学校ニュース

学校ニュース

みんなで貼ったよ♪

 11・26(月)なかよし班で、廊下の中央にラインテープを貼りました。
代表委員会で、よりよい学校にするためにできることを考え、話し合ったことを実践しました。

   
各クラスから意見を出し合い、どんなことをしたらよいか話し合いました。
あいさつの仕方や登下校の仕方、仲良く過ごすには、などのたくさんの意見の中から、
廊下の歩き方をみんなで気を付けていこうということになりました。右側、左側をきちんと
歩くために、中央にテープを貼ることに決定しました。

  

1年生から6年生まででいつも活動しているなかよし班ごとに分担し、テープを貼りました。

いちご農家に見学に行きました。(H24.12.4)

 12月4日にいちご農家に見学に行きました。
 残念なことに今回の校外学習も、また雨に降られてしまいました。傘をさしながら、小学校から近いいちご農家へ徒歩で見学に行きました。

 農家のおじさんとおばさんが、説明ボードを使って、とても分かりやすくお話をして下さいました。みんな、いちごの作り方や農家の人の仕事についてたくさん質問して、熱心にメモを取っていました。

帰りには、美味しいいちごのお土産をいただき、笑顔いっぱいで帰ってきました。
いちごは、給食の時にみんなで、食べました。

 

楽しい外国語活動♪


 毎週木曜日にALTのジョン先生と外国語活動を楽しく勉強しています。11月22日は「what do you want ?」という単元を学びました。友達から「What do you want ?」と聞かれたら、必要なカードをもらい、自分の名前を完成させるという学習でした。アルファベットカードを用いたカルタゲームなども行い、とても楽しそうに英語を話したり、聞いたりする姿が印象的でした。


持久走大会が行われました(H24.11.22)



11月22日に持久走大会が行われました。どの学年の児童も、自分で決めた目標に向かって、みんな張り切っていました。
たくさんの声援もあって、全員いつもよりも頑張って走ることができました。

また、保護者の皆様には、寒い中応援に駆けつけて頂きまして本当にありがとうございました。

車いすバスケット


 11月16日(金)5・6時間目に車いすバスケットを行いました。最初は車いすに乗ることに不安もあるようでしたが、車いすに乗ったまま「リレー」や「鬼ごっこ」をしたことで、車いすにも慣れ、バスケットの時には満面の笑みで取り組んでいました。また、講師の佐々木さんの話をよく聞き、福祉とは何かや障害のある方の生活などについて詳しく学習することができました。


6年生 校外学習

 11月16日に校外学習に行ってきました。
 衆議院解散という歴史的な日に国会議事堂を訪れることができました。よくテレビで中継される衆議院本会議場も見ることができ、政治への関心も高まりました。
 次に訪れた科学技術館では、実際に見たり、触ったりして科学を楽しむことができました。
 最後に江戸東京博物館へ行きました。江戸と東京を比べ、生活の進歩を感じ取ることができました。社会の学習とも関連させ、興味をもって見学する姿が見られました。
  

授業研究会

11/14(水)授業研究会が行われました。

   
1年生は「そのまんま作文」で、見たこと、感じたことをそのまま文章に書き表しました。
同じものを見たのに、いろいろな表現があるんですね。



   
6年生は修学旅行の思い出を作文にしました。みんなで行った修学旅行を振り返りながら、素敵な思い出を書くことができました。

たんぽぽの会の方、お世話になりました。

校内読書週間の一環として、読み聞かせボランティア「たんぽぽの会」の方に読み聞かせをしていただきました。

 
見やすく工夫していただき、お話の中に入り込んでしましました。



3年生以下を対象としましたが、4年生以上の子供たちも大勢参加し、楽しませていただきました。

読書集会

11/14(水)読書集会がありました。図書委員会が練習を重ね、音読劇を披露しました。

 落語「じゅげむ」を3人で発表しました。


「あらしの夜に」の音読劇。堂々と発表できました。

「仕事リーフレット」を作ろう

4年国語「『仕事リーフレット』を作ろう」で、さまざまな仕事の紹介をする学習をしています。
家の方の仕事を取り上げたり、近所のお店を取材したり、先生の仕事を調べたりと、意欲的に活動しています。


自分のリーフレット作成中です。


「けいさつの仕事」をテーマに作っています。


目を引くように、表紙を工夫しています。


お父さんの難しい仕事を上手にまとめています。

とちぎ子ども秋まつりに参加してきました!

11/9(金)
抜けるような青空のもと、秋まつりに参加してきました。すでに学習し、日立市の
友達にも紹介したとちぎの山車ですが、実際に目にするとかなりの迫力。子どもたち
は目を輝かせながら参加していました。一緒に歩いてくださった保護者の方々、あり
がとうございました。

        
室町の方々にお世話になりました。         かっこよく決まってます。
自治会長さんからお話をしていただきました。


           
鬼と一緒に山車を引きました。        疲れも見せず、笑顔でポーズ。

      
そろそろ疲れてきたかな?          桃太郎に見守られながら、
                          最後まで頑張りました。

校外学習に行って来ました②


  

晴れていれば、公園でお弁当を食べるはずでしたが、残念ながら雨が降ってしまったので、蔵の町観光館の蔵座敷をお借りして食べました。ちょっと狭かったのですが、元気においしいお弁当を食べました。
岡田記念館で、貴重な文化遺産も見学してきました

 とちぎ山車会館の前で記念写真!!

校外学習に行ってきました①(H24.11.6)


   
 
 岩下食品で漬物が作られる過程を、興味深々で見学していました。

  

 漬物の試食が出来ました。ラッキョウやショウガ・大根の漬物を一気に完食してしまいました。ちなみに一番人気があったのは、さくら大根でした。

6年生 うづま荘訪問

 11月7日に本年度2回目のうづま荘訪問がありました。
4つのグループに分かれ、それぞれが高齢者に楽しんでもらえるよう出し物を工夫し、練習に励んできました。劇や歌など高齢者の方には大変よろこんでいただけました。握手もして、高齢者の方の心の温かさも感じることができました。
  

  

バケツ稲 ~脱穀編~


 バケツの中に育てた稲を脱穀することに挑戦しました。

 10月の稲刈りの時にはコンバインによる脱穀でしたが、今回は自分の手で脱穀することで一粒一粒を丁寧に扱い、米の大切さを感じていました。


食事バイキングについて学習しました


 11月7・8・9日の宿泊学習にむけて、バランスのよい食事バイキングのとり方、食事中のマナーを中田先生と一緒に学習しました。
 何の種類をどれくらいとればバランスがよいのかなど、よく考えながら授業に取り組む姿勢がみられ、宿泊学習が楽しみです!


ドキドキ!3年生集会

10月24日(水)に3年生の学年集会が行われました。


「おかしのすきなまほうつかい」を合唱しました。


国語の詩を音読しました。


グループごとに「ちいちゃんのかげおくり」の朗読をしました。

大きなステージの上で元気に発表する姿は、とても頼もしく見えました。

第57回 都賀町小中学校音楽祭

10/30(火)ハートホールにて都賀地区小中学校音楽祭が開催されました。
本校からは5年生、6年生と金管バンドクラブがそれぞれ出演しました。


5年生「Wild At Heart 」を演奏しました。


6年生「情熱大陸 メインテーマ」を演奏しました。


金管バンドクラブ「和太鼓とバンドのための『狂詩曲』」を演奏しました。

地域奉仕作業

10/29(月)今年度2回目の地域奉仕作業を行いました。
毎日のように使わせていただいている通学路、グラウンド、公民館などを
みんなできれいにしました。ご協力ありがとうございました。


めあてを確認して、出発です。


力を合わせて草取り。


通学路もきれいにしました。

全校遠足


26日(金)全校遠足が行われました。6年生を中心に全児童で準備してきました。快晴の空のもと、楽しい一日が過ごせました。
  
元気にスタートです。            栃木総合運動公園まで長い道のりです。

     
全員参加の二人三脚。          噴水クイズで一休み。

  
人文字です。なんて書いたのかな?  班のめあてが守れたかを確認してゴールです。

演劇鑑賞会

10/10に演劇鑑賞会が行われ、劇団えるむによる「べっかんこおに」を観ました。5,6年生の十数名の児童は、夏休みから練習を重ねてオープニングの舞台に出演しました。
engeki

食育の授業を行いました!


3時間目に1組、4時間目に2組で食育の授業を行いました。
担任に加え、給食センターの栄養教諭との授業で、
「食べ物や作ってくれた人に感謝するためにできること」を
みんなで考えました。

授業風景 
授業の様子です。いつもより手の挙がり方がいいような・・・。

いもフライじゃんけん
授業後の給食で。
残った5つのいもフライをめぐって、じゃんけん大会。授業より真剣です。

きれいさっぱり 食缶の中はきれいさっぱりなくなりました。勉強したことが生かされました。

校外学習in那須野が原


朝の大雨で活動が心配されましたが、那須野が原は一日曇りの天気でした。
暑くもなく、寒くもなく、ちょうどよい気候の中学習できました。

水運び 
水運び。体験したのは一人10mほどですが、実際は毎日8kmも運んでいたそうです。


もっこ担ぎ
もっこ担ぎ。二人一組でバランス良く担ぎました。

博物館
ボランティア「石ぐらの会」の方に説明していただきました。
開拓当時の様子がよくわかりました。