学校ニュース

学校ニュース

夏休み研修

夏休み中、先生方は研修を行っています。

校長先生によるICT研修や、

市教委より2名の先生にお越しいただき、学校課題のグローバル教育指導案検討会を行いました。

情報モラルに関する研修では、(株)スキット様より児童の情報モラルの育成について、教職員が取り組むべき課題を講話していただきました。

学力調査結果活用研修では、本校児童の現状と課題を考え、研究推進に向けた具体策を考えました。

2学期に向けて、教職員それぞれ研鑽を積み、児童に還元できるよう頑張っています。

暑い日が続きますが、どうぞ安全にお過ごしください。

 

第一学期終業式

第一学期終業式をオンラインで行いました。

児童代表作文では、一学期頑張ったことをしっかりとした態度で発表していました。

校長先生は、一学期の行事を、多くの写真とともにふり返りながら、子供たちの成長や頑張ったことなどを、話されました。

そのクラスも真剣な態度で式に臨んでいました。

これから長くて暑い夏休みが始まります。

どうぞ体調に気を付けて、安全に有意義にお過ごしください。

 

読み聞かせの会

朝の活動の時間に、本の読み聞かせがありました。

今日は1年生教室で行いました。

どの児童も目を輝かせ、本の世界に入っていました。

読み聞かせの会の皆さん、楽しい時間をありがとうございました。

1年生 水遊びをしました

1年生は、2時間目に生活科で水遊びをしました。

びしょ濡れになっても大丈夫、3時間目は体育でプール活動です。

みんな楽しそうに水遊びをしていました。

暑さに負けず、元気に過ごしましょうね。

PTA運営委員会

第2回PTA運営委員会が行われました。

今回は10月19日(土)に行われるPTAお楽しみ会について話し合いました。

多くの検討事項がありましたが、一つ一つ子供たちの喜ぶ姿を思い描きながら、話し合っていました。

PTA役員のみなさん、ありがとうございました。

PTAお楽しみ会が楽しみです。

とうもろこし皮むきをしました

昼休みに給食委員会の5・6年生で、明日の給食に出るとうもろこしの皮むきをしました。

身支度をきちんと整え、衛生管理に気を付けながら行いました。

調理員さんにむき方のコツを教えていただきました。

児童たちは、夢中で皮むきをしていました。全部で250本くらいむけたようです。

明日の給食は「ゆでとうもろこし」です。委員会の児童が放送で感想をお知らせしたと思います。

調理員さん、給食委員会のみなさん、ありがとうございました。

6年外国語活動活動

外国語活動「My town is wonderful.」の単元で藤岡小学校の6年生と交流授業を行いました。

カメラの前でグループの発表を行いました。

自分の住んでいる町の良さを、英語で伝えようと頑張っていました。

映像も自分たちで用意しました。

藤岡小の6年生が、拍手をしたり相づちを打ったりしてよく聞いてくれました。

授業の最後に、互いに質問したり、答えたりしていました。

藤岡小の6年生と仲良くコミュニケーションをとることができました。

 

 

お箸を上手に使おう

1年生が上手にお箸を使えるようにするため、栄養教諭による「お箸の持ち方」の授業を行いました。

薬指と小指にペットボトルのキャップを挟んで、中指と人差し指と親指でお箸を持つ練習をしました。

お箸が上手に持てると、給食の時間がさらに楽しくなりますね。

 

授業研究会

学校課題授業研究会が行われました。

栃木市教育委員会から髙岩指導主事と町田指導主事がいらっしゃいました。

4年1組 総合的な学習の時間「ごみをへらすためにできることは」

ごみを削減するために、必要な情報を収集し、自分たちができることについて考え、発表することができました。

3年3組 国語「まとまりをとらえて読み、かんそうを話そう」

自分が遊んでみたいこまについて考えたことを伝え合い、友達の意見を聞いて、ランキングを考えました。

放課後、授業研究会を行いました。

分科会を行い、授業について話し合ったあと、髙岩指導主事と町田指導主事から指導をいただきました。

目指す児童像「考えを形成し、伝え合いながら協働して課題を解決しようとする子供」に向けて、よりよい授業ができるよう、先生方も日々研鑽しています。

読み聞かせ

2年生の教室で朝の読み聞かせがありました。

読み聞かせボランティアの方々のお話に、みんな引き込まれていました。

ボランティアの方々、朝の素敵な時間をありがとうございました。

1年生 お礼の歌

1年生が、体力テストのお手伝いをしてくれた6年生にお礼の歌を歌ってくれました。

思いがけないプレゼントに6年生も大喜び。みんなで記念写真を撮りました。これからもなかよくしようね。

教育実習生による研究授業

5月27日から4週間、4年1組に教育実習生が来ています。

最後の週である今週、平池実習生による研究授業が行われました。

道徳の授業を行いました。児童は自分事としてよく考え、授業に取り組んでいる様子が見られました。

平池実習生も落ち着いて、授業を進めることができました。

委員会活動

6校時、5・6年生が委員会活動を行いました。

5・6年生が協力して、学校のためにできることを考え、取り組む姿はとても立派です。

暑い中でしたが、とてもよく頑張っていました。

4年生!薗部浄水場を見学してきました!

6月10日に1組、11日に2組、13日に3組が

薗部浄水場を見学させていただきました。

実際に取水施設や中央管理室を見たり、

給水車から出る水を飲んだりして、

教科書で学んだことをさらに深めて学習することができました。

たくさんの質問にも丁寧にお答えいただき、

「見学できてよかった~」と

子どもたちはとても嬉しそうに学校に戻っていきました。

ハッピードリーム

お掃除のない昼休み、ハッピードリームの時間です。

なかよし班の友だちとたっぷり遊ぶことができます。

どの班も、1年生から6年生まで仲良く外遊びをしていました。

このメンバーでお掃除の時間も頑張っています。

体力テスト

今週は体力テストがあります。

1年生は6年生とペアになって、初めての体力テストを行いました。

走ったり投げたり跳んだり、どの児童も一生懸命取り組んでいました。

4年生!校外学習に行ってきました!

5月30日。4年生の校外学習。

まず太平山神社で様々なものを見てメモしたり、

不思議に思ったことや調べてきたことについてインタビューしたり。

お昼は日乃出家さんの場所をお借りして楽しく!

最後に大中寺で七不思議に関するものを探しました。

とても勉強になった一日でした!

 

ICT支援員訪問

1年生の生活の授業に、富士ITソリューションの方がいらして、授業の支援をしてくださいました。

自分が育てているあさがおの生長の様子をタブレットで写真に撮り、メタモジに貼り付けました。

どの児童も楽しそうに、タブレットで観察シートを作っていました。

1年生でも、どんどんタブレットを活用する姿は頼もしいです。

富士ITソリューションの皆さん、ありがとうございました。

人権の花贈呈式

昼休みに人権の花贈呈式が行われました。

人権擁護委員の方から、花の苗や腐葉土等をいただきました。

児童代表として栽培委員会の児童が式に参加しました。

花を育てることを通して、優しさや思いやりの心が芽生えるよう、これから大切に育てていきます。

クラブ活動

クラブ活動が6時間目に行われました。

クラブの時間は時間があっという間に過ぎていくようです。

それぞれの自分の「好き」を深めたり広げたりしてほしいです。