文字
背景
行間
カテゴリ:6年生
6年1組 算数の授業の様子です。
11月26日(火)
今日の2校時に、6年1組で算数の授業
がありました。「拡大図と縮図
」の学習です。ある大きさの三角形
の「2倍の拡大図をかき
、友達に説明
しよう」というめあて
を子どもたちと決めました
。
辺の長さや角度を確認し、早速作業開始
です。みんな、集中して作図に取り組んでいます
。
作図ができたら、手順について箇条書き
でまとめ、友達との交流
に備えます
。
先生から、ペア学習のポイントを聞いて、友達
と交流しました
。友達の説明
を聞いて、作図
をします。まずは隣の席の友達
と交流しました
。
続いて、席を離れていろいろな友達と情報交換しました
。
作図の方法については、3パターンありますが、多くは「2つの辺の長さと、その間の角度」で作図する方法
でした。そこで先生が、「1辺の長さとその両端の角度」で作図した例
を動画
で紹介しました
。
さらに、コンパスを活用すれば、「3つの辺の長さ」で作図
ができることも、紹介して
次時に挑戦
することにしました
。振り返り
では、「三角形以外の拡大図もかいてみたい
」、「縮図にも挑戦したい
」など、次につながる感想
が出ていました
。
6年1組のみなさん、集中して
作図の学習に取り組みましたね
。友達とも交流
して、考えを広げる
ことができました。次の時間も頑張りましょう
。
栃木市教育振興大会表彰がありました。
今日の午後、大平文化会館で模範児童・生徒表彰が実施されました。模範児童・生徒
は、市内小・中学校の代表89名が表彰されました
。
本校からも、6年生より模範児童2名
が参加し、表彰を受けました
。市長
あいさつ
をいただき
、さらに栃木警察署長
、教育長
より、励ましの言葉
をいただきました
。
受賞された児童の皆さん、おめでとうございます
。
6年生 朝・昼の奉仕活動
11月20日(水)
6年生は、卒業を控え「学校のために自分たちにできること
」を考え、自主的
に校内の清掃
に取り組んでいます
。朝の活動前の時間
や昼休み
の前に、校舎内
を分担して
、いろいろな場所の掃き掃除
を行ってくれています
。6年生のみなさん
ありがとうございます
。
卒業式まで、72日となりました。6年生のみなさ
ん、学校のリーダー
として、これからも、いろいろな取組
を下学年に見せてください
。
6年生 食育の授業がありました。
11月19日(火)
今日の2・3校時に、6年生が食育
の出前授業
を行いました。講師は、都賀中の栄養担当の先生
です。「バランスのとれた食生活を考えよう
」ということで、リクエスト献立
を考えました
。
【6年1組の様子】
まず、2校時は6年1組です。五大栄養素
の説明
を聞き、栄養をバランスよく
取り入れていくことを確認
しました
。
続いて、ワークシートが配付され、献立作成
のポイント
を確認しました
。
献立作成のポイント
は、「調理方法」「季節の食材」「調理時間」「衛生面」「行事との関連」「予算」などです。私たちの給食は1食あたり260円
ということで、かなりリーズナブルな値段で提供されていることが分かりました
。
友達と相談しながら、献立のテーマ
や食材
について検討していきます
。まず、メインとなる主菜
を何にするか決めることを考えました
。
過去の献立を参考にしながら、オリジナル献立
を考えましたが、普段食べている給食
は、いろいろなことを考えた上で、提供されていることを実感
することができました
。
【6年2組の様子】
3校時は、6年2組です
。同様に学習しました
。
6年生のみなさん、貴重な学習の機会
となりましたね。今回作成した献立
の中で、採用されたメニュー
は、2月から3月にかけての献立
になります。楽しみですね
。
6年生 薬物乱用防止教室の様子です。
11月8日(金)
今日の5・6校時に、学校薬剤師の下田先生を講師としてお招きし、6年生
が薬物乱用防止教室
を行いました。5校時が6年1組
、6校時が6年2組
です
。
【6年1組の様子】
まず下田先生から、薬物乱用防止についてのお話
がありました。最近では、若年層で薬物使用の割合が増加していること
、一度でも乱用になること
、そして、依存性が強く中毒
になることなど、詳しく教えていただきました
。
次に、シンナーを使った実験です。発泡スチロールを脳に見立てて
、シンナーに入れるとどうなるか演示
してくださいました。結果は、「すぐに溶ける
」でした。脳細胞がシンナーにより溶けてしまう
ことを、実験を通して理解することができました
。
続いて、養護の先生からワークシート
が配付され、「薬物を使ってみないかと誘われたとき、どう断るか
」を考えました
。
グループで情報交換し、よりよい断り方を考えました
。
各班の代表が出てきて、担任の先生とロールプレイ
をしました
。
しっかりと断ることができていましたが、先輩の誘いや甘い誘いなど、断りづらい状況
でも、断る勇気
をもつことを確認
しました。最近では、オーバードーズ
といって市販薬を過剰に摂取する被害も出ていると、下田先生に教えていただきました
。自分の体を大切に
するためにも、悩みは抱えず相談するなど、今後に生かせる有意義な学習
となりました
。
【6年2組の様子です。】
1組と同様に、学習していきました。
6年生のみなさん、下田先生
や養護の先生
の話
をよく聞いて、しっかり乱用防止を理解し
ロールプレイも行いました
。今日の学習を大切にして、誘いに乗らない強い気持ち
をもって生活してくださいね。下田先生
、ご指導ありがとうございました
。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上に掲載されている文書や画像等のコンテンツの無断使用・転載・引用を禁じます。
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。