文字
背景
行間
学校ニュース
第1回学校運営協議会を行いました。
5月1日(火)
今日は、第1回目の学校運営協議会がありました。6名の方
に委嘱状をお渡しし、会長、副会長の選出
をして、「学校運営基本方針
」について、こ説明
させていただきました。
本校では、昨年度に引き続き、基本方針
を「児童に合戦場プライド
を育てる
」とし、承認されました
。主な内容としては、①合戦場地区、小平浪平学習
を中心に「ふるさと学習」の充実を図ること
、②地域の方との「ふれあい学習」
を積極的に取り入れること
の2点です。
合戦場は、長い歴史のある地区であり、日立創業者小平浪平翁
が生まれ学んだ地区です。そのようなふるさとにプライド
をもち、また、浪平翁の学んだ合戦場小
で学べることのプライド
を子どもたちにもってもらいたいという願い
で、本年度の学校運営基本方針
を決めました。
今後も、地域の皆様とともに、児童に「合戦場プライド
」を育てていきたいと考えておりますので、ご協力よろしくお願いします
。
竜巻の避難訓練を行いました。
4月30日(火)
今日の業間の時間に、「竜巻」が発生した場合の避難訓練
を行いました。今から、10年前の平成26年8月10日
、11:30ごろ、本校が「竜巻
」の被害にあいました。夏休み中で、しかも日曜日だったので、人的被害がなかったのは幸いでしたが、学校
のいろいろなところが被害
にあいました。事前に担任の先生から、竜巻被害の恐ろしさ
について指導
していたので、子どもたちも、真剣に
取り組みました。
避難の第一段階として、「市内に竜巻注意報が出されたとの連絡」を受け、児童
は、急いで教室に戻り
、先生方は教室と廊下の窓を閉めて
鍵をかけ
、カーテンを閉めて
、次の放送
を待ちます。
第二段階として、「黒い雲が広がり
、風も強くなり、竜巻が発生する恐れ
」が出てきたことを想定し、児童
は、頭巾をかぶり、いつでも避難できるように準備
します。
第三段階として、「学校から見える場所に竜巻が発生
した」と想定して、児童は急いで
避難します。その際は、窓から離れて
身を隠さなければなりません。なぜなら、強い風
は、屋根瓦や石も運んできて
、それらがガラス窓を突き破って入ってくるし、鉄の朝礼台を簡単に持ち上げるほどのすさまじい威力
があるからです。
その後、児童の安全確認を行い、校長の話の後、各教室で振り返り
をしました。「およそ10秒間
」。それが竜巻
を目視してからの避難の時間です。もし学校
以外で、竜巻
が発生したら、頑丈な建物や橋の下に隠れるなど、いろいろなことを想定
しておく必要があります。自分の命
を守るために、今回の訓練で学んだこと
を忘れないようにしましょう
。
6年生 出前授業を行いました。
4月26日(金)
今日の5校時に、6年生が、体育館で「野口英世
」の出前授業
を行いました。講師は、野口英世記念館の鍋谷正則 様
です。総合的な学習の時間
で「ふるさと学習
」を行っていますが、小平浪平翁との比較
として取り上げています。5月の修学旅行
で訪れる記念館の予習
としての扱いです。
みんなワークシートにメモを取りながら、真剣に
話を聞いています。野口英世の生い立ち
、左手の大やけど
、それによるいじめ
、恩人との出会いで医学を志した
ことなど、伝記で読むものとは、違う印象
がありました。自分の手を手術て治してくれたように、自分も医学
の道で人のために尽くす決意
を、「志を得ざれば、再び此地を踏まず」と表したそうです
。
今後1000円札になる北里柴三郎との出会いなど、多くの人とのかかわりで
研究を実らせ、多くの命
を救うことになりました。その支えには、母シカとの絆
がありました。黄熱病の研究
で自らの命を落とすことになりましたが、「目的・正直・忍耐」の精神
は、子どもたちの心にも響くものとなりました
。
最後に感想を発表して、お礼のあいさつ
をして終わりとなりましたが、これから課題意識
をもって調べ学習
をし、有意義な修学旅行
にしましょう。
第1回 クラブ
今年度、はじめての「クラブ」がありました。
合戦場小は、「屋内スポーツクラブ」「創作クラブ」「屋外スポーツクラブ」
「サイエンスクラブ」「日本文化クラブ」「ホームメイドクラブ」
「室内ゲームクラブ」の7つのクラブがあります。
クラブ活動では、異学年の児童同士で協力しながら
共通の興味・関心のあることについて自分たちで計画を立て、
楽しみながら主体的・実践的に取り組む力を育成していきます。
今回は第1回目なので、どのクラブも
クラブ長を決めたり、活動を計画を立てたり、
これから必要なものを考えたりしていました。
サイエンスクラブは、タブレットでどんな実験をしたいかを調べていました。
創作クラブは、クラブ長・副クラブ長が中心になり、出欠確認をしていました。
ホームメイドクラブは、クラブ長、副クラブ長について話し合っていました。
屋外スポーツは、先生から昨年はどんな活動をしていたかの説明を聞いていました。
室内ゲームクラブは、どんなゲームをしたいかを話し合っていました。
日本文化クラブは、今日、話し合うことについて確認していました。
屋外スポーツクラブは、みんなでやりたい活動の意見を出し合っていました。
クラブ活動は、子どもたちが楽しみにしている時間です。
楽しみながら、自分で考え、正しく行動できる力を育てていきたいです。
4年生 体育の授業
4月25日(木)
今日の2校時に、4年生が体育館で5/15(水)に予定している「体力テスト
」の確認
をしました。「体力テスト
」は、50m走
、反復横跳び
、長座体前屈
、立ち幅跳び
、握力
、上体起こし
、20mシャトルラン
、ソフトボール投げ
の8種目
です。今回は、全体で「上体起こし
」と「立ち幅跳び
」の練習をしました。先生から、測定の仕方
や動きのポイント
などの説明を聞いて、実際に「上体起こし
」をやってみました。30秒間で何回出来るか
を測定します
。
続いて「立ち幅跳び」です。腕の反動をうまく使って
できるだけ遠くにジャンプします
。
みんな一生懸命
練習していました。「体力テス
」トは、自分の体力がどのくらいなのかを知る
ことが目的となります。これからも、体力向上
を目指してがんばりましょう
。
教職員エピペン研修
放課後、アクションカードを使ったエピペン研修を行いました。
緊急時のエピペン対応について理解し、
ロールプレイを通して実践力を養うことが目的です。
養護教諭の池澤先生が中心となり研修をすすめてくださいました。
職員室でアナフィラキシーについて学んだり、
エピペンの打ち方の練習をしたりした後、教室でロールプレイをしました。
児童役、教師役、みなさん迫真のロールプレイでした。
緊急時でも落ち着いて行動できるよう、
この研修で学んだことを大切にしていきたいです。
6年生 外国語の授業
4月24日(水)
今日の4校時に6年2組で外国語の授業
がありました。ALTのセーラ先生
と、教務主任の越沼先生
が担当しています。あいさつ
をして、「気持ち
」「天気
」「曜日
」「日付
」を確認
していきました。続けて、歌を歌ったり
、いろいろな「スポーツ
」や「教科
」の英語表現をリズム
に合わせて発音
したりしました
。
次に、ビンゴケームを行いました。「スポーツ
」や「教科
」の英単語を、教科書を見ながらビンゴカード
に書き写します
。記入が終わったら、指名された出席番号順に次々と発表
していき、ビンゴになったらシール
をもらいます
。
その後は、先生のデモンストレーションを見て、友達
と「好きな教科」を伝え合う活動
をしました。みんなで
楽しみながら交流する
ことができました
。
最後に、教科書にある登場人物の好きなものを、聞き取る学習
をしました。セーラ先生
が発音する内容をしっかり聞き
、教科書にある2つのイラストのうち、正しい方
に〇印をつけていきます
。
全体で答え合わせをして、今日の学習の振り返りをワークシートに記入
しました。何人かの友達が発表
して、あっという間に授業が終わりになりました
。
6年2組の皆さん、楽しく
、そして、集中して
学習に取り組むことができましたね
。これからも継続して、力を付けていきましょう
。
お祝い給食をいただきました。
4月23日(火)
今日は、入学、そして進級
の「お祝い給食
」でした。本校の給食
は、都賀給食センター
で作られていますが、都賀地区4校
の配食の都合で、本日、合戦場小学校
が「お祝い給食
」の日でした
。
メニューは、赤飯、牛乳、鳥の照り焼き、和風サラダ、豚汁、甘夏ゼリーです
。当番が配膳を行い
「いただきます
」で、みんな
おいしそうに食べています
。お代わりをする児童もいます
。
新たな気持ちで始まった4月も、もう下旬です
。おいしい給食
をたくさん食べて、元気に
学校生活を過ごしましょう
。
4年生 算数の学習
4月23日(火)
本校では、学力向上担当
の倉嶋先生が3年生以上の学級
に入り、担任との2人体制
で授業を行っています
。4年2組では、担任の武藤先生
と一緒に、算数「大きな数
」の授業をしています。授業の始めには、基礎学力定着のために、九九プリント
を短時間で解き
、答え合わせをします。机の上の整頓
もよくできています
。
今日は、0~9までの10枚のカードを使って、10桁の数を作る学習をしました。一番大きな数は?、一番小さな数は?、子どもたちは一生懸命
考えています。ノートの取り方
も丁寧です
。
隣の友達と、答えを確認し合ってから、全体で答え合わせ
をします。発表する友達
の方に、きちんと体を向けて
話を聞いていて、すばらしいです
。
この後は、大きな数の計算をしていきました。これからも、学習
を積み重ねて
、力を付けていきましょう
。
児童の見守り、ありがとうございます。
4月22日(月)
春の交通安全県民総ぐるみ運動が 4/6(土)~4/15(月)の期間でしたが、児童
の登下校時の見守り
では、大変お世話になりました
。4月も4週目になりましたが
、今朝も、学校
西交差点では、交通指導員の原田さん
、学校
東交差点では、交通指導員の青木さん
、平川駐在所の坂本さん
、そして、旗当番の保護者の方
、見守りボランティアの方
と、多くの皆様が
、児童の見守り
をしてくださっています。改めまして感謝申し上げます
。今後も、事故ゼロ
で児童
が元気に過ごせるよう、ご支援ご協力を、よろしくお願い申し上げます
。
3年生の外国語活動の様子です。
4月19日(金)
今日の2校時は、3年1組で外国語活動
の授業がありました。担任の倉井先生
とALTのセーラ先生
で行います。テキストは「Let's try」
を使います。セーラ先生
とあいさつ
をして、授業が始まりました。「Hello everyone.How are you?」「I'm fine.
」「I'm hungry.
」・・・。「気持ち
」を伝える表現を学習しました。みんな元気
にあいさつ
をしていました。
今日の学習のめあては、「いろいろな国のあいさつを楽しもう!」です。まず、「Hello! Hello!」の歌
を聴いて、それからみんなも歌いました
。3年生のみんな
も、自然に体を動かして
ノリノリです
。
はじめは、隣の友達と歌を歌いながら
あいさつ
を交わし、2回目からは自由に動いて
、いろいろな友達
と交流しました
。
次は、モニターを使っていろいろな国のあいさつ
について学習しました。セーラ先生
が、「What's country?」と子どもたちに問いかけ
ながら、いろいろな国のあいさつ
を確認
していきます。初めに「ジャパン
」をみんなで確認
し、映像の流れが分かったら、「USA」「チャイナ」「コリア」「オーストラリア」「フィンランド」「インディア」「ジャーマニー」「ケニア」と確認
していきました
。
続けて視聴していくうちに、子どもたちは「USA」と「オーストラリア」は、どちらも「Hello」だと気づき
、国が違っても同じあいさつ
をすることが分かりました
。最後にテキストを使って、いろいろな国のあいさつ
を耳で聴き、どこの国のものか確認
して答え合わせを行いました
。
授業の終わりには、セーラ先生、倉井先生
と元気にあいさつ
をしました。3年生の皆さん、楽しくいろいろな国のあいさつ
が学習
できましたね。来週は、実際にあいさつ
を使って友達と交流
する予定です。今日の学習を生かして
がんばりましょう
学力調査を実施しました。
4月18日(木)
今日は、6年生が「全国学力・学習状況調査
国語・算数」、4、5年生
が「とちぎっ子学習状況調査
国語・算数・理科」、2、3年生
が「標準学力調査
国語・算数」を実施しました。目的
は、児童一人一人
の学力・学習状況を把握・分析
することにより、個に応じた指導の工夫改善
を図るためです。
どの学年も、みんな真剣に
テストに取り組んでいます。テストのない1年生
は、授業でがんばっています
。
6-1 6-2 5-1
5-2 4-1 4-2
3-1 3-2 2-1
2-2 1-1 1-2
後日、テスト結果が返ってきますが、進級した「今の自分
」の学習状況を確認
、目的意識
をもって学習
を積み重ねて
いきましょう。
心肺蘇生法(AED)の職員研修を行いました。
4月17日(水)
放課後に、栃木市消防署の職員をお招きして、「心肺蘇生法
」の講習会を行いました。子どもたちの命
を預かる立場
として、とても大切な研修
です。
有事のときには、教職員が「意識確認
」をし、呼吸がない場合
には、周囲の教職員に「AED」を持ってくるよう指示
し、同時に「消防署への通報」を指示
するなど、迅速に対応
します。
グループに分かれ、担当の消防署の職員の方のご指導
のもと、役割をローテーション
しながら実技
を行っていきました。
今回、ご指導いただいたことを、定期的に確認
しながら、子どもたちが安心
・安全
に学校生活
を過ごせるようにしていきたいと思います。
栃木市消防署の皆さん、とても丁寧に対応してくださり、ありがとうございました
。
第1回登校班確認を行いました。
4月17日(水)
今日の集会タイムに、第1回登校班確認
を行いました。1年生
が入学して、新しい登校班
で安全に
登校するために、「集合場所
」、「 集合時刻
」、「 登校下校中の注意点
」などを確認
しました。校内
のいろいろな場所
に地区ごとに集まりますが、初めての1年生
は、登校班長
が迎えに来ます
。
合戦場小では、地区を8つ
に分けて、それぞれ話合い
を行います。
①合戦場1 さわやか ②合戦場1 コスモス ③合戦場2 あさがお
④合戦場2 てんとう虫 ⑤平川 ひまわり ⑥下新田 あすなろ
⑦升塚 さつき ⑧学区外 ※班長が注意点を確認
それぞれの班のメンバーを登校班名簿
をもとに確認
し班全体に伝えます
。
これからも、安全に登下校できるよう、今日、みんなで話し合った
注意点
をしっかりと守っていきましょう。
「アルミ缶回収」始まりました。
4月16日(火)
本校では、毎週火曜日
に環境委員会
が「アルミ缶回収
」を行っています。登校班の様子をみると
、アルミ缶の入ったレジ袋を持って
登校する児童がいます。
昇降口では、環境委員と担当の先生
が、回収袋を設置して待機しています
。「おはようございます。」とあいさつ
をしながら、アルミ缶を回収します
。
アルミ缶の他、ペットボトルキャップも回収しています。回収が終わる頃には、委員会ノート
に活動の記録
もしていきます
。
また、環境委員会では、みんなが気持ちよく
使えるように、同時に靴箱の掃除
もしてくれています。みんなの登校が終わると、集まって、今日の振り返り
と、次回の確認
を行いました
。
収益金は、児童の活動のために有効に
使わせていただく予定です。これからも、みんなで
協力して、回収できるといいですね
。
朝の始まりは読書から。
4月15日(月)
本校では、年間を通して本
に親しませることで、語彙力
や読解力
を高めると共に、落ち着いて
一日の学校生活を過ごせるよう、毎朝「読書タイム
」を10分間設定しています。朝の準備
が整ったら、8:00~8:10まで、各自
が図書室で借りてきた本
や学級文庫にある本
を読み始めます。みんな、それぞれ興味のある本を、集中して
読んでいます
。
図書室では、担当の正岡先生が、進んで本
に親しめるように、本の配置や掲示など工夫
しています
。
また、毎週木曜日は、読み聞かせボランティア
の活動も予定しています。ボランティアの方がお見えにならないときは、担任
による読み聞かせを行います
。
短い時間ですが、継続していくことで、豊かな感性や情操
を育んでいきたいと思います
。
避難経路確認を行いました。
4月12日(金)
今日は、業間に地震とそれに伴う火災
を想定した「避難時の経路確認
」を行いました。避難訓練
は、災害から児童が自分の命
を守るために行っています
。
【教室では・・・】
防災学習資料「災害から自分をるために」を活用して、避難に必要なこと
を確認したり、合言葉として「おかしもち(おさない・かけない・しゃべらない・もどらない・ちかづかない)
」の確認をしたり、避難の仕方
を確認したりしました。教職員
も、「通報訓練」や「初期消火」の確認
をしました。
【避難経路】
今日は、地震の後、家庭科室からの出火
した場合を想定したものです。その際、どこを通って
校庭に避難するのか、学年ごとに
確認しました。実際に防災頭巾をかぶったり、煙を吸わないようにマスクやハンカチでしっかり口を覆ったりしていました
。
【振り返り】
様々な災害は、登下校中や自宅、外出先など、いつ、どこで起こるか分かりません
。その際、落ち着いて対応
できるよう、各クラスごとに振り返り
をしました。災害の映像
をもとに確認するクラスもありました。
みんな、真剣に活動していて素晴らしかったです
。今回、確認
したことを忘れずに、いざというときも慌てず避難できるようにしましょう
。
第1回委員会活動を行いました。
4月11日(木)
6時間目には、5、6年児童による委員会活動
を行いました。本校では、8つの委員会があり、今日は第1回
ということで、「組織づくり
」や「活動内容の確認
」、「役割分担
」などを行いました。分担まで早めに終わった委員会は、残された時間で、できる活動を行っていました
。活動掲示板
もあるので、これから、委員会からのお知らせ
など、掲示していきます。よりよい学校となるよう、5、6年生の力
で、アイディア
を出し合って企画・運営
をよろしくお願いします
。
企画委員会 運動委員会 図書委員会
給食委員会 保健委員会 情報メディア委員会
環境委員会 飼育・栽培委員会 掲示コーナー
業間に清掃を行いました。
4月11日(木)
本校では、日課の関係で、業間に清掃をしています。なかよし班
といって、縦割り班ごとに行いますが、年度初めの時期なので、2~6年生
が、昨年度の担当場所
を清掃しました。はじめに、班ごとに黙って
整列します。放送の始めの合図
で、清掃開始
です。みんな「無言清掃
」を意識してがんばっています。合戦場小は、「よりよい自分になる学校
」をスローガン
にしていて、自分たちの学校
は自分たちできれいに保つ
ことをみんな
が意識しています。
1年生は、校庭で、遊具の使い方の確認
をしています。1年生
も学校になれてきたら、清掃に参加します。清掃の終わりには、振り返りを発表
しています。これからもみんなで
きれいな学校にしていきましょう
。
学校のリーダー6年生
4月11日(木)
新年度がスタートして、学校全体
をリードしてくれている6年生
。入学式の準備
や片付け
、朝の1年生の手伝い
など、いろいろな場面で頼もしく
動いてくれています
。それだけでなく、授業中
も、しっかり集中して学習
に取り組んでいます
。
4月はそれぞれの学年で新しい気持ちで
生活しています。これからも合戦場小学校
のリーダー
として、活躍
を期待しています。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。