学校ニュース

学校ニュース

5年生 地域の方と米作り①

 5月12日(金)
 5年生は、社会科で『日本の米作りのさかんな地域』を学習しています。今日は3時間目に、毎年米作り体験でお世話になっている、地域の手塚さんに来ていただいて、籾を蒔いて苗作りの準備をしました。手塚さんから詳しく説明を聞いて、
  
 グループごとに、箱の中に土を平らになるようにしきます。その上に優しく種籾を置いて、たっぷりと水をかけました。
  
 その上からまた、全体が隠れるように優しく土をかぶせたら、ビニールでくるんで校舎東階段の下に重ねて置きました。
 5年生が来週、臨海自然教室から帰ってきた頃には、芽が出ているとのこと。楽しみですね。手塚さん、用具の準備・ご指導と、ありがとうございました。

4年生 校外学習

 5月11日(木)
 4年生は社会科の学習で、校外学習絵文字:晴れに出かけました。
 午前中は、北部清掃工場・とちぎクリーンプラザの見学をしました。工場案内のビデオを見せていただいた後、施設内を見せていただきました。子どもたちが一番興味を持ったのが、「ゴミピット!」たくさんのゴミをクレーンで持ち上げたり、1500℃の熱で焼却したりすることに驚いていました。
  
 アルミ缶をプレスして、直方体の積み木のような形にすることも教えていただきました。
  
 午後は、下水処理場・巴波川浄化センターの見学です。使った水をきれいにする仕組みをDVD視聴した後、施設内を見学しました。
  
 水をきれいにする微生物!も見せていただきました。
  
 私たちのくらしは、いろいろな施設で働く人々のおかげで成り立っていますね。くらしに関係の深い施設の中を見学することができて、理解が深まりました。

キラキラ1年生集会

 5月12日(金)
 今日は2校時~集会タイムを使って、児童会主催の1年生を迎える会『絵文字:キラキラキラキラ絵文字:キラキラ1年生集会絵文字:キラキラ』を行いました。この日を迎えるまでに、2~6年生は、楽しい会になるように計画したり、プレゼントを分担して作ったり、会場を作ったりと、心を込めて準備してきました。
 1年生のみなさんは、6年生と手をつないで体育館に入場です。代表の6年生の「お迎えの言葉」に続いて、
  
仲良し班に分かれて「合戦場小絵文字:マル絵文字:バツクイズ」にチャレンジしました。全部で10問!グループで相談して、絵文字:マル絵文字:バツのカードを上げます。
  
 Q③:「合戦場小の教育目標は、考える子・元気な子・たくましい子、絵文字:マル絵文字:バツか?」Q⑥:「合戦場小の校庭の遊具は10種類ある?」Q⑨:「児童と先生合わせて380人以上?」など。みなさんわかりますか?10問全問正解絵文字:良くできました OK!!の班が、3つもありました。
 続いては、「合小カルタ」!140周年記念で作ったカルタを、みんなで楽しみました。『せ:先生と気合いをいれて勉強だ!』!!!すごいですね絵文字:うーん 苦笑 優しいお兄さんお姉さんのおかげで、1年生も札をたくさんとれました。
  
 そして、プレゼントの「メダル」と「校歌入りしおり」を1年生に渡しました。とてもうれしそう絵文字:笑顔 よ~く観ていますね。最後にみんなで校歌を歌いました。
  
 心温まる、「キラキラ」な集会になりました。これからもっともっと仲良くなって、楽しい学校生活を送りましょう。
★クイズの答え:Q③絵文字:バツ 元気→明るい子 Q⑥絵文字:マル Q⑨絵文字:マル381人絵文字:キラキラです!わかりましたか絵文字:笑顔

読み聞かせ 始まりました

 5月11日(木)
 合戦場小学校では、朝の活動で読書をしています。
 今朝は、7名の読み聞かせボランティアのみなさんが、1~4年生の教室で絵文字:キラキラ読み聞かせ絵文字:キラキラをしてくださいました。
  
  
  
 お話を聞くのは、楽しいですね。すてきな一日のスタートになりました。ボランティアのみなさん、ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。

ふれあい交流① 1・6年生

 5月10日(水)
 合戦場小学校では、児童の優しさや思いやりの心の育成を図る目的で、地域のみなさんとの交流『輪投げ』を行っています。今日・水曜日は、「ロング昼休み」、1年1組と6年1組の児童が、合戦場1地区のみなさんと交流しました。
   
 あっという間の30分間。「3回も入ったよ!」「『9点』のところに入った!」とうれしそうな声が聞かれました。最後に児童が感想を発表して、お礼のあいさつをしました。
  次回は来週17日(水)です。
 どうぞよろしくお願いします。

6・4・1年生 新体力テスト がんばる!

 5月10日(水)
 合戦場小学校では、今日10日(水)と11日(木)の2日間で、学年を分けて『新体力テスト』を実施します。今日は、心配した雨絵文字:小雨も上がって、6・4・1年生のみなさんが、6つの種目で自分の体力の限界に挑戦しました。
 6年生は、各種目の補助や1年生の引率のお仕事も担当し、がんばりました。
 体育館では、     「長座体前屈」、      「立ち幅跳び」
  
 「反復横跳び」、「長座体前屈」を行いました。1年生も一生懸命絵文字:キラキラにできましたね絵文字:笑顔
  
 校庭では、「50m走」・「ソフトボール投げ」を行いました。
  
 明日は、5・3・2年生が新体力テストに挑戦します。がんばりましょう!

1・2年生一緒に 学校探検

 5月9日(火)
 先日、担任の先生と一緒に学校の中を探検した1年生。
 今日は、3時間目に2年生のお兄さん・お姉さんと一緒に、グループごとに学校を探検します。わくわく!!
   
 2年生の誇らしげな顔!優しく手をつないで、校内を案内してくれています。
 「ここは音楽室だよ。」「職員室に失礼しまーす。」「むむむ。ここは何の部屋かな?」
  
 2年生がとても頼もしく見えました。1年生も約束を守って、しっかり学校探検できました。
 次はいよいよ1年生だけで学校探検して、部屋の名前を確認したり、先生方にインタビューしたりします。楽しみですね。

3年生 学校のまわりを探検!

 5月8日(月)
 好天絵文字:晴れに恵まれた今日、2~3時間目に3年生は社会科「学校のまわりはどんな様子なの」の学習で、身近な地域を観察・調査する校外学習絵文字:キラキラに出かけました。
 前半は【東コース】。平川方面で、開けた道路や南部コミュニティーセンターの様子を調べました。歩き絵文字:出張ながら、「目印になるもの(看板・お店・公共施設)」も見つけて、作業用紙に記入しました。
   
 後半は【西コース】の合戦場駅方面に行き、東武線を走る電車絵文字:電車や合戦場駅周辺、広がる住宅地、公園の様子を確認しました。
  
 合戦場小学校のまわりは、東西の地域で様子が違うことがわかりました。交通ルールを守って絵文字:良くできました OK、安全に絵文字:良くできました OK校外学習ができました。

5年生 シャトルランに挑戦!

 5月8日(月)
 5連休が終わり、子どもたちの元気な声絵文字:うーん 苦笑が学校に戻ってきました。
 校庭では、ツツジのピンク色が鮮やかに、5月らしい日差し絵文字:晴れの中でゆれていました。
 
 3時間目、5年生の体育は「新体力テスト」。その中でもハードな「シャトルラン」に取り組んでいました。ラインをきちんと踏んでいるかを確認し回数を数えてくれる人とペアを組んで、CDのリズム音に合わせて走り続けます。
  
 後半はテンポも速くなって、かなり苦しいところ。さすが高学年!歯を食いしばって走り続ける姿に「がんばれ~」「いけいけ~」の応援絵文字:お知らせの声が背中を押します。満点の80回まで走り続けることができた人もいて、大きな拍手がわきました。みなさん絵文字:良くできました OKがんばりました。

なかよし班での清掃活動スタート!!

 集会タイムでは、1~6年生が集まった「なかよし班」で、清掃の役割分担や班のめあてを決めました。6年生が上手に司会進行して、話合いをリードしてくれました。
      
 清掃の時間になると、班長や副班長が、1年生を迎えに行ってくれました。初めての清掃場所で、戸惑っている下級生には、やさしく掃除の仕方を教えてくれました。
      
 いよいよ明日から5連休に入ります。今日の給食では「子どもの日ゼリー」が出ました。子どもたちの健やかな成長を心から祝いたいと思います。