日誌

学校ニュース

調理実習に挑戦!part 2


 今日は、3年生は実力テストを1校時~5校時まで実施しました。私立高等学校の出願の時期でもありますので、頭の中は、テスト、受験モードでしょう絵文字:会議
自分の力をどこまで伸ばしていけるかが鍵となってくるでしょう!頑張れ!受験生☆

 さて、昨日の一年生の調理実習に引き続き、毎週金曜日「作業」の時間で調理実習を行っている個別学級の様子を見てきました。
まさに、自主・自立のための調理実習は今年度で5年目になります。

 今日の料理は「太巻き寿司」でした。
  しいたけ切って~  にんじん切って~  油揚げも切って~
     
とにかく、材料を切って切って。包丁の使い方もばっちり絵文字:良くできました OK絵文字:キラキラ

 たまごは、ちょっと難しかったけど焼いて切ります。

 切った材料を、水としょうゆとさとうとダシを入れて煮込んでいきます。

 のりの上に酢飯と具材をのせて太巻きにしていきます。

 こんな風にギュっギュっと!!

  彩りもきれいで美味しく出来ました♪



エネルギーのもととなる食事。これからも、食事づくりの授業を通して「生きる力」を育んでいきたいと思います。

調理実習に挑戦!

3校時と4校時、1年生は家庭科の授業です。
本日の授業内容は、みんなが楽しみにしていた「調理実習」。
「五目ずし」作りに挑戦です。

最初に作り方の説明を確認し、いざ調理のスタート。
各班とも、協力しながら材料を切ったり、絹さやの筋をとったりしていました。
   

完成間近になると、寿司飯のおいしそうなにおいがしてきました。
そして彩り豊かな五目ずしの完成です!


みんな自分たちの作った五目ずしを、おいしそうに食べていました。
おもてなしの一品にもなる五目ずし。 ぜひ、家でも作ってみましょう。

人権集会

今週は人権週間です。今日の5校時に人権集会が開かれました。
全校生で道徳の授業です。



「電池が切れるまで ~子ども病院からのメッセージ~」という詩集の中から、いくつかの詩が紹介されました。その中から11歳の宮越由貴奈さんが書いた「命」という詩を通して、命の尊さ、精一杯生きることとは?を一人ひとりが真剣に考えました。

  

病気と闘いながら、最後まで精一杯生き抜いた由貴奈さん。
彼女のことばから、生徒の皆さんの心に強く響くものがあったはずです。
自他の命を大切に。そして一日一日を全力で生きていくこと。
それが皆さんへのお願いです。

今年最後のアルミ缶回収です!


風は冷たいですが、日差しは暖かい朝となりました。

野球部は朝練を頑張っています。


先生も一緒に頑張ります!


昇降口では美化委員が今年最後のアルミ缶回収を行っていました。

校舎の北側で寒い絵文字:雪



前回の回収日からあまり日も経っていないため、出だしは不調のようです。
アルミ缶回収は今週金曜日まで続きます。よろしくお願いします。

立会演説会・入学説明会


 本日、13:40より生徒会選挙立会演説会、14:35から入学説明会が行われました。
立会演説会においては、会長候補4名、副会長候補4名 計8名の生徒が演説を行いました。
                   
演説を聴いた後、全生徒と、来年度入学する皆川城東小の児童(6年生のみ)が投票しました。

  

  

 投票権を持つひとり一人の「一票」が学校の未来を変えるのです絵文字:重要
学校の主役は、生徒!より素晴らしい皆川中学校にするために真剣に考える機会となったはずです。


          
 入学説明会では、生徒指導主事より中学校での生活、部活動、学校のきまりなどを説明しました。その後、生徒会役員による学校生活についての説明を行いました。

 次回、皆川中学校に来ていただく日は、4月3日(月)の新入生オリエンテーションになります。詳細は、年度末に小学校を通して通知を配布いたします。

 皆さんの御入学を心待ちにしています。 本日はありがとうございました絵文字:良くできました OK

学校内も


12月に入りクリスマスの飾りが至るところに絵文字:急ぎ
特別支援学級では、クリスマスをモチーフのガーラントを制作していました絵文字:笑顔
まずは、生地を三角形に切り・・・
 
フェルトの生地を貼り合わせて、麻紐につけているところです。いろんな色の組み合わせがあり、とても綺麗でした絵文字:星
 
クリスマスツリーも飾られています絵文字:星

図書室の前にも・・・。
  

来週の月曜日には、生徒会役員選挙・入学説明会があります。

感染症も流行していますので
ご家庭でも手洗い・うがい・マスク着用にご協力をよろしくお願いいたします。

12月突入!


今日12月1日は、みなさん何の日かご存じでしょうか?

「世界エイズデー」です。

これはシンボルマークのレッドリボンです。

今日は、世界レベルでのエイズの蔓延防止と患者・感染者に対する差別や偏見の解消を目指してWHO(世界保健機構)が1988年に制定したものです。
2016年「世界エイズデー」のキャンペーンテーマは・・・
“知っていても 分かっていても AIDS IS NOT OVER”
「HIV/AIDSはまだ終わっていない。知っていても分かっていても、行動が伴わなければ効果的な予防にはつながらない。だから、みんなが正しい知識を得て、5つの行動 予防・検査・治療・支援・理解を実践しよう」と呼びかけています。
(注)エイズ予防財団、エイズ予防情報ネットより一部抜粋


12月に入り学校では・・・
3年生体育の授業で、ダンスの発表会を行っていました!
<男子の発表>
  
<女子の発表>
  
一人ひとり頑張って踊っていました!

今朝は、雨が降っていたので・・・昇降口の中であいさつ運動!生徒会役員選挙まで、残り2日!立候補者のみなさん頑張ってください。
 

夢プロジェクト 実践編!


今日の午後は、皆川城東小へ行き、もはや皆川城東小学校・皆川中学校の伝統的行事となった「夢プロジェクト」を実践してきました絵文字:笑顔晴天にも恵まれ、「真剣に遊んで」きました!


校庭では、ケイドロやドッチボール、逃走中などを行っていました絵文字:笑顔小学生も中学生も走り回っていました!
  
校舎内では、宝さがしや校内かくれんぼをしました!
お宝は、見つけられたでしょうか?!

  
校内かくれんぼは、小学生が有利?中学生は、うまく隠れることができたでしょうか?!

  
インフルエンザ感染拡大も心配されるなかでしたので、マスク着用し、活動の合間にうがい・手洗いを実施するなど予防対策を行いながらの実践でしたが、「真剣に楽しく遊ぶ姿」が見られました!
  

あと33日


今日は、2016年になって333日目だそうです。
33日後には、2016年も終わります。なぜ、あと33日かお気づきでしょうか?気になる方は調べてみてください絵文字:笑顔

さて、今日の皆中は・・・生徒会役員選挙立候補者が朝のあいさつ運動を行っていました。

 
大きな声であいさつをしていましたが、登校している生徒のみなさんのあいさつは・・・。
月曜日だからなのでしょうか!?小さい声でとても残念でした絵文字:泣く
明日からは、元気なあいさつが聞こえてくることを期待しています!

そして、ポスターもできあがり昇降口に掲示されています!個性あるポスターに仕上がっていますね絵文字:笑顔

期末テスト最終日・・・

  2学期も残すところ1ヶ月となりました。
   雪も1ヶ月先なら、ホワイトクリスマスでしたのに、残念。
    しかし、今朝は晴れ上がり、雪化粧した城山は、朝日を浴びて輝いています。
  
    藤川の岸辺にも雪が残り、校舎屋根の雪もまばゆいばかり。
    校内では、期末テストの終了した昼休み、来年度に向けて活動が始まっています。
   生徒会役員選挙の準備です。各候補者のポスターが出来上がりました。候補者や応援演説者が諸々の注意事項を確認しています。
  
  さあ、平成29年度の生徒会長にだれが選出されるでしょうか。皆さん、真剣に考えて投票しましょう。

雪 今日は・・・・

  今日は、朝から雪となりました。
  11月下旬だというのに、一面雪景色・・・。城山もばっちり雪化粧です。
  (思い返せば、現在の2年生の入学式は・・・4月だというのに雪景色!でしたね。)
   
  東京での積雪は54年ぶり!とか・・・。記録づくめの寒波だと報じられました。
  今日は、あまりの寒さにストーブを使用しました。乾燥防止のため、加湿器も稼働開始で  
  す。

インフルエンザ防止のためにも加湿・手洗い・うがい・換気をしましょう。

登下校時の凍結に注意して、自転車に乗りましょう。
さようなら~。

いよいよ期末テスト始まる!


 本日から第2学期期末テストが始まりました。11月22日、24日、25日の3日間で行われます。第1日目の今日は、2教科のテストを行いました。

 休み時間も教科書や問題集、プリントなどで勉強する様子が見られました。


明日は、テスト期間中のため部活動停止になっています。
皆中生は・・・期末テストに向けて猛勉強することでしょう。

本日は・・・

 ●竜巻発生時の対応訓練を行いました。その様子をお知らせします。
    竜巻注意情報に伴い、「教室で待機」の放送を聞いています。
   緊急放送の指示に従い、窓に鍵をかけ、カーテンを閉めました。
   教室の出入口の扉も忘れずに閉めました。
 「竜巻が発生する恐れがあります。生徒の皆さんは、シェルターをつくってください。」という放送で・・・
    
 机を寄せ、シェルターをつくり、避難しました。素早く準備し、姿勢を低くし、大切な頭と首、体もしっかり鞄を使って、守りました。
  実施後、訓練の振り返りも行いました。
  生徒の感想・・「竜巻発生時には、冷静に考え、今日の訓練を生かして、行動したいと思いました。」

 ●明日から、期末テストです。生徒の皆さんは、勉強も頑張りました。
  
 ●また、インフルエンザ予防対策として、給食は前向きで食べています。
  

学力向上をはかるために!!

 

  今週は学習強調週間でした。
  学芸委員を中心に,各クラスで学習目標を立てました。
  放課後には、その目標が達成できたかを振り返り、さらに前日の家庭学習時間調査も
  行いました。
  次の日の給食時の放送で、各クラスの家庭学習平均時間を、学芸委員長が発表し、
  お互い切磋琢磨しながら、学力の向上を目指しました。
  ちなみに、この一週間の平日の平均家庭学習時間は次の通りです。
  1年生1.9時間、2年生2,8時間、3年生4,1時間でした。
  来週は期末テストがあります。皆さん頑張りましょう!

  1校時、1年生の数学です。「比例と反比例」のグラフを書きながら、理解を深めています。
  真剣に授業を受け、発表態度も立派です。
   
  

  2校時、2年生は英語の研究授業を行いました。「What do you want to be ~?」
  将来何になりたいの?「I want to be ~」(~になりたいです。)
  ポイントを押さえながら、楽しそうに学んでいました。
  みんな英語ペラペラです!!絵文字:笑顔
   
   

初冬の穏やかな日に・・・


  今週はアルミ缶回収です。今日もたくさん集まりました。ご協力ありがとうございます。
   

 校庭から見える山々も朝日に輝いてきれいです。朝早くから、野球部員が大きな声を出して
 一生懸命に練習をしています。 寒い中頑張っていますね。
 

 では、教室をのぞいてみましょう。4校時、3年生の音楽です。
 アルトリコーダーで「威風堂々」を練習していました。きれいな音色です。
  

 みんなが楽しみにしている給食の時間です。今日の献立は、里芋の味噌煮、うすくず汁、
 卵焼き、ご飯、みかんです。
 里芋と挽肉が甘味噌で味付けられ、とてもおいしいです。
  
  

 5時間目、1年生は技術・家庭科の授業でした。木工でラックなどを作成中です。
  
 今日も、皆中生は元気に学校生活を送っていました。
 朝晩寒くなってきました。インフルエンザも流行ってきたようです。
 生徒の皆さん、食事の栄養バランスに気を付け、睡眠を十分にとり、くれぐれも健康に留意
 しましょう。

読み聞かせの会


 本日、校内読書週間の一環として、朝の自習に、本年度第3回目となる、
とちぎ未来アシストネットサポート事業・地域ボランティアの皆さんによる、
「本の読み聞かせ会」が行われました。 
今回も、ボランティアの方々が素敵な本を選び、心を込めて読んでくださいました。
生徒たちは話に引き込まれ、素晴らしい一時を過ごしました。

  
▲1年1組                   ▲2年1組

  
▲3年1組                   ▲3年2組


▲特別支援学級
 

  

  



    ▲今回読んで頂いた本です。ぜひ手に取ってみてください。

 来年度も楽しみにしています。ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。



 さらに、昼休みには、図書館司書の針谷先生が読み聞かせを
してくださいました。



▲読んで頂いた本は、 『おおきな木』です。
 著:シェル・シルヴァスタイン 訳:村上春樹

  



図書室にはたくさんの皆中生が!後ろの方に
立ち見ができてしまうほどの大盛況でした。
針谷先生、素敵な時間をありがとうございました!

夢プロジェクト、始動!


午後は皆川城東小にて、今年度の夢プロジェクトに向けての
話し合い活動を行いました。

体育館に、小学3年生~中学3年生まで集まり、
生活交流委員の生徒が主体となって、開会式を
行いました。

  

その後、各班教室に分かれて、
当日の活動内容について提案を行いました。
中学校・小学校がお互いプレゼンをし合い、
どの活動で『本気で遊ぶ』を話し合いました。
  



↑どの班も充実した話し合い活動ができたようです↑
その後、各班長が集まり、活動内容と
活動場所の最終調整を行いました。



↑約40分間にわたる、白熱した会議↑
班長12名が、リーダーシップを発揮していました。


  

↑調整会議の間、3年生を中心に、室内で交流活動↑
どの班も、明るく雰囲気の中で、和気藹々と話し合い、また
楽しく交流を深めることができました。

今月29日(火)が、夢プロジェクト本番になります。
みんなで協力し合いながら、充実した活動にしましょう!

皆川の秋、読書の秋



冷気日ごとに加わり、いよいよ秋も深まってまいりました。
今日と明日で、生活交流委員で、あいさつ運動と自転車点検を行います。

  

今回から、自転車点検の項目の追加とあいさつ・身だしなみチェックの強化を
図り、いつもよりバージョンアップをしました。
みなさんの健やかで安全な学校生活のために、朝早くから活動をしました!


また、読書の秋にちなんで、今週は校内読書週間です。
先週まで、標語づくり、しおりづくり、自分の推薦図書紹介などを作ってきましたが、
今週も読書に関するイベントが盛りだくさんです!
今日は昼休みに、図書室にて『ブックトーク』と題しまして、テーマに沿った図書委員おすすめの本について
語ってもらいました。
今年のテーマは、ズバリ『時は金なり』!!

  

  



今日紹介された作品と、皆中の先生方の推薦図書は、
現在図書室にディスプレイされていますので、ぜひ手に取ってみてください。
自分が変わる、世界が変わる、本との出会い・・・
読書が好きな人も、そうでない人も、この機会にぜひ、
図書室に足を運んで、読書の世界に浸ってみてくださいね。

職業調べ

今日の1年生の総合学習、学活の時間は、「職業調べ」です。

まずは教室で先生から説明を聞き、資料となる本を探しに図書室へ。
本校の図書室には、職業に関連する本が多数そろっています。

   
 ▲今日の授業は「職業を調べよう。」    ▲図書室の職業関連の本

図書館司書の先生からもアドバイスをいただき、各自、資料となる本を探すことができました。それらの本や今後も情報を収集し、様々な「職業の世界」へと学びを深めていきたいと思います。

   
  ▲「この本が僕にはぴったり!」    ▲早速、本を活用して調べ学習のスタート

展示の部 特集


 昨日の、ロードレース大会大変お世話になりました。役員の保護者の方や沿道で応援してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。生徒たちは、風が強い中自分の力を発揮して頑張っていました絵文字:重要

 絵文字:星本日は、皆中祭の「展示の部」特集です絵文字:星
   1年1組の教室には美術作品を展示をしました。
   「風景画」 「繰り返し模様」 「粘土」 「印箱」

    学習室1の教室には、習字を展示しました。
   皆中生らしい、力強い文字がたくさん並びました。

  
 2年1組の教室には、皆中祭のために 文化部が毎年力を注いで作り上げる作品を展示しています。

            今年はなんと…絵文字:重要「お菓子の家」絵文字:重要
             飴やドーナッツ・チョコレート・キャンディーをモチーフにして作っていました絵文字:ハート
                          とても可愛いお菓子の家でした。

  
 ↑中に入ってみると、各パネルに切り絵の作品が貼ってありました。切り絵以外にも、小説の作品もありました。
※こちらの「お菓子の家」ですが 保護者のご協力のもと、11月6日(日)に行われました、TMC祭り(とちぎメディカルセンター6F)にて展示してくださりました。ありがとうございました。

   学習室2の教室には、特別支援学校の生徒さんの作品を展示しました。 絵画や、三校交流で一緒に作った作品もありました。


   3年1組の教室には、3年生の修学旅行記や修学旅行の体験学習で絵付けした扇子英語で書いた自己紹介文校外学習新聞などを展示しました。

             来年の皆中祭の、展示も楽しみにしていてください絵文字:キラキラ

ロードレース大会

本日3,4校時に、「ロードレース大会」を実施しました。

開会式では、校長先生から「自分に克つ」ことを目標に・・・とのことばがありました。
予定通り午前10:40に女子がスタート、午前11:20に男子がスタートしました。
   
少々緊張気味の開会式     ▲女子は3.5Km ファイト!
   
▲男子は5.5Km 力強い走り!  ▲地域の方々の声援は大きな励みです絵文字:重要

女子、男子とも参加者全員が見事完走。一人一人が「自分に克つ」という目標を達成できました。最後まで全力で頑張れる皆中生、さすがでした。
これからも「克己心」を忘れずに学校生活を送っていきましょう。



美術の様子


 火曜日・・。今日は、美術の岡野先生が来校し、授業をしてくださる曜日です。
 そこで、3年1組の授業を参観してみました絵文字:一人

 現在、やっているのは「自画像」(画)。鏡を見て、今の自分を描くといった内容でした。

             
        ↑美術室に行ってみると…電気が消されていました。↑
 影をわかりやすく描けるように電気を消して、明るい所と暗い所を明確にしているそうです。そして、影をから描いていくそうです。

       
自画像を描く時は、鏡で自分を見つめながらの作業なので、始めは照れくさそうに描いていたのですが、慣れてきた今はとても、真剣でした絵文字:重要

         だんだん、出来てきた自画像画をほんの少し紹介します絵文字:会議
         
 さ~ぁ、誰でしょう。わかりますか?わかった方は本人に聞いてみてください☆
          「昨日の、学校ニュース(ブログ)載ってたよ」と…絵文字:キラキラ
シャープペンや、えんぴつのみで描かれているとは思えないくらい繊細で素晴らしい作品になりそうですね。

 さて、明日はいよいよ・・・、
ロードレース大会です。保護者の皆様、交通整理や応援等大変お世話になります。
ロードレースを明日に控えた皆川中では、グラウンドを整備してくれている用務員さんの姿を発見しました絵文字:急ぎ

          
 明日は、生徒が自分自身の力を発揮できるように全職員で支援していきたいと思います。

立冬を迎え・・・


本日は立冬です。
暦の上では、冬を迎えました。




朝の学校、城山の様子です。
日の出の時刻も6:10となり、日の出が見やすい時期となりました。

生徒の皆さんも、ウインドブレーカーを着用する生徒が増えてきました。


季節は確実に冬へと向かっています。体調には一層気をつけて生活を送りましょう。

再来週に向けて


14日(月)から校内読書週間が始まります。

今週からは、図書委員会で準備を進めています。

しおりコンクールや標語、全生徒・職員のおすすめする本の紹介など内容が盛りだくさんです!

今日は、準備中の一部をご紹介します!
※画像は、職員のおすすめする本の紹介です。

   

12月の寒さ・・・


 今日は、今までよりも寒さが厳しく感じられる1日でした。

 昨日行った、2年生の「歯垢の染め出し」の様子をご紹介します。
毎年、皆中では11月8日の「いい歯の日」にあわせて全校生徒対象の染め出しを行っています。
生徒からは、「まずいからいやだー・・・」というような感想を聞きますが、自分の歯の状態を知る上では大きな意味があります!

 さてさて、2年生の染め出しは、どうだったでしょうか?
  
 「意外ときれいだった」とか、「考えていたよりも赤く染まっていた・・・」などと結果は様々でした。給食後も「歯みがき」の習慣が身につけばいいなと思います。ワークシートに染め出しの結果も載っているので、ご家庭でもご覧になってみてください。

 来週は、1年生と3年生のクラスで実施します。

皆中祭~第2弾!~フィナーレ~

 皆中祭午後の部は、はじめに合唱コンクールが行われました!

 1年生「unlimited」
  
 2年生「信じる」
 
 3年生「プレゼント」   
 

 どの学年も限られた練習時間の中で、頑張ってきた成果を発表することができたのではないでしょうか。少ない人数でも、美しいハーモニーを聴くことができました。

 次に、有志の部では、応援団による演舞が始まり、今年の敬老祝賀会で2年生が歌った合唱、3年生の各グループによる歌やダンスが行われました。サプライズもあったようです・・・


 
 そして、フィナーレへ!
班別発表、合唱コンクールの表彰や、準備期間からの皆中祭振り返り映像、テーマ曲の合唱など盛りだくさんでした。
 

 そして、そして最後はやっぱり・・・大空に打ち上がる花火鑑賞!!
 
 
 大空に大輪の花が咲き、平成28年度皆中祭も大成功のうちに閉幕しました!

今年も、地域・保護者の皆様の多大なるご協力があり無事に皆中祭を実施することができました。本当にお世話になりました。生徒、職員一同心より感謝申しあげます。ありがとうございました。

平成28年度 皆中祭 開幕!~第1弾~


 待ちに待った皆中祭が始まりました。今日は、午前中の模様をちょっとだけご紹介します。
まずは、皆中祭のスタートを飾る『オープニングセレモニー』です。スローガンを表現する映像が流れ、全校生徒の笑顔を見ることができました。また、校長先生による書道パフォーマンスも行われ、生徒は驚きから感動へと表情が変わっていきました。
 
次に、発表Ⅰ部です
 少年の少年の主張や英語スピーチ、広島平和記念式典派遣発表などそれぞれが自信をもって自分を表現していました。

そして約1ヶ月間、準備してきた班別発表です。
A班:劇「ごんぎつね」,B班:劇「夏休み」,C班「文化琴・和太鼓・よさこい」を行いました。
今までの練習の成果を堂々と発表していました。



 さあ、午後の部は、合唱コンクールと有志発表、そして感動のフィナーレへと続いていきます。次回の記事をお楽しみに。

小雨 今日の皆川中

 本日の皆川中は、午前中は通常授業、午後は明日に迫った皆中祭に向けての準備・練習という日程でした。
午前中は、家庭科室からおいしそうな匂いがしてきました。カメラを持ちながらついよってしまいま した。
 今日のメニューはピーマンの肉詰めとツナ缶にんじんしりしりです。
 上手にできましたね。さすがです。
午後は皆中祭を楽しく過ごすために必要なルールやマナー・日程などの確認を全校生徒で行いました。

いよいよ明日が皆中祭となります。みんなで最高の思い出をつくりましょう。

今日は、とち介ランチ提供日です

 とち介ランチには、栃木市で作られた農畜産物が使われています。 
     今回の「とち介ランチ」は・・・
 ○ご飯(栃木市産コシヒカリ米)       ○豚肉のスタミナ焼き(栃木市の豚肉)
 ○黒大豆枝(栃木市産の黒大豆枝豆)   ○中華スープ  ○蔵の街ヨーグルト  ○牛乳 です。
                   
 ていねいに育てられた高級黒大豆「丹波黒」のことが、今回の『ちょこっと食通信』で紹介されました。
 私たちは、「と」栃木市の 「ち」地域の宝 「す」すばらしい食材で 「け」健康になろう!ランチで、今日も元気に頑張れました。
 生産者の方々に感謝の気持ちをもって、残さず、おいしくいただきました。「ごちそうさまでした。」

 皆中祭に向けて・・・
 「皆中祭プログラム」を保護者の方の分も作成しました。今日、各家庭に届きます。内容を確認してください。当日の生徒の活躍を・・・お楽しみに!!
         
 「食券」も本日配布されました。生徒は自分の名前を書き自宅に持ち帰ります。当日、忘れることのないようにしてください。
   

朝霧にけむる城山

 霧の朝となりました・・・。
 城山を仰ぎ見ても、頂上付近は見えませんでした。
  
 赤くなったドウダンの張ったクモの巣には、朝露が冷たく光っていました。
きぼうの橋のたもとの楓は、まだ青いままです。
 しかし、次第に晴れてきて、雨天で寒かった昨日から一転。季節外れの
暑さで、最高気温25℃の夏日になりました。
 10時頃には、すっきり晴れて城山もきれいに見えました。
 
 
 秋の爽やかな日差しに、まだ頑張っているオクラやミニトマトが
輝いています。
 輝いているといえば、本日の給食は、「栃木市産コシヒカリ米」の
新米。ひときわお盆の上で白く輝いていました。

皆中祭準備期間ですが・・・

1 本日、下都賀地区英語スピーチコンテストが開催されました。
朝から、練習に取り組み、頑張っています。結果が楽しみです。この英語スピーチは、皆中祭の発表でも聞くことができます。ぜひ、皆中祭へお越しください。
    
2 2年生の理科の授業を紹介します。今日の授業は「実験 イカの体のつくりを調べよう」です。
    
イカを解剖はさみを使って、体をおおう膜を切り開き、内蔵を観察しました。
    
観察後、全体をスケッチしました。そのスケッチが・・・
    なかなか、上手に書けていました。
    
えらを取り出し、過酸化水素をかけ、変化をみました。よく見ると、青い部分が、イカの血液です。
   
さらに細かく解剖し、えら、口、肝臓、墨袋、胃、心臓などを確認しました。
  
目もきれいに取り出すことができました。ピンセットにはさんだのは、レンズです。

皆中祭の準備も頑張ってますが、授業にも真剣に取り組む皆中生です。

晴れ 各行事に向かって。

  本日1年生は、再来週行われるロードレース大会に向けてコースの確認に行ってきました。その様子をお伝えしたいと思います。
 まず、校庭を一周します。

 その後柏倉方面へ向かいます。

 男子5.5キロ 女子3.5キロの道のりです。今から体力つくりを行い、学級対抗に向け努力 していきましょう。

昼休みには合唱コンクールの練習の歌声が聞こえてきました。

どの学年も一生懸命練習していますね。
放課後に班別活動練習と実行委員の活動です。疲れてても皆中祭の準備を一生懸命やっています。
皆中生さすがですね!!!
明日もがんばろう!!皆中祭までラストスパートだーーーー!!!

皆中祭まであと1週間


  今日も、午後は皆中祭の準備です。
  演劇、音楽等の発表練習、準備の他に、オープニング、エンディング係は、その準備も
  進めなければならず、実はとても大変なのです。
  今日も、早朝や夕方のわずかな時間を活用し頑張っていました。
   
  このように、本校の生徒は、いくつもの仕事を掛け持ち、同時進行でこなしていきます。
  大変忙しいのですが、質の高い内容を目指し、妥協せず、みんな一生懸命に取り組
  んでいます。9月29日(土)の皆中祭、楽しみにしていてください。

1年生豚汁作りました!


  今週はアルミ缶回収です。
  朝早くから、美化委員の生徒たちが、熱心に活動しました。
  皆さんのご協力で、こんなにたくさん集まりました。
  収益金は、学校祭での花火の資金の一部として使われます。
   
  3.4時間目、1年生は調理実習でした。メニューは「豚汁」と「煮魚」です。
  「ニンジンは半月切り、ゴボウはささがき、大根はイチョウ切り・・・」と確認。
       ・・・・・みんな 「わあ~おいしそう」・・・・
  煮汁に、ショウガの千切り・・そこに、ムキガレイを入れてアルミ箔で落としぶた。
  沸騰したら、火を弱めて数分間・・・・これまた、良くできました。
  家庭でも、作ってみてくださいね。
      
           
  午後は、皆中祭に向けての練習です。合唱、劇、和太鼓、よさこい、箏・・・・
  みんな頑張っています。
     

皆中祭準備着々と・・・・


  昼休みに、1年生が合唱練習しています。だんだん声が出てきました。
     
 
  集会で、皆中祭までの活動のルールを確認しました。
     
  演劇の練習中です。生徒も先生も真剣です。きっと良い作品になるでしょう。
  楽しみにしていてください。
    
         
 *ご注意!!イノシシが、東宮神社、柏倉、志鳥方面で目撃されています。
  十分気をつけてください。 (住民の方からの情報提供です。ありがとうございました。)

アルミ缶回収 & 研究授業



今日から21日(金)まで、今月もアルミ缶回収を行っております。
初日の回収状況はこのような感じです

  

10月24日(土)に皆中祭が行われます。毎年皆中祭では、フィナーレ(17:20~)の際に
花火を打ち上げています。この花火の打ち上げのために、毎月アルミ缶回収を行い、
その収益金を花火の費用の一部としています。

皆中祭の最後を飾る綺麗で素晴らしい花火を打ち上げるためにも、
ご協力いただければと思います。よろしくお願いします!


そして、本日の1時間目に、3年生の音楽の研究授業がありました。

    
  
    

合唱コンクールで歌う曲について、パートごとに話し合い、
どのようにしたらもっと歌がよくなるかを話し合いました。

    

そして3年生全員で合唱!見事なハーモニーを響かせていました。
本番まであと10日!各クラスで心を一つにして、一生懸命練習して行きましょう!

皆中祭準備期間Ⅰスタート


 今日から、皆中祭の準備のための特別日課がスタートしました。
 5時間の授業後、合唱、演劇、和太鼓、箏、よさこいの練習、係活動等を行います。
 みんな一生懸命に取り組んでいました。
 2週間後の10月29日(土)が皆中祭です。ご期待ください。
 なお、本日から、完全下校時間が17:30になりました。日没が早くなったので、下校時は
 十分気をつけてください。
        
        

高校入試に向けて

3年生の高校入試説明会が開かれました。

秋の深まりとともに、3年生はいよいよ志望高校の決定、そして入試といった受検シーズンがやってきます。

説明会では、親子一緒での参加です。
入試の詳細について、真剣に耳を傾けていました。

                      

3年生の皆さん、進路決定に向けてこれからも全力で頑張ってください。
一人ひとりを心から応援しています!! 絵文字:笑顔


本日も皆中祭に向けて、C班生徒が皆中アシストネットの皆様とお琴の練習に励んでいました。
 

体育館ではよさこいの練習をやっています。

代表の生徒のお手本をよーくみて・・・

みんなで息を合わせます。

いよいよ皆中祭まで2週間となりました。来週からは準備期間に入り、さらに準備・練習に熱が入ります。当日をお楽しみに!

秋モード ON

 

 今朝は、今年一番の冷え込みだとニュースで報道されていましたが、

本当に寒かったです。生徒も衣替えが済みいよいよ秋モードになってきました。
日中は晴れ晴れしていましたが、この温度差で風邪をひかないように注意したい所です。

 

 さて、今日は 卒業アルバムの撮影がありました。

朝は、教職員の撮影があり1時間目は3年生の集合写真の撮影がありました。 
        

こんな様子を見ていると何だか、寂しい気持ちになりますね絵文字:泣く絵文字:冷や汗

 


 先週の話になりますが 都賀町のハートホールで第51回下都賀地区特別支援振興大会の栃木大会がありました。
               ❤

 特別支援学級の生徒は、表彰式に参加し、コツコツやってきた自分たちの作品も飾ってきました。

 また、1年かけて作り上げてきた品物をフリーマーケットで販売して参りました絵文字:笑顔

            ❤

    アシストネットの方のご協力もありたくさんの品物を販売する事が出来ました。
               本当にありがとうございました!!


3連休が終わり・・・


3連休が明けて、今日も皆中生は元気に頑張っています。


教室の中も少しずつ秋の雰囲気に・・・


今月29日(土)には皆中祭が控えており、その準備も進んでいるようです。


※9日(日)に栃木支部一年生ソフトテニス大会が行われ、皆川中男子のペアが優勝しました。おめでとうございます!!絵文字:星

中間テスト2日目


 昨日から始まった中間テストが終わりました絵文字:よろしくお願いします
教科によっては、すでにテストが返されたそうで・・・どんな結果だったのでしょうか。

  
  

 さて、午後は皆中祭の班別活動の時間でした絵文字:星
どの班も、短い練習時間の中ですが与えられた時間を有効に使い本番まで頑張りましょう絵文字:重要
 

 2-1の帰りの会をのぞいてみると・・・教育実習生とのお別れ会を行っていました絵文字:急ぎ生徒からの歌のプレゼントや最後には記念撮影をして2週間の感謝を伝えました絵文字:泣く
   

中間テスト1日目


 今日から、中間テストが始まりました!
今週は、部活動もなく家庭学習の時間がいつもより多くとれたのではないでしょうか?

 テストの時間に教室へ・・・足音もたてられないのでそーっと写真も撮ってきました絵文字:笑顔

   
 明日の二日目も、悔いが残らないように今日も帰ってから勉強頑張りましょう!!

 6校時には、教育実習生の研究授業(1年生英語)が行われました絵文字:笑顔歌をうたったりと楽しい雰囲気でスタートしました絵文字:急ぎ
    
 研究授業お疲れ様でした!いよいよ明日で教育実習が終了します絵文字:泣く

 今日は木曜日!
正面玄関の生け花が新しくなりました。いつもキレイな生け花をありがとうございます絵文字:星
 

今日は・・・


 昨日の暑さから一転して、今日は過ごしやすい日でした。今夜遅くから接近する台風もご注意ください。

 今日の給食は、ある国の料理「フェジョアーダ」「フランゴパッサリーニョ」だそうです。どこの国の料理か分かる方がいらっしゃるでしょうか?
※ヒントは・・・今年オリンピック・パラリンピックが開催された国です絵文字:笑顔
※すいません・・・写真を撮り忘れてしまいました絵文字:絶望

 正解は・・・!ブラジルでした絵文字:ひらめき

「フェジョアーダ」は、ブラジルの国民食として親しまれている豆とお肉を煮込んだ料理です。「黒いんげん豆」という豆を長時間煮込むことで黒色をしています。
「フランゴパッサリーニョ」は、ブラジルの鶏肉の唐揚げです絵文字:笑顔絵文字:星

 10月は、いろいろな国や県の料理や、とち介ランチが登場する予定です絵文字:星給食を通して、いろいろな国について学びましょう絵文字:急ぎ
 
 栄養士の先生、調理場のみなさん、いつも美味しい給食をありがとうございます絵文字:良くできました OK

 さて、明日から中間テストが始まります!今週は、テスト前の部活動停止期間になっているため一斉下校です。テスト勉強頑張りましょう!!

   

季節外れの暑さ


 今日は、季節外れの暑さになりました。
朝は、涼しかったのですが、日中は気温が上がり10月とは思えない1日でした。
また、明日からは天候が崩れ台風もくる予報になっています。ころころと変わる天気や気温に注意して生活しましょう!

 今日の昼休みには、皆中祭C班の琴の練習(2・3年生)をしていました!練習風景をのぞいて見ましょう!

   
 練習の成果は、皆中祭までお楽しみに絵文字:笑顔

神無月

  早くも季節は移ろい、10月を迎えました。
  10月の異名は「神無月」。
  由縁は諸説ありますが、10月に全国の神々が出雲大社に集まり諸国に神がいなくなることから「神無月」になったとする説があり、一方で出雲の国では「神在月」と呼ばれているそうです。

  今日の学校の様子を覗いてみると・・・特別支援学級にて販売実習が行われていました絵文字:笑顔
10月6日(木)に都賀町のハートホールで、下都賀地区特別支援教育振興大会栃木大会が催されます。そこでの販売に向けて、教職員をお客様として接客を行いました!

   

  

皆川中では、とちぎ未来アシストネット(皆川地区)の方々のご協力もいただきご覧のように様々な商品を販売する予定です絵文字:笑顔
  
 
  
当日の天候も危惧されますが、お時間がある方はぜひ当日ご来場ください絵文字:ひらめき

今日で9月が終わりです。

 金曜日と言えば・・・本日は「お弁当を作ろう」です。
今までの学習で、お弁当の中身を自分で考え(魚・肉・卵・野菜のバランスを考える)、作り方を確認したので、今日が本番です。

 考えたお弁当は「生姜焼きとほうれん草のおかか和え」です。
   この絵のように仕上がるのかな?
 実物は・・・
    おいしそうです。
感想を聞いてみました。
    生姜焼きのたれが、肉とたまねぎ、ご飯までしみていておいしい。
    トマトやたまねぎが、あまくておいしい。
    ピーマンの苦みがアクセントになって、さらにおいしくなった。
 
 昼休みには、皆中祭C班の琴の練習がありました。
 今年のC班は、アシストネット方々にお世話になり、本番に向け練習しています。
 
 まず、琴の調律から 生徒のために、準備してくださっています。
 生徒もその熱意に応えようと、必死に
     
                     少しずつ、上達しています。

 合唱の練習も始まりました。それぞれの学年で、パート別に音とりです。
 3年生 
    
 2年生
    
 1年生
  
 皆中祭は、10月29日(土)です。  皆様お揃いでお出かけください。

教育実習生


月曜日からスタートした、矢部先生の教育実習。
早くも生徒たちと打ち解けて、授業中や休み時間に
生徒たちと仲良く楽しく過ごしています。

 ←2年1組の給食の時間に、
                          はい、チーズ!!


そして6時間目は、1年1組で初の英語の授業実践!
先生の熱意あるレッスンに、生徒たちの活動も
いつも以上に盛り上がりました。

  




来週の木曜日には、同じく1年1組にて研究授業を行います。
頑張ってくださいね!

笑う 三校交流会

 本日皆川中学校では、「三校交流会」を行いました。皆川城東小学校と栃木特別支援学校の児童・生徒の皆さんに来校してもらって、三校の児童・生徒で楽しく活動を行いました。
 今日はその様子をお届けします。
各班に分かれてゲームを行っています。



最後には三校の児童・生徒全員で「翼をください」♪を合唱しました。

みんな仲良く楽しむことができました。
次回の「夢プロジェクト」からは中学2年生が班長になります。頑張っていきましょう。

今日の出来事

 本日、2校時に小中交流授業で本校の小野教諭が皆川城東小学校にて国語の授業を行いました。学年は2年生で内容は「ことばあそびをしよう」です。元気いっぱいの子供たちに囲まれ、楽しく授業が行われました。工夫した『あいうえお作文』がたくさんできあがったようです。



放課後は、いよいよ明日に迫った第2回三校交流会の最終準備が行われていました。細かいとこまで気を配りながら作業を進める様子が見られました。明日が楽しみです。