文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
4・5・6年生 わくわくクラブ活動!
6月29日(木)
木曜日の6時間目、今日はわくわく『クラブ活動
』のある日です。栃木中央小学校
のクラブ活動
は、13
あり、4・5・6年生
の児童が、自分の興味・関心
あるクラブ活動を選んで所属しています。今日は、どんな活動をしているのかな
、のぞいてみると、、、
校庭で活動しているのは、ハンドボール
クラブ、サッカー
クラブ、陸上
クラブ。ゲーム対戦
をしたり、自分の記録に挑戦
したりしていました。
イラストクラブ・手芸
クラブ・工作
クラブのみなさんは、自分の作品作り
に集中して取り組んででいました。イラストは、完成
すると先生がラミネートフィルム
をかけてくれていました。どのクラブも、すてきな作品
ができ上っていました。
2階のオープンスペース畳コーナー
では、室内ゲーム
クラブのみなさんが、先生とオセロ対戦
をしたり、グループごとにゲーム
を楽しんだりしていました。科学
クラブの今日のテーマは『空気砲
』。自分のオリジナル空気砲
で物が動くか実験
したり、段ボール空気砲
でカーテンを揺らす実験
をしたりしました。
4階オープンスペースでは卓球クラブ、体育館ではバドミントン
クラブとバスケットボール
クラブが、それぞれ試合形式
で対戦
していました。「ナイスシュート
。」
パソコンクラブは、タブレット
でプログラミング
を駆使して、ゲーム
をつくる活動に挑戦
したりしました。3階オープンスペース
では、ダンス
クラブが、グループ
ごとに創作したダンスの発表会
を行っていました。音楽に合わせて
のりのり
です。見ているみなさんも一緒に
楽しんで、大きな拍手
がわきました。
1学期のクラブ活動は、今日で終わり
です。1学期の振り返り
を行って、2学期にまた、めあてに向かってがんばってください。
年度初めの健康診断⑦ 耳鼻科検診
6月29日(木)
年度初めの各種健康診断も、最後
の検診
になりました。今日は、全学年対象の『耳鼻科検診
』を日惜ホールで実施しました。耳鼻科担当の学校医
は、今年度から盛川先生です。1年生
も素晴らしい成長を見せ、こんなにおりこうに
、静かに
まっすぐ並んで待つことができます
。検診は、右耳
左耳
鼻
のど、の順に行います。
今回の耳鼻科検診で、年度初めの各種健康診断が終了
します。治療勧告のお知らせ
が出ている場合には、早めに受診の上、結果表を学校
に提出してください。
がんばったみなさんに 表彰
6月28日(水)
今日は、ロング昼休みに日惜ホールで、がんばったみなさんへの表彰
を行いました。下都賀ジュニア陸上競技大会
・第39回全国小学生陸上競技交流大会
栃木県予選会
・第11回市民陸上大会
などで入賞
したみなさんです。
みなさん、よくがんばりました。これからも自分の記録の更新
を目指して、がんばってください
。
山本有三週間の取組⑤ ビブリオバトル!結果発表!!
6月28日(水)
先週の『山本有三週間』には、図書委員会
を中心にいろいろな取組
があり
、本の貸し出し
や校内展示
も活発に行われていました。学校ニュース
でもお知らせした『山本有三週間の取組③
ビブリオバトル
』にも、たくさんの児童が参加し
、今日お昼の放送
で、図書員会児童
が結果を発表
してくれました。みごと『チャンプ本
』に輝いたのは、、、
「しあわせなワニくん かんちがいレストラン
」で、57票
の得票でした。得票2位
は「おばさんのごちそう
」、3位
は「ふしぎなのりものずかん
」でした。
『チャンプ本』に投票してくれたみなさん
には、もれなく「図書委員
特製しおり
」をプレゼント
します。お楽しみに。
「ビブリオバトルコーナー」の本
は、借りることもできます
ので、ぜひ手に取って読んでみてください。
暑い日には 冷やしうどん!
6月28日(水)
今日も午前中からむしむしと、暑い日
になりました。そんな日の給食
献立は「はちみつパン・牛乳・冷やし
うどん
・いか天ぷら・野菜ソテー・小袋めんつゆ」でした。冷やしうどんは氷で冷やされていて、小袋めんつゆ
を自分でかけます。大きないかの天ぷら
をのせたら『セルフ
冷やし
いか天うどん
』の出来上がり。「いただきま~す
。」
暑い日には、とてもおいしい「冷やしうどん
」でした。
5年生 家庭科:ひと針に心をこめて
6月27日(火)
家庭科は5年生
から始まった教科で、児童
も意欲的に
学習に取り組んでいます。これまでは、裁縫道具
の名前や安全な
使い方を学習
し、『玉結び・玉止め』などの練習
に取り組んできました。
今日は、5年2組のみなさんが、自分の裁縫道具
を手に、家庭科室で「ひと針に心
をこめて」の単元の『なみぬい
』に挑戦
です。動画
で『なみぬい』の方法を確認
したら、自分の練習布
でさっそく『なみぬい』を始めましょう。
みなさん真剣に集中して取り組んでいます。まっすぐ
に、縫い目がそろうように
気をつけて縫うことができました。上手
ですね。
なみぬい練習の1本目ができた人
は2本目に挑戦
。2本目もできた人は、先生役
になって班の友だち
に教えてあげていました。手縫い
のしかたをマスター
したら、作品作り
にも挑戦していきます。
ココアあげパン いただきます!
6月26日(月)
子どもたちに大人気の給食
に『あげパン
』も入っています。今日はその『あげパン
』がココア味
で登場
。『ココアあげパン
・牛乳・茎わかめサラダ・ワンタンスープ』の献立
でした。あげパンは、食べやすいようにと、一人ずつビニール袋に入っています
。
口を大きく開けて、みなさんにこにこで、ココアあげパン
を味わっていました。
1年生 生活科校外学習へ
6月26日(月)
1年生のみなさんは生活科
『がっこう
だいすき』の「つうがくろをあるこう」と『なつ
がやってきた』の「みんなのこうえん
であそぼう
」学習で、第二公園
に校外学習
に出かけました。事前に、道路
を歩く時・渡る時のきまり
や、公園で楽しく安全に
過ごすためのやくそく
を確認
して、、、それではみんなで出かけましょう
。
第二公園では、いろいろな遊具でなかよく遊んだり、、、
鳥小屋で飼われている鳥を見たり、池
の鯉
やザリガニ
を見つけたりしました。
公園に来ていた地域の人に「ぼくたち、ザリガニを見つけたよ
。」と話しかけていた人
や、小さな子に
遊具で遊ぶ順番
をゆずってあげた
やさしい人もいましたね。
通学路の歩き方や、地域の人となかよく公園
で過ごすことを学ぶ
ことができました。
6年生 道徳「私にできること」(勤労・公共の精神)
6月23日(金)
3時間目、6年2組のみなさんは道徳の授業
を行っていました。「働くこと
」についての事前アンケート
をもとに、「人はなぜ働くのか
。」について、考えました。教材文「オリンピックがくれたもの」を読み、主人公が『仕事』に対してどんな思いをもったかを考え
、ワークシートに
まとめました。
一人一人が考えたことは、考えを広めたり
深めたり
できるように、少人数(トリオ学習
)で伝え合い
ました。ワークシート
には「自分の考え
」の下に「友だちの考え
」を書く欄もあります。そして全体
でも話し合い、いろいろな考えを共有しました。
最後に、自分にとって「働くこと」の意味は何か、再度考え
ワークシートにまとめました。授業の始めに比べて、自分の考え
が広まったり
深まったり
した人がたくさんいました。さすが6年生
、がんばりましたね
。
3年生 わり算のしかたを考えよう
6月23日(金)
3年生のみなさんは、算数で『わり算
』の学習をしています。今日は「2けた÷1けた
のわり算の計算のしかたを考え
、問題をとこう
。」を学習のめあて
に、「60÷3
」のやり方を考えていました。ノート
のとり方もみなさん丁寧で上手
、今日の学習のめあて
は、青鉛筆
で囲ってみんなで読みました。「10のまとまりが6こ」と考えて、計算できることに気がつきました。
今度はちょっと難しくなります。「69÷3
」の計算のやり方を考えて、友だち
と伝え合いました。まずは一人一人考えて
、ペアの友だち
に教科書やノートに
書きこんだことを見せながら、分かりやすく
伝えています。「なるほど~
。」「さくらんぼ計算だね
。」「そうか~
。」いろいろなつぶやきが聞こえてきました。
自分の考え方の発表も、堂々とできました
。十の位・一の位に着目して計算すると、2けたのわり算
がができることが分かりました。
もうじき授業の終わりですが、、、「問題やりた~い。」「できるよ~
。」計算方法が分かった
わり算
の問題に、意欲満々
の3年生
でした。
みなさん、集中してがんばりました。わり算名人
になりましたね。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
6月23日(金)
アルミ缶回収の2日目
。今日もたくさんの児童
がアルミ缶を持って来てくれました。環境委員会児童
も張り切って、低学年の回収や名簿のチェック
のお手伝い
、アルミ缶でいっぱいになった袋の運搬
、などの仕事を行ってくれました。
2日間にわたる『アルミ缶回収
』にご協力、ありがとうございました。
昨日の「学校ニュース」に記載したとおり、吾一広場
と自動ドア入り口
では『随時
』回収を行っていますので、これからもよろしくお願いします。
がんばったみなさんに 表彰
6月22日(木)
今日はお昼休みに、がんばったみなさんへの表彰を、日惜ホールで行いました。
今回は『歯と口の健康週間』に、よい歯の児童
・作文の部
・ポスターの部
・標語の部
で、入賞
した児童と、各種スポーツ
の大会で入賞した児童の表彰
でした。
みなさん、がんばりましたね。これからも歯と口の健康に気をつけて、各種スポーツ
にも挑戦していってください。
2年生 生活科校外学習:お店や施設の見学へ
6月22日(木)
2年生のみなさんは、生活科
『わくわく
どきどき
町たんけん
』のこれまでの学習で、学校の東
・西
・南
の各方面別の校外学習
を通して、学校周辺の様々な施設
について知ることができました。
今回は、自分たちの生活を支えてくださっている場所へ、グループごとに、詳しく調べる
ために校外学習
に出かけました。今日は、12名
もの「引率ボランティア
」のみなさんにお手伝いをいただいて、見学先
は何と
24か所
。1つのグループ
が、みんなで選んだ3カ所
のお店・施設を見学
しました。
お時間をいただき、商品を見せていただいたり、児童の質問
に答えていただいたりしました。
東武百貨店・神明宮・近龍寺・ホテルサンルート・栃木市役所・栃木市教育委員会・TOUKOUSYA・GenkiCafe辰元・ヒマラヤカレー・栃木グランドホテル・江田洋品店・石川スポーツ・たかむら洋品店・滝沢ハムベッケルバルト・武平作栃木駅前店・お茶の小井沼湊町店・片岡写真館・柳屋仏具店・德田商店・蔵の街遊覧船待合処・スターバックスコーヒー・栃木駅前郵便局・五十畑荒物店・永井商店・蔵ナビ、のみなさま、大変お世話になり、ありがとうございました。
また、引率ボランティアのみなさま、雨
の中の児童引率、ありがとうございました
。
山本有三週間の取組④ 受賞作品の読み聞かせ
山本有三週間の取組の④
は、「路傍の石文学賞
」を受賞した作家の作品
の朗読です。給食の時間
に、担当の坂井先生が読み聞かせ
をしてくれています。
これらの作品、絵本は、各階のオープンスペースに展示されています。『山本有三週間
』の期間限定で、栃木図書館
から借りている本
もありますので、ぜひ、手に取って読んでみてください。
アルミ缶回収① よろしくお願いします
6月22日(木)
今月は、今日と明日が『アルミ缶回収』です。環境委員会
の児童が大活躍
、たくさんの児童
がアルミ缶
を持って来てくれました。
今年度は、毎月実施しているアルミ缶回収の他にも、随時
、アルミ缶や段ボールを回収
しています。吾一広場
と校舎西棟自動ドア前
にボックスを設置
していますので、ご来校の際やなかよし学童へのお迎えの時などにお持ちいただくこともできます。ご協力よろしくお願いします。
山本有三週間の取組③ 図書委員会による『ビブリオバトル!』
山本有三週間の取組③では、図書委員会
児童が大活躍
。今年度は『ビブリオバトル
』を行っています。図書室前の廊下には、17名
の図書委員会児童
が「おすすめの本
(路傍の石文学賞
受賞作品の中から選んだもの
)」について紹介
してくれました。どれもみんな、おもしろそうな
本です。みなさんじっくりと、読んでいます
。
『ビブリオバトル』の方法は、、、
① 「路傍」シールの貼ってある本を借りる。
② 投票用紙をもらう。
③ 図書委員がおすすめする本
の中から、読んでみたい1冊
を選び、その番号と自分の名前を書き
投票箱
に入れる。
④ みごと「チャンプ本」になった本を選んだみなさんに、図書委員会
特製しおり
をプレゼント
します。
投票箱の前では、「どの本にしようかな~。」「決まりました~
。」
山本有三週間の今週金曜日
まで、投票できます
。今週はぜひ、「路傍」シール
の本を借りて、『ビブリオバトル
』に参加しよう。「チャンプ本
」はどの本
になるか、楽しみですね
。
5年生 青木先生と食育指導「バランスよく選ぼう!」
6月21日(水)
栃木中央小学校栄養教諭
の青木先生は、各学年での食育指導
も担当しています。今週は、栄養教諭を目指す教育実習生
立川先生の指導も行いながら、来月、臨海自然教室
に出かける5年生
各学級での『バランスよく
選ぼう(バイキング
にチャレンジ
)』の食育指導
を実施します。
5時間目、5年3組の廊下にはフードモデル
がいっぱい並んでいました。
はじめに、代表児童が、選んできた食品を大型テレビ
に映し出して、気がついたことを
発表しました。「おいしそう
。」「いろどりがいいね
。」「栄養バランスがよさそう
。」
青木先生から、「主食
」・「主菜
」・「副菜
」・「そのほか(牛乳・くだもの)」それぞれの「はたらき
」や「食べ物の例
」、「1食分の目安
」を教えてもらったら、自分が選んだ食品をワークシートに
記録してみましょう。
それでは、実際にバイキングに挑戦です。お盆の上にのせた「バランスシート」を参考に、食べたい食品を上手に
選んでいます
。
最後に、「今日の授業で分かったこと」と「バイキング
で気をつけたいこと」をワークシートに
まとめました。「栄養バランス
に気をつけたい。」「食べられる量
を考えてとる。」「マナー
を守っておいしく
いただく。」たくさんの発表がありました。
これまで学習してきた、道徳や社会科「食生活を支える食糧生産」とも関係あることも
分かりました。
7月の臨海自然教室
では、青木先生との学習
を生かして、マナー
を守ってバイキングに挑戦
できるといいですね。
朗読フェスティバルに向けての練習会 がんばりました
先週14日(水)に4年生からスタートした(学校ニュース14日
)『朗読フェスティバル
校長室ミニ発表会
(練習会)』。全ての挑戦者
のみなさんが、学年ごと
に、昼休みの校長室に来てくれました
。
15日(木)3年生、16日(金)2年生
、19日(月)6年生
、、、
20日(火)1年生、21日(水)5年生
、、、
みなさん、とても上手に朗読できましたね。いろいろな先生方からアドバイス
ももらいました。予選会
では、練習の成果を発揮
して、自信をもって発表
してきてくださいね。応援
しています。
3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」
6月21日(水)
3年生のみなさんは、理科
『風
とゴム
の力のはたらき
』の学習
で、風の量
を変えた時や、ゴムを引く長さ
を変えた時に、車の走る距離
がどのように変化するかを
調べてきました。今日は、これまで学習してきたこと
を生かして、「はんで相談して、一番遠く
まで車
を運ぶ方法を考えよう
。」をめあて
に、集中して学習していました
。
永盛先生の説明を聞いて今日の課題
を確認したら、さっそくグループ
になって、相談しましょう。
実験方法が決まったら、班で1枚のワークシート
に図や文章でまとめます。個人のワークシート
には、予想
も書いておきましょう。みなさんなかよく
意見
を出し合って、いろいろな方法を考えることができました
。他の班は、どんな方法を考えたのかな
、、、
明日は、広い体育館で実験を行います。どんな結果になるかな
。楽しみ
ですね。
4年生 社会科校外学習へ!
4年生は社会科
で「健康なくらしを守る仕事
」について学習
しています。わたしたちの生活に欠かせない「ごみの処理
」や「きれいな水
」について詳しく学ぶために、学級単位
で「とちぎクリーンプラザ
」と「薗部浄水場
」に、社会科
校外学習
に出かけました。【
【4の1は19日(月)・4の2は20日(火)に実施、4の3は今週23日(金)に実施予定】
とちぎクリーンプラザでは、担当の方のお話をしっかりと聞いた
あと、リサイクルされたペットボトルのかたまりや修理された家具
、コンピューター
で監視している焼却工場
などを2班
に分かれて見学
しました。
大きなクレーンで持ち上げられていくごみの様子、搬入されたごみの計量
を行う台、空き缶がプレスされて直方体のブロックのような形
に並んでいる様子などに、
驚いていました。
学校に戻り給食をいただいた後は、薗部浄水場
の見学
にでかけました
。沈殿池
やろ過設備
、中央監視室
や取水施設
を見せて
もらいました。
薗部配水池は浄水場で作った水道水
をためておく、山の上にある施設
です。最後に給水車
からきれいな水
を出してくださいました。「つめた~い
。」「おいし~い
。」
健康な暮らしを守る仕事
をしてくださっているみなさんのおかげで、わたしたちが清潔で
安全な
生活をおくることができることが分かり
ました。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。