文字
背景
行間
学校ニュース
MIMタイム実施しました。
6月24日(月)
今日は業間の時間に、MIMタイム実施しました。MIMとは、Multilayer Instruction Modelの略
で,多層指導モデル
という意味です。特に、子ども
が学習につまずく前に、また、つまずきが重篤化する前に、指導・支援を行うことを目指しています。本校
では、「語彙の拡充を図る
。」、「ひらがなの筆記のルールを定着させる
。」、「文字を意味のまとまりで読ませ、なめらかな読みを目指す
。」ことを目的
に、 月1回実施予定
で、今回は第2回
です。
この後、結果をまとめ、個に応じた指導
に生かしていきたいと思います
。
第1回PTAリサイクル品回収 お世話になりました。
6月22日(土)
今日は、第1回PTAリサイクル品回収を行いました。7:00に本部役員の皆様
が集合し、事前の準備
や流れの確認
を行いました。その後、地区役員
、専門部員
、学年部員
の皆様、そして教職員
も集合して、全体で活動内容や分担を確認しました
。
回収は、7:30~8:45の時間で行いました
。これまでご協力いただいた分
を、先に回収場所へ移動
しました
。
いよいよ、地域の方の車での搬入が始まりました。交通整理
を行ってくださる役員さん
もいます
。
回収品目は、段ボール、アルミ缶
、新聞・雑誌類
の3種類
です。お車いっぱいに、リサイクル品を積んで運んでいただいて
、本当にありがとうございます
。
【段ボール回収】
【アルミ缶回収】
【新聞・雑誌回収】
最後に、回収したアルミ缶をトラックに積んで活動を終了しました
。その後PTA会長様
より、ごあいさつ
をいただき、無事にリサイクル品回収
を終えることができました
。参加してくださった役員の皆様
、回収にご協力いただいた地域の皆様
、本当にありがとうございました
。
改めて地域の方々の学校、そして子どもたち
への思い
を実感することができました
。ご協力、感謝申し上げます
。今後とも学校運営へのご理解、ご協力をよろしくお願い申し上げます
。
その後は、PTA本部役員の皆様と、今回の活動の反省
、そして夏休みに予定している親子奉仕活動の打合せ
を行いました。本部役員の皆様
、いつもありがとうございます
。よりよい学校づくりへのご協力を、よろしくお願い申しあげます
。今日は、大変お世話になりました
。
4年1組 国語の授業の様子です。
6月21日(金)
今日の5校時に、4年1組で国語の授業
がありました。「一つの花
」という戦時中のお話の学習
です。子どもたちが、主体的に
授業のめあて
を考え取り組みました
。
今日は、友達の発表を聞き合って、自分の考えを深める
という時間です。輪番制の進行役児童
が発言を促して、子どもたちが進んで発表
していきます
。
その間先生は児童の発表を板書
しながら、話合い
の展開をコーディネートしていきます
。
主人公に関わる人の思いについて、友達の発
表をしっかり聞きながら、考えを深める
ことができました
。振り返り
でも、物語の主題に迫る考え
を発表していました
。
4年1組のみなさん、集中して
学習に取り組むことができました
。これから、友達とかかわりながら
、考えを深めていきましょう
。
第1回代表委員会を行いました。
6月21日(金)
今日の昼休みに、第1回代表委員会を行いました。参加者
は、企画委員会
、各委員会委員長
、3年生以上の学級代表2名
の児童です。議題は、「よりよい学校
をつくるために、できることを考えよう
」です。事前に、企画委員会の児童
が、各学級で話し合ったことを集計し
短冊に書いて
掲示した状態から、今日の話合い
が始まります
。
今日、話し合うことは、①「どんな取組ができるか
」と、②「具体的な方法
」についての2点です。企画委員会
の自己紹介の
後、①の話合い
を始めました。
いろいろな意見が出た中で、「あいさつ
の響き合う学校にしよう
」「廊下の歩行
を意識しよう
」の2点に絞られました
。今度は、②の具体的にどんなことをするのか
についてです。近くの人と、相談する時間を取りました
。企画委員会
も、この後の進め方について相談
します。その他、3年生の希望者
が、自分たちの学級会進行の勉強
のため、見学
していました
。
あいさつについて、「昇降口であいさつ運動をしたらどうか
」、「当番制にして全校で取り組んだらいいのでは
」などの意見が出ました。廊下の歩行
については、「標語を作って意識したらいいのでは
」、「スラストを掲示して注意喚起したらどうか
」などの意見が出ました
。
残念ながら時間が来てしまい、この後は企画委員会
にお任せすることになりましたが、決まったことの発表
もしっかりできました
。担当の倉井先生
から、代表で参加した児童が積極的に意見を発表したこと
、企画委員会がスムーズに進行していたこと
を褒めて会が終わりました
。
これからも、よりよい学校を自分たちの手で創り上げていきましょう
。
ほのぼのニュース(23号)
職員室の話です。
「〇〇さんが、プールに入るのが怖いって言うんです。
でも、先生が入ってくれたら、大丈夫というので
一緒に入るんですよ。」
プールで見ていたら、先生が一緒に入っていました。
プールを怖がっていた子にも笑顔が見えました。
先生の力ってすごいな、と思いました。
4年2組 社会の授業の様子です。
6月21日(金)
今日の2校時に、4年2組で社会の授業
がありました。「ごみのしょりと活用
」の学習です。とちぎクリーンプラザの見学
も終え、私たちの暮らしと密接なつながりのある「ごみ」について考え
を深めていきます。まず、動画を視聴
し、世界規模の問題
であることを認識
し、気づいたことを発表
しました。「海が汚れている・・・。
」「自然がまもれなくなる・・・。
」などいろいろな考えが出ました
。
今日の学習のめあては、「くらしの中からどんなごみが出ているのか気づいたことを話し合おう
」です。家で出るごみの種類
や、ごみ分別の資料
をもとに、どんなごみが出ているのかノート
に書き出しました
。20もの内容を書いた
児童もいました
。
次に、グループになって友達と考えを交流
しました。話し合ったこと
を班の考えとしてホワイトボードに
まとめていきます
。
全体で、まとめたことを確認し、ごみの「種類
」や「量
」という視点が出てきました
。これらのことについて、今後、課題
として調べていくことになります
。最後に、今日の学習を振り返り
ましたが、ごみ処理
について、さらに詳しく調べ
自分たちの生活とのかかわり
について、考えを深めていきましょう
。
第3回 クラブ活動
6月20日(木)
今日は、第3回目のクラブ活動がありました。第1回目のクラブで計画
した内容に従って活動
を行いました。
【屋内スポーツ】バドミントンをしました。
【屋外スポーツ】キックベースをしました。
【サイエンス】割れにくいシャボン玉づくりをしました。
【創作】プラ板づくりをしました。
【ホームメイド】フルーツサンドづくりをしました。
【日本文化】造花のフラワーアレンジメントをしました。
【室内ゲーム】いろいろなゲームを楽しみました。
みんな楽しみながら
活動していました
。次回のクラブも楽しみですね
。
ほのぼのニュース(22号)
休み時間に泣いている子に
寄り添っている子がいました。
5時間目が終わったとき、
今度は寄り添っていた子が泣いて、
泣いていた子が寄り添っていました。
やさしさは、代わり番こ。
3年2組 国語の授業の様子です。
6月20日(木)
今日の1校時に、3年2組で国語の授業
がありました。「まいごのかぎ
」の学習です。まず、一人一人
で、1~3の場面を読みました
。集中して
取り組んでいます
。
学習のめあては、主人公の会話や行動
から、その時の気持ち
を読み取り、場面ごとの変化を見つける
ことです。全体でポイント
となる文を確認
したり、気づいたこと
を発表
したりして主人公の気持ち
についてまとめていきます
。
最初の場面で、ノートのまとめ方などを全体で確認
し、次の場面からは、グルーブで話し合い
進めていきました
。友達と交流して
自分の考え
をまとめ、ノートに書いていきます
。
続いて、主人公のいろいろな気持ちについて発表し合い
、考えを広げていきました
。
3年2組の皆さん、友達と協力しながら
集中して
学習することができました
。ノートもしっかりまとめる
ことができました。これからも、進んで学習に取り組み
力をつけていきましょう
。
第4回読み聞かせ、お世話になりました。
6月20日(木)
今日の朝の読書の時間は、ボランティアの方
による、第4回読み聞かせ
がありました。今回は、1~3年生
で行っていただきました。下学年向けの内容
で、子どもたちも、お話
をしっかり聞いていました
。
4~6年生は、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
読み聞かせボランティアの皆さん、子どもたち
のために、ありがとうございました
。次回は、7/4を予定
しています。よろしくお願いいたします
。
2年生 野菜の世話の様子です。
6月19日(水)
今日の2校時の生活科の授業で、2年生
が、ボランティアの伏木さん夫妻
をお招きして、野菜の世話
をしました。伏木さんは本校児童の祖父母
にあたり、ご家庭で野菜を育てている
ことから、2年生の野菜作り
を見ていただきました
。
よい野菜にするために、黄色になった葉っぱを取り除いたり
、枝が倒れないようひもで固定したり
、肥料をあげたりする
など、ポイント
を教えていただきました
。
実が付いたものもあり、子どもたちは一生懸命
教えていただいたことの作業をしました
。
伏木さんのおかげで、子どもたちも、日々の世話のポイントが
分かりました。ありがとうございました
。その後も、学級園の様子を見ていただき
除草や苗植え
なども、してくださいました。本当にありがとうございました
。今後とも、子どもたちのために、ご協力をお願い申し上げます
。
1年生 プールに入りました。
6月19日(水)
今日の2校時に、1年生が初めてプール
に入りました。天気もよく
、子どもたちもわくわく
しています。プールの靴箱
、タオルを置く場所
、トイレの使い方
、水筒の場所・・・。初めてなので、確認すること
がいろいろあります。
続いて、シャワーを浴びるまでの確認
です。タオルをかけた場所から、低学年用プールへ移動
してどの場所に並ぶか確認
しました
。
いよいよプールに入ります
。ただ、水慣れをして安全に
水遊び
ができるよう約束
についても確認
しました。心臓に遠い場所から水をかけて
、徐々に体を水に慣らしていきます
。
今日は、いろいろな確認が中心でしたが、次のプール
の時間が楽しみですね。安全にそして、楽しく水遊び
ができるよう、今日の約束を守って
取り組みましょう
。
ほのぼのニュース(21号)
引き出しをお尻でしめている子がいたので
「先生もときどき、やっちゃうんだけど
お尻はねぇ」
と小さな声で話しかけました。
ふふふと笑って、うなずいていました。
私もふふふと笑ってしまいました。
6年1組 図工の授業の様子です。
6月18日(火)
今日の5校時に、6年1組で図工の授業
がありました。「木と金属でチャレンジ
」の学習です。異なる材料
の特徴を生かして
、自分のイメージに
従って組み合わせていきます
。まずは、必要な道具を選ぶ
ところからです。
今日は、単元の3時間目にあたるので、完成に近づいています。「自分の作品をよりよくしよう
」というめあてのもと、作業
を開始しました
。
友達の作品を見ながら、よいアイディア
を自分の作品に生かしていきます
。
6年1組のみなさん、友達とかかわりながら
、創作活動
に取り組むことができました
。作品の完成
が楽しみですね
。
5年1組 家庭科の授業の様子です。
6月17日(月)
今日の6校時に、5年1組で家庭科の授業
がありました。「整理・整とんで快適に
」の学習です。「整理とは、仕分けして必要なものを残すこと
」、「整とんとは、使いやすく片付けること
」を全体で確認
しました。
まず、先生が用意した道具箱をもとに、グループのみんな
で、中身の確認
をして必要かどうかを話し合いました
。次に、整とんです
。どうやってしまえば使いやすいか、みんなで考えながら
作業しました
。
次に、いらないと思われるものは、袋に入れて別にしました
。ワークシート
に理由も書いて
いきます。
続いて、どうやって入れるかです。「算数に関係のあるものはまとめておいた方がいいかな。
」「向きを変えるとはいりやすいのでは。
」みんなでアイディア
を出していきます
。
最後に、それぞれのクループの整理・整頓のよさを確認
して、振り返り
を行いました。5年1組のみなさん
、友達と協力して
積極的に学習することができました
。今日学習したことを、日常生活
で生かしていきましょう
。
4年生 プールに入りました。
6月17日(月)
今日の5校時に、4年生が初めてプール
に入りました
。先週は、校外学習等があったので、子どもたちも楽しみにしていました
。全体で、プールの約束
や、学習の流れ
を確認
しました。その後は、けのび
やバタ足練習
をし、いろいろな泳ぎ
にも挑戦してみました
。
終わりのころには、自由時間もあり友達
と楽しくプール
での活動を楽しみました
。最後に、着替えの確認
をして終わりましたが、次回から、自分のめあて
に向けて練習
をがんばりましょう。
2年生 食事のマナーの学習をしました。
6月17日(月)
今日の2、3校時に、2年生が都賀中学校の栄養職員の方
をお招きして出前授業
を行いました。「正しくはしを使おう
」の学習です。2校時が2年1組
、3校時が2年2組
です。
なぜ、正しくはしをもてるとよいのかということが、学習の中心
でしたが、子どもたちは納得
しながら持ち方の確認
をしたり練習
をしたりしました
。
2年生のみなさん、今日学習したこと
を家での食事
や給食
で意識していきましょう
。
1年生 学校探検をしました。
6月17日(月)
今日の2、3校時に、1年生だけで学校探検
を行いました。前回は2年生
と一緒で、サポート
してもらいましたが、今回は、自分が興味をもった2か所
を探検
しました。2校時は1年2組
、3校時は1年1組
です。
話をくわしく聞いてみたい先生方に、インタビュー
もしました。「どんなお仕事をしているのですか。
」学校でお仕事
をしているいろいろな先生方
とお話
をすることができました
。
教室に戻って、しっかりとまとめを書いていました
。1年生のみなさん
、これからも、学校
を探検
して、いろいろな人とのかかわり
を広げていきましょう
。
スロープ工事 始まりました。
6月17日(月)
今日の業間から、職員玄関前の「スロープ設置工事」が始まりました
。車いす
で来校する際のものです
。昨年度からの計画
でしたが、学校施設課
と、設置場所
や時期
などの検討
を重ねてきました。
植栽も、校庭北側に移動
しました。
完成まで、ご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いします。
3年生 プールに入りました。
6月14日(金)
今日の5校時に、3年生が今学期初めて
プール
に入りました。今日は特に暑い日
だったので、子どもたちもプール
に入れてよかったです
。更衣室の使い方
など、全体で流れを確認
しました。着替えてから、準備運動
をして、シャワー
を浴びました。
2年生までは、低学年用プールだったので、大きいプールは初めてです
。「深いのかな。
」「だいじょうぶかな。
」不安はありましたが、いざプールサイドに行ってみたら
、「早く入ってみたい。
」気持ちに変わりました
。
壁につかまったり、浅い方を選んだり
、積極的に深い方にチャレンジ
したり、・・・。大きいプールの様子を実感
することができました。次のプール
の時間が待ち遠しいですね
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。