学校ニュース

学校ニュース

学校 第1学期終業式(7/20)

  

 第1学期が終了し、夏休みに入りました。学校だよりでもお伝えしましたとおり、体育館改修工事に伴い、終業式はリモートで実施しました。最初に1学期に入選や入賞した表彰式を行いました。次の学校長式辞では、1学期に各学年へお願いしたことの振り返りをした後、校長スローガンである「日々進化~今日の自分は昨日を超えろ~」について説明しました。また、目標設定の仕方等についても、「自分のレベルより、やや少し高い目標を設定し、その目標達成のために、より具体的な取組を考えてください。できれば長く続けられるよう無理なく継続できる内容にしましょう。」とアドバイスしました。その後、生徒代表作文発表があり、生徒指導主事から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

 1学期は大きな行事等を順調に開催することができ、このまま無事終えるかと思った矢先の学級閉鎖・学校休業となってしまいました。ここにきて第7波と言われるほど新型コロナウイルス感染者が急増しています。私たちもコロナに負けないよう、今やれる感染対策をしっかり行い、生徒・教職員共に9月1日にみんな揃って元気な姿で会えることを心から祈っております。

ハート 愛の鈴

 

 本日、栃木市更生保護女子会の方がお見えになり、「愛の鈴」をいただきました。この会は、犯罪のない明るい住みよい社会をつくるために活動されている女性団体で、毎年、手作りの「愛の鈴」を栃木市内中学3年生に贈呈しているそうです。この鈴には、これからの社会を担う中学生が、明るく健やかに成長するようにという想いがこめられています。お手紙の最後には、「たった一度しかない人生です。一日一日を大切にして、目標に向かって頑張るよう願っています。」と添えられています。もうすぐ中学校を巣立っていく3年生は、ぜひこの想いを受け止めて、それに応えられるよう頑張ってください。

晴れ 水泳の授業開始

 

昨日から全学年で水泳の授業が始まりました。梅雨入りして天候が心配でしたが、今週は気温30℃超えということで、絶好のプール日和となりました。本校のプールは校舎から少し離れた所にあり、生徒たちは休み時間になると嬉しそうに急いで移動していました。少し古くなってきましたが、自分たちで清掃して青く輝いたプールで泳ぐのはさぞかし気持ちがよいことでしょう。張り切りすぎて、午後の教室での授業が眠くなってしまうのが少し心配です。期末テストが控えていますので、気持ちを切り替えて頑張ってください。

晴れ 生徒会リサイクル、プール清掃

 

11日(土)の生徒会リサイクルでは、トラックを貸していただいたり、積み込みを手伝っていただいたりと、保護者の方々のご協力もあり、無事に新聞紙、段ボールや古紙等を業者さんの所まで届けることができました。集合のアナウンスがあると、生徒たちは部活動を中断し、みんなで協力してあっという間に積み込むことができました。 

 

本日13日(月)、全クラスの生徒たちがプール清掃を行いました。1年間でたまった泥や汚れを流し落とすのに大変苦労していましたが、生徒会リサイクル同様に、みんなで協力してあっという間に綺麗にしてくれました。嫌がる素振りを見せることなく一生懸命取り組んでいる姿を見ますと、ボランティア精神がこの地域には根付いており、生徒たちはそれが当たり前になっているのだと改めて感じました。

 

学校 いぶリンピック

 

 

本日、無事にいぶリンピック(体育祭)が開催されました。昨日まで好天に恵まれ、熱中症等も心配しておりましたが、本日は一転して小雨の予報…。朝からポツポツと降り出し、心配しながらのスタートでしたが、競技中はほとんど雨に降られることもなく、逆に涼しい中での競技となり、体調不良を訴える生徒もほとんど出ませんでした。天気とは裏腹に繰り広げられた熱戦の結果、1年優勝は2組、2年優勝は1組、3年優勝は3組となりました。ゴールデンウィークが明けてから短期間の練習でしたが、競技・応援とも一致団結して大いに盛り上がり、スローガンのとおり多くの生徒の笑顔を見ることができました。閉会式が終わると、突然雨が降り始めましたが、昨年同様、保護者の方々にお手伝いをいただき、雨に濡れながらテント等の後片付けをしていただきました。本当にありがとうございました。お陰様で、生徒たちはほとんど雨に濡れることもなく、どのクラスも帰りの学活で喜びや悔しさを共有し合い、7月の合唱コンクールに向け改めて決意を固めることができました。