学校ニュース

2021年6月の記事一覧

給食・食事 とち介ランチでした

今日のとち介ランチは~~~!?


・ごはん

・牛乳

・キャベツときゅうりのサラダ

・とち介あつやきたまご

・豚肉とトマトのハヤシライス

です。


ハヤシライスには、栃木市産の豚肉トマト玉ねぎが使われています絵文字:笑顔

中でもトマトは、JAしもつけトマト部会さんからいただいた「赤い恋人」を使っています絵文字:キラキラ
※先週配付した「食育だより6月号」にも載っています絵文字:笑顔

 

完熟収穫にこだわって生産されているブランドトマト「赤い恋人」の出荷は7月上旬までだそうなので、この機会に味わえて嬉しいですね絵文字:笑顔

 

残念ながら3年生は校外学習で不在ですが、渡良瀬遊水池の広い空の下で特別においしいお弁当を食べていることでしょう絵文字:晴れ絵文字:笑顔絵文字:晴れ


笑う オオニソガラムの花が咲き始めました。

 校庭南の花壇に植えた、オオニソガラムが、すくすくと育ってきました。すーっと伸びた茎の先に大きなつぼみがふくらんできたなぁと思っていたら、一つ二つ…と、花が開き始めましたよ。

▼花は、下の方から開いてくるんですね。新発見絵文字:虫眼鏡
 
▼よく見ると、きのこも大きくなっています。

にっこり プール管理についての研修をしました。

 放課後、教職員でプールに移動して、「プール管理」についての校内研修を行いました。
 

 

 水温・気温・水中の残留塩素濃度の測定方法や、薬品投入の仕方、間隔をあけて指導をする並ばせ方、タオルの置き方、水分補給のための水筒を置く位置等々、共通理解を図ることがたくさんあるので、全職員で確認しました。

 子どもたちの安全な水泳学習が進められるよう、先生方も、精一杯頑張ります!!

汗・焦る プール開き

 本日、「プール開き」を行いました。朝の活動前に、一部の職員がプールに行って、「子どもたちの安全と泳力の向上を願って」清めの儀式を行いました。
 
 先週6月1日(火)に6年生と5年生が中心になって、「プール掃除」をしてくれたので、とてもきれいなプールになりました。今年度は、薬品の効果もあり、それほど汚れがひどくなかったので、保護者の皆様の手伝いを呼び掛けずに、5・6年生と教職員の作業だけで済みました。汚れていたプールの壁や床、周り、シャワーの下の床、すのこ板なども、きれいにしてくれましたよ。暑い中で一生懸命作業をしてくれた、5・6年生と先生方に感謝して、正しく使いましょうね。
 
 
 
 
 
 今日、子どもたちは各クラスで、水泳学習にあたっての約束を確認したり、目標を決めたりして、「プール開き」としました。
 今年度も、感染症対策と熱中症の予防のために、“密”を避け、更衣室は利用せずに教室等で着替えることにしました。授業中もなるべく間隔をあけて活動できるように、また水分補給の時間をこまめに確保しながら注意します。ビート板等の用具は、続けて使用せず、使用後に必ず消毒をしてから保管します。
 約束を守って安全に学習ができるように、みんなで気を付けましょう。そして、一人一人が、自分の目標に向かって努力して目標達成できるように、また去年の自分を超えることができるように、頑張りましょう。

期待・ワクワク マット運動でもタブレットを活用!


3、4年の合同体育はマット運動をしています。

今日は、一人一台のタブレットを活用した授業でした。
どのように使うのかというと・・・

 
自分の技を友達に動画で撮影してもらい・・・

 

しっかりきれいに技ができているかを確かめました絵文字:笑顔
「ここのところでひざが開いてしまっているね」
「回り方がきれいにできているね」
と動画を見返しながら、子どもたちも様々なことに気付けたようです。

実際に自分の動きを見ることで、改善するところを意識することができました。
どんどんきれいに技ができるようになり、タブレット学習の効果を感じました。