文字
背景
行間
学校ニュース
5年生 「田植え体験」をしました。
5月27日(月)
今日の5、6校時に、5年生が「田植え体験
」を行いました。種籾まきからお世話になっている手塚さん
の田んぼをお借りして、体験
をさせていただきました。まず、苗のつかみ方
や植える間隔
などの説明
を聞きました。
手塚さんにご指導いただき、自分たちで育ててきた苗
なので、思い入れ
もあります。
友達同士の間隔をとりながら移動して、いよいよ、田植えの時間
です。
初めは、うまく足が動かず苦戦しましたが、徐々に田んぼの泥の感覚にも慣れて
、手際よくできるようになってきました
。目印
となるロープに沿って、作業は進みました。
みんなで集中して、作業
に取り組み、予定の場所の田植えが終了しました
。手塚さん
、5学年委員の皆様
、大変お世話になりました
。この後、8月お盆過ぎ
に稲穂
が出るとのことです。5年生のみなさん
、楽しみですね
。今後も、手塚さん
にお世話になっていきますので、ご指導のほど、よろしくお願いします
。
ほのぼのニュース(12号)
月曜日はだれもが
ちょっと憂鬱な気持ちをもっているのではないでしょうか。
しかし、
「先生、リコーダー練習してきたよ!!」
と、元気に声を掛けてもらっただけで
憂鬱な気持ちがぱーっと晴れてしまいました。
修学旅行 その12
5月24日(金)午後
いよいよ最終の「野口英世記念館」の見学
です。総合的な学習の時間
で事前に調べたり
、講話を聞いたり
しているので、有意義な時間
となりました。この後は、いよいよ学校へ
向かいます
。家に着いたら
いろいろなお土産話
をしてください
。
修学旅行 その11
5月24日(金)午前
河京ラーメン店で、昼食です。バイキング形式
ですが、いろいろな種類があって
どれもおいしそうです
。班ごとにそろったら
、「いただきます。
」
修学旅行 その10
5月24日(金)午前
桧原湖でモーターボート体験をしました。なかなかできない体験
なので、みんな楽しみました
。
修学旅行 その9
5月24日(金)午前
五色沼ハイキングの様子です。自然の作った美しい風景
を楽しみました
。
ほのぼのニュース(11号)
6年生が修学旅行に言っている間
合戦場小のリーダーとして5年生が頑張っています。
お掃除のとき
「こうやって床を拭くときれいになるよ」
とやさしく声かけていました。
下校のとき
「〇〇班、全員そろいました。」
とキリッと報告していました。
年下の子にやさしくする心や
高学年として責任をもって行動する力が育っていることを感じました。
5年生のみなさん、ありがとう!
修学旅行 その8
5月24日(金)午前
おはようございます。修学旅行2日目の朝
です。7:00~7:40が朝食の時間
です。バイキング形式
なので、自分の食べられる量
をとり、班ごとにいただきます
。
修学旅行 その7
5月23日(木)午後
夕食後は、大浴場での入浴です。のんびり湯につかって
、今日の疲れを取りましょう
。部屋は、2~3人で1部屋
なので、ゆったり
です。明日に備えて、ゆっくり休みましょう
。おやすみなさい
。
修学旅行 その6
5月23日(木)午後
ホテルプルミエール箕輪に到着しました。いろいろな場所を見学
してきたので、ほっと一息です
。その後、楽しみ
にしていた夕食
です。バイキング形式
で、選ぶのが楽しい
です。「いただきます。
」
修学旅行 その5
5月23日(木)午後
飯盛山の見学です。その後、赤べこ絵付け体験
をしました。赤べこは、福島県会津若松市の郷土玩具
で、赤に下塗りした牛の型に、黒の斑点と白の縁取りを絵付けした張り子人形
です。古くは厄除けのお守り
や縁起物
として作られました。みんな真剣に絵付けに取り組みました
。
修学旅行 その4
5月23日(木)午後
鶴ヶ城に到着です。鶴ヶ城
は、名だたる名将たち
が治め、幕末には最後まで武士の誇り
を貫き通した会津藩のシンボル
です。子どもたちは、総合的な学習に生かすことができるよう、しっかり
見学しました
。
グローバルコーナー
来月には、グローバルウィークが予定されています。
昨年度は、「ラオス」からオンラインでISAPの石塚さんに
ラオスの食糧事情や昆虫食事情などをお話していただきました。
今年度は、JICA筑波から情野さんを合戦場小にお招きし
「グアテマラ」についてお話をしていただきます。
そこで、グローバルコーナーもリニューアルです!
グアテマラは、スペイン語が公用語です。
スペイン語で「こんにちは」は「オラ!」
「さようなら」は「アディオス」をクイズにして掲示しました。
また、新企画として「世界の果てまで カッセンバQ!」
というコーナーを設けました。
子どもたちに、世界のことで知っていることを紙に書いて
合戦場小のみんなに紹介してもらう予定です。
グローバル教育では、栃木市グローバル教育基本理念
「多様な他者と協働して問題解決できる児童生徒の育成」を目指しています。
これを子どもたちに分かりやすい言葉にして、
「いろいろな人と仲良く協力して
問題を解決するために、どうしたらよいかを考えよう!」と掲示しました。
そして、3つのこと
①正しく知ること
②お互いに自分の考えを伝え合うこと
③相手のことを前向きに受け止めること
を子どもたちと楽しみながら、取り組んでいきたいです。
修学旅行 その3
5月23日(木)お昼
昼食は、割烹田季野で、会津名物のわっぱ飯
をいただきました
。
修学旅行 その2
5月23日(木)午前
会津日新館に到着し、活動班ごとに見学
しました。日新館
は、会津藩の藩校で、白虎隊をはじめ、戊辰戦争やその後に活躍する人材
を数多く輩出しました
。
修学旅行 その1
5月23日(木)
今日から1泊2日で、福島方面の修学旅行があります。6年生も、楽しみ
にしていました
。6:30に学校を出発
し、最初の目的地
は、会津日新館
です。
8:25安積PA到着で、トイレ休憩です。予定より、少し早めです。
9:05バスから磐梯山が見えました。
2年1組 紙けん玉完成!
5月22日(水)
2校時に、紙けん玉が完成しました。みんな、自分の作品で楽しく
遊びました
。
2年1組 図工の授業がありました。
5月22日(水)
今日の1校時に、2年1組で図工の授業
がありました。「みんなでワイワイ! 紙けん玉
」の学習です。1年生
の秋の生活科の授業
で、松ぼっくりけん玉
を作ったことを思い出し
ながら、作業する内容
を確認していきます
。
この時間のめあては、「けん玉の形や色、作り方をくふうしよう
」ということで、例を挙げながら
、どなものにしようか確認していきました
。
まず、台紙から、けん玉の部分を切り取り、飾り付けのイメージ
を膨らませました
。
次に、グループになって、けん玉にペンで模様を描いたり
、折り紙で飾り
をつけたりしていきました
。
2校時も続けて図工の時間なので、自分でつくりたいものを考え
、楽しみながら
進めていきましょう
。
ほのぼのニュース(10号)
担任の先生方が職員室でうれしそうにこんな話を聞かせてくれました。
「図工で、〇〇ちゃんがとってもすてきな絵を描いたんですよ。天才!」
「〇〇ちゃんが、校外学習で△△君に一生懸命話しかけてくれて。本当にやさしい子なんです。」
私は伝書鳩となって飛んでいきます。
「担任の先生が、すてきな絵が描けたって教えてくれたよ。」
「先生が、△△君にやさしくしてくれて感謝してるって言ってたよ。」
伝書鳩からのメッセージを受け取った子どもたちは
本当にうれしそうな笑顔を見せてくれます。
もっと、もっとメッセージを届けていきたいです。
3年生が学校周辺の探検をしました。(その2)
5月21日(火)
今日の5校時に、3年生が前回(5/14)と方面を交代して学校周辺の見学
に行きました
。3年1組
は、西コース、3年2組
は東コースです。
【東コース】は、南コミュニティセンター・平川方面です。
【西コース】は、合戦場郵便局・合戦場駅方面です。
2回の見学で、合戦場地区の東西の様子
について調べる
ことができました。コースを歩きながら
、目印になるもの(店・公共施設・カーブミラー・看板など)を見つけたり
、土地の使われ方や土地の様子、道路や川の様子などを観察
したりしたので、これからの学習で、しっかり
まとめていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。