文字
背景
行間
学校ニュース
第13回読み聞かせ お世話になりました。
1~3年生は、担任
による読み聞かせ
を行いました
。
今回は、3学期最初の読み聞かせでしたが、ボランティアの皆様
には、大変お世話になりました
。おかげさまで、子どもたちも
読書
の楽しさ
に触れ、図書室での本の貸し出し数
も伸びてきています
。
今後も、子どもたちのため、ご協力をよろしくお願いします
。次回は、1/23(木)の予定
です
。
「小平浪平シンポジウム」リハーサルを全校児童向けに行いました。
小平浪平さんの誕生日が1/15
ということで、来週の水曜日にシンポジウム
が予定されています
。その前に、全校生
に向けて「合戦場小の取組
」ついて、紹介
しました。
ステージ上では、実際の会場の配置と同様にしてあります
。発表も練習を重ねてきて
、落ち着いて
できました
。
6年生代表のみなさん、いよいよ来週1月15日(水)が本番
です。自信
をもって、発表
に臨みましょう
。
第3学期 始業式
楽しい冬休みも終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2025年、令和7年のスタートです。今年の目標、3学期の目標を立て、よりよい自分の目指していきましょう。
3学期の始業式。式に臨む態度に成長を感じました。よいスタートです!
2年生の代表児童は、自分の目標「サッカー・算数・相手の気持ち・授業での発表」「あいさつ・掃除・自信をもつ」について発表しました。よりよい自分に成長する気持ちが伝わってきました。
校長先生からは、校歌の3番「自律の気風 生むところ」について話してくださいました。
『合戦場小で生活をする大きな目標は「自律」を目指すことです。この「自律」について、メジャーリーガーの大谷翔平選手を、例にお話しします。大谷選手は、高校時代に目標達成シートというものを作って、努力を重ねたと言います。これがその表です。大谷選手のことですから、すごい目標を想像します。もちろんプロを目指しているのだから、時速160キロのボールを投げるというのもあります。でも、赤い枠のところには、みんなにもできる目標が書かれています。例えば、・あいさつ ・ゴミ拾い ・読書などです。大谷選手はプレーだけでなく、心の面も鍛えることを目標にしています。』
『よりよい自分に成長するために、新年の目標を自分で考え、自分で進めてみましょう。そして、みんなの力で、この合戦場小をよりよい学校にしていきましょう。校長先生は、いつも応援しています。』
2学期最終日の様子です。
12月25日(水)
2学期終業式後は、学年・学級
でいろいろな活動
が行われました
。
【授業の様子】
道徳や国語の音読練習
、学級活動
など行いました
。
【学びのすがた】
児童一人一人に、担任
から2学期のがんばり
と今後の課題
について伝えました
。
【冬休みの話】
明日からの冬休みに向けて、プリント
をもとに過ごし方を
確認
しました
。
【表彰】
多読賞の表彰
を行いました
。
【休み時間】
クラスの友達や学年を越えて
、外遊び
を楽しみました
。
【2学期の振り返りや3学期のめあて】
2学期の振り返りをキャリアパスポート
に書いたり
、3学期のめあて
を考えたりしました
。
【教室の整頓や掃除】
気持ちよく冬休み
を迎えられるよう、みんな
で協力して
教室をきれいに
しました
。
【みんなが使う場所の掃除】
みんなが使う水道
や昇降口、靴箱
などの掃除
も行いました
。
合戦場小のみなさん
、2学期は、いろいろな場面
でチャンス
を生かして、積極的にチャレンジ
し、よりよい自分にチェンジ
しようとよくがんばりました
。楽しい冬休み
を過ごし、3学期の始業式
には、元気な
みなさんに会えることを楽しみにしています
。よいお年を
。
第2学期 終業式
第2学期終業式が行われました。体育館に集合した態度も立派です。
3年生の代表児童2名が、2学期の振り返りと3学期への抱負を発表しました。体育や挨拶で成長したことや、自主学習・挨拶・苦手なことに挑戦したいことなど堂々と発表しました。
校長先生のお話では、校歌の2番にある「希望の花の咲くところ」についてお話がありました。
「希望の花って、どんな色で、どんな形なのでしょう。ここで、アサガオを育てたことを思い出してみましょう。アサガオは、1年生の時に育てた花ですから、ここにいる全員が関わった花です。毎日、生長の様子を観察しながら、一生懸命に水やりをしましたね。アサガオの観察を通して、小さな種から、芽が出て、葉っぱが増えて、きれいな花が咲くという命のすばらしさを実感しました。校歌でいう花は、みなさん一人一人をさしていると思います。みなさんの心の中にも、一人一人違う種をもっています。どんな花が咲くかは、まだわかりませんが、校歌では一人一人違った色、違った形の花が咲くと伝えています。
2学期に頑張ったこと、課題となったこを振り返り、この冬休み、自分を見つめ直して、自分の心の中にある種を育ててください。1月の3学期始業式で、新たな目標をもったみなさんに会えることを楽しみにしています。」
2年生 なわとび練習をしました。
12月24日(火)
今日の5校時に、2年生が冬休み
に向けて「なわとび練習
」を行いました
。冬休みの課題として、なわとびカード
を使っての練習
があります。今回は、カード
の使い方
やいろいろな技
の跳び方
の確認
をしました
。
カードは両面印刷で、「名人コース
」と「超人コース
」に分かれています
。2年生
は、まず「名人コース
」にチャレンジ
します
。
ステップ系の「グーパー跳び」や「グーチョキ跳び
」など、確認
していきます。跳び終わったら、カード
にしるし
を付けていきます
。
先生の動きを見て、カード
にある技
や数の数え方
の確認
を進めていきます
。
練習が終わったら、なわの束ね方
を確認
して、きちんと片付けます
。
2年生のみなさん、いろいろな跳び方
にチャレンジ
できましね
。冬休み
に練習
して、いろいろな技
ができるようにしましょう
。
6年生「拡大図・縮図」の学習の様子です。
12月24日(火)
今日の1・2校時に、6年生で算数の授業
がありました。「拡大図・縮図
」の学習です。今回は、事前に
班ごとに考えた「クリスマスに関するデザイン
」の拡大図
を校庭に描きました
。
【1校時:6年1組】
【2校時:6年2組】
完成に向けて、みんな
で設計図(縮図)を見ながら
、考えて描く
ことができました
。
6年生のみなさん、学習の発展
として活動しましたが、実感
を伴った学習ができましたね
。この後、みんな
で、屋上から
完成した作品
を眺めました
。在校生
も楽しくなるような
作品に仕上がりました
。
6年2組 冬休み用の本を借りました。
さすが6年生。図書委員
が借りる本
のチェックをしています
。 図書委員
が作った
「しおりのプレゼント
」もあり、子どもたち
も楽しみにしています
。
全員が借り終わる
までは、静かに
図書室で本
を読んで待ちます
。
6年2組のみなさん、自主的に
図書室で過ごすことができましたね
。これからも、読書
を通して自分の視野
を広げていきましょう
。
4年生 Tボール大会の様子です。
4年生のみなさん、みんなで楽しめる
ルールを考えながら
楽しく
活動しましたね
。今日は、あいにく風
が強い日でしたが、負けずに大きな声援
を送りながらゲーム
がてきましたね
。これからも、自分たち
で楽しめる
ルール作り
に取り組みましょう
。
「小平浪平シンポジウム」に向けての練習を体育館で行いました。
構成は、学校紹介、小平浪平さん
について、地域コーディネーターさん
との関わりから学んだこと3K
(感謝・気配り・謙虚)について、3Kに関する本校での取組
です。
みんな、自分の担当のところ
をしっかり発表
しています
。
6年生代表のみなさん、1月8日(水)の第3学期始業式
の後には、全校生
の前で最終リハーサル
を行います。自信
をもって、本番
に臨みましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。