文字
背景
行間
学校ニュース
職員研修を行いました。【その4】
8月1日(木)
今日の午前中に、職員研修を行いました。初山孝行様を講師
としてお招きし、「校歌と合戦場地区の歴史
」について、ご指導いただきました
。初山様は、升塚在住であり、栃木市文化財保護審議会委員長を中心に、様々な役職をおもちであるとともに、本校第28代PTA会長です
。
まず校歌にある「しめじが原に 平川の 城趾に緑」の「平川城
」についてです。航空写真で学校の東にある「城趾
」について、説明
してくださいました
。
戦国時代、宇都宮氏との戦で、皆川氏の城として平川城があったと言います
。
次に、「しめじが原」についてです。学校の西側にある沼
をさしますが、古くは、古今和歌集に「しめじが原に さしも草」として歌われていて、薬草としてのヨモギ
が取れたとのことです。さらに、巴波川の源流
となっていることも教えていただきました
。
合戦場小学校の東には、道路が南北にできましたが、土器
も出てきたとのことです
。
その他、升塚や下新田の地域のこと、皆川、西方、栃木城の
ことなど、幅広くご指導
いただき、合戦場地区
、そして栃木市の歴史
についての理解を深めることができました
。
今回の研修を生かして、合戦場小の子どもたちに
、学校に誇り
をもち、愛校心
を醸成できるよう努めていきたいと思います。初山先生、ご指導いただき、ありがとうございました
。
「合戦場」の名前の由来を紹介します。
7月31日(水)
今日は、「合戦場」という名前の由来
について、簡単に紹介
します。戦国時代の皆川城主
である宗成と、宇都宮城主
である忠綱が、現在の合戦場駅西400~500mにある「しめじが原
」で戦った
ことから由来するといわれています。本校の校歌2番
には、「しめじが原に 平川の 城趾に緑」と平川城
についての歌詞が含まれています
。
【合戦場駅】 【しめじが原】 【平川城趾】
このような校名の由来については、以前、とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センターの初山孝行様
より、ご指導いただきました。初山様
は、合戦場地区にお住まいで、本校の第28代PTA会長
です。平成28年、29年には、4年生対象
に出前授業
を行ってくださいました。平成29年には、職員対象の研修
も行っていただきました
。
【平成28年の出前授業の様子】
【平成29年の出前授業の様子】
【平成29年の職員研修の様子】
歴史を勉強した上で、改めて校名
や校歌
を見直す
と、先人の方々の思い
をより深く知ることができます
。コロナ禍でなかなか実施できませんでしたが、今年度は、6年ぶりに
初山先生
を講師としてお招きし、明日、職員研修
を実施する予定です
。
職員作業をしました。
7月30日(火)
午後は、みんなで力を合わせて、職員作業
をしました。備品点検
にあわせて、廃棄するものを確認
し、協力して運び出し
、市で借りたトラックに積み込みました
。
段ボール等は、リサイクル品回収に備えて、束ねて保管しました
。
普段なかなかできない校内の整理・整頓でしたが、全教職員で汗を流しながら作業し
、環境
も心
もすっきりしました
。これからも、環境整備にチーム
で取り組んでいきたいと思います
。
備品点検をしました。
7月30日(火)
今日は、全教職員で、学校にあるいろいろな備品
の点検
を行いました
。数の確認
や使用の可否
等を確認します。特別教室
や各教科の教材室
、情報関係
等、全体に関わるところを中心に行いました
。
暑い中でしたが、全教職員
で子どもたちのために
頑張りました
。備品を確認
することで、よりよい教育環境整備
に繋げていきたいと思います
。
職員研修を行いました【その3】
富士電機ITソリューションの方2名を講師にお招きして、「タブレット端末教職員研修」を行いました。Metamoji ClassRoomを使って行うことができる授業や、どんな教材をつくることができるかを研修しました。先生方も分からないときは積極的に挙手をして、操作方法を習得しようと真剣でした。
前半は基本的な操作を学びました。好きな食べ物を入力したり、自己紹介カードを作ったりしました。(お互いの好きな食べ物を知ることができて、仲が深まりました!)Metamoji ClassRoomを使うことで、情報共有が簡単に行うことができます。授業の中の意見交流で使えそうです。
後半は、上級編です。付箋機能を使って、教材を作る方法を学びました。国語、算数で具体的に作れそうな教材の提案もあり勉強になりました。
児童は自由に手書き学習ができたり、写真の貼り付けも簡単にできたりするので、タブレットをよさを上手に活用していきたいです。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。