学校ニュース

学校ニュース

生誕150年記念 小平浪平シンポジウムの様子です。

1月15日(水)

 今日は、本校学校出身の小平浪平翁キラキラの生誕の日お祝いとして、記念シンポジウムグループが大平文化会館で開催キラキラされました。第1部星において、6年生代表6名グループが、本校学校の取組汗・焦るを発表するお知らせ本番の日キラキラです。

 10:30に学校を出発急ぎして、会場でリハーサルお知らせを行いました。これまで学校学校でもリハーサルお知らせを重ねてきた汗・焦るので、子どもたちグループも自信ハートをもって取り組みましたOK

    

    

 出入りの確認虫眼鏡もしましたキラキラ

    

 リハーサルお知らせを終え、楽屋でお昼休憩音楽です。和やかな雰囲気ハートで、リラックスしてキラキラ過ごしました了解

    

 関係者グループの方も、「がんばって!」と、ごあいさつをくださいましたキラキラ。本番までの時間で、施設内の見学虫眼鏡をしたり、記念写真視聴覚を撮ったりしましたキラキラ

    

    

 いよいよ本番!です。はじめに、栃木市長様星、小平浪平記念会会長様星のごあいさつをいただき、合戦場小学校の取組の発表お知らせです。栃木市と日立市の関係者グループが、大勢参加する中汗・焦る、発表お知らせが始まりました!

    

 リハーサルお知らせどおり、落ち着いて堂々OKと発表お知らせしていきます花丸

    

    

 会場の皆様グループも、6年生のすばらしい発表お知らせに聞き入っていましたキラキラ

    

    

 最後まで、落ち着いてOK、発表お知らせを終えることができました花丸。関係者の皆様グループから、お褒めの言葉ハートをたくさんいただきましたキラキラ。6年生の代表のみなさんグループ、とてもよい発表お知らせでした花丸。本校学校の取組動物のよさキラキラを、多くの方グループに知っていただく、貴重な機会となりましたキラキラ

    

 子どもたちグループは、小平浪平生誕地映像視聴覚を視聴して、学校学校に戻りました。第2部2ツ星は、「小平浪平翁が遺したもの」と題して、シンポジウムグループが行われましたキラキラ。本校学校地域コーディネーターの漆原さん星の発表もありましたキラキラ

    

 本校学校の特色星として、大変有意義な機会キラキラをいただき、関係者の皆様グループに、御礼申し上げますキラキラ。今後も、偉大なる先人、小平浪平翁星の功績や精神を学習する機会を設定動物していきたいと思いますキラキラ

図書館ボランティア お世話になりました。

1月15日(水)
 今日の2~3校時にかけて、図書館ボランティアの方グループが来校し、「本の修理汗・焦る」を行ってくださいましたキラキラ。ラベルの貼り替え動物、取れたページや破れているところの修復作業汗・焦るを行ってくださいましたキラキラ

    

 図書館ボランティアのみなさんグループ、子どもたちのために、ありがとうございましたキラキラ。次回も、よろしくお願いしますキラキラ

給食集会の様子です。

1月15日(水)

 本校学校では、1/14(火)~1/17(金)を給食週間星としています。ねらいひらめきは、「給食給食・食事は、調理員さんにっこりをはじめ、多くの人々グループの協力によって作られていることを知り、感謝の気持ちハートをもつ」こと、そして、「栄養についての理解OKと関心ハートを深め、健康な体づくり汗・焦るのためにバランスイベントよく食べようとする気持ちハートを育てる」ことですキラキラ

 今日の業間には、給食委員会児童グループによる「給食集会星」を行いましたキラキラ。給食レンジャーキラキラの登場急ぎに、会場も大盛り上がりです了解

    

 まず、給食給食・食事の歴史について発表お知らせしました。

    

 現在の給食給食・食事に至るまで、戦争も含めていろいろな背景汗・焦るを知ることができました花丸

    

 続いてクイズキラキラです。主食のパンが出る曜日は?、大豆から作られる食品は?、モロとは?などが出題され、みんなでグループ楽しみながら音楽、理解することができました花丸

    

    

 今月は、給食週間星にちなんで、いろいろな国イベントの料理献立給食・食事が出ますキラキラ。食材のもとになっている「命をいただくハート」ことに感謝していきましょう花丸。給食委員会の児童のみなさんグループ、楽しい集会音楽をありがとうございましたキラキラハート

    

 校内学校では、作文、ポスター、標語の作品星も展示して、給食をいただく給食・食事ことへの意識づけを図っていますキラキラ。これからも、いろいろなことに感謝ハートして、いただきましょうキラキラ

    

    

2年生 体育の時間の様子です。

1月14日(火)
 今日の5校時に、2年生グループが体育の授業で「なわとび練習星」を行いました汗・焦る。冬休みの課題として、なわとびカードノート・レポートを使っての練習汗・焦るも頑張ってきて、回数も増えてきています花丸。ます、準備運動汗・焦るで体を温めました急ぎ

        

 先生にっこりから、今日の学習のめあてひらめきの確認虫眼鏡がありましたお知らせ。「1分間持久跳びにっこり」⇒「二重跳びニヒヒ」、「自分のめあての種目笑う」の順に練習します汗・焦る

    

 はじめに、「1分間持久跳びにっこり」です動物。長く飛ぶには、力まずに跳ぶことがポイントひらめきです。

    

 続いて「二重跳びニヒヒ」です動物。1回ジャンプ急ぎしている間に、縄を2回2ツ星、回す急ぎのはとても難しいです!。最初は縄を持たずに、手ばたきジャンプ急ぎで練習汗・焦るします。

    

 その後、片手で縄を回して急ぎ感覚をつかんでからOK挑戦です!。みんなグループ、がんばって練習していますキラキラ

    

    

 最後は、「自分のめあての種目笑う」です動物。カードを確認虫眼鏡しながら、練習汗・焦るします花丸。跳び終わったら、カードノート・レポートにしるしまるを付けていきますキラキラ

    

        

  2年生グループのみなさん、いろいろな跳び方イベントにチャレンジ!できましね花丸。冬休み雪の練習汗・焦るの成果を発揮して、いろいろな技動物ができるようにしましょうキラキラ

表彰を行いました。

1月10日(金)
 今日の昼休み汗・焦るに、表彰星を行いましたキラキラ。お昼の放送お知らせで表彰児童グループを紹介し、昼休みに校長室で、賞状ノート・レポートを渡しましたキラキラ。今回は、「よい歯の図画・ポスターコンクール星」です。

        

 表彰おめでとうございます花丸。これからも、自分の得意了解を伸ばしましょうキラキラ

新登校班編制会議を行いました。

1月10日(金)

 今日の集会タイムグループに、新登校班編制会議お知らせを行いました汗・焦る。ねらいひらめきは、新年度に向けて急ぎ、新しい登校班の確認虫眼鏡を行い、安全にOK登校しようとする気持ちハートをもたせることですキラキラ。本校学校では、子ども会名として、「さわやか」「コスモス」「あさがお」「てんとう虫」「ひまわり」「あすなろ」「さつき」の7つ星があり、各地区でイベント卒業する6年生にっこりが中心となって、編制しますキラキラ。新1年生も名簿を見て加えていきますキラキラ
    

    

    

    

     

  班が決まったら汗・焦る、新班長、新副班長を決めたりOK、登下校の道のりや集合場所を確認虫眼鏡したりしましたキラキラ。新登校班!による下校は、2月26日(水)の一斉下校から実施します汗・焦る。また、新登校班!による登校は、2月27日(木)から実施します汗・焦る。6年生にっこりには、新登校班の最後尾につき、新登校班にアドバイスお知らせを行ってもらいます花丸。これからも、みんなでグループ安全を意識してひらめき登下校しましょうキラキラ

図書委員会イベントの紹介です。

1月9日(木)

 1月8日(水)から、年始のイベント星として、「おみくじ!」を開催しています笑う。冬休み雪に借りていた本本を返す時に、1人にっこり1回急ぎおみくじ!が引けます笑う。おみくじ!に入っているのは、大吉興奮・ヤッター!・中吉笑う・小吉期待・ワクワク・吉にっこり・末吉喜ぶ・デレです。サプライズ重要で大大吉ひらめきもあります。大大吉ひらめきは、本の予約券キラキラがもらえますハート

    

 借りていた本本を返し、早速おみくじBOXへ急ぎ「大吉だ!興奮・ヤッター!」「小吉だった・・・期待・ワクワク」などの声お知らせが聞こえてきますキラキラ

    

    

 大大吉ひらめきが出て、大喜びハートの児童もいました了解。大吉でなくても、とっても楽しんで音楽くれているようでよかったです花丸。「初詣でおみくじを引いて、大吉が出たんだ!」と教えてくれる児童グループもいましたキラキラ。6年生のアイデアOKでおみくじコーナー!に紐汗・焦るをつけましたキラキラ。神社と同じように、結んでいく児童グループもいましたキラキラ

     

 冬休み前、図書委員さんグループには、たーくさんおみくじ!を折ってもらいました花丸。ありがとうございますキラキラ。貸出再開は10日(金)ひらめきからです了解。まだ返却していない人は、おみくじ!も引けるので、持ってきてくださいねキラキラ

清掃活動

3学期、最初の清掃活動がありました。清掃場所に静かに移動し、集合する態度も成長しています。

  

班長の6年生が下級生に声を掛けながら清掃を進めていました。

  

  

雑巾担当、モップ担当、ほうき担当など、それぞれの役割を一生懸命に果たしてました。雑巾の絞り方、ほうきとちりとりの使い方など、これも大切な勉強です。

  

  

みんなの力で学校がピカピカになり、子どもたちも嬉しそうでした。

第13回読み聞かせ お世話になりました。

1月9日(木)
 今日は、朝の活動の時間に「第13回読み聞かせお知らせ」がありました。今回は、4~6年生対象グループです。子どもたちも楽しみ笑うにしていました 。

    

    

 1~3年生グループは、担任にっこりによる読み聞かせお知らせを行いましたキラキラ

    

    

 今回は、3学期最初の読み聞かせお知らせでしたが、ボランティアの皆様グループには、大変お世話になりましたキラキラ 。おかげさまで、子どもたちもグループ読書本の楽しさハートに触れ、図書室での本の貸し出し数本も伸びてきています花丸

    

今後も、子どもたちにっこりのため、ご協力をよろしくお願いしますキラキラ。次回は、1/23(木)の予定ノート・レポートですキラキラ。 

「小平浪平シンポジウム」リハーサルを全校児童向けに行いました。

1月8日(水)
 今日の始業式の後に、代表の6年生グループが、「小平浪平シンポジウム星」に向けてのリハーサル汗・焦るを行いました。今回は、体育館星で全校児童向けに行いました了解。各自笑うが、冬休みに雪練習を重ねてきた汗・焦るので、発表お知らせも堂々として、上手にOKなっています花丸
      

 小平浪平さんにっこりの誕生日が1/15キラキラということで、来週の水曜日にシンポジウムグループが予定されていますノート・レポート。その前に、全校生学校に向けて「合戦場小の取組キラキラ」ついて、紹介お知らせしました。

    

    

 ステージ上では、実際の会場の配置動物と同様にしてあります了解。発表も練習を重ねてきて汗・焦る、落ち着いてOKできました花丸

    

    

 6年生代表グループのみなさん、いよいよ来週1月15日(水)が本番汗・焦るです。自信ハートをもって、発表お知らせに臨みましょうキラキラ。