行事の様子紹介

2017年5月の記事一覧

タグラグビー講習会

5月24日タグラグビー講習会が行われました。スポーツ推進員の方たちより、6年生に教えていただきました。とても楽しそうにタグラグビーを行っていました。

修学旅行(5/18・19)

5月18日と19日の2日間、6年生は修学旅行に行ってきました。1日目は鎌倉での班別自由行動、また夕方には中華街での肉まんと餃子作り体験など、充実した1日を送りました。2日目は横浜で名所巡り、それからお昼にかけてはカップヌードルミュージアムの見学をしてきました。2日目も大変充実した1日になりました。お土産もたくさん買っていました。あっという間の2日間でしたが、忘れられない思い出ができました。この経験は、これからの学校生活に生かしていきたいですね。

読み聞かせボランティア

5月22日読み聞かせボランティアの方たちによる読み聞かせが行われました。1年生と2、3年生にわかれて、読んでいただきました。1年生は「ふたごのほし」でしたが、途中オルゴールをならしながら読んでいただき、とてもきれいな音に誘われるように興味深く聞き入っていました。

幼保小連絡会議

5月16日幼保小連絡会議が行われました。岩舟幼稚園としずわでら幼稚園の先生方が来てくださり、大きくなった1年生の姿を微笑ましく見ていました

岩舟中2年生職場体験

5月16日、17日と岩舟中学校2年生の小野寺南小卒業生2名の職場体験が行われました。子どもたちと楽しそうに活動していました。

集会の様子(5/17)

5月17日の業間は、集会がありました。始めに新しい先生の紹介がありました。初任者の先生の出張時に、5年生のクラスを受け持っていただく先生の紹介でした。その後は、教頭先生のお話でした。教頭先生からは、「南小不思議クイズ」という内容のお話をしていただきました。「南小のあじさい目標の石碑は、どこにあるでしょう。」とか「南小で見られるめずらしいちょうは何でしょう。」など、クイズ形式で南小の「ふしぎ」を紹介していただきました。子どもも先生方も、興味津々の様子で聞いていました。南小の「ふしぎ」がいろいろと分かました。

プール開き(5/15)

5月15日、プール開きを行いました。昨年度よりおよそ2週間早いプール開きでした。早めに練習を開始し、1学期末にその成果を発揮する水泳記録会を予定しています。プール開きは、校長先生のお話に始まり、各学年ごとの目当ての発表がありました。安全に気をつけ、充実したプール活動になるよう子どもたちと共に頑張っていきたいと思います。保護者の皆様には、プール当日の健康観察など、お世話になるかと思いますが、よろしくお願いします。

応急手当講習(5/10)

5月10日、応急手当講習会を実施しました。保護者の方も数名参加していただき、職員と共に心肺蘇生法の技術を学びました。また、AEDを使った蘇生法の実技も行いました。講師となっていただいた栃木消防署岩舟分署の方々、大変お世話になりました。また、お忙しい中参加いただいた保護者のみなさん、ありがとうございました。

校長講話(5/9)

5月9日の業間、校長講話がありました。この日のお話は、「小野寺南小学校の歴史」についてでした。昔の南小の写真や「沿革史」等の資料を、スライドで紹介していただきました。途中にクイズなどもあり、子どもたちは興味津々の様子でお話を聞いていました。今年南小は123歳を迎えたそうです。伝統ある学校ですね。最後に子どもたちに出したクイズを1問。「あじさい目標は、何年前にできたでしょうか。」答えは、南小の子どもたちに聞いてください。

1年生を迎える会(5/8)

5月8日、1年生を迎える会を実施しました。6年生が中心になり、企画運営を行いました。1年生の自己紹介に始まり、名刺交換、○×クイズ、貨物列車(じゃんけん列車)等のゲームを、全校生で楽しみました。この日は第1回の学校運営協議会もあり、運営委員6名のみなさんも、一緒に会に参加していただきました。1年生たちは、楽しそうに上学年生と交流していました。会の最後には、上学年生からのメッセージが書かれた色紙をプレゼントされました。とてもうれしそうでした。こうした行事などを通し、さらに親睦を深めて欲しいです。