行事の様子紹介

2017年2月の記事一覧

表現活動交流会

2月27日表現活動交流会が行われました。國學院大學栃木短期大学生との交流も11年目、22回目となりました。今回は1、2、3年生との交流、日本のうたを楽しもう、ということで、第1部わらべうたであそぼうをしました。「あんたがたどこさ」や「おちゃらか」、「なべなべ」では、いろいろな楽器に触れながら伴奏あそびをしました。第2部ではグループに分かれ、絵かきうたで楽しもうをしました。オリジナルの絵かきうたをつくったり、発表も行いました。給食もみんなで食べました。その後は、4、5、6年生も一緒に、校庭で元気よく遊びました。とても楽しい、貴重な一日となりました。

避難訓練

2月24日避難訓練が行われました。今回は授業中に大地震が発生、その後、理科室から出火の想定で行いました。子どもたちは、静かに放送を聞きながら、落ち着いて行動していました。校長先生から、おうちの人とも、火事になってしまった場合など、どのように行動したらいいか、消火器の使い方なども話し合っておくといいですね、とお話をいただきました。

授業参観

2月22日授業参観が行われました。多くの保護者の方々が来校され、子どもたちもうれしそうに授業を受けていました。懇談会にも多くの保護者の方の参加をいただき、ありがとうございました。懇談会にも参加しやすいようにと、託児ボランティアの方々にもお世話になりました。ボランティアの皆様、保護者の皆様お忙しいところありがとうございました。

ボランティアさんへの感謝の会・子ども安全対策会議

2月22日ボランティア連絡会議・ボランティアさんへの感謝の会が開かれました。ボランティアの方々との情報交換の後、子どもたちが日頃お世話になっている方々と給食を食べたり、4、5、6年生から出し物やプレゼント贈呈をしたりして、楽しい時間を過ごしました。子ども安全対策会議では、三谷地区への信号機要望等、子どもの安全対策について、熱心に話し合われました。

なわとび大会(2/15)

2月15日、校内なわとび大会を実施しました。各学年による得意種目のなわとび発表に始まり、各学年のなわとびチャンピオンの発表、持久とびチャレンジ、あじさいっ子グループでの長縄チャレンジなどを行いました。子どもたちはこれまで練習してきた成果を、一生懸命発表していました。なわとびは体力作りに大変よい運動です。これからもぜひなわとびに親しんでいってほしいですね。

健康委員会発表(2/13)

2月13日の業間、健康委員会による発表がありました。12月に行った学校保健委員会で行ったものを、今回児童の前で発表しました。内容は、南小児童の歯みがき習慣についてのアンケート結果とその考察です。夕食後の歯みがきはきちんとしているのですが、休日などは朝や昼の歯みがきが意外に少ないという結果でした。結果を知った子どもたちは、歯みがきの大切さについて、改めて考えていたようです。

休日ボランティア(巣箱づくり)

2月11日土曜日、休日ボランティアの方たちによる事業「巣箱づくり、バードウォッチング」が行われました。始めに、渡良瀬遊水池野鳥観察会の関口明先生による、スライドを使いながら野鳥のことについてのお話をいただきました。その後、双眼鏡を持ち、学校の周りを歩きながら、バードウォッチングをしました。とても風が強い日だったのですが、10種類の鳥に出会うことができました。ハシブトガラス、トビ、ヒヨドリ、カツラヒワ、メジロ、シメ、ツグミ、セグロセキレイ、スズメ、カルガモ。風が強くなければ、もっと多くの鳥と出会えたかもしれません。その後、巣箱づくりをしました。短い時間だったのですが、10種類の鳥を見ることができ、もっといろんな鳥を見つけたくなりました。

そろばん教室

2月6日そろばん教室が行われました。西川そろばん塾の先生と篠原そろばん塾の先生より、3年生にそろばんを教えていただきました。はじめてそろばんに向かう子どもたちは、指の使い方にも苦戦しながら、がんばっていました。

校長講話(2/3)

2月3日、業間に校長先生のお話がありました。この日は、山本有三先生作「路傍の石」の朗読でした。「たったひとりしかいない自分を、たった一度しかない人生を、ほんとうに生かさなかったら、 人間、生まれてきたかいがないじゃないか。」の言葉が出てくる場面を紹介していただきました。子どもたちは真剣に朗読を聞いていました。

電気学習出前授業(5年生)

2月2日(木)、5年生は電気学習出前授業を受けました。関東電気保安協会から、お二人の講師の方が来校しました。前半は、クリップモーター作りをしました。エナメル線でコイルを作り、電磁石の仕組みを使った簡易モーターを作りました。くるくる回るエナメル線を見た子どもたちは、思わず歓声を上げていました。後半は、DVDを鑑賞しました。電気の安全な使い方を学びました。授業の最後には、「ショート実験」も見学しました。断線などにより延長コードがショートする危険性について学びました。いろいろなことを学んだ時間となりました。