文字
背景
行間
2023年6月の記事一覧
4・5・6年生 わくわくクラブ活動!
6月29日(木)
木曜日の6時間目、今日はわくわく『クラブ活動
』のある日です。栃木中央小学校
のクラブ活動
は、13
あり、4・5・6年生
の児童が、自分の興味・関心
あるクラブ活動を選んで所属しています。今日は、どんな活動をしているのかな
、のぞいてみると、、、
校庭で活動しているのは、ハンドボール
クラブ、サッカー
クラブ、陸上
クラブ。ゲーム対戦
をしたり、自分の記録に挑戦
したりしていました。
イラストクラブ・手芸
クラブ・工作
クラブのみなさんは、自分の作品作り
に集中して取り組んででいました。イラストは、完成
すると先生がラミネートフィルム
をかけてくれていました。どのクラブも、すてきな作品
ができ上っていました。
2階のオープンスペース畳コーナー
では、室内ゲーム
クラブのみなさんが、先生とオセロ対戦
をしたり、グループごとにゲーム
を楽しんだりしていました。科学
クラブの今日のテーマは『空気砲
』。自分のオリジナル空気砲
で物が動くか実験
したり、段ボール空気砲
でカーテンを揺らす実験
をしたりしました。
4階オープンスペースでは卓球クラブ、体育館ではバドミントン
クラブとバスケットボール
クラブが、それぞれ試合形式
で対戦
していました。「ナイスシュート
。」
パソコンクラブは、タブレット
でプログラミング
を駆使して、ゲーム
をつくる活動に挑戦
したりしました。3階オープンスペース
では、ダンス
クラブが、グループ
ごとに創作したダンスの発表会
を行っていました。音楽に合わせて
のりのり
です。見ているみなさんも一緒に
楽しんで、大きな拍手
がわきました。
1学期のクラブ活動は、今日で終わり
です。1学期の振り返り
を行って、2学期にまた、めあてに向かってがんばってください。
年度初めの健康診断⑦ 耳鼻科検診
6月29日(木)
年度初めの各種健康診断も、最後
の検診
になりました。今日は、全学年対象の『耳鼻科検診
』を日惜ホールで実施しました。耳鼻科担当の学校医
は、今年度から盛川先生です。1年生
も素晴らしい成長を見せ、こんなにおりこうに
、静かに
まっすぐ並んで待つことができます
。検診は、右耳
左耳
鼻
のど、の順に行います。
今回の耳鼻科検診で、年度初めの各種健康診断が終了
します。治療勧告のお知らせ
が出ている場合には、早めに受診の上、結果表を学校
に提出してください。
がんばったみなさんに 表彰
6月28日(水)
今日は、ロング昼休みに日惜ホールで、がんばったみなさんへの表彰
を行いました。下都賀ジュニア陸上競技大会
・第39回全国小学生陸上競技交流大会
栃木県予選会
・第11回市民陸上大会
などで入賞
したみなさんです。
みなさん、よくがんばりました。これからも自分の記録の更新
を目指して、がんばってください
。
山本有三週間の取組⑤ ビブリオバトル!結果発表!!
6月28日(水)
先週の『山本有三週間』には、図書委員会
を中心にいろいろな取組
があり
、本の貸し出し
や校内展示
も活発に行われていました。学校ニュース
でもお知らせした『山本有三週間の取組③
ビブリオバトル
』にも、たくさんの児童が参加し
、今日お昼の放送
で、図書員会児童
が結果を発表
してくれました。みごと『チャンプ本
』に輝いたのは、、、
「しあわせなワニくん かんちがいレストラン
」で、57票
の得票でした。得票2位
は「おばさんのごちそう
」、3位
は「ふしぎなのりものずかん
」でした。
『チャンプ本』に投票してくれたみなさん
には、もれなく「図書委員
特製しおり
」をプレゼント
します。お楽しみに。
「ビブリオバトルコーナー」の本
は、借りることもできます
ので、ぜひ手に取って読んでみてください。
暑い日には 冷やしうどん!
6月28日(水)
今日も午前中からむしむしと、暑い日
になりました。そんな日の給食
献立は「はちみつパン・牛乳・冷やし
うどん
・いか天ぷら・野菜ソテー・小袋めんつゆ」でした。冷やしうどんは氷で冷やされていて、小袋めんつゆ
を自分でかけます。大きないかの天ぷら
をのせたら『セルフ
冷やし
いか天うどん
』の出来上がり。「いただきま~す
。」
暑い日には、とてもおいしい「冷やしうどん
」でした。
5年生 家庭科:ひと針に心をこめて
6月27日(火)
家庭科は5年生
から始まった教科で、児童
も意欲的に
学習に取り組んでいます。これまでは、裁縫道具
の名前や安全な
使い方を学習
し、『玉結び・玉止め』などの練習
に取り組んできました。
今日は、5年2組のみなさんが、自分の裁縫道具
を手に、家庭科室で「ひと針に心
をこめて」の単元の『なみぬい
』に挑戦
です。動画
で『なみぬい』の方法を確認
したら、自分の練習布
でさっそく『なみぬい』を始めましょう。
みなさん真剣に集中して取り組んでいます。まっすぐ
に、縫い目がそろうように
気をつけて縫うことができました。上手
ですね。
なみぬい練習の1本目ができた人
は2本目に挑戦
。2本目もできた人は、先生役
になって班の友だち
に教えてあげていました。手縫い
のしかたをマスター
したら、作品作り
にも挑戦していきます。
ココアあげパン いただきます!
6月26日(月)
子どもたちに大人気の給食
に『あげパン
』も入っています。今日はその『あげパン
』がココア味
で登場
。『ココアあげパン
・牛乳・茎わかめサラダ・ワンタンスープ』の献立
でした。あげパンは、食べやすいようにと、一人ずつビニール袋に入っています
。
口を大きく開けて、みなさんにこにこで、ココアあげパン
を味わっていました。
1年生 生活科校外学習へ
6月26日(月)
1年生のみなさんは生活科
『がっこう
だいすき』の「つうがくろをあるこう」と『なつ
がやってきた』の「みんなのこうえん
であそぼう
」学習で、第二公園
に校外学習
に出かけました。事前に、道路
を歩く時・渡る時のきまり
や、公園で楽しく安全に
過ごすためのやくそく
を確認
して、、、それではみんなで出かけましょう
。
第二公園では、いろいろな遊具でなかよく遊んだり、、、
鳥小屋で飼われている鳥を見たり、池
の鯉
やザリガニ
を見つけたりしました。
公園に来ていた地域の人に「ぼくたち、ザリガニを見つけたよ
。」と話しかけていた人
や、小さな子に
遊具で遊ぶ順番
をゆずってあげた
やさしい人もいましたね。
通学路の歩き方や、地域の人となかよく公園
で過ごすことを学ぶ
ことができました。
6年生 道徳「私にできること」(勤労・公共の精神)
6月23日(金)
3時間目、6年2組のみなさんは道徳の授業
を行っていました。「働くこと
」についての事前アンケート
をもとに、「人はなぜ働くのか
。」について、考えました。教材文「オリンピックがくれたもの」を読み、主人公が『仕事』に対してどんな思いをもったかを考え
、ワークシートに
まとめました。
一人一人が考えたことは、考えを広めたり
深めたり
できるように、少人数(トリオ学習
)で伝え合い
ました。ワークシート
には「自分の考え
」の下に「友だちの考え
」を書く欄もあります。そして全体
でも話し合い、いろいろな考えを共有しました。
最後に、自分にとって「働くこと」の意味は何か、再度考え
ワークシートにまとめました。授業の始めに比べて、自分の考え
が広まったり
深まったり
した人がたくさんいました。さすが6年生
、がんばりましたね
。
3年生 わり算のしかたを考えよう
6月23日(金)
3年生のみなさんは、算数で『わり算
』の学習をしています。今日は「2けた÷1けた
のわり算の計算のしかたを考え
、問題をとこう
。」を学習のめあて
に、「60÷3
」のやり方を考えていました。ノート
のとり方もみなさん丁寧で上手
、今日の学習のめあて
は、青鉛筆
で囲ってみんなで読みました。「10のまとまりが6こ」と考えて、計算できることに気がつきました。
今度はちょっと難しくなります。「69÷3
」の計算のやり方を考えて、友だち
と伝え合いました。まずは一人一人考えて
、ペアの友だち
に教科書やノートに
書きこんだことを見せながら、分かりやすく
伝えています。「なるほど~
。」「さくらんぼ計算だね
。」「そうか~
。」いろいろなつぶやきが聞こえてきました。
自分の考え方の発表も、堂々とできました
。十の位・一の位に着目して計算すると、2けたのわり算
がができることが分かりました。
もうじき授業の終わりですが、、、「問題やりた~い。」「できるよ~
。」計算方法が分かった
わり算
の問題に、意欲満々
の3年生
でした。
みなさん、集中してがんばりました。わり算名人
になりましたね。
アルミ缶回収② ご協力ありがとうございました
6月23日(金)
アルミ缶回収の2日目
。今日もたくさんの児童
がアルミ缶を持って来てくれました。環境委員会児童
も張り切って、低学年の回収や名簿のチェック
のお手伝い
、アルミ缶でいっぱいになった袋の運搬
、などの仕事を行ってくれました。
2日間にわたる『アルミ缶回収
』にご協力、ありがとうございました。
昨日の「学校ニュース」に記載したとおり、吾一広場
と自動ドア入り口
では『随時
』回収を行っていますので、これからもよろしくお願いします。
がんばったみなさんに 表彰
6月22日(木)
今日はお昼休みに、がんばったみなさんへの表彰を、日惜ホールで行いました。
今回は『歯と口の健康週間』に、よい歯の児童
・作文の部
・ポスターの部
・標語の部
で、入賞
した児童と、各種スポーツ
の大会で入賞した児童の表彰
でした。
みなさん、がんばりましたね。これからも歯と口の健康に気をつけて、各種スポーツ
にも挑戦していってください。
2年生 生活科校外学習:お店や施設の見学へ
6月22日(木)
2年生のみなさんは、生活科
『わくわく
どきどき
町たんけん
』のこれまでの学習で、学校の東
・西
・南
の各方面別の校外学習
を通して、学校周辺の様々な施設
について知ることができました。
今回は、自分たちの生活を支えてくださっている場所へ、グループごとに、詳しく調べる
ために校外学習
に出かけました。今日は、12名
もの「引率ボランティア
」のみなさんにお手伝いをいただいて、見学先
は何と
24か所
。1つのグループ
が、みんなで選んだ3カ所
のお店・施設を見学
しました。
お時間をいただき、商品を見せていただいたり、児童の質問
に答えていただいたりしました。
東武百貨店・神明宮・近龍寺・ホテルサンルート・栃木市役所・栃木市教育委員会・TOUKOUSYA・GenkiCafe辰元・ヒマラヤカレー・栃木グランドホテル・江田洋品店・石川スポーツ・たかむら洋品店・滝沢ハムベッケルバルト・武平作栃木駅前店・お茶の小井沼湊町店・片岡写真館・柳屋仏具店・德田商店・蔵の街遊覧船待合処・スターバックスコーヒー・栃木駅前郵便局・五十畑荒物店・永井商店・蔵ナビ、のみなさま、大変お世話になり、ありがとうございました。
また、引率ボランティアのみなさま、雨
の中の児童引率、ありがとうございました
。
山本有三週間の取組④ 受賞作品の読み聞かせ
山本有三週間の取組の④
は、「路傍の石文学賞
」を受賞した作家の作品
の朗読です。給食の時間
に、担当の坂井先生が読み聞かせ
をしてくれています。
これらの作品、絵本は、各階のオープンスペースに展示されています。『山本有三週間
』の期間限定で、栃木図書館
から借りている本
もありますので、ぜひ、手に取って読んでみてください。
アルミ缶回収① よろしくお願いします
6月22日(木)
今月は、今日と明日が『アルミ缶回収』です。環境委員会
の児童が大活躍
、たくさんの児童
がアルミ缶
を持って来てくれました。
今年度は、毎月実施しているアルミ缶回収の他にも、随時
、アルミ缶や段ボールを回収
しています。吾一広場
と校舎西棟自動ドア前
にボックスを設置
していますので、ご来校の際やなかよし学童へのお迎えの時などにお持ちいただくこともできます。ご協力よろしくお願いします。
山本有三週間の取組③ 図書委員会による『ビブリオバトル!』
山本有三週間の取組③では、図書委員会
児童が大活躍
。今年度は『ビブリオバトル
』を行っています。図書室前の廊下には、17名
の図書委員会児童
が「おすすめの本
(路傍の石文学賞
受賞作品の中から選んだもの
)」について紹介
してくれました。どれもみんな、おもしろそうな
本です。みなさんじっくりと、読んでいます
。
『ビブリオバトル』の方法は、、、
① 「路傍」シールの貼ってある本を借りる。
② 投票用紙をもらう。
③ 図書委員がおすすめする本
の中から、読んでみたい1冊
を選び、その番号と自分の名前を書き
投票箱
に入れる。
④ みごと「チャンプ本」になった本を選んだみなさんに、図書委員会
特製しおり
をプレゼント
します。
投票箱の前では、「どの本にしようかな~。」「決まりました~
。」
山本有三週間の今週金曜日
まで、投票できます
。今週はぜひ、「路傍」シール
の本を借りて、『ビブリオバトル
』に参加しよう。「チャンプ本
」はどの本
になるか、楽しみですね
。
5年生 青木先生と食育指導「バランスよく選ぼう!」
6月21日(水)
栃木中央小学校栄養教諭
の青木先生は、各学年での食育指導
も担当しています。今週は、栄養教諭を目指す教育実習生
立川先生の指導も行いながら、来月、臨海自然教室
に出かける5年生
各学級での『バランスよく
選ぼう(バイキング
にチャレンジ
)』の食育指導
を実施します。
5時間目、5年3組の廊下にはフードモデル
がいっぱい並んでいました。
はじめに、代表児童が、選んできた食品を大型テレビ
に映し出して、気がついたことを
発表しました。「おいしそう
。」「いろどりがいいね
。」「栄養バランスがよさそう
。」
青木先生から、「主食
」・「主菜
」・「副菜
」・「そのほか(牛乳・くだもの)」それぞれの「はたらき
」や「食べ物の例
」、「1食分の目安
」を教えてもらったら、自分が選んだ食品をワークシートに
記録してみましょう。
それでは、実際にバイキングに挑戦です。お盆の上にのせた「バランスシート」を参考に、食べたい食品を上手に
選んでいます
。
最後に、「今日の授業で分かったこと」と「バイキング
で気をつけたいこと」をワークシートに
まとめました。「栄養バランス
に気をつけたい。」「食べられる量
を考えてとる。」「マナー
を守っておいしく
いただく。」たくさんの発表がありました。
これまで学習してきた、道徳や社会科「食生活を支える食糧生産」とも関係あることも
分かりました。
7月の臨海自然教室
では、青木先生との学習
を生かして、マナー
を守ってバイキングに挑戦
できるといいですね。
朗読フェスティバルに向けての練習会 がんばりました
先週14日(水)に4年生からスタートした(学校ニュース14日
)『朗読フェスティバル
校長室ミニ発表会
(練習会)』。全ての挑戦者
のみなさんが、学年ごと
に、昼休みの校長室に来てくれました
。
15日(木)3年生、16日(金)2年生
、19日(月)6年生
、、、
20日(火)1年生、21日(水)5年生
、、、
みなさん、とても上手に朗読できましたね。いろいろな先生方からアドバイス
ももらいました。予選会
では、練習の成果を発揮
して、自信をもって発表
してきてくださいね。応援
しています。
3年生 理科「風とゴムの力のはたらき」
6月21日(水)
3年生のみなさんは、理科
『風
とゴム
の力のはたらき
』の学習
で、風の量
を変えた時や、ゴムを引く長さ
を変えた時に、車の走る距離
がどのように変化するかを
調べてきました。今日は、これまで学習してきたこと
を生かして、「はんで相談して、一番遠く
まで車
を運ぶ方法を考えよう
。」をめあて
に、集中して学習していました
。
永盛先生の説明を聞いて今日の課題
を確認したら、さっそくグループ
になって、相談しましょう。
実験方法が決まったら、班で1枚のワークシート
に図や文章でまとめます。個人のワークシート
には、予想
も書いておきましょう。みなさんなかよく
意見
を出し合って、いろいろな方法を考えることができました
。他の班は、どんな方法を考えたのかな
、、、
明日は、広い体育館で実験を行います。どんな結果になるかな
。楽しみ
ですね。
4年生 社会科校外学習へ!
4年生は社会科
で「健康なくらしを守る仕事
」について学習
しています。わたしたちの生活に欠かせない「ごみの処理
」や「きれいな水
」について詳しく学ぶために、学級単位
で「とちぎクリーンプラザ
」と「薗部浄水場
」に、社会科
校外学習
に出かけました。【
【4の1は19日(月)・4の2は20日(火)に実施、4の3は今週23日(金)に実施予定】
とちぎクリーンプラザでは、担当の方のお話をしっかりと聞いた
あと、リサイクルされたペットボトルのかたまりや修理された家具
、コンピューター
で監視している焼却工場
などを2班
に分かれて見学
しました。
大きなクレーンで持ち上げられていくごみの様子、搬入されたごみの計量
を行う台、空き缶がプレスされて直方体のブロックのような形
に並んでいる様子などに、
驚いていました。
学校に戻り給食をいただいた後は、薗部浄水場
の見学
にでかけました
。沈殿池
やろ過設備
、中央監視室
や取水施設
を見せて
もらいました。
薗部配水池は浄水場で作った水道水
をためておく、山の上にある施設
です。最後に給水車
からきれいな水
を出してくださいました。「つめた~い
。」「おいし~い
。」
健康な暮らしを守る仕事
をしてくださっているみなさんのおかげで、わたしたちが清潔で
安全な
生活をおくることができることが分かり
ました。
6年生 国語「私たちにできること」
6月20日(火)
6年生のみなさんは国語
『私たちにできること
』で、「具体的な事実や考えをもとに、提案
する文章を書こう
」をめあて
に、身の回りにある問題
から提案する文章を書く
学習をしています。
学校内の落とし物について、給食
を残さずに食べられるように、学校の水道
料金について、、、など、グループごと
にテーマを決め、その「現状」・「問題点」・「解決方法」に分けて考えを付箋紙にまとめ
ました。
一人ずつ自分の考えを伝えながら、グループで1枚の紙に貼りだしていき、共通
の考えごとにまとめました。
栃木中央小学校がよりよい学校となるよう、みんなの考え
を出し合って、6年生
らしい提案ができるといいですね。
1年生 髙久先生と保健指導!
6月20日(火)
栃木中央小学校養護教諭の髙久先生
は、毎年計画的
に、各学年での保健指導
や性に関する指導を行っています。今日は2時間目に、1年1組
で「からだをきれいに
することについてかんがえよう
」を学習のめあて
に、保健指導
を行いました。
はじめに「からだをきれいにすること」について学習
しました。汚れは体のどこにつきやすいか、菌やウイルスが体内に入るのはどこからか、1年生も一生懸命に
考えて
意見を発表したり、ワークシートに書いたり
しました。
「上手な手洗い
」では、ブラックライトの実験映像
から、しっかりと石けん
で手を洗い
清潔はハンカチ
でふくことの大切さ
を教わりました。『あわあわ手洗いの歌
』に合わせて、正しい手洗い
のしかたも練習しました
。
みんなにこにこ、手洗いの歌
に合わせてがんばっています
。「上手なお風呂
」・「上手なトイレ
」もイラスト
入り資料で説明してもらって、よく分かり
ました。
最後に『プライベートゾーン(水着で隠れる部分)』についての、お話もありました。プライベートゾーンはとても大切で清潔
にしなくてはならない場所、ほかの人に見せたり・さわらせたりしないことを確認
しました。
1年生のみなさん、集中して
しっかりと
学ぶことができましたね
。
明日は1年2組と3組でも、髙久先生の保健指導を予定しています。
栄養教諭教育実習 5年1組でスタート!
6月19日(月)
先週の金曜日で、2年2組での3週間
の教育実習
が終了したばかりですが、今日から1週間
、栄養教諭
を目指す立川まどかさんが、栃木中央小学校
5年1組
に所属して、教育実習
を行います。栄養教諭
としての仕事を青木栄養教諭
に教わったり、各学級で授業
の様子・給食指導
の様子を
参観したりして、小学校での業務
を学んでいます。
立川先生、がんばってください。
山本有三週間の取組② 関係書籍の展示
6月19日(月)
今週は、栃木中央小学校の大先輩
「山本有三先生
」について学ぶ
『山本有三週間
』です。先週16日(金)には、図書委員会
児童が「山本有三週間
2023イベント
ストーンぺインティング
~将来の夢
~」(山本有三週間の取組①
)を吾一広場に展示してくれました。
この他にも、各階のオープンスペースにも山本有三コーナーを設置、関係する書籍や資料
を展示しています。栃木図書館
から貸し出してもらった有三先生に関連する書籍
も展示しています。
ぜひ、手に取って読んでみてください。
1・3・5年生 授業参観 お世話になりました
6月16日(金)
昨日に引き続き、今日は1・3・5年生の授業参観
。たくさんの保護者のみなさんに参観していただきました。
1年生:国語「あいうえおであそぼう」
3年生:算数「まほうじん」
5年生:国語「日常を十七音で」
2日間にわたり、授業参観へのご協力、ありがとうございました。
「山本有三週間」に向けて 図書委員会大活躍!
6月16日(金)
来週は、栃木中央小学校の大先輩
「山本有三先生
」にちなんだ『山本有三週間
』になります。今年も「山本有三週間の取組①
」として、「山本有三週間
2023イベント
」を実施します。昨年度は、全校生
で「ストーンペインティング
~みんなちがってみんないい
~」の作品制作を行いましたが、今年度のテーマ
は「夢・・・将来の職業
」です。
業間休み、吾一広場の円柱には、学年ごとの表示とテープが準備されていて、図書委員
のみなさんが各学級から集めた作品
を掲示してくれていました。
みんなの夢がいっぱい。かなうといいですね。
2・4・6年生 授業参観 お世話になりました
6月15日(木)
今日は5時間目に、2・4・6年生とチーム特別支援(さわやか・あおぞら・そよかぜ)の授業参観
があり、たくさんの保護者のみなさんに参観
していただきました。
2年生:算数「100より大きい数」
4の1・4の3:算数「ペントミノ」・4の2:理科「かん電池のはたらき」
6年:国語「文の組み立て」
チーム特別支援:自立「にんにんにんじゃサーキットをしよう」
授業参観へのご協力、ありがとうございました。
明日は、1・3・5年生の授業参観
を予定しています。よろしくお願いします。
県民の日献立 いただきます
6月15日(木)
今日は『県民の日』。給食
も『県民の日
献立』で、「ごはん・牛乳・栃木市産
麦納豆・肉じゃが・キャベツとにらのみそ汁・県民の日ゼリー
」のメニューでした。
県民の日ゼリーは、いちごの果肉
たっぷりのゼリーの上にクリーム
がのっていました。ゼリーのふたには「県民の日
とは、明治6年(1873年)に当時の栃木県
と宇都宮県
が合併し、おおむね今と同じ栃木県
の形となった日・栃木県が成立した日
」との説明が書いてありました。
給食にも、栃木県産
の大麦と栃木市産
の大豆を使った「麦納豆
」や、栃木県
の特産「いちご
」が使われていて、とてもおいしい給食
でしたね。
1年生 生活科「先生にインタビュー!」
6月15日(木)
1年生のみなさんは、栃木中央小学校に入学
して2カ月半
、2年生
と一緒に「学校たんけん
」をしたり、なかよし班
のお兄さんお姉さんと「1年生
を迎える会
」で中央小
クイズ
に挑戦したりして、どんどん栃木中央小学校
のことを学んで
います。
今日は生活科の学習で『先生方
にインタビュー
』に挑戦です。「しつれいします
。」「1年〇組の〇〇です。インタビュー
をさせてください。」「どんなおしごと
をしていますか
」「おへやのなかをみせて
ください。」インタビューのしかたもとても上手
。インタビューの様子や仕事部屋の様子は、タブレット
録画機能
で、カメラマンがバッチリ
取材しています。国府谷校長先生・鈴木教頭先生、、、
松本事務長先生・栄養教諭の青木先生・図書室担当の村野先生、、、
保健室の髙久先生・ALTのジェラ先生、、、
栃木中央小学校の先生方
のこと、詳しく教えてもらうこと
ができましたね。礼儀正しく
、とても上手に
インタビューできた1年生
でした。このあと教室で、ほかの班の友だち
にも、インタビューして詳しくなった先生
のことを教えてあげてね
。
朝の読み聞かせ③
6月15日(木)
今日は、読み聞かせボランティアのみなさんによる『朝
の読み聞かせ
』の3回目
があり、12名
のボランティアさんが来校
してくださいました。ボランティアさんの入らない学級では、担任の先生
による読み聞かせ
を行いました。
2の3・3の2・3の3
4の1・4の2・4の3
5の1・5の2・5の3
6の1・6の2・6の3
読み聞かせボランティア
のみなさん、ありがとうございました。1学期の朝
の読み聞かせ
は、学校行事の関係で、今日が最終回でした。次回は、9月14日(木)
です。お楽しみに
。
第4回代表委員会を行いました
6月14日(水)
今日は昼休みに、第4回
代表委員会
を行いました。企画委員会児童
が、司会、副司会、黒板書記
、ノート書記
の役割を分担して、話合い
が始まりました。
今日の議題は「中央小
をよりよくするために何ができるか
」です。まず、これまでに各クラスで話し合い
、実践してきたことについて発表
しました。「水の大切さを考えて節水に取り組もう
」、「廊下や階段は静かに歩こう
」、「オープンスペースの使い方を考えよう
」、「給食の残量を減らそう
」など、いろいろな意見が出されました。
企画委員会から、中央小学校全体
としてどんなことに取り組んでいくべきか
、テーマを絞っていきたいと説明
があり、委員会
などで担当できるものはないか、確認
しました。
「給食の残量を減らそう」については給食委員会
が担当し、それ以外の意見の中から学校全体
で取り組むべきものを、さらに絞り込んでいきました
。
賛成、反対意見を出し合って、最終的には、「廊下の歩行
」と「オープンスペースの過ごし方
」を合わせて、「室内での過ごし方
」について、取り組んでいくことになりました
。
最後に担当の先生から、次回予定している9月の代表委員会
までに各学級で話し合って、2学期には、学校全体で
取り組む内容を検討していくことを確認
しました。みんな
、栃木中央小学校
をよりよくするために、真剣に考え
意見を発表
していました。早速、各クラスで話し合い、実践しながら、よりよい学校づくり
をしていきましょう
。
4年生 朗読フェスティバルに向けて 練習会はじまりました
6月14日(水)
栃木中央小学校では、毎年夏休み
に開催される『子ども
朗読フェスティバル
』に、たくさんの児童が参加して
います。24日・25日に開催される予選会
に向けて、毎年この時期に、学年ごとに校長室でのミニ発表会
(練習会
・激励会
)を行っています。
今日はその初日、昼休みに4年生
の7名の挑戦者
のみなさんがやって来ました。「しつれいしま~す。」元気いっぱい
です。一人ずつ自分の課題
を朗読してみましょう。
みなさんとても上手です。校長先生や大澤先生から、ワンポイントアドバイス
もあったほか、お互いの朗読の
よいところも、伝え合う
ことができました。予選会もこの調子でがんばってください。
明日以降も3・2年生、来週には1・6・5年生
のミニ発表会
を予定しています。
6年生 ケーブルTVの取材 『とち介ランチ』いただきます
6月13日(火)
今日の給食は『とち介
ランチ
』で、「ごはん
・牛乳・豚肉
の新生姜
焼き・ナムル
・トマト
と卵のスープ」の献立でした。
もやし・トマト・豚肉・ごはんは栃木市産で、栃木市内の食品会社で作った新生姜の漬け物で作った生姜焼きは、とてもさっぱりとしていました。トマトは、栃木市トマト部会
から給食用
に無償
でいただいたものです。
今日の給食の様子は「栃木ケーブルテレビ
」が取材
に来ていました。
6の3の給食当番が、配膳室からワゴン
を運び、教室で手際よく
配食し、感謝の心
をこめて「いただきます
。」をして、(おかわりじゃんけん
にも大いに盛り上がり
、)おいしそうにもりもりと
給食
をいただく姿、食後のインタビュー
の様子などは、後日、「とちぎHOTステーション」で放映
されるそうです。
とてもおいしい『とち介
ランチ
』でしたね。6の3
のみなさん、取材対応
、がんばりましたね。
3年生 図工「ふくろの中には何が?」
6月13日(火)
3年生のみなさんは、図工
で『ふくろの中には何が
』の制作
で、「材料を工夫
して、ふくろの中に自分の世界
を作ろう」を学習
のめあて
に、自分の作品作りに取り組んでいます。色紙や画用紙、ストローやモールなどを工夫して、みなさん黙々と
、自分の考えた世界
を作っています。
ふくろの中をのぞいてみると、、、柱になる部品
を組み立てて、「宇宙の家
」や「恐竜の世界
」・「さくらんぼ
がいっぱい」などの世界
を作っています。
みなさん、材料を工夫して、集中して
作品作りに取り組むことができました
。完成が楽しみ
ですね。
1年生 生活科『きれいにさいてね』
6月13日(火)
1年生のみなさんは生活科
の学習で、一人一鉢のアサガオ
を育てています。毎朝、水
をあげたり、観察
を続けたりしながら、大切に
育てています。「生長の様子」はタブレット
でも撮影
して、記録を画像で
残しているので、自分のアサガオ
の茎がのびたり
葉が増えたり
している様子がよく分かります。
今日は、アサガオから1年生にお手紙が届いて「あさがおのひみつ
」を教えてもらいました。なんと、茎をよ~く
見ると、これから咲くお花
の色が予想できる
そうです。びっくり
。そこで、「きれいなはな
をさかせるためにできることを、かんがえよう
。」を学習
のめあて
にみんなで話し合いました。そして、これからどんな気持ち
で育てていきたいか、アサガオ
にお手紙
を書きました。
「〇〇いろのはながさきそうだよ。」「きれいなはながさくように、〇〇がんばるね
。」自分の気持ち
を、アサガオ
へのお手紙に書いて
いました。これからも優しい気持ち
で、大切に育てていきましょうね。
ふれあい面談 はじまりました
今週から『ふれあい面談』がはじまりました。23日(金)まで
の期間中、あらかじめ記入
したアンケート
をもとに、担任の先生
とじっくりと話をすることを通して、相互理解
と信頼関係
を深めるとともに、児童からの相談や悩みに適切な
助言や対応をとることをねらい
としています。休み時間や昼休みに、オープンスペースや少人数教室・教室などで実施しています。
児童一人一人の思いをしっかりと受け止めて、信頼関係
を築いていきながら、今後の指導
に生かしていきます。
緊急!「引き渡し対応」へのご協力、ありがとうございました
6月12日(月)
本日発生しました緊急事案につきましては、急なメール配信によるお願いにも関わらず、「引き渡し対応
」にご協力いただき、ありがとうございました。おかげさまで、全ての児童を安全に保護者の方に、引き渡すことができました。
警察からの「逃走事案は無事解消」の連絡と市教委からの指示により「明日は通常登校」となります。ご協力ありがとうございました。
6月は食育月間!です
6月は『食育月間
』、、、給食委員会
のみなさんが「健康な
食生活
を送ることができるように」と、大切なポイント
を、お昼の放送
でお知らせしてくれました。「早寝・早起き・あざごはん
」・「食中毒
を防ぐには」・「元気の源
:ぶどう糖」の3つのお話でした。
また、日惜ホール前には『栃木県150周年
記念
』にちなんだ「食育
クイズ
」も掲示されています。
みなさん、何問正解できましたか。食育月間
を機会に、健康な食生活
についてかんがえてみましょう。
にほんご教室 どちらがやすいかな?
6月9日(金)
栃木中央小学校の『にほんご教室
』では、大澤先生と大塚先生が、外国籍の児童や生徒を対象として、日本語の初期指導
や教科指導
を行っています。
今日は2年生の児童が、「接続詞『だから』を使って、どちらの方が安いか説明する
ことができる」を日本語の目標
に、算数のひき算
の学習を行っていました。2つ
のお店のノートは、値段が違います。そして、片方のお店は15円引き
です。いったいどちらのお店のノート
が安いのかな
。
「わかった~。」「ひきざんだ~
。」自分の考えた順番で、どちらのお店のノート
が安い
のかを、しっかりと説明する
ことができました
。ノートの他にも、鉛筆や消しゴムでも考える
ことができました
。
「だから、」や「〇〇のほうが、」の言い方に気をつけて、分かりやすく説明する文章を書く
こともできました
。ふたりとも、よ~くがんばりましたね
。
『歯と口の健康週間』の取組⑤ 歯みがきカレンダーの実践
6月8日(木)
今週は『歯と口の健康週間』。学校
でも、家
でも、しっかりと歯みがき
ができるようにと、全校で歯みがきカレンダー
に取り組んでいます。みなさん、カレンダーの傘に「朝・昼・晩」と3回
とも色塗り
できていますか
。歯みがき
は、学校でも家でも、続けてがんばりましょうね。
昨日は3年生が、今日は6年生
の代表者が、作文を発表
してくれました。放送委員会
児童による「歯と口の健康
」に関するお話もありました。
これからも、歯みがきをしっかりと行って、自分の歯と口の健康
を守っていきましょう。
6年生 きれいに清掃したプールに入りました!
6月8日(木)
先週、6年生のみなさんがプール清掃
を行ってくれたので、今週は『プール開き
』も実施して、体育の授業でプール
に入ることができるようになりました
。
今日は、6年生も水泳の授業
があり、自分たちの手できれい
にしたプールに入りました。しっかりと準備運動
をして、シャワー
を浴びたら、、、
まずは、水慣れです。体を徐々に水にならし、水中じゃんけん、おんぶ運び、、、
伏し浮き・だるま浮き・け伸び、、、そして、お楽しみの流れるプール。大きな流れ
ができ上ったところで、、、「逆回り~
。」「
。」この後、バタ足や手のかきを確認
して、25m
の縦方向に泳ぐ練習
を行いました。時間いっぱい、たっぷりと水泳学習に取り組みました。
この夏たくさん練習して、泳力
を伸ばして
いきたいですね。
宮脇先生 よろしくお願いします
6月8日(木)
今年度6月1日から、栃木西中ブロックに「教員業務支援員
」の宮脇幸江先生
に来ていただけることになりました。栃木中央小
と栃木第五小
、栃木西中
の3校
での勤務となり、栃木中央小学校
には、1学期間は毎週木曜日
と金曜日
に勤務していただきます。
勤務初日の1日には、お昼の放送で全校生に自己紹介
していただきました。
宮脇先生、よろしくお願いします。
朝の読み聞かせ②
6月8日(木)
今朝は『朝の読み聞かせ
』、15名
の読み聞かせ
ボランティア
のみなさんが来校してくださいました。
1の1・1の2・1の3
2の1・2の2・2の3
3の1・4の1・4の2
特別支援チーム・5の1・5の3
6の1・6の2・6の3
どの教室でも、楽しいお話や紙芝居
・民話語り
をしてくださいました。次回は、来週15日(木)です。お楽しみに
。
下校見守りボランティアのみなさんと よろしくお願いします
6月7日(水)
栃木中央小学校では、児童
の学習や安全のためにたくさんのボランティア
のみなさんにお世話になっています。今日はその中の一つ『下校見守りボランティア
』のみなさんとの「打合せ
・顔合わせ会
」を行いました。
ひきつづき、一斉下校時に全校生に紹介し、元気にあいさつ
をしました。「よろしくお願いします。」
それではボランティアのみなさんと一緒に、交通
に気をつけて下校しましょう。「さようなら
。」これからも、どうぞよろしくお願いします。
『歯と口の健康週間』の取組④ 5年生 全国歯みがき大会
6月7日(水)
栃木中央小学校では、毎年5年生
のみなさんが『歯と口の健康週間
』の期間中に「全国小学生
歯みがき大会
」に参加しています。5の1
、5の2
のみなさんは月曜日に実施し、今日は5の3
のみなさんが、実施しました。
DVDを視聴しながら歯と口の健康
について
学んだり、自分の考えたこと
を隣の友だちと共有したり、歯と口の健康
に関するクイズ
に答えたりしました。
手鏡を手に、自分の歯茎の健康もチェック、気がついたこと
学んだことなどを友達
と共有し、「大会ドリル
」に記入
していきました。
DVDで、正しい歯みがき
のしかた、デンタルフロス
の使い方も教わり、実際にやってみました。みなさん真剣に
取り組んでいます
。最後に「ぼく・わたしの夢」カードを
記入し、発表
もしました。
自分の夢の実現に向かって、歯みがき
もがんばっていきたいですね。
2年生 兄弟学級の5年生と「シャトルラン」がんばりました
6月7日(水)
栃木中央小学校は、どの学年も3学級
なので、高学年がリーダー
となる、縦割り班活動
や兄弟学級活動
が盛んです。体力テストの「シャトルラン
」では、6年生
が1年生と、5年生
が2年生と学級ごとにペアを組み、回数を数えたり
、記録を記入
したりしています。
3時間目、体育館では2の2のみなさんのシャトルランを、5の2
のみなさんがお手伝い
していました。
白帽子の5年生のお兄さんが、2年生のよい記録
が出るように、ペースメーカー
となって走ってくれています。仲間の2年生
も、数えてくれている5年生も「がんばって~
。」「いける、いける
。」と声援
を送っています。
みなさんよくがんばりました。最後は、整列してお礼を言いましょう。「ありがとうございました。」5年生
のみなさん、どうもありがとう。頼りになるお兄さん・お姉さんですね
。
1年生 はじめてプールに入りました
6月7日(水)
栃木中央小学校には、大・小2つ
のプール
があり、先週、6年生
のみなさんがプール清掃
を行ってピカピカ
にしてくれました。プール循環器
の確認も行い、気温・水温もチェック
して、準備万端
です。水泳の授業
がいよいよ始まります。
今日は、1の1のみなさんが、小さく浅いほうのプール
で、初めての水泳の授業
を行っていました。準備運動
をしてシャワーを浴びたら、水慣れ
です。手足を伸ばして、上手に「ふしうき
」ができました
。
最後にみんなで、流れるプールにしてみましょう。大きな流れ
ができましたね
。流れに乗って、先生の持っているフラフープ
をくぐってみましょう。みなさんがんばりました。「たのしかった~
。」
安全に気をつけて、元気いっぱい
、楽しく水泳学習
ができました。
天候や水温
の関係で、変更もあるかもしれませんが、時間割に水泳
が予定されているときには、水着等の準備をよろしくお願いします。また、アプリ:体調チェック
の「入水の可
否
」のチェック
も、よろしくおねがいします。
3年生 社会科校外学習へ
6月6日(火)
3年生のみなさんは、栃木市内
の各地域の土地の様子や特徴を
調べることをめあて
に、社会科校外学習
に出かけました。最初の見学地
は、西方地域
:西方ふれあいパーク
の「小倉堰
」です。川の水
が引き込まれている様子に驚いて
いました。
バスでの移動では、都賀地域
・大平地域
の土地の使われ方を車窓から
見学しました。
次の見学地は、岩舟地域:「とちぎ花センター
」です。園内では、係の方のお話
を聴いたり、いろいろな植物やたねをさわってみたり
して、見学したことはしっかりメモ
をとっていました。温室では、係の人が準備してくださったクイズ
にも挑戦しました。答え
は、、、まわりをよく見る
とありました
。
とちぎ花センターでは、お楽しみのお弁当
も、グループごとになかよく
いただきました。
そして、最後に藤岡地域:「渡良瀬
遊水地」の見学
です。係の方に、遊水地に生息する生き物
や遊水地の成り立ち
などを教えていただきました。
以前、台風が通過した時には、ここまで水か来たという記録
に、驚いていました。「うわ~
。こんなところまで
」「
おぼれちゃうね~。」
栃木市内各地域
の土地の使われ方に、気がつく
ことができました
。見学地では、しっかりメモ
も取ることができました
。お天気にも恵まれて、とてもよい社会科
校外学習
になりました。
テップ先生 よろしくお願いします
6月6日(火)
栃木中央小学校には、2人
のALTの先生
が来てくださっています。先週、産休に入るレジョイス先生
とお別れをしたところですが、今日からテップ先生
が来てくださることになりました
。1~4年生
の外国語活動
を担当してくださいます。
今日はさっそく、4年生の各学級で、「アルファベットの小文字
について知ろう
」を学習のGOAL
に、外国語活動
の授業がありました。
お昼の放送では、全校生にむけて、自己紹介
もしていただきました。
テップ先生、よろしくお願いします。
『歯と口の健康週間』の取組③ 保健委員会児童の「歯と口の健康」放送
6月6日(火)
今週は『歯と口の健康週間』で、いろいろな取組
を行っています。給食時
の放送
では、保健委員会
児童が順番に「歯と口の健康
」に関するお知らせ
をしてくれています。今日は、歯磨き
の大切さと歯みがきカレンダー
についてのお話でした。作文の発表は6年生
でした。
毎食後の歯みがきをしっかりと行って、いつまでも健康な
歯と口でいたいですね。
竜巻避難訓練 真剣に避難しました
6月6日(火)
栃木中央小学校では、「いざという時に、児童が自分の命
を守ることができるように」、年間を通して計画的
に、各種災害を想定した避難訓練
を実施しています。これまで、地震や火災を想定した避難訓練
や引渡訓練
を行ってきました。
今日は、『竜巻避難訓練
』を実施しました。体験した人の少ない『竜巻』ですが、栃木市内の学校でも大きな被害があったことから、「竜巻発生時の留意点
」とともに「頭を守ってダンゴムシの姿勢
になる」を確認
しました。
教室ではカーテンを閉め、割れたガラスの飛散を防ぎます。児童は、窓から離れた場所に避難
し、ダンゴムシの姿勢
をとります。各階トイレも、窓が少なく壁に囲まれているので、いざという時の避難場所
になります。
1年生も、あわてずに落ち着いて、避難することができました
。
災害はいつどこで起きるか分かりません。いざという時に、安全に避難する方法を身につけ
、自分の命
を守ることができるよう、計画的に避難訓練
を実施していきます。
栽培委員会大活躍 『人権の花贈呈式』
6月5日(月)
今日はお昼休みに、人権擁護委員
のみなさんが来校され、『人権の花
贈呈式
』を行いました。栽培委員会児童
が進行し、あいさつ
の後、マリーゴールドやサルビアなど、色とりどりのお花
をたくさんいただきました。
6年生の代表児童がお礼の言葉を述べ、全員で集合写真
も撮影しました。
この後、栽培委員会のみなさんが「人権の花
」の看板
とともに、花壇にお花
を植えて、日々の水やり
をします。人権の花
がきれいに咲いて、みんなの心
も優しい気持ち
でいっぱいの栃木中央小学校
になるよう、お世話
をしていきます。
『歯と口の健康週間』の取組② 作文・標語の発表
6月5日(月)
今週は『歯と口の健康週間』で、栃木中央小学校
でもいろいろな取組
が行われています。
給食の時間には、「歯と口の健康
」に関する作文
を書いてくれた児童が、作文の発表
をしてくれました。また、代表となった標語
は、保健室前に掲示してあり、保健委員会児童
が発表をしてくれました。
いつまでも健康な歯と口でいられるよう、好き嫌いせずにしっかりと栄養
をとって、歯みがき
をしっかりとしていきたいですね
。
『歯と口の健康週間』の取組① かみかみメニュー いただきます
6月5日(月)
今週は『歯と口の健康週間』です。よく噛んで食べると、健康によいこと
がたくさんあります
。今日の給食
も、よく噛んで食べる『かみかみ
メニュー』で、「ごはん・牛乳・ししゃもフライ・五目きんぴら・田舎汁・歯と口の健康ゼリー
」の献立
でした。
みなさん、よく噛んで味わっていただきました。おいしかった
ですね。
プール開きを行いました
6月5日(月)
先週、6年生が清掃
してくれたプール
に、水が満水
となりました。太陽の光
を受けて、水面がきらきらと
光って、児童
がプールに入るのを待ってくれているかのようです。今日は『プール開き
』を行い、お昼の放送
で、体育主任の田端先生
から、楽しい水泳学習にするために大切
なことのお話がありました。
水泳学習が予定されているときには、朝の体調チェック
で「水泳学習に参加」の「入る・入らない」のチェック
も、よろしくお願いします。
5・6年生 放課後教室スタート!!
6月2日(金)
栃木中央小学校では毎年、5・6年生
の希望者を対象として『放課後教室
』を実施しています。今年も、たくさんの児童
(38名
)が参加しています。
今日はその初日。帰りのしたくをした5・6年生
のみなさんが、日惜ホールに集まって
きました。出席簿にチェック
をしたら、担当の先生方とあいさつ
をします。今年は、小森先生・後藤先生・中山先生・大澤先生が担当
してくださいます。「よろしくお願いします
。」それではさっそく
始めましょう。
さすが5・6年生、集中して
自分の課題
に取り組んでいました。
次回は来週、6月9日(金)です。みなさん、がんばりましょう。
4年生 総合的な学習の時間『福祉:共に生きる みんななかよし』
6月2日(金)
4年生のみなさんは、総合的な学習
の時間に『共に生きる
みんななかよし
』をテーマに体験を通した学習を行っています。今日は、「目が不自由な人の気持ちを考えよう」をめあて
に、アイマスク体験
を行いました。体験の安全
を考えてオープンスペース
に移動したら、ペア学習
で案内役がアイマスクをつけた人を誘導する体験をしました。
目の不自由な人がどんなことに不安を感じるのか、どんな言葉かけをしてもらうと
助かるか、体験を通して学びました。具体的な言葉かけ
をしたり、腕をとって安全
に誘導したり、ペア
になって体験
することができました。
教室に戻った後、体験から感じたことや気付いたこと
を、タブレットMetaMoji
にまとめました。さすが、タブレット操作に慣れてきている4年生
、集中して感想や気付いたこと
を入力していました。そして、その気付き
を発表し合い
ました。
体験を通して、目の不自由な人の思いに気づくことができましたね。4年生
の総合テーマ
は『福祉
』です。このあとも「車いす体験
」や「高齢者体験
」を計画しています。「共に生きる
みんななかよし
」な社会には、何が大切
なのかを学んでいきます。
4・5・6年生 R5クラブ活動スタート!
6月1日(木)
栃木中央小学校には、4
・5
・6年生
が自分で希望するクラブ
を選んで、異学年の仲間
と活動する『クラブ活動
』が13
あります。今日はその活動初日
。各クラブの集合場所に集まり、クラブ長・副クラブ長・書記などの組織づくり
、活動の「めあて
」「活動計画
」決めなどを行いました。
バスケットボールクラブ・バドミントンクラブ・卓球クラブ
サッカークラブ・ハンドボールクラブ・陸上クラブ
ダンスクラブ・パソコンクラブ・手芸クラブ
科学クラブ・室内ゲームクラブ
イラストクラブ・工作クラブ
今日は、話し合いや計画作りがメインでしたが、次回からは、いよいよ実際の活動
が始まりますね。楽しみですね
。
6年生 プール清掃 こんなにきれいになりました
6月1日(木)
栃木中央小学校の6年生
は、連日、「全校生
のために(体力テスト
補助)」・「1年生
が喜んでくれるように・全校生が
楽しめるように(1年生を迎える会
進行)」、、、と最上級生
として大活躍です
。
そして、今日。「学校
のために」と『プール清掃
』に取り組んでくれました。まず1時間目は6の2
のみなさん。
2時間目は6の1のみなさん。
そして3時間目は、6の3のみなさん。
バトンをつなぐように、学級ごとに集中して
取り組んでくれたので、、、
プール本体も、更衣室
も、トイレ
も、水道回り
も、とてもきれい
になりました。
来週はいよいよプール開き、6年生
がこんなにきれいにしてくれたプール
で、気持ちよく
水泳学習が始められますね
。6年生のみなさん、どうもありがとう
。
2・3・5年生 体力テストがんばる!
6月1日(木)
昨日は1・4・6年生ががんばった『体力テスト』。今日は2・3時間目に、2
・3
・5年生
が実施
しました。今日の種目補助
を担当してくれるのは5年生
のみなさんです。
体育館での『立ち幅跳び』、『反復横跳び
』、『上体起こし
』や、、、
校庭での『ソフトボール投げ』、『50m走
』の各種目を、がんばりました。
5年生は、種目の測定補助
や低学年の記録
など、任された仕事を責任もって
行いました。みなさん、がんばりましたね。
eライブラリ(家庭版)を
お使いいただけます。
学校IDおよび、カードに記載の
ログインIDとパスワードを入力
して、ログインしてください。
https://ela.kodomo.
ne.jp/students
栃木市教育ポータルサイト及び栃木市立小中学校ホームページ上における文書・画像等コンテンツの著作権は、栃木市教育委員会及び栃木市立小中学校に帰属します。
一部の画像等の著作権は、撮影者や画像提供者などの原著作者が所有します。