文字
背景
行間
カテゴリ:今日の出来事
“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラムがありました。
8月7日(水)
栃木市では、平成28年4月に「栃木市いじめ防止推進条例」を施行し、その中で子どもたち
の主体的な取組
によって、いじめ防止に努めようとする内容
を定めています。それを受け、平成29年1月に、初めて
市内小中学校の児童生徒代表
による“あったか栃木”いじめ防止子どもフォーラム
が開催されました。
今回は、「いじめを生まないために、私たちにできること」をテーマに、高校生及び大学生のボランティアのコーディネート
のもと、小中学生がいじめ問題
について考え、リモートで議論
し合いました。このことを通して、いじめ防止に向けた意識向上
を図ることを目的
としています。本校からも、6年生の代表2名
が参加しました
。
【開会宣言と市長あいさつの様子】
【グループによる協議の様子】
合戦場小は、栃木第三小 、大平西小、岩舟小と同じグループ
でした。
資料「かけがえのないもの」(第40回全国中学生人権作文コンテスト)を読んで、感想
を伝え合いました
。
栃木市いじめアンケート結果について考えました。
「いじめを生まないために、私たちにできること」について、グループ協議
を行いました
。
最後に、まとめの話があり、各自がワークシート
に振り返り
を記入
しました。それから、教育長様の講評
をいただき、閉会となりました。この後は、6年生の代表2名
が、フォーラムで感じたことをもとに、全校児童
に向けて「いじめ防止」について呼び掛けて
いきます
。
都賀ブロック小中一貫教育の研修を行いました。
8月1日(木)
今日の午後に、都賀中学校で都賀ブロック小中一貫教育
の「第2回全体研修会
」を行いました。今回は、①スクールカウンセラーによる「しつけと体罰」の講話
、②都賀中教員による児童生徒指導に関する研修発表
、③知育部、徳育部、体育部の専門部の話合い
と、大きく3つの研修を行いました
。
【スクールカウンセラーによる「しつけと体罰」の講話】
体罰は絶対にあってはならないことで、児童生徒と信頼関係
を築き、内的コントロール(自分で考え選択する)によるしつけが大切
であること等を研修しました。
【都賀中教員による児童生徒指導に関する研修発表】
都賀中の先生が、筑波の中央研修
に参加した中で、概要を報告
してくださいました。児童生徒指導の在り方として、「支える」姿勢の重要性
を再確認しました
。
【専門部の話合い】
知育部、徳育部、体育部の専門部に分かれ、具体的な連携の日程や内容
等について、話し合いました
。
講話や研修を通して、都賀ブロック4校の先生方と交流し、目指す児童像
の共通理解を図ることができました。研修したこと
、話し合ったこと
を2学期以降の授業
や児童指導
に生かしていきたいと思います
。
職員研修を行いました。【その4】
8月1日(木)
今日の午前中に、職員研修を行いました。初山孝行様を講師
としてお招きし、「校歌と合戦場地区の歴史
」について、ご指導いただきました
。初山様は、升塚在住であり、栃木市文化財保護審議会委員長を中心に、様々な役職をおもちであるとともに、本校第28代PTA会長です
。
まず校歌にある「しめじが原に 平川の 城趾に緑」の「平川城
」についてです。航空写真で学校の東にある「城趾
」について、説明
してくださいました
。
戦国時代、宇都宮氏との戦で、皆川氏の城として平川城があったと言います
。
次に、「しめじが原」についてです。学校の西側にある沼
をさしますが、古くは、古今和歌集に「しめじが原に さしも草」として歌われていて、薬草としてのヨモギ
が取れたとのことです。さらに、巴波川の源流
となっていることも教えていただきました
。
合戦場小学校の東には、道路が南北にできましたが、土器
も出てきたとのことです
。
その他、升塚や下新田の地域のこと、皆川、西方、栃木城の
ことなど、幅広くご指導
いただき、合戦場地区
、そして栃木市の歴史
についての理解を深めることができました
。
今回の研修を生かして、合戦場小の子どもたちに
、学校に誇り
をもち、愛校心
を醸成できるよう努めていきたいと思います。初山先生、ご指導いただき、ありがとうございました
。
「合戦場」の名前の由来を紹介します。
7月31日(水)
今日は、「合戦場」という名前の由来
について、簡単に紹介
します。戦国時代の皆川城主
である宗成と、宇都宮城主
である忠綱が、現在の合戦場駅西400~500mにある「しめじが原
」で戦った
ことから由来するといわれています。本校の校歌2番
には、「しめじが原に 平川の 城趾に緑」と平川城
についての歌詞が含まれています
。
【合戦場駅】 【しめじが原】 【平川城趾】
このような校名の由来については、以前、とちぎ未来づくり財団埋蔵文化財センターの初山孝行様
より、ご指導いただきました。初山様
は、合戦場地区にお住まいで、本校の第28代PTA会長
です。平成28年、29年には、4年生対象
に出前授業
を行ってくださいました。平成29年には、職員対象の研修
も行っていただきました
。
【平成28年の出前授業の様子】
【平成29年の出前授業の様子】
【平成29年の職員研修の様子】
歴史を勉強した上で、改めて校名
や校歌
を見直す
と、先人の方々の思い
をより深く知ることができます
。コロナ禍でなかなか実施できませんでしたが、今年度は、6年ぶりに
初山先生
を講師としてお招きし、明日、職員研修
を実施する予定です
。
職員作業をしました。
7月30日(火)
午後は、みんなで力を合わせて、職員作業
をしました。備品点検
にあわせて、廃棄するものを確認
し、協力して運び出し
、市で借りたトラックに積み込みました
。
段ボール等は、リサイクル品回収に備えて、束ねて保管しました
。
普段なかなかできない校内の整理・整頓でしたが、全教職員で汗を流しながら作業し
、環境
も心
もすっきりしました
。これからも、環境整備にチーム
で取り組んでいきたいと思います
。
備品点検をしました。
7月30日(火)
今日は、全教職員で、学校にあるいろいろな備品
の点検
を行いました
。数の確認
や使用の可否
等を確認します。特別教室
や各教科の教材室
、情報関係
等、全体に関わるところを中心に行いました
。
暑い中でしたが、全教職員
で子どもたちのために
頑張りました
。備品を確認
することで、よりよい教育環境整備
に繋げていきたいと思います
。
職員研修を行いました。【その1】
7月29日(月)
今日の午前中に、先生方で研修
を行いました。まずは、特別支援教育
についてです。担当の先生から、説明
がありましたが、映画
をもとにした研修です。ストーリーに、特別支援教育
に関わるものを事前にピックアップ
し、何を大切にするか
について話してくださいました。
映画のあるテーマ
について、特別支援教育の視点
で見ると、また違ったものになります。これからも、視野
を広げられるよう研修したいと思います
。
続いて、小平浪平翁の生家見学に行きました。小平浪平翁は、本校出身で、日立の創業者です
。合戦場小
に関わる偉人
として子どもたちにも指導
するので、職員研修
を実施しています。今回は、地域コーディネーターの漆原さん
を講師に、今年度に合戦場小に赴任した教職員
を対象に行いました。市役所の担当の方も
同行してくださいました
。
浪平翁の勉強部屋や、敷地内にある神社
も見学させていただきました。
作業小屋や蔵、井戸
なども見学させていただきました。
最後に、例幣使街道沿いにある石碑について説明
してくださいましたが、改めて合戦場小の歴史
と伝統
を実感する研修
となりました。漆原さん、大変ありがとうございました
。2学期には、4年生
が総合的な学習の時間に見学
させていただく予定です
。
歴史資料室を紹介します。
7月24日(水)
本校の3階西には、「歴史資料室
」があります。その中には、合戦場小の歴史
が展示
されています。その一部を紹介
します
。
合戦場小の始まりは、明治6年の淑慎(しゅくしん)学舎
です。明治20年の学制改正により、合戦場尋常小学校と改名
しました。当時の校舎は校庭北側
にありました。本校卒業生である小平浪平翁
に関する資料も展示
してあります。浪平翁
に関連して茨城県日立市立会瀬小学校
の4年生との交流
も始まり、互いの地域を紹介する
パンフレット
も展示してあります
。
昭和55年度と昭和56年度の卒業式の写真を比べてみると分かりますが、昭和56年
に鉄筋4階校舎竣工され、現在の校舎
になっています
。
航空写真で校舎の移り変わりを見る
と、北側から南側
になったことが分かります
。
平成22年には、1市3町合併により現在の「栃木市立合戦場小学校
」となりました。平成23年3月11日には、東日本大震災
があり、校舎の耐震工事
、体育館の新設
となりました。昨年度は、創立150周年
を迎え、歴史を積み重ねています
。
歴史と伝統ある本校の一部を紹介
しました。子どもたちにも
、誇り
をもって学校生活を過ごすよう、機会ある度に伝えていきたい
と思います
。
今日の学校の様子です。
7月23日(火)
今日は、個人面談の2日目です。暑い中
、大変お世話になります
。朝は、職員
で保護者の皆様をお迎えするため、掃除
を行いました。担任の先生方
は主に教室周りを、無担の先生方
は階段、昇降口等を担当しています
。
暑い中、花壇の整備
を行ってくださる職員もいます
。
技能員さんは、除草剤を計画的に散布してくださっています。学童児童
が分かる
ようにカラーコーンで区切って
くださっています。また、職員玄関周りの整備
もしてくださっています
。
保健室には、熱中症等のポスターが掲示してありますので、ご来校の際には、ご覧ください
。
個人面談の間、図書室で本を読んで過ごす児童
もいます
。
今日もかなりの暑さです。今週いっぱい、猛暑
の予想ですが、有意義な時間
にしたいと思いますので、引き続きの個人面談
、どうぞよろしくお願いします
。
個人面談、お世話になります。
7月22日(月)
今日7月22日(月)から7月26日(金)の期間で、個人面談が始まります。児童
の1学期における学習
や生活・行動
の様子等についてお伝えし
、学校の教育方針
についての認識
を深めていただくとともに、今後の指導の方向性
について、ご家庭との共通理解
を図ることを目的としています。また、ご家庭における児童の様子
をお聞きするとともに、保護者の学校教育に対する考え方
やご意見、ご要望
を知り、学校と家庭との教育上の連携を図ります
。
今週は、特に暑い日が続くので、エアコンの効いた会議室を控室
にしています。早めにご来校された場合は、こ利用ください
。
廊下には、子どもたちの作品等もありますので、お待ちいただく際に、ご覧
ください。
教室内は、各担任が面談用に机の配置を変えて準備してあります。また、廊下には椅子も用意してありますので、お使いください
。
夏休み中の図書室については、メールでお知らせしましたが、面談にあわせて今週、開館しています。月・火・木・金曜日は、am8:30-11:50とpm1:20-3:30
、水曜日はpm1:20ー3:30
です。この機会に、ぜひご利用ください
。
15分という限られた時間となりますが、有意義なものにしたいと思います
。保護者の皆様、どうぞよろしくお願い申し上げます
。
心を込めて 学校をきれいに
7月19日(金)
終業式後、各教室では、担任の先生
から「学びのすがた
」が児童に渡され、一人一人のがんばり
を伝えていました
。今日は、掃除のない日課
なので、各クラスで学級活動の時間に、教室の掃除
をしていました。
そのような中、高学年の児童は、トイレや廊下、階段、昇降口など、全体に関わる場所
について、自主的に掃除
をしてくれていました
。
学校もきれいになり、自分たちの学校
を大切にする心
も育っています
。有意義な夏休みを過ごし
、よりよい合戦場小
にするために、2学期も、またがんばりましょう
。
令和6年度 1学期終業式
今日で1学期も終わり、明日からは夏休みです。1学期の生活を振り返り、できるようになったことや、頑張ったことを友だちとを喜び合い、これからの生活をよりよくしようとする意欲を高めるため、終業式を行いました。静かに体育館に集合し、落ち着いた気持ちで式が始まりました。
始めに5年生代表の児童2人が、1学期頑張ったことや、これからの目標について話しました。クラス替えがあったので、新しい友だちと仲良くできるように、相手の気持ちを考えて行動することを心掛けたこと、5年生からはじまった委員会活動を頑張ったこと、国語の漢字や、算数の割り算を工夫しながら取り組んだことを発表しました。
次に校長先生のお話です。合戦場小の校歌についてお話しして下さいました。
「校歌の3番には『自律の気風 うむところ』とあり、合戦場小の児童は自分たちの手でよりよい学校をつくるところ だというのが、6年間の大きな目標です。今日は校歌の1番に目を向けてみましょう。『子どもの夢の わくところ』と書いてあります。夢には、大きく二つの意味があり、一つは「夜に見る夢」があります。校歌にある夢は、もう一つの意味である「将来の夢」をさしています。」
校長先生、手作りのカラフルな「夢」の文字が登場し、お話が続きました。
「夢という漢字は、夕暮れ(夕の部分)に草むら(草冠の部分)からものを見ている(罒の部分)様子を表しています。夕暮れ時に草むらからものを見てもぼんやりしますね。『ぼんやりとしてはっきりしない様子』を夢と言うようになったとされています。みなさんの中には、将来の夢がはっきりしている人もいれば、まだ、ぼんやりしている人もいるかもしれません。ただ、大切なことは、学期ごとの自分のめあてをもち、それに向かってこつこつと、努力を積み重ねていくことです。1学期にがんばったこと、課題となったことを振り返り、この夏休み、意識して過ごして、自分自身に磨きをかけてください。9月の2学期始業式で、成長したみなさんに会えることを楽しみにしています。」
最後に、校長先生のお話をかみしめながら、全員で校歌を歌いました。「子どもの夢の わくところ」は特に心を込めて歌っていました。児童のみなさん、明日からの夏休みでは、安全第一、健康第一で過ごして下さい。保護者の皆様におかれましては、個人面談が予定されております。熱中症にお気を付けながらご来校下さい。お子様の健やかな成長のために、有意義な話合いができることを楽しみにしております。
表彰式&校長先生のお話~お昼の放送にて~
本日のお昼の放送では、多読賞児童の表彰と校長先生が各学年の7月に見られたよいところを話してくださいました。
100冊多読賞3名、50冊多読賞30名、35冊到達賞86名でした。
100冊多読賞の3名は、昼休みに校長室で、表彰状を授与されました。おめでとうございます。
【1年生】アサガオの観察、水やりを忘れず行っていました。小さな種から、きれいな花が咲くという命の素晴らしさを実感することができました。植物はもちろん、その他の生き物、友だちや家族、そして自分の命を大切に、「命あるものを思いやる気持ち」を大きく育ててください。
【2年生】国語「たんぽぽのちえ」の学習を頑張りました。自分の考えを友だちと話し合うことで、広げたり深めたりすることができました。これからも、友だちと関わりながら、自分を伸ばしていってください。
【3年生】プールでの学習に意欲的に取り組んでいました。水泳のめあてもレベルアップしましたが、積極的にチャレンジしてすばらしいです。これからも課題に対してチャレンジする気持ちを大切にしてください。
【4年生】図工の「つないで組んで、すてきな形」の学習では、自分のアイディアを大切にしながら、作品づくりに取り組んでいました。これからも自分のアイディアを大切に、いろいろな学習に取り組んでください。
【5年生】委員会活動で、責任をもって活動しました。代表委員会で決まったことの対応、しおりづくり、配膳台の掃除、ポスター掲示など、学校のためによくがんばりました。これからも自分の役割に責任をもって学校全体を考えて行動してください。
【6年生】なかよし班遊びで、リーダーシップを発揮して活動しました。4月に最高学年になったみなさんですが、登下校、掃除、委員会、クラブなど様々な場面でリードしてきました。皆さんの大きな目標は中学校進学に向けた自分づくりです。合わせて母校となる合戦場小をどんな学校にしたいかです。今後も6年生の力に期待します。
明日の1学期終業式には、がんばった自分を認め、校歌の1番にあるように、一人一人が胸をはって参加しましょう!
今学期最終の「放課後教室」がありました。
7月12日(金)
今日は、今学期最終の「放課後教室
」がありました。本校では、学期末の時期に集中して
実施しており、今学期は、7月8日(月)、7月9日(火)、7月1 1 日(木)、7月12日(金)の4日間
の実施です。流れは
、各自宿題
をして、終わったら
、担当が用意した学習プリント
にチャレンジ
します。綴じるファイル
もあり、学習の積み重ね
が実感できます
。
さすが5、6年生のみなさん、集中して
学習に取り組んでいます
。学習習慣
として身に付けることも目的
の一つなので、ぜひ、この経験
を夏休みの学習
に生かしてください
。
担当の先生方、ありがとうございました。2学期は、12月9日(月)、12月10日(火)、12月12日(木)、12月13日(金)の予定です。また、がんばりましょう
。
カブトムシ抽選会
昨日、平川の「長寿会」の方から子どもたちに、カブトムシのプレゼントがありました。
教頭先生が応募用紙を作成してくだったところ、応募者は143名でした。
カブトムシ抽選会の結果をお昼の放送で発表しました。
カブトムシは18匹なので、かなりの倍率です。
当選した子はもちろんですが、当選しなかった子も拍手をしていました。
下校前に、教頭先生からカブトムシを受け取る予定です。
当選、おめでとうございます。お家でかわいがってくださいね。
第1回放課後教室がありました。
7月8日(月)
栃木市では、放課後の時間を利用して「放課後教室
」を実施し、児童の基礎・基本の定着を図ったり
、学ぶ意欲を高めたり
しながら、児童の学力の向上
を目指す取組を行っています
。
本校では、学期末の放課後を利用して
計画を立てていて、今日は第1回目
の実施となりました。5、6年生
の希望者対象で、月・火・金曜日は、14:40~15:25の45分間、木曜日は、14:00~14:45の45分間です。4階の多目的室
で、16名の児童
が参加しました。指導する先生方
は、3名です。
まず、ドリル・自主学習等、学級で出された宿題に取り組みます
。
みんな、自分から希望している
だけあって、集中して
学習に取り組んでいます
。
宿題が終わったら、算数・国語を中心とした課題プリント
に取り組みます
。
分からないところは、3人の先生方にすぐ聞くことができるので
効率よく進められます
。
1学期は、今週いっぱいの予定ですが、基礎学力の定着
、学習習慣確立
のため、有意義な時間となります
。児童のみなさん、がんばって取り組みましょう
。
1学期最後の委員会活動がありました。
7月4日(木)
今日の6校時に、1学期最後の委員会活動
がありました。各委員会
で、今学期の反省
をして、活動を行いました
。
【企画委員会】飾りの花を作ったり、あいさつ運動の旗を設置
したりしました
。
【運動委員会】体育館の器具庫の整頓をしました。
【図書委員会】しおり作りをしました
。
【給食委員会】配膳台をきれいにしました
。
【保健委員会】流しやトイレの掃除をしました
。
【情報メディア委員会】自分たちで作ったポスターを掲示しました
。
【環境委員会】靴そろえやアルミ缶回収
について振り返りました
。
【飼育栽培委員会】反省後、花壇の除草をしました
。
5、6年生の皆さん、よりよい学校づくり
のため、アイディア
を出し合って、進んで活動して
すばらしいです
。2学期も頑張りましょう
。
授業研究会をしました。
7月3日(水)
今日の放課後に、2年2組の国語の授業について、研究会をしました。よりよい授業
について、参観した先生方
で話し合いました。よかったところ、課題となるところについて、いろいろな意見交流
ができました
。
これからも、全職員でよりよい授業について検討
し実践
を重ねていきたいと思います
。
第2回 なかよし班遊びを行いました。
7月3日(水)
今日の業間に、第2回なかよし班遊びを行いました。5/29(水)の第1回目の経験
を生かして、6年生児童
がスムーズに進行でき
、たくさん遊ぶ
ことができました。
鬼遊び、だるまさんが転んだ
、ドッジボール
など、班の計画
に従って活動しました
。校庭いっぱいに、子どもたちの元気な声
が響き渡りました
。
時間が来たら、班ごとに反省をして終わりになりました
。次回は、夏休み明け、9/18(水)の予定
です。楽しみですね
。
表彰をしました。
7月1日(月)
今日の昼休みに「表彰」を行いました。給食の時間
に、該当者
について「表彰名・学年・組・名前」を放送
し、昼休みに校長室
で、賞状を手渡し
しました
。
今回の表彰は3つです
。1つ目
は「歯と口の健康週間に関する作品 ポスターの部
・作文の部
・標語の部
」です。2つ目
は「よい歯の児童
」です。3つ目
は「全国小学生ハンドボール大会県予選会兼関東少年少女ハンドボール大会予選会(女子の部)
」です。
【歯と口の健康週間に関する作品の表彰】
【よい歯の児童表彰】 【全国小学生ハンドボール大会県予選兼関東予選表彰】
表彰された児童のみなさん、おめでとうございます
。これからも、自分自身
を高めていきましょう
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。