文字
背景
行間
学校ニュース
ハッピー子育て講座を行いました。
5月30日(木)
今日の2校時に、体育館のミーティングルームで、家庭教育学級ハッピー子育て講座を行いました。講師は、心理カウンセラー
のすずきあすか先生
です。テーマは「もう、子育てでイライラするのは卒業します。~自分の感情と上手に付き合うには~」
で、受講者参加形式
で和やかな
雰囲気の中、講話が行われました
。
イライラは、互いの価値観が違うから起こることの説明や、ロールプレイを通して、相手が話しているのに聞かないのでは不快に思うことの体験
、イライラした時は一度その場を離れるなどの対処法
について、丁寧にお話しくださいました
。
子育てにかかわる保護者、そして子どもの教育に携わる教職員にとって、大変参考になる講話でした。今後の子どもとの関わりに
生かしていきたいと思います。すずきあすか先生、ありがとうございました
。
図書委員による朝の読み聞かせ
5月30日(木)
今日は、朝の活動で「読み聞かせ」を行いました
。今回は、図書委員
による読み聞かせ
がありました。前回の委員会活動で、読む本
や、クラスの分担
をしていて、いよいよ本番
です。5、6年生の図書委員の児童
が、練習の成果
を発揮して、堂々と
読み聞かせを行うことができました
。聞いているクラスの児童
も、しっかりと聞くことができました
。
図書委員の読み聞かせのないクラスは、担任が行いました
。
図書委員の皆さん、がんばりましたね
。次回は、今回いけなかったクラスを中心に
読み聞かせを行います
。次も、よろしくお願いします
。
ほのぼのニュース(15号)
「今日は、プール清掃があって楽しみだね!」
と5年生に話しかけたら
「他にもいいことあるよ。」
「何だろう?」
「アルファベットスープがでるんだよ!」
「ポテトもでるよ!」
給食を楽しみにしている子が
あとからあとから話しかけてきました。
給食は子どもたちにとって大きな楽しみの1つです。
(私もそうでした)
5、6年生 プール掃除をしました。
5月29日(水)
今日の5校時に、5、6年生がプール掃除
を行いました。全体で、作業内容の説明
を聞いた後、いよいよ開始です
。プール本体の壁
や床
、小プールの床
、更衣室
、トイレ
など、全校生
が気持ちよく
プールで水泳学習
ができるように、一生懸命
掃除をしてくれました
。
汚れの落ちにくい場所も、ブラシで何回も
こすります
。
トイレや更衣室
も、掃除しました
。
さすが、5、6年生。みんなの力で、あっという間に
プールがきれいになりました
。ありがとうございました
。これで、合戦場小のみんな
が、きれいなプールに
気持ちよく入ることができます
。プール開きは、6/10(月)の予定
です。楽しみにしていてください
。
第1回 なかよし班遊びがありました。
5月29日(水)
今日の業間に、第1回なかよし班遊びを行いました。本校では、なかよし班
(異学年の縦割り班)が18班
あります。年間6回
、遊びを予定していて、今回は、第1回目
です。天気
もよく、校庭いっぱいに広がって
、1~6年生が仲良く遊びました
。
まず、各班で集まって、6年生が遊びの確認をします
。
遊びは、鬼遊び、ドッジボール
、だるまさんが転んだ
・・・などです。
楽しく遊んだ後は、班ごとに集まって反省をして解散です。みんなで楽しく遊ぶことができましたね
。次は、7/3(水)の予定です
。
6年2組 算数「分数のかけ算」の学習をしました。
5月29日(水)
今日の1校時に、6年2組で算数の授業
がありました。「分数のかけ算
」の学習です。4/5×1/3のように、「かける数が分数」の場合、どのように計算するのか
考える時間です。「習ったことをもとに考えよう
」ということで、数直線や図に表したり
、式を工夫したり
して考えます
。全体で
、めあて
を確認した後、班ごとに
、話し合います
。
考えがまとまってきたら、ホワイトボード
にまとめていきます。ボートへの記入が終わったら、発表の準備
をしています。
続いて各班からの発表です。それぞれ、図や数直線
を用いて、自分たちの言葉
で説明することができました
。結論として、4/5の分母に3をかけることで、答えが出せる
というまとめになりました
。
友達の発表も、しっかりと聞いて
、自分たちとの相違点
について考えていました
。6年2組のみなさん
、よく話し合いながら
、答えを導き出すことができ
、すばらしいです
。この調子で
、日々の学習
を積み重ねていきましょう
。
ほのぼのニュース(14号)
曇り雨のような日は
こんなことを聞かれることが多くなります。
「先生、休み時間は外で遊べますか?」
子どもたちにとって、外で遊べるかどうかは重要案件なのです。
雨がやんで、校庭を子どもたちが走ってくるとほっとします。
お日様にあたるとそれだけでも幸福感も増すそうです。
ほのぼのニュース(13号)
前回、「リコーダーを練習してきたよ」と伝えてくれた話の続き・・・
音楽の時間になり、2人ずつリコーダーの発表をしました。
練習してきた子の番になりました。
今まで一番じょうずなリコーダー演奏です!
でも・・・
「あー、失敗した。もう一回やらせて!」
そんな言葉がとってもうれしかったです。
5年2組 理科で発芽の学習をしました。
5月28日(火)
今日の5時間目に、5年2組の理科の授業で、「植物の発芽と成長
」の学習をしました。これまでは、メダカ
の学習をしていましたが、インゲンマメの発芽の状況を見て
、今回は、その確認
をしました。めあては、「気温と空気は発芽に関係があるか調べよう
」です。
事前に、班ごとに条件を変えてインゲンマメを育てていました
。1~3班は「あたたかい-冷たい
」で4~6班は「水あり-なし
」で育ててきました。まず、それぞれの違い
を、班ごとに確認
しました。
その後、「あたたかい-冷たい」の比較実験をした班と、「空気あり-なし
」の比較実験をした班で、互いに交流
し、結果を確認し合いました
。
結果から分かったことを、班ごとにホワイトボードにまとめ
、発表しました
。
種子の発芽には、空気、適当な温度
、水
が必要であり、どれか1つ足りなくても発芽しない
ということが分かりました
。最後には、分かったことをしっかり
ノートにまとめました
。
5年2組のみなさん、友達
と積極的に話し合い
、集中して学習
することができました
。授業に対する姿勢が、素晴らしいです
。これからも課題意識をもって
学習に取り組んでいきましょう
。
職員でプール掃除を行いました。
5月27日(月)
今日の放課後に、職員でプール掃除
を行いました。今週、水曜日には5、6年生
でプール掃除
を行う予定ですが、事前にプールの安全確認
を兼ねて行いました
。更衣室
やトイレ
、プールの壁面
等、汚れのひどい
ところを中心に掃除しました
。
これから水抜きをしますが、5、6年生
の力を借りてきれいにし、6/10(月)がプール開き
の予定です。児童のみなさん
、楽しみに待っていてください
。
5年生 「田植え体験」をしました。
5月27日(月)
今日の5、6校時に、5年生が「田植え体験
」を行いました。種籾まきからお世話になっている手塚さん
の田んぼをお借りして、体験
をさせていただきました。まず、苗のつかみ方
や植える間隔
などの説明
を聞きました。
手塚さんにご指導いただき、自分たちで育ててきた苗
なので、思い入れ
もあります。
友達同士の間隔をとりながら移動して、いよいよ、田植えの時間
です。
初めは、うまく足が動かず苦戦しましたが、徐々に田んぼの泥の感覚にも慣れて
、手際よくできるようになってきました
。目印
となるロープに沿って、作業は進みました。
みんなで集中して、作業
に取り組み、予定の場所の田植えが終了しました
。手塚さん
、5学年委員の皆様
、大変お世話になりました
。この後、8月お盆過ぎ
に稲穂
が出るとのことです。5年生のみなさん
、楽しみですね
。今後も、手塚さん
にお世話になっていきますので、ご指導のほど、よろしくお願いします
。
ほのぼのニュース(12号)
月曜日はだれもが
ちょっと憂鬱な気持ちをもっているのではないでしょうか。
しかし、
「先生、リコーダー練習してきたよ!!」
と、元気に声を掛けてもらっただけで
憂鬱な気持ちがぱーっと晴れてしまいました。
修学旅行 その12
5月24日(金)午後
いよいよ最終の「野口英世記念館」の見学
です。総合的な学習の時間
で事前に調べたり
、講話を聞いたり
しているので、有意義な時間
となりました。この後は、いよいよ学校へ
向かいます
。家に着いたら
いろいろなお土産話
をしてください
。
修学旅行 その11
5月24日(金)午前
河京ラーメン店で、昼食です。バイキング形式
ですが、いろいろな種類があって
どれもおいしそうです
。班ごとにそろったら
、「いただきます。
」
修学旅行 その10
5月24日(金)午前
桧原湖でモーターボート体験をしました。なかなかできない体験
なので、みんな楽しみました
。
修学旅行 その9
5月24日(金)午前
五色沼ハイキングの様子です。自然の作った美しい風景
を楽しみました
。
ほのぼのニュース(11号)
6年生が修学旅行に言っている間
合戦場小のリーダーとして5年生が頑張っています。
お掃除のとき
「こうやって床を拭くときれいになるよ」
とやさしく声かけていました。
下校のとき
「〇〇班、全員そろいました。」
とキリッと報告していました。
年下の子にやさしくする心や
高学年として責任をもって行動する力が育っていることを感じました。
5年生のみなさん、ありがとう!
修学旅行 その8
5月24日(金)午前
おはようございます。修学旅行2日目の朝
です。7:00~7:40が朝食の時間
です。バイキング形式
なので、自分の食べられる量
をとり、班ごとにいただきます
。
修学旅行 その7
5月23日(木)午後
夕食後は、大浴場での入浴です。のんびり湯につかって
、今日の疲れを取りましょう
。部屋は、2~3人で1部屋
なので、ゆったり
です。明日に備えて、ゆっくり休みましょう
。おやすみなさい
。
修学旅行 その6
5月23日(木)午後
ホテルプルミエール箕輪に到着しました。いろいろな場所を見学
してきたので、ほっと一息です
。その後、楽しみ
にしていた夕食
です。バイキング形式
で、選ぶのが楽しい
です。「いただきます。
」
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。