学校ニュース

学校ニュース

晴れ 水泳の授業開始

 

昨日から全学年で水泳の授業が始まりました。梅雨入りして天候が心配でしたが、今週は気温30℃超えということで、絶好のプール日和となりました。本校のプールは校舎から少し離れた所にあり、生徒たちは休み時間になると嬉しそうに急いで移動していました。少し古くなってきましたが、自分たちで清掃して青く輝いたプールで泳ぐのはさぞかし気持ちがよいことでしょう。張り切りすぎて、午後の教室での授業が眠くなってしまうのが少し心配です。期末テストが控えていますので、気持ちを切り替えて頑張ってください。

晴れ 生徒会リサイクル、プール清掃

 

11日(土)の生徒会リサイクルでは、トラックを貸していただいたり、積み込みを手伝っていただいたりと、保護者の方々のご協力もあり、無事に新聞紙、段ボールや古紙等を業者さんの所まで届けることができました。集合のアナウンスがあると、生徒たちは部活動を中断し、みんなで協力してあっという間に積み込むことができました。 

 

本日13日(月)、全クラスの生徒たちがプール清掃を行いました。1年間でたまった泥や汚れを流し落とすのに大変苦労していましたが、生徒会リサイクル同様に、みんなで協力してあっという間に綺麗にしてくれました。嫌がる素振りを見せることなく一生懸命取り組んでいる姿を見ますと、ボランティア精神がこの地域には根付いており、生徒たちはそれが当たり前になっているのだと改めて感じました。

 

学校 いぶリンピック

 

 

本日、無事にいぶリンピック(体育祭)が開催されました。昨日まで好天に恵まれ、熱中症等も心配しておりましたが、本日は一転して小雨の予報…。朝からポツポツと降り出し、心配しながらのスタートでしたが、競技中はほとんど雨に降られることもなく、逆に涼しい中での競技となり、体調不良を訴える生徒もほとんど出ませんでした。天気とは裏腹に繰り広げられた熱戦の結果、1年優勝は2組、2年優勝は1組、3年優勝は3組となりました。ゴールデンウィークが明けてから短期間の練習でしたが、競技・応援とも一致団結して大いに盛り上がり、スローガンのとおり多くの生徒の笑顔を見ることができました。閉会式が終わると、突然雨が降り始めましたが、昨年同様、保護者の方々にお手伝いをいただき、雨に濡れながらテント等の後片付けをしていただきました。本当にありがとうございました。お陰様で、生徒たちはほとんど雨に濡れることもなく、どのクラスも帰りの学活で喜びや悔しさを共有し合い、7月の合唱コンクールに向け改めて決意を固めることができました。

学校 生徒総会

  

昨日、生徒総会がありました。コロナ禍の現在、一般的にこのような総会等は、書面決議で行うことが多くなってきましたが、本校では体育館に全校生徒が集まり、生徒たちの手による議事進行等で実施しました。本年度の生徒会スローガンは『自を分らしく』です。七色に輝くこの文字は、正に吹中生一人一人が個性を発揮し、全生徒が主役となるようにという願いを象徴するものだと思います。生徒会役員や各委員長を中心とした進行や発表する生徒側も、その他の聞く側の生徒たちも、大変立派な態度で真剣に臨んでいました。現状に満足することなく、吹上中が更にレベルアップするためにも、一人一人が自分の良さを発揮し、『吹上中らしさ』を築いていってもらえたらと思います。

 

学校 避難訓練

  

昨日26日(火)、第1回目の避難訓練を実施しました。大地震発生を想定しまして、緊急地震速報が入り、地震が収まった後、余震や建物倒壊に備え、校庭へ避難するという訓練でした。緊急地震速報が入ると、生徒たちはすぐに机の下に身を隠し、避難指示が出ると、素早く校庭へと避難できました。避難指示が出てから人員報告終了まで約3分30秒ということで、1回目としてはまずまずの出来だったと思います。その後、防災係からの指導講評があり、真剣に話を聞いていました。私からは、地震でぐらっときたら、すぐに机の下に隠れる習慣が身に付いているのと同じように、パニックになったとしても、本日のようにスムーズに避難できるよう避難訓練で習慣付けていきましょうという話をさせていただきました。東日本大震災から11年、多くの方が犠牲となり、未だに避難生活を余儀なくされている方が大勢います。今の生徒たちは、東日本大震災の記憶がほとんどありません。備えあれば憂いなし。あの時の経験を教訓とし、自分の命を守るための行動を、我々大人たちが子どもたちにしっかりと伝えていかなければならないと思っています。