学校ニュース

2021年6月の記事一覧

眼鏡 4年理科の実験



理科の授業です。

校庭には水たまりがたくさんできるけど、砂場にはできないのはなぜ?
そんな疑問から今日の実験を行いました。

「校庭の土」「すな場のすな」「じゃり」の粒の大きさの違う3種類の水のしみこみ方を比べて、観察をしました。

▼ペットボトルで作った装置を使って調べました。
準備にご協力いただき、ありがとうございました絵文字:笑顔

 



しみ出してくる水の色も違います。
粒の大きさによって、しみこみ方が違うことが分かりました。

理科の実験はやっぱり楽しいです絵文字:笑顔

ニヒヒ 歯科検診


今日から全国的に「歯と口の健康週間」が始まります。
本校では来週1週間を予定しております。

今日は歯と口の健康を守るため、歯科検診を行いました。
学校歯科医の先生もマスクとフェイスシールド、手袋、防護服を着て感染対策に気をつけて検診してくださいました。

児童も間隔を空けて待ちます。

  

手指の消毒をしてから入室します。


検診中の室内では一方通行など気をつけました。


歯科検診の結果、学校歯科医の先生からは「よくみがけている。歯肉炎の児童がいなかった。」とお褒めの言葉をいただきました。
治療や検査が必要な児童には、後日通知を配付しますので、できるだけ早めに歯科医院を受診しましょう。

笑う 雨の日の昼休みは・・・

 朝から雨模様絵文字:小雨植物にとっては恵みの雨ですが、子どもたちは外に出て遊べないので、どんな気持ちかな絵文字:冷や汗
 それぞれ、いろいろな過ごし方をしていますよ!!

 自由に遊んでほしいけれど、子どもたちは近づいてしまうので絵文字:困った 冷汗絵文字:困った 冷汗絵文字:困った 冷汗 担任の先生は、いつも気を付けています。自分の席で静かにお絵かきをしたり、係の友達と仕事をしたり、床でコマ遊びをしたり…1年生は、クラスみんなで「ハンカチ落とし」をして、楽しんでいました。
 
 
 “密”にならずにソーシャルディスタンスをとりながらも、マスクを付けて過ごしたり、声を出さずに楽しめるよういろいろな工夫をしたりと、常に注意が必要です。新しい生活様式に、子どもたちも順応しています。ご家庭でも、十分気を付けて過ごしてください。

鉛筆 授業に力を入れていきます。

 運動会が終わり、1学期も折り返し…
 6月は、授業に力を入れていきます。

▼図工や家庭科の授業にも、落ち着いて楽しそうに取り組んでいます。
 
▼4年生が、校庭で「木々を見つめて」下絵を描いて、教室に戻ってきました。おやおや、手には画板とタブレットが…
  
一人一台のタブレットを活用して、写真を撮影してきたようですよ!!ずっと木のそばに居なくても、画像を見ながら教室で続きの絵が描けますね。とっても便利!!

笑う 朝の栽培活動

 登校するとすぐに、自分の育てている野菜や花の様子を観察する子どもたち・・・「教室に行って荷物を下ろして、用意や着替えが終わってから」という約束になっているので、1年生が、一人二人と、昇降口から出てきました。
▼水やりをしていると…
 
▲いろんな気付きの声が聞こえてきましたよ。
「葉っぱじゃなくて、水は土にかけるんだよ」
「葉っぱが大きくなったよ」
「葉っぱがいっぱいだ。数えてみよう! 1,2,3,…」
「(茎を指さして)すごく太くなったよ」 等々
▼子どもたちが集まってくると、気付きのやりとりが始まりました。
 
▼見るだけではなく、触ってみて気付くこともたくさんあります。
「葉っぱがチクチクしているよ」
「え?本当だ!!知らなかったよ」
 

▼先生の植木鉢にも、水やりしよう。

「たっぷり水を飲んで、大きくなってね」
「何色の花が咲くのか、楽しみだね」

 アサガオを育てながら、子どもたちもすくすくと成長していきます。