目標は中学校進学に向けた自分づくりです。合わせて母校となる合戦場小をどんな学校にしたいかです。今後も6年生の力に期待します。
明日の1学期終業式には、がんばった自分を認め、校歌の1番にあるように、一人一人が胸をはって参加しましょう!
2年生 大きなプールを体験しました。
7月18日(木)
今日の3校時に、2年生が体育の時間にプール
に入りました。2年生
は、最後のプールの時間
になるので、来年度に備えて、今回は大きなプール
にもチャレンジ
してみました。まずは、準備運動~シャワー~水慣れと、いつもどおり
活動しました
。
授業の後半は、いよいよ大きいプールへ移動しました
。「だいじょうぶかな。
」「ちゃんと顔がでるかな。
」と心配する声が聞こえる一方で、「楽しみ
」という声
も聞こえます。場所は、浅い方を選び、入り方の確認
をしました
。
次に、先生が深さの確認
をして、順番に入りました
。「きゃ~」と歓声が上がります
。
徐々に深さにも慣れて、次は、「クラゲ浮き
」にチャレンジしました
。深いプールで浮く感覚
をつかむためです
。
最後に低学年プールに戻り、楽しく水遊び
をしました
。
授業の終わりには、事故なく安全にプールでの学習ができたことに感謝
して、プールに「ありがとうございました。
」とあいさつをしました
。また、来年お世話になる大きいプール
へ「よろしくお願いします。
」とあいさつをして、今年度のプール
が無事に終わりました
。
2年生のみなさん、楽しくプール
での学習を進めることができましたね
。
4年生 着衣水泳を行いました。
7月17日(水)
今日の5校時には、4年生が「着衣水泳
」を行いました
。本校
では、夏休み前に、水難事故防止
のため、今年度より「着衣水泳
」を計画
していますが、発達段階を踏まえて4年生以上
の実施としています。4年生
では、シューズを着用した状態
で体験しました
。川遊び
を想定して、長靴
の児童も
いました
。
いざプールに入ってみると、体操着が水分を含み
、動きにくいこと
や重くなること
を実感しました
。
プールサイドでバタ足をやってみましたが、シューズを履いていると、いつものように水を蹴れないこと
が分かりました。次に、クロール
で泳ぎましたが、「腕がうまく回らない
」ということを実感しました
。
それから、流れるプールを作り、先生の合図
で流れに逆らって泳ぐ体験
をしました。実際の川に近い状態
で、泳ぎにくさ
を実感しました
。
最後に、自分の命を守るために、ペットボトルを使って
浮く体験
をしました。呼吸
の確保が重要
であることが分かりました
。
夏休みに向けて、水難事故防止の授業
でしたが、体験を通して
納得しながら
学習することができました
。安全に気を付けて
、楽しい夏休み
を過ごしてくださいね
。
ほのぼのニュース(32号)
カブトムシ抽選会での発見です。
「先生、弟の〇〇がカブトムシ当たってビックリした!」
と言って、弟がカブトムシをもらうところを
わざわざ見に来たお兄ちゃんがいました。
「オレは外れちゃったど、弟が当たったからいいんだ」
弟がカブトムシをもらうところを嬉しそうに見ていました。
2人でなかよく育ててくださいね。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。