日誌

学校ニュース

師走

いよいよ2学期も残すところ3週間。
今日は、2年生希望者への参考書販売から始まりました。

もう受験に向けて勉強開始です。
全員が第一志望に合格できるように頑張ってほしいですね。

そんな今週も生徒達は朝学を真剣に行っています。

皆川中生の勤勉さには感服しますね。

さらに本日は、アシストネットの方達に来ていただき
剣道の授業をアシストしていただきました。

よく話を聞いて、用具の使い方や名称を学んで
いざ防具を着け・・・

られずに手こずっています。
千里の道も一歩からですね。

さらに、生徒会役員選挙を明日に控え
選挙管理委員による準備が行われました。

公正公平な選挙の結果、生徒会長と副会長に選出されるのは誰なのでしょうか。
選挙管理委員も縁の下で立派に活動しています。
明日も、皆中生は大忙し!?になるでしょう・・・。

皆中にパリの風が吹く


 今日は、昼休みに「ミニコンサート」が開かれました絵文字:笑顔

 奏者には、フルート:髙橋 由起(たかはし ゆき)さん、ピアノ:平田 侑(ひらた ゆき)さんのお二人がいらしてくださいました絵文字:笑顔お二人は、フランス・パリで音楽活動をされていて、12月18日に栃木市文化会館でコンサートを行うために帰国されています。
 コンサート前で忙しい中、縁があり皆川中で演奏をしてくださることになりました絵文字:笑顔

   

 昼休みの20分間という短い時間でしたが、全部で4曲の演奏をしてくださりました。
生徒達も、なかなか聞くことのない、フルートとピアノの生演奏の音色に聞き入っている様子でした絵文字:笑顔

                  

 コンサート終了後には、生徒達がお二人の周りに集まり、フルートに興味を抱いて、しばしの交流・・・。

    

 とても貴重な機会を与えていただけたこと、たいへん嬉しく思います絵文字:笑顔本当にステキな時間をありがとうございました絵文字:星

               


 今週も、いつもお世話になっている大島さんが「季節のよそおい」を生けてくださいました。お花のテーマは、クリスマス絵文字:重要なんと、枝もキラキラに絵文字:星生徒も、職員も「この枝ほしいー!」とつぶやいていました絵文字:ニヤリこの枝は、誰の元へ?!

             

夢プロジェクト本番!


 今日は、皆川中の伝統行事となった「夢プロジェクト」でした。

先月にも、小学校へ全校生徒で出向き今日の活動内容について各班で計画を練りました絵文字:笑顔その計画を実践してきました絵文字:急ぎ

 まずは、体育館で小学校3年生~中学校3年生が一同に集まり、生活交流委員長のあいさつから始まりました。委員長の話をよ~く聞いていました絵文字:ひらめき

   

 そして、いよいよ各班の活動場所に分かれて、40分ずつの活動を2回、内容を変えて計80分間思いっきり遊びました絵文字:重要

   

 ドッチボールとケイドロを行う班が多くありました。中には、スライム作りをしたところも絵文字:笑顔うまくできた人もいれば、思い通りにならなかった人もいた様子です絵文字:笑顔

              

               
 活動が始まる前には、班長からの説明をよーく聞いてから・・・

    
 
 80分間の遊びを終えて、各班の代表生徒から感想を聞きました絵文字:笑顔

    
 
 中学生も、本気で遊んでいました絵文字:笑顔笑顔があふれる活動になりました絵文字:星来年も楽しみにしています絵文字:ひらめき

              

平成27年度人権集会


 今日は、5校時道徳の時間に「人権集会」が開かれました。
実施内容は、画集「あやちゃんの贈り物」―絵に託した生命の輝き―を題材にしたものでした。

        

 主人公は、急性リンパ性白血病で約5年間の闘病生活を送り、7歳でこの世を去った三瓶彩子さん。彼女は、治療のため入院生活が多くなった5歳ごろから、死の直前までたくさんお絵を描き続けました。そのときに描いていた絵(画集として出版されています)が、今回の道徳で資料として扱われました絵文字:笑顔

                       

 この画集は、難病で苦しむ人たちばかりではなく、すべての人々の心に、「生きる勇気」と「励まし」を与えてくれるあやちゃんからの贈り物です。機会があればぜひ見てください絵文字:笑顔

        

 毎日、当たり前のように過ごしていることがどれだけ幸せなことでしょう・・・。小さな体で、つらい治療にも耐え、一生懸命生き抜いたあやちゃんの生涯を生徒たちはどのように感じたことでしょう・・・。

           
 生きていることの大切さ、命の大切さを再認識できたでしょうか。一人ひとりが「生きること」についてあらためて考えることができた時間になりました絵文字:急ぎ

        

残すところ今年も1ヶ月

 いよいよ12月に入りました。今朝は、今季初の霜がおりていました絵文字:泣く
土日祝日を除く学校にくる日にちを数えてみたところ・・・残すところ18日でした絵文字:重要あっという間に終業式になってしまいそうです。

 今朝は、人権週間にあわせて各クラス学級担任による詩の朗読が朝の学習に行われました。一部ですが、その様子を ご紹介します絵文字:笑顔
 今日は、『じんけん(出典:人権読本 じんけんの詩(明石書店))』でした絵文字:ひらめき

       

 金曜日まで、人権に関する詩の朗読は続けますので、内容は毎日お伝えします絵文字:星

11月30日


 11月最終日の今日から、皆中では「生徒会選挙運動」がスタートしました。
 ここ最近、朝の冷え込みが厳しくなってきましたが、今朝も寒い中、立候補者と応援責任者があいさつ運動を行っていました絵文字:笑顔

        
 お昼の放送では、応援責任者が応援演説を行いました絵文字:重要立候補者について熱のこもった演説をしました絵文字:ひらめき
        
 昇降口を入ると、立候補者の選挙用ポスターが掲示してあります絵文字:笑顔。個性豊かなポスターが並んでいます絵文字:星

 そして、今日からもう一つスタートしたものが・・・「校内人権週間」です絵文字:急ぎ
 期間は、11月30日(月)~12月4日(金)です絵文字:お知らせ
 朝自習の時間には、「こころのふりかえりチェックシート」と「人権標語」を作成しました。「こころのふりかえりチェックシート」は、週間中毎日行います。「人権標語」は、オープンスペースに掲示する予定です。

                    

 お昼の放送では、生徒会による啓発活動が行われ、人権とは何かについて考えます。皆中生徒会として、「いじめのない明るい学校」を自分たちの力で創り上げるために、次のことについて宣言しました。
   わたしたちは いじめを しない ゆるさない 見逃さない

 一人ひとりが自分を見つめ直したり、お互いについて考える必要があり、今日からの人権週間が一つのきっかけとなればいいと思います絵文字:重要

本日、期末テスト最終日

  
  皆、最後まで必死に問題を解いています。
            テスト期間に頑張って活用したワークブック。
                            全員、提出!?しています・・・

  テストが終わり、「総合的な学習の時間」は・・・
一年生:職場見学に向け、『職業調べ新聞』を作成しています。
    
図書室や本で調べて、わかりやすく、工夫しています。

二年生:立志式に向け、「立志作文」を書いています。
    
教育実習生の関口先生と最後の授業です。将来の夢について、執筆中です。

テストが終わると、自分の弱点が見えてきます。三年生は、自ら進んで弱点の克服に努力中!
    
学年だより「学力アップ特集号」を見て、さらにやる気が・・・
 

   放課後、部活動 ・ 栃木市駅伝大会に向けての練習がスタートしました。
   練習できると思ったのに・・・まずは、水とりから。
                   外の風はつめたく、つらい作業です。でも、頑張っています!
  
 駅伝の練習:昨年を上回る記録を出すために、1~3年生で練習。
短時間の練習ですが・・・ 今年も、頑張ってください。

小雪を過ぎて、底冷えのする1126の日

1126「いい風呂」の日ですが、皆川中では期末テスト2日目です。
明日は、期末テスト最終日。
もう一日、真剣に取り組みましょう。

テスト終わりの3・4校時目
1年生は、家庭科の調理実習でした。
変わり飯と野菜を使った調理ということで「五目寿司」を作りました。
すでに、「煮魚」「豚汁」「ハンバーグステーキ」の実習をしていて
実習姿も板に付いてきました。

調理開始時点では、寒かった家庭科室も、
ゆでたり、煮たり、焼いたりしているうちに、暖まって
料理も完成。
湯気の向こうに、笑顔が。

 

 
見た目にもおいしく、食べてもおいしくできました。

5・6校時が終わって、15:30「竜巻発生時の対応訓練」開始!!
緊急放送によって
「竜巻注意情報」の連絡が流れ、
避難準備。
竜巻急接近。
避難開始。
みな、速やかに避難できました。
  

今日から期末テストスタート!


 今日から、第2学期期末テストが始まりました。1時間目から3時間目でテストが行われ、生徒は真剣にテストに臨んでいました。明日、明後日とテストは続きます。頑張りましょう。
 さて、本日は『小中合同研修会』を行いました。本年度第5回の研究会です。皆川地区の児童生徒の学力向上のために、真剣な研究協議を行います。4時間目は、小学校で、5時間目は中学校で研究授業が行われました。写真はその様子です。

小学2年生の国語科授業です。「あったらいいな、こんなもの」という授業です。

中学1年生の社会科授業です。「世界の諸地域~アフリカ州~」という授業です。

3連休が明けて・・・


3連休が明け、一段と寒さが厳しくなったように感じます。

今週の水曜日、木曜日、金曜日は2学期末テストとなっています。

朝の教室をのぞいてみると・・・

朝活中の生徒発見です。
朝の頭がすっきりしている時間帯に、勉強をするとはかどりますね!!

さてさて、理科の授業をのぞいてみましょう!

2年生 日本付近の前線と天気の変化
白地図に低気圧や高気圧を書き込み、移動のようすを調べます。


3年生 季節と星座の移り変わり
理科室の天井に天体のモデルを作り、実際に宇宙空間での星の動きを考えました。

たくさん頭を使って、お腹はぺこぺこです。
今日の給食は、チョコレートパン。
  
食パンに思い思いの絵を描きながら頭に糖分を補給しました。

栄養補給もばっちりです!テストに向けて、あと少し頑張りましょう!!

晩秋の1日

 昨日の疲れから、筋肉痛を訴える生徒は多いものの、みんな元気です。学校の周りはすっかり色づき、秋の装い・・・

  
 富士川沿いのモミジ        昇降口からの眺め         玄関脇の満天星
                                        覚えてますか?「どうだんつつじ」  
      絵文字:大雨 昨日の雨でちょっと増水           冷え込んだ朝にも負けず元気
                

 今朝は久しぶりに「寒~い!」と言いたくなる朝でしたが、清掃美化委員会はアルミ缶回収です。
                 
     一つ一つ丁寧につぶします。   「U田先生、チキンとコーラばかりじゃダメですよぉ絵文字:笑顔」 By清掃美化委員長絵文字:お知らせ 

                                                小学校との交流授業 
 今日は、社会科で4年生と交流授業を行いました。中学校の社会科教諭が小学校に出向き、小学校の担任の先生とともに授業をしました。
                
「田んぼや畑を作ったら、そこで何する?」  「中学校に来るまでに、”どうして?”が考えられるようにね。 
           助言を受けて発言!            真剣なまなざしで聞いてました。
 4年生のみんなは、来週の校外学習で行く、「小倉堰」の昔の姿から、どうして用水路が必要だったのかを考えました。これから実際に足を運んで学習を深めてくるのですね。

 中学校に戻ってきたら、2年生が家庭科で「幼児の絵本」を作っていました。こちらも幼児向けのおもちゃを学び、12月に入ったら保育園で園児とふれ合ってきます。
  
   
    
   
 みんな個性的絵文字:良くできました OK こういう作品を見ると、生徒の発想ってすごいなぁと感心します。それぞれが思い描いたとおりの作品として出来上がるといいですね絵文字:重要

                                                        さて、午後の授業絵文字:鉛筆
   
     1年生:英語       3年生:体育(バスケのシュート練習)       数学
 来週には期末テストが控えているとあって、英語と数学ではテストに向けて黙々と勉強していました。一方体育は、昨日、ロードレース大会が終わり、長距離走から解放され、生き生きと練習していました。
 さぁ、放課後、3年生は受験勉強、1、2年生は部活動を頑張ります!

ロードレース大会

 今日は、待ちに待った校内ロードレース大会の日です。前日の予報では、雨でしたが、絶好のロードレース日和でした。
 まず開会式!選手宣誓!

 「宣誓!私たちは、日頃からの授業や部活動で鍛えた力を精一杯発揮し、最後まで全力で走り抜くことを誓います!!」

 準備運動!
皆中独自で行っている体操で体を温めます。




 スタートは男子。5,5キロメートルです。
 「位置について-、よーい、ドン!!!」

 自己ベスト行進目指して頑張ろう。

 続いて女子です。


 皆一生懸命走っていました。全員完走、おめでとう!!!!

小中交流授業(英語)


 本日、皆川城東小学校で3、4年生を対象に英語の授業をしてきました。
三校交流会や、夢プロジェクト以外にも、小中連携の一つとして交流授業を行っています。

           
小学校の3階にはENGLISH ROOMがあり、ラミネートされた英語の掲示物が豊富でした絵文字:ハート


           
「ice cream」 「steak」 「hamburger」 「cake」 「pizza」 「curry and rice」 「fish」
などの単語を使って、食べ物やさんお買い物する側に分かれて行いました絵文字:キラキラ

ENGLISH ROOMのような英語授業ができる環境が整っている教室は素敵だなと感じました。また、児童も意欲的に、楽しく授業に取り組めていて素晴らしかったです。

試走へGO


 本日の3校時目に2年生が、ロードレースのコースを試走しました。
男子は、5.5㎞、女子は、3.5㎞の距離を走りました。
伴走として、一緒に走っていると、沿道の方が、すれ違いざまに「がんばってね~」と応援してくださりとても、地域の方々の温かいお声がけが胸に響きました。
 当日は、11月18日(水)10時40分男子スタートとなります。(雨天の場合は20日の金曜日に延期となります。)当日は、保護者の皆様にもお手伝い等お世話になりますがよろしくお願いいたします。

 いよいよ、試走スタートです絵文字:急ぎ絵文字:急ぎドキドキ絵文字:笑顔


 スタートして間もなく、ふと校庭の西側のいちょうの木を見てみると紅葉していてとても綺麗でした絵文字:良くできました OK


  
遠くの山の紅葉を見ながら、RUN!だんだん近づくと紅葉の鮮明さがわかります絵文字:星
無事に、授業内で全員がゴールできました。

本番は、自分との戦いです。
自分なりに、目標をもって取り組んでいけると良いと思います。
ご家庭でも、温かいお声がけ・ご支援をよろしくお願いいたします絵文字:笑顔

夢プロ

今日は、城東小と皆中との夢プロジェクトの計画を考える交流を行いました。

 
今回から2年生が中心になりますが、さっそく活躍してくれました。


(これは3年生の生活交流委員長のあいさつです。)

期末テスト2週間前

さて、期末テストまで2週間をきりました。
そんな中でも、皆中生は今日も勉強以外にも頑張っています!


体育では、きたる今月の18日にロードレースがあります。
その試走が始まっています。
文武両道の皆中生。今年は、どんなレースになるのでしょうか。

一方・・・
今週の金曜日には、城東小生との交流活動を控えています。
 
これからは2年生が主役です!
一所懸命に、計画を練っています。これで3年生も安心して後を任せられますね。

さらに、今日はなんと國學院短期大学から3人の実習生が来てくれました。

3年生の歯の染め出しを手伝ってくれました。
そんな3年生は、少し恥ずかしそうですね。


そして、1年生は調理実習を行いました。
 
先生のお話をよく聴いて、失敗しないように真剣に取り組んでいます。
実習献立は、みんなが大好きなハンバーグです!

 
さらに今日は、昼休みに図書の先生による読み聞かせが開かれました。
テーマは「戦争」・・・。
読み聞かせてくださったお話に、熱心に耳を傾けていました。
戦争の悲惨さ・・・心豊かな皆中生は何を感じ取ってくれたのでしょうか・・・。

雨が上がり・・・

昨日までの雨も上がり、今日は気持ちの良い朝です絵文字:晴れ
昇降口では、毎朝、生徒会役員が笑顔で「あいさつ運動」をしています。
「おはようございま~す!」 挨拶は「しても」「されても」気持ちの良いものです。
また、自転車置き場と体育館の間で「ドングリ」を見つけました。
こんな所に、こんなにたくさん・・・。見上げると大きな木が・・・・生徒を見守っているのですね。
なぜか、子どもの頃から、ドングリを見ると幸せな気分になります絵文字:ハート
  

今日も授業は「真剣に」「楽しく」受けていました。
2年生の数学では、「図形と一次関数」の「点が動く問題について考えよう」です。
とっても難しい絵文字:笑顔と思ったのですが、「あ~なるほど絵文字:ひらめき」 ・・・わかった時って嬉しいね。
頑張れみんな!
   
そして、今日も「読書週間・・・3日目」です。
昼休みは、図書委員によるブックトークが行われました。
今回は戦後70年の節目に平和の大切さを考えようと、戦争や平和に関する本を紹介してくれました。そのお薦めの本を、たくさんの生徒が借りていきました。図書委員さんの仕事ぶり立派でした。
また、写真の後ろに見える「ステンドグラス」・・・・・綺麗でしょう絵文字:星
皆川中の図書室はと~っても素敵なんです。さらに2階作りなんですよ。
ぜひ、一度おいでください。

読書週間・・その2

 朝の会では「読み聞かせボランティア」の方々が来て、各学年ごとに本を読んでくださいました。今日は朝から雨でしたが、みんな物語に引き込まれ、素敵なひとときを過ごせました。
     
 
昼休み・・・雨で外に出られませんが、体育館ではみんなでバスケット!今日もみんな元気です。胸が光っているのは、ジャージの蛍光ラインです。皆川中ジャージは安全面にも配慮された優れものです。


さて、5時間目が始まりました。教室をのぞいてみましょう。
3年1組は保健体育、「薬物乱用防止」の授業です。薬物の怖さを学びました。

 

3年2組は数学です。二次関数の問題を一生懸命に解いています。



2年生は国語の授業で文法を学びました。「助動詞はね・・・」
1年生は理科の授業で「ばねと圧力」の授業です。頑張って問題を解いていました。
みんな、とても真剣に授業を受けていました。さすが皆中生です!!
 

読書週間

さて、今週から読書週間が始まりました。
先週から、オリジナルのしおりやおすすめの本の紹介文などの作成が始まりました。


図書室前の掲示板に、生徒1人1人のおすすめの本の紹介文が掲示されています。
日頃よりたくさん読書をしているので、どれも興味をひくものばかりです。

そして、図書室の中では・・・
 
オリジナルのしおりの投票が行われていました。
どれも素敵なしおりです。読書を愛する子どもたちの本への愛情が感じられるものばかりです。

さらに・・・
皆中の先生方のおすすめ本ということで、先生方のおすすめの本も紹介されています。
ますます、皆中生が読書を好きになってくれること請け合いですね。

校内読書週間に向けて


 皆川中では、来週の月曜日から金曜日は「読書週間」になっています。

 今週は、朝自習の時間に全校生徒が各自でしおりを作成しました絵文字:笑顔デザインなども個性あるものでした。

 全校生徒分のしおりを本日放課後に図書委員会の生徒が、台紙に貼り付けて掲示する準備を行っていました絵文字:笑顔

      
                
       

 来週の火曜日には、アシストネットの方による読み聞かせが予定されています。今度は、どんなお話を聞けるのか楽しみにしています絵文字:星

栃木市音楽祭


 今日は、栃木市音楽祭へ3年1組が皆川中学校代表として発表してきました絵文字:ひらめき皆中祭が終わってからも、放課後や昼休みなどを利用し練習を続けてきました。

 今朝も、朝から歌声が聞こえてきました。出発直前まで、寒い体育館で頑張っていました絵文字:星合唱コンクールの前から頑張って練習を積み重ね、今日の音楽祭では,栃木市栃木地区の小中学校代表の児童・生徒をはじめ、多くの方々に歌声を聞いていただきました。とても貴重な体験ができたことでしょう。

         
                 

 練習を終えて、いつもと変わらず元気に笑顔で生徒達は、学校を出発していきました絵文字:笑顔

       
                     ここにも、とち介が絵文字:笑顔
                 


   そして・・・本日はいつもお世話になっているアシストネットボランティアの大島さんがお花
  を生けに来てくれました。今回はガーベラです絵文字:笑顔絵文字:ハート大島さんが生けてくださるお花には玄関
   に入る度に癒やされています。いつもありがとうございます。

                                          

色づきはじめてきました

 
 朝晩、冷え込みが強くなってきました。今月に入り、皆中から見える城山や校内の紅葉がだんだんと色づいてきました絵文字:急ぎ
        
                 

 今日から、三者面談期間に入りB日課の授業だったため、部活動がいつもより早い時間から始まりました。快晴の空の下で、生徒達は練習に励んでいます絵文字:ひらめき
 皆中からは、山と空がとてもキレイに見えます絵文字:笑顔紅葉の季節が待ち遠しいです絵文字:笑顔

       

11月の始まりは雨・・・


 11月に入りましたが、今日は雨が朝から降っていて肌寒い日です絵文字:泣くかぜをひいている生徒が増えなければいいのですが・・・

 今日から、皆川中に教育実習生がやってきました絵文字:笑顔本校の卒業生でもあります絵文字:ひらめき教科は、保健体育で担当学級は2年1組です。4週間の実習期間で、様々なことを体験し、「将来の教師」に向けて頑張ってほしいものです絵文字:急ぎ 
                 

 午後には、皆川城東小と皆川中との「小中合同研修会」を行いました。今年度の4回目の研修会です。
 4校時には、皆川中の教員が小学校へ授業を参観しにいき、5校時には本校3年2組の道徳の授業を皆川城東小学校の先生方が参観されました。その後、小中合同で各授業の反省や振り返りを行いました。

                絵文字:星小学3年生道徳の授業風景です絵文字:星
                     「一りん車にのれた」
    

            
                絵文字:星中学3年生道徳の授業風景です絵文字:星 
                         「ひまわり」
   
   

 このように交流授業や研修会を通して、教職員も小中間の連携を深めています絵文字:重要

晩秋、それぞれのスタート

  学校祭が終わり、それぞれの学年で、次の活動へ一歩踏み出しました。
3年生は、進路決定へ向けて、「高校入試説明会」を行いました。
 はじめに、校長あいさつ、各学級担任あいさつをして、本題に入りました。
学年主任から、学校生活について話し、更に、私立・県立入試の詳細について
説明しました。
   
 ほぼ100%に近い出席率で、親子揃って真剣に話に耳を傾けました。
誰もが納得のいく進路決定になるように、家庭で十分話し合って決めて
いただきたいと思います。そして、「桜咲く」春を全員で迎えたいものです。
 2年生は「立志記念スキー宿泊学習」について、学年主任から生徒たちに
話がありました。
 事前アンケートとして、身長や靴のサイズ、年齢、スキーの経験の有無など調べました。
立志式を記念してのスキー宿泊学習に向けて、しっかり準備していきます。
    
 1年生は「職場見学学習」に向けて、進路学習を始めたところです。
 さて、金曜日の1・2校時と言えば、個別学級の作業学習。
「自分のための食事作り」の時間です。
 今日は何を作っているのでしょうか。
なんと、「野菜ラーメン」。
一人で切って、一人で火加減して、一人で完成させるのは、大変なことです。
しかし、今までの積み重ねで身につけた力で、乗り越えることができました。
それぞれ、自前のラーメンをいただきました。
自立した生活ができるよう、さらに実践を重ねていきます。
   

皆中祭も終わり・・・

 朝は静かに、読書からスタートしました。
   
  
  どのクラスも集中しています。(読書も授業も)

  今日は家庭科の授業  1年生の調理実習の一部を紹介します。
 本日のMENU  ムキガレイの煮魚と豚汁   本日の材料
                 
 上手に、材料を切りました。    


 なかなか本格的に・・・       
 


 手際よく・・・          


 できあがり!!           

 おいしくいただきました。
    ごちそうさまでした。
 この後、給食の時間でしたが・・・みな食欲旺盛
           給食も残さずいただきました。 もちろん、午後の授業も頑張りました。

『想』~校長講話より~

 5校時終了後、体育館にて表彰式が行われました。

 続いて、校長講話が行われました。

 望ましいコミュニケーションのあり方について、思春期の中学生にとって身近な問題を様々な観点から考えさせる講話でした。その一つの活動として行ったのが「紙切り遊び」。目を閉じながら校長先生の指示に合わせて、手で紙をちぎります。目を開けないことで先入観をなくし、相手が自分と同じではないことを生徒のみなさんは感じていました。
 
 相手と自分、相手を想うことについて、改めて考えを深める素晴らしい機会となりました。

皆中祭も終わり・・・


皆中祭も終わり、昨日は振替休日でした絵文字:良くできました OK

そして、本日からは後期時間割がスタートしました絵文字:会議


さて、授業では体育の研究授業が行われました。



今日は「小手-面」の二段打ちをやります!



見本をよ~くみて!



大きな声で!おりゃ~!



面をつけるとちょっと恐いね・・・

日本の伝統文化にふれる授業となりました。

今週は学習強調週間になっています。行事が一つ終わったところで、学習に集中して取り組みましょう!

皆中祭まであと2日

  皆中祭に向け着々と準備が進んでいます。
  本日紹介する係りは展示係です。展示係には、皆中生から集めた展示作品が集まってきてい  
 ます。ぜひ皆中祭に足を運んでご覧下さい。


 モザイクアート最新情報です。どうやら完成したようです。
 表面は当日まで秘密です。乞うご期待!


 続いて、体育館の様子です。

このスクリーンで、スピーチコンテストや広島記念式典、オープニングセレモニーやフィナーレでさまざまな映像が映し出されます。

右を見てみるとなにやらバンドにお準備でしょうか。サプライズゲストが登場するかもしれません!楽しみですね-。


皆中祭まであと日!!

マフラータオル

  マフラータオルについて連絡です。
  今年のマフラータオルが届きました。
  
  昨年度のマフラータオルが上の緑色。
  今年は、オレンジ色です。明日配布致します。使用は皆中祭当日からにしたいと思いま 
 す。楽しみに待っていて下さい。また、同じマフラータオルをたくさんの皆中生が持っているこ  
 とになります。かならず名前を記入し使用して下さい。
  そんな大人気のマフラータオルですが、当日も購入することができます。
  また、数に限りはありますが昨年度の緑マフラータオルも購入することができます。
                   
  是非、是非、是非、購入よろしくお願いします。
皆中祭まであと3日!!!

皆中祭に向けて

  皆中祭に向けて各部門で一生懸命準備している生徒達の様子です。
  まずは合唱コンクールに向けて。
  1年生は、体を動かしながら、歌っています。楽しそうですね。
  

  2年生は、体育館を使用し、本番さながらに歌っています。声も少しずつ出るようになってきました。

続いて発表Ⅱ部です。各場所で友達と仲良く練習してる様子を紹介します。

楽しい皆中祭になりそうですね。皆中祭まであと日!!

今日のできごと

  体育では、体育祭が終わりソフトボールの練習をしています。このプレーは、満塁でピッチャーゴロをグラブトスでホームゲッツーを狙った練習になっています。最初はルールもよく分からなかった生徒達がどんどん上達しています。生徒の成長ってすごいですね。



皆中祭の準備も着々と進んでいます。本年度は、モザイクアートを作成しています。何ができるんだろう~?

週末


いろいろな所で、朝練が行われています。
これはいったい何の練習なのでしょうか???


そして、合唱練習です。
各パートごとに一生懸命練習しています。


しかしそんな中でも、授業は授業でしっかりメリハリがついています。
日本人たるもの、剣道の心は大切ですね。
体育の先生による、すばらしい剣道指導でした。

秋晴れの日に・・・・。


1年生の書写の授業です。「若木」「緑風」を楷書で書きました。
     楷書は、一点一画をはっきりと書きます。集中して頑張りました。皆中祭に展示しま
     す。乞うご期待!
今日は雲一つない秋晴れです。皆川中学校から見える山の風景
      は最高です。なんて素敵な学校でしょう。見とれてしまいます~。
      キンコンカンコ~ン~・・・・あっ!授業に行かくちゃ・・・・。
  2年生数学の授業です。一次関数の復習を徹底的に勉強しま
      した。
      『2点を通る直線の式は「変化の割合」から求めるやり方と、「連立方程式」を作る
      二つのやり方があるよ!y=ax+bの式に(x,y) を代入するんだよ。
      aは変化の割合(傾き)・bは切片だよ!』          頑張れみんな!!
3年生は、秋晴れのもと、ソフトボールの授業です。
      爽やかな風の中、「ヒット打った~」友だちと協力してプレーするのは気持ちいいな。   
      楽しかったです。そして、午後は今日も皆中祭に向けての準備、練習等に頑張りま
      した。

スタート

3連休を過ぎた今週から、皆中祭の準備期間がスタートしました。
さっそく各部門、係、グループによってさまざまな準備が進められています。


C班による演劇の準備です!
台本を念入りにチェックしています!
そして、製作班では背景の山を描いています。みんなで協力して大きな山ができました。


そして、B班によるモザイクアートの準備です!
折り紙を小さくきり、2万枚もの紙を貼り付けていきます!
はたしてどんな絵が浮かび上がるでしょうか!


そして、A班による演劇のオーディションです!
はたして主役は誰の座に?!
乞う、ご期待!


最後に実行委員のフィナーレ担当の生徒の打合せ風景です。
どんなフィナーレとなるのでしょうか??
楽しみですね。
みんなそれぞれの場所で頑張っていますね!文化祭当日が楽しみです!

本格始動!


 4校時に皆中祭に関する全体集会が行われました。
 実行委員を中心に、皆中祭スローガンの発表やテーマソングの練習を行いました!

                 平成27年度皆中祭スローガンは・・・
             「結芽華美(ゆめはなび)~空に輝け僕らの花束~」です絵文字:重要

              
  スローガンに込めた想いは、次のようなものです。
  皆中生一人一人の花の芽が、4月からの様々な行事を通して、心の中でお互いに堅く結び付いています。そうした皆中生の心の絆を、この皆中祭で美しい花として咲かせたいと主ます。そして、皆中祭のフィナーレを飾る華やかな花火を大きな花束と見立て、「一人一人の花が輝きを放ちながら1つの大きな花束になる」ことをイメージしています。また、花火を見ながら今までの自分たちを振り返り、これからの文への希望や夢を思い描く機会となれば最高だと思います。
               

              

  テーマソングは・・・GReeeeN 『花唄』です絵文字:笑顔 当日、みんなで熱唱しましょう絵文字:ひらめき 

                    

今日のお話はなんでしょう?


 今日は、朝自習の時間にいつもお世話になっているアシストネットの方々のご協力で「本の読み聞かせ」が実施されました絵文字:ひらめき

 読み聞かせは、年3回の予定で行われ今回が2回目でした。3回目は、校内読書週間中の11月10日(火)に行われます絵文字:笑顔

 では、各クラスの読み聞かせの様子をご紹介したいと思います絵文字:笑顔

               絵文字:星1年生は、「100万回生きたねこ」でした絵文字:星
            有名な本なので、知っていた人もいたかもしれませんね
       
               絵文字:星2年生は、「葉っぱのフレディ」でした絵文字:星
                        「いのち」について考えさせられるものでした・・・
       
                  

               絵文字:星3年1組は、「いとしの犬ハチ」でした絵文字:星
  「ハチ公」の感動の実話を基にした絵本でした。主人をずっと待ち続けるハチの姿が浮かんできたのではないでしょうか・・・
        
                 

             絵文字:星3年2組は、「5分後に意外な結末(青いミステリー)」でした絵文字:星
                ラストには、あっと驚くどんでん返しの結末でした・・・

       
 今回も、さまざま種類の本を読み聞かせていただきました。また、来月の読み聞かせを楽しみにしております絵文字:急ぎ
  アシストネットの方々には、来月もお世話になりますがよろしくおねがいいたします絵文字:笑顔
   明日は個別支援学級でも読み聞かせを行います。その様子は、明日ご紹介します絵文字:ひらめき

中間テスト終了!


 昨日からの中間テストも、今日で終わりました。

 土日も部活動が休みになっていたので、十分に勉強する時間はあったと思いますが、力を発揮することができたでしょうか?

               (2校時目の風景をご覧に入れます…。)

  ★1年生★→ ★2年生★→         
 
  ★3年生★→ ★PART2★→
 物音ひとつ立てないように、ゆっくりゆっくり歩きながら撮ってきました。こちらまで少し緊張してしまいました・・・。

 今日で中間テストは終わりましたが、来月には期末テストも控えているので、自分が苦手とする部分などを克服できるように、毎日毎日の学習に頑張って取り組んでいきましょう!

皆中フリーマーケット


 今週の8日(木)に野木町で開催される下都賀地区特別支援教育振興大会に出店する個別支援学級の生徒による販売実習が行われました!
 火曜日は、ALTのクリス先生がいらっしゃる日なのですが、生徒達はオススメの商品を英語で伝えようと頑張っていました絵文字:急ぎ絵文字:急ぎ

               
 明後日に向けて、一生懸命準備をしてきました絵文字:急ぎどのような商品があるのか、ほんの一部ですがご紹介したいと思います。ポプリやペットボトルホルダー、ストラップ、ハロウィンの飾り物などなど・・・

    

   

          
    1・2校時と5校時目に自教室にて、本校の職員をお客様として練習しました絵文字:ひらめき 
     ~商品数が多く、いろいろと悩みながらショッピングを楽しんでいます絵文字:笑顔

     
             午後は、だいぶ慣れた様子で接客をしていました絵文字:重要
     
  会場が野木町文化会館と遠方になりますが、お時間がございましたら足を運んでいただけたら嬉しいです絵文字:星ぜひ、生徒達の笑顔あふれる接客を体感してください絵文字:ハート

        そして、今日から中間テストが始まりました絵文字:鉛筆
        各クラスの様子を見てみましょう絵文字:ひらめき

    
          中間テストは、明日も2教科あるので頑張りましょう絵文字:笑顔

とち介ランチ登場!


  今日の給食に栃木市の食材がいっぱい入った「とち介ランチ」が登場しました絵文字:笑顔
 とち介ランチは、10月から12月の間に市内の小中学校で、栃木市で作られた農畜産物を 使った給食が4回提供されます絵文字:急ぎ
  
           「とち介ランチ」こはこのような意味が込められています。
   
  「と」 栃木市の「ち」 地域の宝 「す」 素晴らしい食材で 「け」 健康になろう!
 
      
         とち介ランチには、栃木市で作られた農畜産物が使われています。

            今回の「とち介ランチ」は、どんなメニューでしょうか?絵文字:笑顔

              

 〇 牛丼(栃木市産のコシヒカリ米・牛肉)
 〇 はくさいともやしの和え物(栃木市産のもやし)
 〇 にらたま汁(栃木市産のにら)
 〇 いちごゼリー(栃木市産のいちご)でした絵文字:笑顔
 
  皆中生も職員も美味しくいただきました絵文字:笑顔いつも美味しい給食をありがとうございます絵文字:星

雨 低気圧が過ぎ去って・・・


昨晩は発達した低気圧の影響で、全国的に大荒れの天気となりました。
中学校への影響も心配されましたが、大きな被害はなかったようです。

さて、学校内を流れる藤川の様子を見ると・・・

少し濁ってはいますが、いつも通りの藤川です。
あれ?少しようすがおかしいですね。


以前に撮った写真と比べると・・・

石が無くなってます!絵文字:急ぎ

桜の葉も落ち始め、季節の移り変わりを感じます。

生徒たちも衣替を迎え、学校の雰囲気もすっかり秋です。


今年度も折り返し地点を過ぎました。3年生は卒業に向けて、1・2年生は
進級に向けて気持ちも“衣替”の準備をしていきたいですね!


集団の中でも一人一人が輝いている皆川中学校

 今日は、共同訪問が行われ、多くのお客様が来校されました。日頃から教員と生徒が一緒になって黙動清掃活動をしたり、元気で礼儀正しい挨拶でお客様をお迎えしたり、そして何よりも真剣に学習に取り組んでいますが、そうした「本校ならではのよさ」を様々な形で、お客様に見ていただきました。校内には、生徒のご家庭からいただいた綺麗なお花を飾った花びんが並べられ、季節感を心で味わうことができました。ご協力いただき、ありがとうございました。

また、どのクラスも授業参観をしましたが、特に、研究授業として1-1の音楽、3-1の道徳が行われ、授業に真剣に取り組む生徒の姿がありました。素晴らしい皆中生らしい取組でした。明日からも、より素晴らしい皆中生として頑張っていきましょう!

栃木地域中学校特別支援学級合同学習会に参加して

  昨日、中学校同士の交流と公共のマナーとルールを身につけることをねらいとして、栃木地域の合同学習会を行いました。電車を利用して、東武動物公園に行きました。
  本校生徒は、出発式と解散式を担当しました。そのため、校外学習の喜びと、司会・進行を無事にやり遂げられるかという不安とで複雑な心境でした。 しかし、スタートしてしまうと、役割をしっかり果たし、活動を十分に楽しむことができました。
    

  午前中は、各校混じっての班別活動で、動物エリアを見学しました。
他校生とともに、いろいろ語らいながら、楽しく過ごせました。
  昼食も活動班ごとに食べました。
  午後は、学校ごとにアトラクションエリアで楽しんだり、お土産を選んだりしました。
苦手な乗り物には、勇気をふりしぼって挑戦しました。そういった経験が、生徒一人一人の
育ちにつながっています。
    
    

ご報告します!

               ご協力、ありがとうございました。


    アルミ缶回収

   エコキャップ回収
 これだけたくさん集まりました。ご協力、ありがとうございました。

 エコキャップの回収は、「世界の子どもにワクチンを」贈る活動にもつながっています。
これからも、「ワクチンで助かる ちいさな命を救いたい」運動に ご協力お願いします。

昨日、三校交流会がありました。
    
 三校交流会で、生徒のみなさんが学んだことを紹介します。

  ~ 豊かな人間関係をつくるには ~
     ・相手の立場に立って考えること
     ・思いやりをもって行動すること
     ・感謝の気持ちを忘れないこと
                            今後の生活に、生かしていきます! 

学校 第2回三校交流会


9月26日、27日には下都賀地区新人大会が行われました。
各部活動で代替わりした1,2年生の活躍が見られました。
県大会に出場する卓球部には頑張ってほしいと思います。

さて、新人地区大会も終わり本日は第2回三校交流会が行われました。
第2回は皆川中学校が会場となりました。

体育館で開会のセレモニーが行われたあと、各会場に分かれて中学生が考えた活動をしました。

はないっちもんめ~♪

ねば~る君はどこかなぁ~

よ~くねらってぇ!

最後には、三校交流会では定番になりつつある、「翼をください」をみんなで歌いました。


半日の交流でしたが、大変思い出に残る活動となりました。

午後は各班で反省をして、来年に向けて3年生から1,2年生に交流会のノウハウが引き継がれました。こうして、皆川中学校の良き伝統が受け継がれていきます。


3年生は今回の交流会で最後となります。
1,2年生のみなさん、3年生から受け取ったバトンをしっかり握りしめていきましょうね!

まさかの雨!


                 昨日から天気が怪しい感じでしたが、今朝は本降り絵文字:大雨
                 卓球部以外は全て大会が延期となってしまいました絵文字:急ぎ

                    
                  理科室で勉強するクラブチームテニス部野球部の生徒

            3年生は実力テストの準備です。
       
     さすが、時間までしっかり勉強絵文字:鉛筆して臨もうという姿勢です絵文字:良くできました OK
       
       そして、今はすでに4校時、理科絵文字:実験 理科のテスト中です。

                      さて、そんな中活動中の文化部を紹介します。
                    
                       皆中祭で展示する切り絵絵文字:良くできました OKを制作中です。

  「やったぁ、やっと給食だ絵文字:重要」「いやいや、あと1時間と思うと気が重いよ絵文字:絶望。」

 そして・・・
 やっと終わりました絵文字:笑顔!さっそく「どうだった?」「ねぇ、ねぇ、答え何番?」などという声が飛び交います。
                     

                  本格的に自己採点が始まりました。
            

                         ようやく下校です。
  
 3年生の皆さん、1日お疲れ様でした絵文字:重要
 1、2年生の運動部員は明日以降、延期になった大会で頑張ってきます。

 明日は城址祭り。またまた3年生の一部がボランティア絵文字:ハートで活躍します。点された行灯絵文字:ひらめきはとてもきれいです。
 ぜひご覧くださいね絵文字:音楽

 最後のオマケ絵文字:キラキラ
   
  絵文字:学校で集めているエコキャップ   西OSから臨む校庭と城山       皆様良い週末を絵文字:一休み

明日は新人戦

 長い連休が明けて、ちょっと残念そうに登校した生徒もいましたが、みんな元気に過ごしていました。
 そして放課後・・・
 夏から新体制でスタートした部活動、明日、初の公式戦、「地区新人大会」を迎えます。小雨模様の中で活動する部もあり、各部やる気絵文字:重要がみなぎっていました。 
 せっかくなので各部の部長に明日の意気込を語ってもらいました。
    
            野球部:一致団結して一戦でも多く勝てるように頑張ります!
                        室内トレーニング中

ソフトテニス部 女子:みんなで力を合わせて、最高のプレーをしたいです!
      雨ニモ負ケズ

               ソフトテニス部 男子:日頃の練習成果以上のものが出せるように頑張ります!
         風ニモ負ケズ  


卓球部 男子:力を出し切ってプレーしてきます。  
     男女仲良く準備中
      女子:優勝目指して頑張ります!

      バレーボール部:来年1年生が入ってきたら大会に出られるように、基礎からしっかり練習します。
       人数が不足していて  公式戦に出られません絵文字:困った 冷汗。でも・・・

     明日は学校に残ってテスト絵文字:お知らせを受ける3年生文化部クラブチームの様子をお届けします。
     朝絵文字:晴れ絵文字:星秋らしい冷たさを感じるようになってきました。体調管理に気をつけたいですね。

合唱練習スタート&本立て作成

            
 今日も朝から雨です。先日の大雨による被害や被災された方々のことを考えると、とても心配です。しかし、生徒たちは今日も一生懸命勉強に励み、元気に過ごしました。
 皆中祭での合唱コンクールに向けて、練習が始まりました。心を一つにして頑張ります。楽しみにしていてください。
 また、1年生の技術・家庭科の授業ではのこぎりを使って本立てを作っています。
みんな真剣に取り組んでいました。

第2回三校交流会打合会


 今日は、9月28日に行われる第2回三校交流会の事前打合会をしました。前回は栃木特別支援学校にお伺いさせていただいたのですが、今回は本校を会場に、栃特生114名と、皆川城東小6年生30名をお迎えします。12班に分かれ、レクリエーションなどを行います。また、みんなと会えるのがとても楽しみです。全体で当日の流れの確認、歌の練習、班別に分かれ準備をしました。当日は、心に残る素敵な1日にしたいです。

         

皆中体育祭

今週は、先日行われた体育祭について少し振り返ります。
今年の体育祭は、紅組の勝利に終わりました。紅組も白組も、全力の戦いをみせてくれました。


1年生の女子による徒競走!みんな真剣そのものでした!

みんな1位をめざして頑張りました!

続いて台風の目です!仲間と息を合わせて走り抜けました!
 

女子ばかりなので男子も・・・

個人的に、一番好きな男子の障害走!
運良くゴールできたでしょうか?


そして、男子の徒競走!
みんなの目線はゴールに一直線でした!

みんなかっこよかったです!

次回も、また体育祭を少し振り返っていきます。