文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
6年1組 道徳の授業の様子です。
10月28日(月)
今日の3校時に、6年1組で道徳の授業がありました
。「礼儀
」についての学習です。まず、これまでの自分のあいさつ
について振り返り
、特に「どんな人にお世話になっているか
」確認
しました。
友達とも意見交換して、再度、自分のノートに考え
を書きました
。そして、全体で発表し、自分の親や先生方、地域の人・・・
と、範囲を広げていきました
。
続いて、資料をもとに、主人公
に重ね合わせて「あいさつ
」について考えていきました
。いつもお世話になっている
学童のバスの運転手さん
と、レストランで偶然出会ったとき、心を込めた
あいさつができなかったという内容です
。
運転手さんに対する主人公の思いについて、ノートに考えを書いていきました
。自分がとった行動に
満足していない気持ち
を共有していきました
。
最後に、主人公がどんなあいさつ
をしていきたいと思うかを考えました
。友達とも交流
しながら、いろいろな意見
をもとに、具体的にどういうあいさつが望ましいのか共有しました
。そして、自分自身の言動
についても、「礼儀
」の視点から見直しました
。
授業の終末では、「あいさつの意味
」について各自が考え、「信頼を得るため」、「コミュニケーションをとるため」、「相手も自分もいい気持ちになるため」等、あいさつ
についての見方
や考え方
を深めていきました
。
6年1組のみなさん 、「あいさつ」についての見方・考え方を広げる
ことができましたね。あいさつが相手にきちんと伝わる
ためにはどうすべきか、今日の学習を今後に生かしましょう
。
6年2組 道徳の授業の様子です。
10月22日(火)
今日の4校時に、6年2組で道徳の授業がありました。今回は、研修担当の先生
が授業を行いました
。「礼儀
」についての学習です。まず、事前のアンケート
から、「礼儀
」について6年2組のみんなが
、どう捉えているか確認
しました。
続いて、資料をもとに、主人公
に重ね合わせて「礼儀
」について考えていきました
。いつもお世話になっている
学童のバスの運転手さん
と、レストランで偶然出会ったとき、心を込めた
あいさつができなかったという内容です
。
運転手さんの思いや、主人公の思い
について、ワークシートに考えを書いていきました
。
優しく接してくれている運転手さんに対して、自分の言動が適切
であったか、考え
を深めていきました
。
授業の終末では、「きちんとあいさつする」という発言
から、「きちんと」とは、具体的にどうすることか
考えました
。そして自分自身の言動
についても、「礼儀
」の視点から
見直しました
。
6年2組のみなさん、「礼儀
」についての見方・考え方を広げる
ことができましたね。礼儀が相手にきちんと伝わる
ためにはどうすべきか、今日の学習を
今後に生かしましょう
。
6年生 体育の授業の様子です。
10月21日(月)
今日の4校時に、6年生が体育館で体育の授業
を行いました。「マット運動
」の学習です。これまでに基本的な技の練習
を重ねて、「自分なりの連続技
」を完成させる
ことをねらいとしています。今回は、自分で決めた「連続技
」の習熟
を図る時間です。まずは、ストレッチを含めた準備運動
を行いました。続いて、本時のめあて
を確認
しました。
各自、タブレットの動画で技のポイント
を確認
しました
。
続いて練習開始です。さすが6年生
。自分の技の完成度を高めようと、動画で撮影して様子を見たり
、場の工夫
をしたりしています。また、友達とアドバイスし合う姿
も見られました
。
最後に今日の振り返りをしました。次の時間には、「連続技発表会
」です。これまでの練習の成果
が発揮できるといいですね
。
6年生 卒業アルバム写真撮影の様子です。
10月10日(木)
早いもので、最高学年として学校
をリード
してくれている6年生
も「卒業
」という言葉が見え始めました
。10月3日より、卒業アルバム写真撮影
が始まり、今日も写真撮影
がありました
。
【10/3(木)委員会撮影の様子】
今日は、午前中にクラス写真、学年全体写真、個人写真、教室での写真と続けて撮影しました
。
【10/10(木)午前:教室での撮影の様子】
午後は、クラブ活動の時間に撮影しました
。
【10/10(木)午後:クラブ撮影の様子】
今日で、卒業式まで「あと99日
」です。6年生と過ごす時間
が、いよいよ2桁
になってしまいました
。明日は、延期となっていた「小学校最後
のスポフェス2024」です。充実したものになるよう精一杯
頑張りましょう。また、たくさんの思い出
を作れるよう、一日一日を大切にしていきましょう
。
6年生 なかよし班活動の準備をしました。
9月27日(金)
今日の6校時に、6年生が体育館で、縦割り班活動である「なかよし班」活動の準備
をしました。本校では清掃活動
をこの班で行っており、10月からは後期
として清掃場所が変わるための準備です。合わせて、10月以降の「なかよし班遊び
」の計画を立てました
。
まず、1組担任学年主任の先生から、後期の活動に向けての心構え
の話
がありました。最高学年として期待される言動等についてです。6年生も真剣に話を聞いています
。
続いて2組担任の先生から、後期のなかよし班活動の諸準備の説明
がありました。10/1(火)に予定されているなかよし班ミーティング
の進行表の確認
や、清掃分担、めあての案などを考えます
。その後は、なかよし班遊びの計画
を考えました。
なかよし班は、全部で18班ありますが、日常の清掃活動
にしても、なかよし班遊び
にしても、リーダーとなる6年生の存在
は欠かせません
。6年生のみなさん
、前期同様、後期も充実した「なかよし班活動
」となるよう下学年
をリードしてください
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。